Rhodes Suitcaseの接点不良、、、

昨日、週末にRhodes Suitcaseを修理したと書いたけれど、今日嬉々としてローズを弾いていたら、突然、また音が出なくなってしまった。

さっきまで鳴っていたオルガンの音が、プツリと鳴らなくなってしまった。

なんとなく、その前から嫌な予感はしていたのだけれど、突然のことで頭が真っ白になった。ああ、ついに、トランジスタが飛んでしまったかもしれない。この前、下手に修理したせいで、かえって症状を悪化させてしまったのかもしれない。そんなことが、頭をよぎった。

仕方がないので、症状を見ようとパワーアンプを止めているネジを一つづつ外して、中身を見てみた。私は、このパワーアンプを外すのが恐ろしくて嫌なのだ。なんせ、馬鹿でかい電解コンデンサがむき出しになっている。そこに触れた途端に間違えなく感電する。それも、かなりの強烈な感電を。

なので、できることなら、パワーアンプをバラしたくない。

しかし、音が鳴らなくなってしまったのなら仕方がない。

アンプをバラしてみた。

また、接点不良が原因だった。

仕方がないので、接点復活剤を端子に吹いて、繋ぎ直したら、音が出た。音が出たのは嬉しいのだが、次またいつ何時同じ症状が出てくるかわからない。

その時は悔しいが、あきらめようか。感電するのが怖いのである。山田かまちはギターアンプを分解していて感電死したというし、そういう事態がいつ何時私に降りかかってくるかもわからない。

あの馬鹿でかい電解コンデンサに触れたら、私も山田かまちだろう。

だから、次、音が出なくなったら、諦めて、しばらくお金がたまるのを待ってから、専門家に診てもらおうかと思う。

Rhodes Suitcaseのパワーアンプを修理した

Rhodes Suitcaseピアノには2つのパワーアンプが内蔵されていて、外部機器をつないで音を出せるようになっている。2チャンネルあるうちの片方を使ってローズを鳴らし、もう片方で外部のシンセサイザーなりなんなりをつないで鳴らすことができるのだ。

今まではローズだけで使っていたので、特に不便はなかったが、この度Hammond organが私の書斎に来たので、それまで使っていたデジタルのハモンドをリビングに持って行き、Rhodesにつないで使うことにした。

それで、試しにつないでみたのだが、どうも音が出ない。調べてみると、片方のチャンネルのパワーアンプが故障しているようであった。ローズスーツケースのパワーアンプはトランジスタアンプで、ずいぶん古いトランジスタが使われているので、簡単には直せない。パーツがないのだ。デジタルハモンドをつなげるのを諦めていた時、Vintage Vibeでローズのパワーアンプ修理キットを発見した。

迷わず購入してみたところ、これがまたかなりシンプルなキットで、トランジスタ7つと、抵抗2つ、電解コンデンサー2つだけのものであった。その他の部品については、各々で調達して直せということらしい。

とりあえず、どこが故障しているかもわからないので、すべてのトランジスタを交換してみた。ついでに、抵抗と電解コンデンサもキットについてきたものは全て交換してみた。

もう一度、組み直してみても、音が出ない。

これは困った。大枚をはたいて買った修理キットの意味がなかったのか、と諦めていたところ、インプット側の端子をいじっていたら、奇跡的に音が出た。ただし、音が出たり出なかったり。

よく見てみると、どうやら接触不良らしい。やれやれ、もしかしたら、はじめから単なる接触不良だったのかもしれない。けれども、たしかに音が出たので、接触不良を修理し、再度つないだところ、両方のチャンネルから音が出た。

これで、ローズにデジタルハモンドをつないで使うことができる。何はともあれ Vintage Vibe様様である。

ローズのパワーアンプの修理だけで土曜日の午後の全てを使ってしまったが、とりあえず治って音が出たので良しとしよう。あのキットさえあれば、たとえ、もう片方が壊れてしまっても修理ができることがわかっただけでもよかった。

ちなみにVintage Vibeのキット、出力トランジスタ付きのキットと、出力トランジスタなしのキットがあり、私は、念のため出力トランジスタありの方を買った。けれども、よく考えてみたら、出力トランジスタは壊れていなかったので、なしの方でもよかったのだけれど、あのローズのトランジスタ、今買っておかないと無くなってしまってはいけないので、とりあえず手元に置いておこう。

Vintage Vibeいつまでもパーツを供給し続けてくれますように。

いつかはBob Jamesの曲を

我が家にはRhodesピアノが2台ある。一台はRhodes Stageでもう一台は、Rhodes Suitcaseだ。なぜ、2台も持っているかというと、これはもう道楽の世界で、実際のところ本当に2台も必要なのかは怪しいところなのだけれど、トレモロを楽しむためにはどうしてもSuitcaseが必要になるし、書斎に置くにはStageが丁度良い。

それで、2台ある。

なぜ、シンセに入っているローズの音源ではダメなのかというと、これはもう、ローズを触ってみたことがある人にしかわからない世界である。生のローズにはそれにしかない感触がある。特に木製鍵盤のRhodesは格別である。

私はRhodesピアノの音が好きで、いつも、聴いていたいぐらいだ。とくに、Bob Jamesの弾くローズの音は良い。彼がどのモデルでレコーディングしているのかは知らないけれど、彼のローズの音には、彼にしか出せない何かがある。あの音はスーツケースでしか出せない。したがって、スーツケースはどうしても必要なのだ。

それでは、ローズで何かを弾けるのかと言われれば、何も弾けない。私は、鍵盤楽器はほとんど弾けないのだ。

いつかは、ボブジェームスの曲を一曲でも弾けるようになりたいものだ。

誰もがBill Evansになれるわけじゃないから

ジャズを聴くかたであれば、誰もがよくご存知のピアニスト、Bill Evans。

私は、実はビルエヴァンスはそれほど得意な方ではなかった。彼のピアノは、なんだかちょっと冷たい感じがするので、聴いていると憂鬱になる。アルバムの一曲目を聴く分にはぜんぜん問題はないのだが、2曲、3曲と続けて聴いているうちになんだか疲れてきてしまうのだ。

だからと言って、弾きまくる明るいピアニストもそれほど好きではない。例えばオスカーピーターソンなんかは、ぜんぜん聴かない。CDやらレコードは何枚か持っていたような気がするけれど、結局買っただけで、殆ど聴いていない。オスカーピーターソンの中では、唯一、一時期好きで聴いていたアルバムがある。Motions & Emotionsというアルバムで、これは何回も聴いた。

ビルエヴァンスはあまり得意ではなかったと書いたが、ローズピアノを買った頃から、たまに聴くようになった。そもそもRhodesピアノで吹き込まれたジャズ(フュージョンとかでなくてね)のアルバムは少ない。ローズピアノで吹き込まれているだけで、ジャズというよりもフュージョンの香りがしてしまうのだけれど、ビルエヴァンスのFrom Left to Rightなんかは、わりとちゃんとしたジャズのアルバムだ。やっぱり少し暗いテイストのアルバムなので、聴いていると陰鬱な気持ちになってしまうのだけれど、それでも良いアルバムであることに変わりはない。

このアルバムと、同じくローズで吹き込まれたハンプトンホーズのアルバムが好きなので、結構な頻度で聴いている。それらのアルバムで聴けるサウンドにかぶれてしまい、ローズピアノを書斎に置いて、時々弾いてみようとはするのだけれど、どうすればああいう音楽が弾けるようになるのか、全くわからない。そういえば、ギターも長年やっているけれど、ジャズギターのアルバム、例えばバーニーケッセルなんかを聴いていても、なにをやっているのかはちっともわからない。当然のことながらジャズギターも弾けない。ジャズで使うギターのコードの押さえ方はいくつか知っているのだけれど、それらを鳴らしてみたところで、ジャズのような響きにはならない。

自宅に、ベヒシュタインのグランドピアノが来てから、ピアノが弾けるようになりたくなり、まあいきなりジャズというわけにはいかないのはわかっていながらも、片手だけでもペンタトニックスケールやら、ツーファイブの昔覚えたフレーズなんかを弾いてみては、いつかは、ビルエヴァンスの曲を一曲でも、テーマ部分だけでもいいから弾けるようになりたいと思うのである。

特に、My Foolish Heartが弾きたい。ビルエヴァンスのレパートリーの中でも最もみなさんが聴いたことありそうな曲、アルバムWaltz for Debbyの一曲目なのだが、この曲のピアニッシモで始まるところがとても美しくて、自宅のC. BECHSTEINの寿命が来るまでには弾けるようになりたい。ビルエヴァンスは、生できいたら、どんな音色だったのだろうか。タッチはどんな感じだったんだろう。音量はどのぐらいで弾いていたんだろう。長年スタインウェイを愛用していたようだが、ビルエヴァンスのレコードを聴くと、このスタインウェイという楽器の器の大きさを感じることができる。キリッとしていながら、音の余韻が濃厚でいて、ちょっと大味なところもあり、耳に残る。ピアノの名器とはこうじゃなきゃならん。

最近の愛聴盤で、John Hicksのエロルガーナー曲集があるのだけれど、それなんかは、演奏はとてもいいのだけれど、ピアノの音が何だか味気なくて、色気がなくて好きになれない。あれは、演奏している楽器のせいなのか、録音のせいなのかはわからないけれど、エロルガーナーのレコードから聞こえてくるような、あの怪しげな凛としたピアノの音ではない。エロルガーナーのライブレコードのうちいくつかはC. BECHSTEINで録音されていて、またこれがクラシックのレコードで聴くベヒシュタインとは一味違っているのだが、あの、調律があっているのか狂っているのかわからないような感じもいい(たぶん、ある程度はわざと調律が狂った状態で録音しているのだが)。

ビルエヴァンスやらエロルガーナーになりきろうというわけではないのだが、ああいう風に88つの鍵盤を自由自在に操り、独自の世界観でスタンダード曲を弾けるように、なれるものならなりたい。あんなに上手くなくていいから。

まずは、少しづつでも、時間を見つけて、ピアノに向かうことのできる生活を送りたい。もう少し、体調もよければいいのだが。

Richard Teeの Small StoneとRhodes Piano

近頃落ち着いて家のステレオで音楽を聴くような時間がない。時間がないのは仕事が忙しいせいとか、何か他に夢中になっていることがあるとか、そういったことではなく、自宅にいる時間の大半を寝ることに費やしているからだ。

そのために、家で音楽を聴くことや、楽器を練習したりすることがほとんどなくなった。休みの日などは、一日中予定もなく、言ってしまえば暇なのだが、暇な人間は大抵何もしない。暇な人間は体を動かそうとしない。暇な人間は生産的な活動をしない。何にもしないくせに、やけに「時間がもったいない」などと考えて、何かをしようとして、やはり無駄な時間を過ごしてしまう。

私は、暇なときはやはり何もせずに、ほとんどを昼寝の時間に費やしている。楽器を練習したり、音楽でも聞けば良いものなのだが、そういうこともしない。本を読んだりもしない。全くこれでは、なんのために生きているのかがわからない。楽器の練習もしない、音楽も聞かない、本も読まない。そういうことではろくな人間にはならない。

かつては、かなり熱心に音楽などを聴いていた頃があって、自宅には約3000枚のCDと1000枚近くのレコードがあるのだけれど、これも、最近はめっきり聴いていない。ちょっと前までは「愛聴盤」なるものがあって、毎日のように繰り返し繰り返し聴いていた。Bobby Darinの死後編集されたベスト盤「Darin」やら、 Frank Sinatraの「L.A. is My Lady」なんかは大好きで、それこそ盤が擦り切れるほど聴いた。ビリージョエルの古いアルバムも好きでややベタではあるが「Stranger」なんかも、腐るほど聴いた。

しかし、最近はそれらのレコードもほとんどターンテーブルに乗せることはない。CDも聴かない。音楽といえば、通勤の時にiPhoneで聴く程度か。

しかし、iPhoneで聴く音楽はどうも味気ない。家のオーディオセットで聴く音楽のような「音楽を聴いている感」に乏しい。iPhoneに音楽を入れてしまうと、どうも小さなイヤフォンで聴くように音質がなってしまうせいか、なんだかどれもこれも同じような音楽になってしまう。特に、ドラムやシンバル、ベースの音がほとんど聞こえなくなってしまい、歌やらギターやらうわものばかりが聞こえてきて、音楽を聴くというよりは、音楽を「確認する」作業になってしまう。私の好きなRhodesピアノの音なんかはCDやらレコードで聴くとくっきりと聞こえてくるのだけれど、iPhoneで聴くとなんだかジワジワ、モゴモゴ聴こえてきてしまい、喜びにかける。レコードやCDなどはミキシングの芸術のようなもんなんだから、iPhoneで聴いてもちっともそういう妙味は味わえない。

家のステレオも、そんなに立派なセットを組んでいるわけでもないけれども、最低限そういうミキシングの妙味が味わえるセットにしている。

そんななか、iPhoneでほとんどまともに聞こえなくて残念なのがRichard TeeのRhodesの音だ。先ほども書いたがRhodes pianoの音が好きな私は、ロックのレコードなんかに入っている彼のRhodesの音を聴くとなんだかウキウキしてくる。有名なところではビリージョエルの「Just the way you are」のイントロ、あれが彼の音だ。 Paul Simonの名曲「Still crazy after all these years」のイントロもRichard Teeが弾いている。私は、この2曲のイントロを弾きたいがためだけにRhodesを持っているようなもんなのだ(Still crazyの方は未だに弾けないが)。

彼は恐らくそれらのトラックではFender RhodesをフェイザーSmall Stoneに繋げて弾いているのだけれど、スピーカーはローズのスピーカーから鳴らしているのか、それとも外付けのアンプで鳴らしているのか、いまいちわからない。そもそも、フェンダーローズを殆ど触ったことがないので、果たしてSmall Stoneをつなぐだけでああいう音が出るようになるものなのかどうなのか確認したことはない。

自宅の機材も、Richard TeeにならってFender RhodesとSmall Stoneにすれば良いようなもんなのだが、たまたまRhodes MK1が安く手に入り、それの音が気に入ってしまったので、Rhodes MK1にMXRのPhase 90(これも70年代後期のもの)を繋げて使っている。Small StoneだとなんだかRichard Teeのあの音が出せそうな気もするのだけれど、エレハモのエフェクターはちょっとかかりが強いのが好みではないので、かかりが弱い70年代の MXRにした。

リチャードティーのローズサウンドは上に書いたようなポップスのレコードもさることながら、Stuffのアルバム、Gadd Gangのアルバムでも堪能できる。私は Stuffのファンでも、スティーヴガッドのドラムが好きなわけでもないのだけれど、リチャードティーのローズの音を聴きたいが為だけに何枚かアルバムを持っている。けれど、Stuffのアルバムを聴くとどうしてもRhodesの音ではなく彼のスタインウェイピアノのキリッとした音に耳を奪われてしまう。クラシックのピアニストはあんなに硬質な音を求めないだろうけれど、 Richard Teeの音楽にはどうしても、あのピアノの音が不可欠なような気がする。まあ、もっとも、スタッフの録音の時はなんのピアノを使っていたかは不確かだけど(ライブ盤ではCP−80をつかっていたりするから)。

80年代の名曲のイントロは殆どがRichard TeeのRhodesピアノから始まると言っても過言ではないぐらい、彼の音は印象的でRhodesという楽器の魅力を十分に引き出していると思う。

リチャードティー、一度で良いから、生で彼のRhodesを聴きたかったな。

アメリカの詩人Gil Scott-Heron Winter in America

どうも、アメリカの音楽はよくわからないところが多い。

わたしのレコードラックのほぼ9割以上はアメリカ人による音楽のレコードやらCDなのだけれど、それでもよくわからない。

ジャズやら、ロックやらばかり聴いていたらなんだか気づいたらアメリカものばかりになっていた。30年代以降のアメリカの音楽は、私の貧しい音楽史の知識から言っても、かなり特徴的なものだと思う。

ジャズやロックという音楽の出現は、アメリカという文化の中でしか考えられなかったと言っても過言ではないと思う。ヨーロッパの色々な文化の良いところを引き継ぎ、無理やり単純化し、黒人音楽やバプテスト協会なんかの影響を匂わせながら、また単純化し、大量生産する。それこそがアメリカの音楽文化だと思う。

最近読んだ、高木クラヴィアの社長さんの本でも紹介されていたけれど、ピアノの名器スタインウェイは、まさにアメリカの音楽文化から生まれた楽器だ。アメ車のようにパワフルで、ヨーロッパ音楽の流れも組みながら、アメリカの音楽文化に合わせて作られている。後になってハンブルクでもスタインウェイは作られるようになったけれど、やっぱりスタインウェイはアメリカが生んだピアノだと言えるだろう。

ギターの発展も然り。鉄弦のギターなんていうのはやっぱり音量追求。その、音量追求により出来上がった新しいサウンドもあるのだけれど、ヨーロッパ音楽の流れを断ち切る楽器の出現だっただろう。

そんな中でGil Scott Heronアメリカの生んだ偉大な詩人でありソウルミュージックの星。

ラップの起源は諸説あるけれど、一つは、バプテスト教会のお説教。これは、まあ、多分本当の起源と言えるだろう。ゴスペルの起源もそこだそうな。

もう一つは、カーティスメイフィールドのMC。あれは、まあ、ほぼラップだ。

そして、もう一つがGil Scott-Heron。

このWinter in Americaというアルバムは、わりと静かめの曲が入っているのだけれど、ジャズ好きの方々が彼の音楽を聴くのには一番良い入門版だと思う。

もちろんRhodesピアノの素敵な音色で聴かせてくれる。

Rhodes好きにも外せないアルバム。

Rhodes, Rhodes, Rhodes ローズピアノを聴きたかったらこれを聴け

私は近頃、ハモンドオルガンやらローズピアノといった、ピアノではない鍵盤もののジャズをよく聴いている。ハモンドオルガンはとくに大好きで、大学時代からよく聴いているのだけれど、あれは良い楽器だ。

わたしは、鍵盤楽器を全く弾けないのだけれど、弾けるようになるんだったらハモンドオルガンを弾けるようになりたい。Hammond organはとにかく気持ちがよさそうだ。あの、鍵盤を押さえたままにして音を延ばしながら、テンションノートを加えていく感じとか、ハモンドのパーカッションとか、レズリースピーカーだとか、もう、どれをとってもたまらない。

オルガンは独りで弾いていても楽しそうだ。ベースラインを左手でとりながら、右手で和音やらメロディーなんかを弾く。ウォー、最高だ。弾けないのに興奮してしまう。やっぱり鍵盤楽器の王様といえばピアノかもしれないけれど、鍵盤楽器の神様に一番近いところにいるのはハモンドオルガンだと思う。現に、ハモンドオルガンはアメリカの教会に設置するために作られたのだとか。さすが、神々しい楽器である。

それで、Nordのクローンホイールオルガンを購入した。購入して、いじっていたのだけれども、これがまた良くできている。キークリックノイズだとか、そういうところまでよく再現されている。

まあ、ハモンドオルガンの本物を触ったことがないので、なんとも言えないのだけれど、なんだかレコードで聴くハモンドオルガンの音に似ている。素人の私には、これで十分オルガンの練習はできる。

そのNordをいじっていたら、おまけにアコースティックピアノの音源、ウーリツァーの音源、クラヴィネットの音源、ローズピアノの音源が入っていた。

どれも良くできてはいるのだけれど、悲しいかな、Nord Electroはやっぱりオルガンの音を本気で再現するために作られていて、その他の音源はなんとなく本物っぽくない。そもそも鍵盤のタッチはオルガンそのものだし。アコースティックピアノなんて、なんとも頼りない音しか出ない。

まあ、これはこれで仕方がない。だって、デジピの良いやつなんて30万円ぐらい平気でするんだから、デジタルオルガンのおまけの音源がそんなに良かったら、みんなデジピを買わなくなってしまう。

それでも、入っているローズの音源はなかなか良くできているのだ。良くできていて、十分にローズ気分は味わえる。味わえるのだけれど、やっぱりNord Electroはオルガンの専門家であって、鍵盤の感触、音の出方がローズピアノっぽくない。決して、これは必ずしも悪いだけではなくて、一台のキーボードで色々な音が出せてしまうのだし、それぞれが同じタッチで弾けてしまうんだから、本気でステージで使う人にはこれほど有難いキーボードはないんだけれども、なんだか弾いているうちに、どうしても本物のローズを弾きたくなってしまう。

それで、最近ローズピアノもののジャズを聴いている。

ローズピアノで有名どころと言うと、マイルスバンドだったり、ハービーだったりチックコレアのリターントゥフォーエバーなんかなんだろうけれど、まずはボブジェームスから聴き始めた。

チェットベーカーの「枯葉」という邦題のアルバムで、ボブジェームスがローズを弾いているのだけれど、これがなかなかシミル演奏なのだ。ローズの魅力が十分に引き出されている。

それで、十分良いのだけれど、やっぱりせっかく聴くならローズのもっとコアなアルバムを聴きたい。ビルエヴァンスの「From Left to Right」が良いと評判なので聞いてみたりしたのだけれど、やっぱりビルエヴァンス、さすがに、良い。良すぎて、これは、べつにローズでなくても良いような気がしてくる。ローズってもっと雑な方が好きな気がする。

それで、いろいろGoogleやらなんやらで調べてみたところ、なんでも、Hampton Hawsの「Playin’ in the yard」というアルバムが良いと言うので、聴いてみた。

これが、なんだかジワジワとくる良さなのだ。ローズ好きを唸らせるローズ節。なんだか知らんが、ローズはこうでなくっちゃな、と思わせられる。ローズはこういう風にちょっと乱暴に弾いてもらいたい。

なんだか、本気でローズと挌闘している感じが良い。ローズは決して扱いやすい楽器ではないんだろうな、と思う。ハンプトンホーズもその辺で、結構頑張って弾いている。ビルエヴァンスが、チャラチャラと簡単にローズを鳴らしてしまっているのに対して、ハンプトンホーズは一生懸命ローズからかっこいい音を出そうとしているのが聞こえて来る。

オリジナルはレコード一枚なんだろうけれど、このCDは2枚のアルバムがCD一枚に収められている。「northan widows plus」というアルバムだ。

ローズ好きなら、絶対聴くべし。