Waltz for DebbyをLPで

このアルバムは、いままで何枚買っただろうか。CDで少なくとも3枚は買ってきた。いや、それ以上かもしれない。LPで買うのは初めて。

Bill Evansは普段それほど聴かないけれど、Waltz for Debbyほどの名盤となるとさすがに今まで随分と聴いてきた気がする。ジャズだとか何だとかは関係なしに、これほど完成されたアルバムは他にないと思う。それほど、何度でも繰り返し聴ける作品だ。私が今更言うようなことではないけれど。

一昨日、自宅のピアノを調律してもらい、調律師さんが帰った後にMy foolish heartのコードをなぞった、Bbで。このアルバムでビルエバンスは同曲をAで演奏している。一曲目でミ、ミと入ってくる。

私は、このMy foolish heartという曲が好きだ。と言っても、ビルエバンスのこのアルバムぐらいしか聴いたことはないかもしれない。いや、たしかチェットベーカーが歌うレコードも持っていたかもしれない。よく覚えていない。まあ、仕方ないか。それぐらいこのレコードでの印象が強いから。

今日、帰宅し、早速このレコードに針をおとしてみた。美しい、My foolish heartが流れてきた。それだけで、私は満足だった。

でも、このレコード、オリジナルと曲順が違うのよ。そこさえ、何とかしてくれたら完璧なのだけれど。やっぱり、曲順きになる方は、下記のが良いでしょう。

誰もがBill Evansになれるわけじゃないから

ジャズを聴くかたであれば、誰もがよくご存知のピアニスト、Bill Evans。

私は、実はビルエヴァンスはそれほど得意な方ではなかった。彼のピアノは、なんだかちょっと冷たい感じがするので、聴いていると憂鬱になる。アルバムの一曲目を聴く分にはぜんぜん問題はないのだが、2曲、3曲と続けて聴いているうちになんだか疲れてきてしまうのだ。

だからと言って、弾きまくる明るいピアニストもそれほど好きではない。例えばオスカーピーターソンなんかは、ぜんぜん聴かない。CDやらレコードは何枚か持っていたような気がするけれど、結局買っただけで、殆ど聴いていない。オスカーピーターソンの中では、唯一、一時期好きで聴いていたアルバムがある。Motions & Emotionsというアルバムで、これは何回も聴いた。

ビルエヴァンスはあまり得意ではなかったと書いたが、ローズピアノを買った頃から、たまに聴くようになった。そもそもRhodesピアノで吹き込まれたジャズ(フュージョンとかでなくてね)のアルバムは少ない。ローズピアノで吹き込まれているだけで、ジャズというよりもフュージョンの香りがしてしまうのだけれど、ビルエヴァンスのFrom Left to Rightなんかは、わりとちゃんとしたジャズのアルバムだ。やっぱり少し暗いテイストのアルバムなので、聴いていると陰鬱な気持ちになってしまうのだけれど、それでも良いアルバムであることに変わりはない。

このアルバムと、同じくローズで吹き込まれたハンプトンホーズのアルバムが好きなので、結構な頻度で聴いている。それらのアルバムで聴けるサウンドにかぶれてしまい、ローズピアノを書斎に置いて、時々弾いてみようとはするのだけれど、どうすればああいう音楽が弾けるようになるのか、全くわからない。そういえば、ギターも長年やっているけれど、ジャズギターのアルバム、例えばバーニーケッセルなんかを聴いていても、なにをやっているのかはちっともわからない。当然のことながらジャズギターも弾けない。ジャズで使うギターのコードの押さえ方はいくつか知っているのだけれど、それらを鳴らしてみたところで、ジャズのような響きにはならない。

自宅に、ベヒシュタインのグランドピアノが来てから、ピアノが弾けるようになりたくなり、まあいきなりジャズというわけにはいかないのはわかっていながらも、片手だけでもペンタトニックスケールやら、ツーファイブの昔覚えたフレーズなんかを弾いてみては、いつかは、ビルエヴァンスの曲を一曲でも、テーマ部分だけでもいいから弾けるようになりたいと思うのである。

特に、My Foolish Heartが弾きたい。ビルエヴァンスのレパートリーの中でも最もみなさんが聴いたことありそうな曲、アルバムWaltz for Debbyの一曲目なのだが、この曲のピアニッシモで始まるところがとても美しくて、自宅のC. BECHSTEINの寿命が来るまでには弾けるようになりたい。ビルエヴァンスは、生できいたら、どんな音色だったのだろうか。タッチはどんな感じだったんだろう。音量はどのぐらいで弾いていたんだろう。長年スタインウェイを愛用していたようだが、ビルエヴァンスのレコードを聴くと、このスタインウェイという楽器の器の大きさを感じることができる。キリッとしていながら、音の余韻が濃厚でいて、ちょっと大味なところもあり、耳に残る。ピアノの名器とはこうじゃなきゃならん。

最近の愛聴盤で、John Hicksのエロルガーナー曲集があるのだけれど、それなんかは、演奏はとてもいいのだけれど、ピアノの音が何だか味気なくて、色気がなくて好きになれない。あれは、演奏している楽器のせいなのか、録音のせいなのかはわからないけれど、エロルガーナーのレコードから聞こえてくるような、あの怪しげな凛としたピアノの音ではない。エロルガーナーのライブレコードのうちいくつかはC. BECHSTEINで録音されていて、またこれがクラシックのレコードで聴くベヒシュタインとは一味違っているのだが、あの、調律があっているのか狂っているのかわからないような感じもいい(たぶん、ある程度はわざと調律が狂った状態で録音しているのだが)。

ビルエヴァンスやらエロルガーナーになりきろうというわけではないのだが、ああいう風に88つの鍵盤を自由自在に操り、独自の世界観でスタンダード曲を弾けるように、なれるものならなりたい。あんなに上手くなくていいから。

まずは、少しづつでも、時間を見つけて、ピアノに向かうことのできる生活を送りたい。もう少し、体調もよければいいのだが。