偉大なるホラ吹き家系

あるピアニストのリサイタルに行った。

とても、個性的な演奏をするそのピアニストのリサイタルがあるということを知ったのはつい数日前のことだった。それから、チケットをとり、滑り込むようにリサイタル会場に着いた。

とても個性的なピアニストで、元の曲のイメージが大きく覆るような演奏だった。個性的でありながら、妙な説得力があり、特に冒頭のスカルラッティが美しく、奇抜だった。いや、この場合奇抜という言葉は的確ではないかもしれない。そこには、奇抜さを超えた個性があり、その個性はひょっとするとスカルラッティの曲が元々持ち合わせているものなのではないかと思うほど、いびつな形で曲の中に収まっていた。

私は、音楽の専門家ではないので、それをどのような言葉で表現すべきなのかを戸惑っているのだけれど、今まで聞いたことのある、可愛らしく、明るく、明朗なスカルラッティではなく、饒舌で、愛嬌があるのだが愛想を振りまいていない、常人の解釈では咀嚼できないスカルラッティを聞くことができた。

プログラムのメインはリストのロ短調ソナタだった。

リストのロ短調ソナタは一楽章のみで構成されていて、かつ、ものすごく長大でダイナミックな曲であるため、自宅の書斎で独り聴くにはすこし大曲過ぎるような気がして敬遠してきたのだが、このコンサートで聴くとその表情の豊かさも手伝い、初めから終わりまで飽きることなく、スリリングで、堂々としていて、心地よさとは少し違った満足感が得られた。私は、このコンサートの鮮明な印象をこの先しばらくは忘れられないであろう。

そのあと、自宅に帰ると、翌日の娘の運動会を見に、北海道の実家からはるばる両親が上京してきていた。

両親が来るのは、運動会当日の朝だと思っていたので、少し面食らってしまった。

両親は、私の自宅の古いベヒシュタインのピアノを見て、そのピアノの出自を知っているという。私が帰宅するや否や、私の父は矢継ぎ早にそのピアノにまつわるストーリーを話し始めた。北海道に戦前に渡ってきた宣教師と、彼の教会が取り壊されるまでの半世紀以上にもわたるストーリーを。

まるで、私がこのピアノに出会う前から、彼はそのピアノの存在を知っていたかのような、自信に満ち溢れたストーリー展開に私は圧倒され、時に涙し、耳を傾けた。

しかし、その話が嘘であることを私は知っていた。

このピアノは、1990年代のバブルの時期に、成金趣味の結婚式場に使われていたチャペルに置いてあったことや、その後その教会が取り壊されある調律師の手に渡ったことも。

しかし、父の話すストーリーには妙な説得力と、構成の妙味が加わり、愛嬌がありロマンチックに響いた。だから、そういう夢のようなストーリーを信じてもいいのではないかとすら思った。彼の夢を壊してはいけない。このピアノがいかに価値のあるものなのかについての彼の中での構築を崩すのはたとえ親子とはいえ憚られた。

ただ、私はそのような幻想のためにこのピアノを所有しているわけではない。ピアノのコンディションや、ハンマーの減り具合、鍵盤の触った感じ、外装のやつれ具合から、もっと大きな愛の物語をこのピアノから見出して、私はこのピアノを手元に置くことにしたのだ。北海道の歴史や、それによる歴史的価値のようなそういったくだらないことのために所有しているわけではない。

古い楽器は、楽器そのものが語ってくれるストーリーがある。そのストーリーの方が、想像上の歴史的背景なんかよりもずっと説得力がある。楽器の専門家ではない父は、そこまで頭が回らなかったのだろう。

結局、父も私も、このピアノを通して、それぞれのストーリーと背景を想像したにすぎない。真実について、私は詮索しようとはしていない。真実や事実よりも、このピアノそのものが持つ少ない情報から、体の良いロマンチックでいて現実味のない自分だけのストーリーを持っていたいのだ。

その、なんの根拠もないストーリーたちのために、私は数多くの楽器を手元に置いているのかもしれない。

いつもオシャレで粋なTerry Gibbs

テリーギブスが好きだ。あの、せわしなくコロコロと転がるようなヴィブラフォン。衒いなく、と言うのも違う、どちらかというとひけらかし系の演奏なのだが、それが気持ち良いぐらいの見事さ。

テリーギブスは、人気プレーヤーだったので、ビッグバンドの編成のレコードが多いけれど、じつのところ少人数編成のコンボでの演奏の方が好きだ。もちろん、テリーギブスのビッグバンドは大物ぞろいのオールスタービッグバンドなのだから、聴いていても痛快なのだけれど、そういう豪華絢爛なバックを従えての演奏よりも、コンボでの演奏の方が彼の本領が発揮されると思う。

すこし短めのマレットで叩きまくる彼の演奏を見ているのも好きだ。シャツの大きな襟をジャケットの襟の外に出す彼のステージ衣装も、いつも洗練されているようで、粋でかっこいい。

テリーギブスのようにオシャレにヴィブラフォンを演奏できる奏者は他にいないのではないだろうか。

久しぶりにCDラックから取り出して聴いている「My Buddy」というアルバム。このアルバムには彼の魅力が詰まっている。こむづかしいジャズではなくて、聴いていて素直に楽しめるジャズといえば、この一枚。

帰ってきたブルーグラス野郎 ギター、フィドルとマンドリン

このところマンドリンを練習している。

マンドリンはヴァイオリンとチューニングが一緒のソレラミの5度チューニングなので、ヴァイオリンと一緒に練習すると楽だ。楽ではあるが、一向に上達はしないのだけれど、指に運指を覚えさせて、ヴァイオリンの練習も兼ねることができる。

おかげで、ギターはちっとも上達しない。ピアノも全然上達しない。トランペットに至っては、すでに上達をあきらめている。一生のうちに練習できる楽器は限られているのだけれど、私の目的は演奏できるようになって人前で発表することではなく、家でつま弾いて楽しむことなので、これはこれである程度満足している。

満足はしているのだが、欲を言えば、もうすこしギターが上手くなりたい。ギター一台で一曲頭から終わりまで演奏できるようになりたい。できればソロギターでジャズを弾けるようになりたい。ピアノも、ソロで弾けなくても良いから色々なジャンルの音楽を弾き語りできるようになりたい。

そういう目標はとりあえず掲げているのだが、とりあえず、フィドルとマンドリンを練習している。なぜならば、私はここのところひと月ほどブルーグラスにはまっているからだ。ブルーグラスは奥が深い。元来シンプルな音楽でありながら、ブルーグラスのフォーマットでジャズのようなことも、カントリーもクラシックのようなこともできる。それも、メンバー3人もいれば立派なバンドとして活動できるのも良い。

私は、バンジョーが苦手なので、いつか、バンジョーなしでブルーグラスのユニットを組みたいと思ったりもしている。なんなら、ギターとマンドリンと歌だけでも良いと思っている。

ブルーグラスを語れるほど、詳しいことは知らないけれど、とりあえず、ブルーグラスって何?という方には、ビルモンローとモリータトルだけでも聞いてみると良い。

何かと便利なヴァイオリンスタンド

最近購入したZetaのヴァイオリンの置き場所に困っていたので、ヴァイオリンスタンドを買った。アマゾンで1,400円ぐらいだった。

このスタンドの便利なところは弓を一緒に立てかけられること、ヴァイオリンはポンとそこらに置いておくことはできるけれど、弓を置いておく場所がない。ましてや、あまり扱い慣れていない楽器であるから、ポンと置いておいて大丈夫なもんなのかどうなのかもよく分からない。

そういうこともあり、それでは、スタンドがあると便利だろうと思い購入した。

このスタンド、ヴァイオリンだけでなくウクレレやマンドリンも立てられるそうである。ウクレレも、ずいぶん高価なヴィンテージのやつを一台持っているのだけれども、これも、どこに置いて良いかわからなくて、困っていた。仕方がないからいつもハードケースに入れているのだけれども、ちょっと出してきて弾いている時に立てるところがない。こういう便利なものがあるということは知らなかったので、今度、たまに使ってみようかと思っている。

スタンドも、そこそこ場所は取るのだけれど、部屋の角地に置いておく分には、まあまあ収納性は良い。

とりあえず、しばらく使ってみないと実のところ使い勝手が良いのかはわからないけれど。寝る前に練習して、弓を置いておくところがなかったので、枕元に置いておけば、安心だ。

まあ、そんなに熱心にヴァイオリンを練習しているというわけでもないけれど。

ああ、それより、ピアノとギターの練習しなきゃ。ピアノは、なかなかまとまった時間がないと、練習ができないから、明日の休みにでも練習しよう。

おとなしくギターだけ練習していればいいのに、Zeta Violin

私は、どうも楽器というものが好きである。

弾けもしないのに、ペダルスチールギターを持っている。これは、せっかく買ったので、練習しなければなるまいと最近切に思うようになってきて、休みの日にこっそりと練習している。こっそりと練習しているもんだから一向に上手くならない。そもそもがペダルスチールギターは難しい楽器なのである。

ペダルスチールギターも結構まとまったお金が必要なお値段がする。新品で購入したら40〜50万円はするような品物である。当然、新品では買えないから中古で買ったのだが、まだまだ全然弾けていないので、元は取れていない。ペダルスチールギターをバリバリ弾けるようになって、方々のカントリーのバンドから引っ張りだこというのを夢見て買ったのだが、このままでは引っ張りだこはおろか、絶対にバンドから声はかからない。

悲しいもんである。

かつては盛んにトランペットを吹こうと考えていたこともあった。トランペットだけで今まで10本は買った。そのうち7本ぐらいを今でも所有している。所有しているだけで全然吹いていないもんだから、知り合いのジャズトランペッターに長期で貸している。彼は、バリバリステージで私の楽器を吹いてくれている。私のコレクションの中でも最もいい楽器を使ってもらっているから、楽器としても幸せな部類だろう。

ギターも、何本も所有している。これは、弾かなければギターはダメになってしまうので、ローテーションで引っ張り出してきては弦を交換して、それぞれの楽器で練習している。それでも、ギターを練習する時間は平日では殆ど取ることができないので、休みの日にちょこっとだけ練習しているような体たらくである。これでは、ギターを出し入れしているだけのような気分がしてくるのである。

その他にも、グランドピアノのとびきり良いやつを持っている。アップライトピアノも、一般家庭にあるものの2倍ぐらいの値段がするそこそこ良いやつを持っている。ローズピアノも2台持っている。これらも、弾かなければダメになるので、こまめに練習するようにしている。

上記のように、いろいろな楽器を持って入るのだけれども、どれもろくに弾けないのが実情である。練習する時間が取れないので弾く時間がない、と言う意味でろくに弾けないと言うのではなく、ぜんぜん弾けるだけの腕がないのである。要するに、どの楽器もド下手なのである。

そこに来て、また楽器を買ってしまった。

ヴァイオリンである。

ヴァイオリン? あの、 子供が習い事でやるあのヴァイオリンである。

ヴァイオリンって、子供の頃からやらないと弾けるようにならないんじゃないのか?とか、もしかして子供の頃に習っていたの?とか聞かれそうだが、ヴァイオリンの経験ゼロ、全く弾けないのである。

しかし、私は中学時代よりブルーグラスが好きで、人一倍フィドルの音楽は聴いてきたのである。

聴いていれば弾けるのか?

当然、弾けない。弾けないのだが、人一倍フィドルへの憧れはあるのである。そのフィドル界でも最も有名な巨匠、マーク・オコナーのシグネチャーモデルのエレクトリックヴァイオリンを購入したのだ。マーク・オコナーなんて言っても知らない方も多いかもしれない。日本では、ブルーグラスがあまり流行っていないから、彼の名前もそこまで知られていないのだが、ブルーグラスフィドルの世界では、世界一のプレーヤーである。

Zeta Violinというエレキヴァイオリンではトップメーカーのマーク・オコナーモデルである。30年以上前の楽器なのでけれど、新品定価は一体いくらだったのだろう?いまZetaの新品が30〜40万円なので、当時もそこそこしただろう。そのエレキヴァイオリンが、二束三文の値札を付けられてギター屋で売られていたのだ。まあ、二束三文といえども、万の桁だったけれど。

ギター屋曰く、

これ、うちに置いておいても全然売れないんですよ。そもそも、マーク・オコナーを知っているお客さん少ないですし。

ということだった。

購入したらKunの肩当と、立派なケースが付いてきた。純正ケースである。さすがは、ツアーに持って歩く為の楽器である。お家に大事に置いておく類の楽器ではない。だから、ケースもずいぶん持ち歩きのしやすいケースである。

それで、お会計を済ませて帰ろうとしたら、

お客さん、弓、持って帰らないと。

と言うことで、中古の弓もつけてくれた。それも、一度はその辺にあったドウデモイイ弓をつけてくれそうになったのだが、

おい、奥にもっと良い弓あっただろう!!それつけてあげれ、

と言うことで、「もっと良い弓」というのをつけてくれた。

目下、練習中である。練習中であるが、さすがはヴァイオリン、ものすごく難しい。

ピアノのT Shirtを作った

ベヒシュタインのピアノが自宅に来たことがあまりにも嬉しくて、C. BECHSTEINのT Shirtを作った。つまのと、じぶんのを一着ずつ作った。オリジナルTシャツって、案外簡単に一着から作れるようなのだが、これが結構良い値段する。一着4,500円ぐらいかかってしまった。一応、生地もそこそこ良いのを選んで作ったのだけれど、サンプルも何も見ずにいきなり出来上がりだから、いろいろと反省すべき点もある。もっとプリントを上に入れたほうがよかったのではないかとか、写真も左右でもうすこし調整すればよかったのではないかとか。

しかしながら、出来てしまったものは仕方ない。

うれしくて、早速着てみた。こういうT Shirtは本当はメーカーの人が作るべきなのだろうけれど、ピアノメーカーのお客さんはあまりT Shirtを着る人がいないのか(クラシックのピアノの先生がT Shirtを着ているところをあまり想像できない)、メーカーは作っていないようだ。

そういえば、日本だけなのかもしれないけれど、ピアノってどうしてもお稽古事として嗜まれる方が多いようで、なんだかT Shirtというスタイルが似合わないのかもしれない。これがエレキギターの皆さんは、T Shirtというとしっくり来る。

けれど、私はそういう「先生」がいるような世界ははっきり言って苦手だし。そういう堅っ苦しいことを抜きにしてピアノという楽器を楽しんでも良いのではないかと思う。なにも、みんながコンクールに出たり、ベートーヴェンを弾けたりする必要はないと思う。特に私個人に限って言えば、人にモノを習うということがものすごく苦手で、自動車の教習所でもダブりまくって、ひとの3倍ぐらい時間をかけて大型二輪の免許を取ったりしている。誰か先生に習ったほうが上達できて嬉しい、楽しいという方がいるのはもちろんわかるけれど、楽器というものは元来、そういう「お稽古」でやらなくても結構楽しめるものなのだ。

自慢ではないが(いや、自己満足という側面では自慢だが)私はエレキギターも、ピアノもほぼ我流で楽しんでいる。厳密に言えば、ピアノは幼少の時習っていたこともあり、「プライマリー」とかいうのが家にあったけれど、「バイエル」とかいうのは全く弾いた覚えはない。一つ覚えているのはピアノの先生に顔をあわせるのが嫌で嫌で仕方なかった。何か曲を弾いたという記憶が全くない。ただ、ドミソ、だとかそういうのを弾かされた覚えはある。とにかく、そういうのがあったせいで、ピアノという楽器が大っ嫌いだった。

エレキギターも、厳密に言えば、先生に習ったことがある。オーストラリアの高校で月に何度かギターのレッスンを受けることができて、私はそれを受けていた。先生はローカルのロックバンドのギタリストで、ギターショップのオーナーだった。良い先生だったが、先生からギターの弾き方を教わった記憶はほとんどない。毎回先生とギターについて語り合っていた記憶だけしか残っていない。あとは、ひたすらジャムセッションをしていた。

そういうこともあり、楽器を人に習うということにはあまり肯定的ではない。そりゃあ音楽家を目指そうとか、ピアノを弾いて金を稼ごうと思っている方は、そういうのを我慢して大いに先生に習えば良い!どんどん盛んにやってくれ!

けれど、私はこれまでも、これから先も人前でピアノの演奏をするようなことはないだろうし、そういうことを望んでもいない。純粋に、ピアノを触っていて面白いと思うのだ。ちょっと弾きたい曲のさわりの部分だけ弾けるようになって嬉しい。歌のコードを拾うのにピアノがあって嬉しい。演歌やら、カントリーの名曲を弾き語りできて嬉しい。そういう為にピアノがあればそれで良い。

世の中には、そういう気軽にピアノと向き合うという関係があって良いと思う。先生について、上達するだけがピアノの楽しみではないのだ。みんなと同じ「ツェルニー」だとか「ソナチネ」だとかを一生懸命やる、高校の勉強みたいな楽しみ方しかない世の中には生きていたくない。そんなもの一生弾けなくても、ピアノでブルースの弾き語りはできるわけだし、練習すればロックのリフを弾けるようにもなるだろう。

そういう、カジュアルなピアノとの付き合い方への第一歩として、ピアノT Shirtを作ってみた。

そのシャツを着て今日は、友人を家に迎えた。彼女は私の学生時代のサークル仲間のピアノ弾き。相変わらず、パワフルにピアノを弾いていた。マッコイタイナーなんじゃないかというほど、ドスが効いたピアノだった。東京の下町の夕刻にピアノの音色が響き渡った。

彼女のように、ピアノを自由自在に弾けるようになれると楽しそうだなぁ、と思いながら、私は隣で、ギターをかき鳴らした。思えば、今日は昼からカントリーのバンドの練習もあって、久しぶりにギターを弾いた気がした。

楽器と、もっとゆっくりリラックスしてお付き合いできる時間ができれば、良いのになあ。。

黒は美しい Gibson Les Paul Custom 1974

私はレスポールについてはとくにこだわりはなかったのだけれど、スタンダードより、カスタムのルックスの方が好きである。どうも、あの赤いサンバーストというのが好きになれなくて、ヘリテージチェリーサンバーストのレスポールは一台ももっていない。そもそも、レスポールは黒のデラックスと、黒のカスタムしか持っていない。

黒のカスタムは、1974年製の1台で、パンケーキボディー、3ピースマホガニーネック仕様である。なかなか重いボディーでこれで1時間も立って弾こうもんなら、かなり疲れる。そのため、あまり外に持ち出してはいない。

しかし、ギブソンの黒はカッコ良いので、好きである。あのBBキングのルシールの黒と同じ黒だと思うと、どうも心が熱くなる。使い込まれたレスポールの黒は、見ていて飽きないし、弾いていても、なんだかしっくり来る。私にとっては、あの赤いサンバーストよりもモノとしての魅力は高いのではないかと思われる。

黒のフィニッシュは、塗装の腕前がばれる。商売柄、黒いピアノはしょっちゅう見るのだけれど、近年のピアノの黒ぬりつぶしはどうも高級感がない。塗装が厚塗りすぎるのだ。特に、黒の上に吹いているクリアが分厚いとカッコ悪い。ヤマハの黒塗りは、まあ、高級品ではないから仕方ないとして、スタインウェイですら、今の仕上げはどうもイマイチ高級感がない。同じことは木目のピアノにも言えるのだけれど、クリアの吹き方が分厚いと、安物に見えてしまう。

数ヶ月前に、1920年代の黒のセラック塗りのピアノを見たのだが、美しかった。ヘタな木目のピアノよりも木の感じが出ていて、素晴らしかった。黒の塗装は薄く、かつ、丈夫でなければなるまい。と、そう感じた。

ピアノだって、真面目に塗装すれば、ああいう風に美しい黒を出せるのに、今のピアノはどうも安っぽくてダメだ。ギブソンの70年台前半までのあの黒の塗装を是非見習ってほしい。

とくに繋がりはないけれど、Diana KrallとDr. John

今日はほぼ1日ゴロゴロしていたのだけれど、秋葉原のヨドバシカメラまで行ってタワーレコードで Diana  KrallのCDを買ってきた。

Diana Krallはいままで全然興味がなかったのだけれど、カーメン・マクレエのCDを買おうかと思っていたら、どれにも決めかねて、仕方ないので帰ろうと思っていたところで、ふと目に入って買ってしまった。新品の輸入盤だから、2,500円ぐらいした。高い買い物をしてしまった。私は、普段CDは中古ばかり買うので、1,000円ぐらいで収まるのだけれど、今日はどうも中古屋まで歩くのが億劫になったことと、中古屋まで行ったところで、このCDがちょうどよくあるかどうかもわからなかったので、タワーレコードで買った。

カーメン・マクレエを買おうと思っていたのは、彼女が日本のライブハウスでやっているライブ盤が案外良いと聞いたので、ひょっとしてそれがあるだろうかと思ったからである。結局それはなかった。それはなかったので、Dr. Johnの棚も見た。Goin’ back to New Oreansというアルバムがあって、これが、名曲ばかり入っているので、買おうかと思ったのだけれど、どうもこのCDの背帯には見覚えがある。見覚えがあるなあ、などと考えていたら、ひょっとしてこれうちにあるんじゃないかしら、と思い買わずに帰ってきた。

帰ってきて、CDラックを見たら、案の定持っていた。持っている割に全然聴いていないから、忘れていたのだ。危うく二重に買うところだった。クワバラクワバラ。

Diana Krallを聴いていたら、これが案外それほど悪くない。今まで食わず嫌いだったことを悔いて、3度ぐらい繰り返し聴いている。明日からの出張に退屈しないようにiTunesに入れておこうか。

Dr. Johnの方は、まだ少ししか聴いていない。これは、ゆっくりじっくり聴きたいアルバムである。なんといっても、名曲揃い。Dr. Johnの独特の世界観で、名曲が聴けるんだから、買って損はない。

Our little old C. BECHSTEIN V

今日は、体調がすぐれなく仕事を休んでしまった。

この季節は、どうも体調を崩しやすいので気をつけなければならない。体調を崩してしまわないように大事を取った。これで良かったのだろうか。良かったことにしよう。

それで、一日中家にいたのだが、退屈なのでリビングのピアノの写真を撮った。カメラは、雨漏りの中でなんとか生き残ったミノルタフレックス。私が学生時代に札幌で購入した6x6の二眼レフ。なかなか渋い写りのレンズが付いている。

本当なら、こんな写真を撮る暇があったらピアノを練習する方がいいのだが、今日はその気力もわかずに、写真のプリントだけして、休んでいた。

6x6は難しい、と色々な方に言われるのだけれど、それは、きちんとした写真を撮ろうとするから難しいということだろう。こうやって、パチリパチリと撮っている分には、構図とか何にも考えなくても取れるので楽なカメラである。

 

シャルル・アズナブールとクレイトン・ハミルトン

シャルル・アズナブールを初めて聴いたのは、大学一年生のときだったような気がする。しっかりと覚えていないので、どうだったかは忘れたが、大学一年生でフランス語を選択していて、とても成績が悪かった。あまりにも成績が悪くて、フランス語の時間はほとんど顔を出していなかった。

それでも、フランス語ぐらいできた方が便利だとは思っていたので、いつかはしっかり勉強しなければいけないだろうと思っていた。その、いつか、はいつまでも来ることがなく、今でもフランス語はちっともわからない。わからないけれど、シャンソンをたまに聴いたりしている。もちろん、歌詞の内容はちっともわからない。わからないけれど、なんとなく、良いことを歌っているのだろうと思って聴いている。

そもそも、日本語の歌だって、歌詞カードなんていう便利なものがなければ、何を歌っているのかは、わかるようなわからないような感じである。それでも、ようは足りている。歌詞はわからなくても、良い曲は良い。それで十分だ。

それで、アズナブールである。

大学時代に買った彼のレコードには「ジャムセッションのために」という曲が入っていて、私は、その歌が大好きで、何度も繰り返し聴いた。タララララ、ターッタッタ、タララララ、というスキャットから始まるこの曲は、詳しい歌詞はわからないけれど、街で行なわれているジャムセッションを聴きに行くのが好きだとか、なんだとか、そういう歌だと思って聴いている。

ジャムセッションって、私も何度か参加したことはあるけれど、ジャズのジャムセッションの場合、結構弾けるような人で無いとおいそれと参加できない。私は、ちっとも弾けないから、行くたびに惨敗であった。アズナブールは、この歌の中で、「私はミュージシャンじゃないから」と歌っている。アズナブールほどの名手でもジャムセッションに参加しないのか、いわんや私のようなヘッタッピなぞ、なぜ参加してしまったのだろう。

しかし、ジャムセッションは楽しい。ジャムセッションに参加すると、演奏者の真っ只中で音楽を聴くことができる。一番リアルに音楽を聴くことができるのが、素晴らしく楽しい。

今日、御茶ノ水のディスクユニオンで買ってきた、アズナブールとクレイトン・ハミルトンオーケストラの共演作でもこの「ジャムセッションのために」が入っている。ビッグバンドでこの曲を聴けるのは嬉しい。裏ジャケに、フェンダーローズが写っているので、それも気になって買ってきた。

アズナブールとフェンダーローズ、合わなそうで、案外合っている。とは言っても、一曲でしか使っていなそうだけれど、アズナブールは歌うときに突っ立ってマイクを持って歌うイメージだけれど、若い頃はピアノ弾き語りもしていたようだ。彼のピアノ弾き語りも聴いてみたい。きっと、ピアノもそつなくこなすのだろう。アズナブールがローズで弾き語りをやったりしたらさぞカッコ良いだろうな。

先日、仕事でお会いしたピアニストの方が、自分の師匠はもともとアズナブールの専属ピアニストをしていたという話をされていた。後日、その方は丁寧にも「師匠」がミシェル・ルグランを演奏したCDを送ってくれた。

それが、なかなか美しい曲集で、雨傘のピアノソロ版が入っていた。

アズナブールもルグランも私は大好きなので、嬉しくなってたくさん話をさせていただいた。とても気さくで素敵なピアニストだった。いつか、その「師匠」がアズナブールの伴奏をしているレコードも聴いてみたい。

今夜聴いているCDでは、別の方がピアノを弾いているようだけれど、ゲストでジャッキーテラソンがピアノも弾いてアレンジもしており、専属の伴奏ピアニストよりも、ジャッキーテラソンのほうが目立っている。ローズを弾いているのは専属のピアニストの方みたいだけれど、ジャッキーテラソンも、わるくない。

アズナブールには、生前に全曲ローズで弾き語りのアルバムを作って欲しかった。あ、いや、まてよ、そしたらギル・スコット・ヘロンみたいになってしまってアズナブールらしさがなくなってしまうかも。