普段カントリーを聴かない人でも楽しめそうなアルバム Vince Gill 「Guitar Slinger」

カントリーのギタリストのアルバムはバカテクのギターが前面に押し出されているものが多くて、ギターが好きな人間でもアルバム一枚を通して聴いて楽しめるというものは少ない。大抵は、その凄さに参ってしまうのだ。ヘビメタの早弾きギター中心のアルバムを聴いているのと変わらない。

世の中には朝から晩までああいうバカテクものを聴いていて楽しめるという方もいるということはうかがっているが、私にはキツい。かつて、朝から晩までバンヘイレンをかけている店で短期間働いたことがあったが、あれは音楽を無視して過ごしていたからなんとかなった。仕事だからBGMは無視できたのだ。

しかし、無視するような音楽をわざわざ聴くことはない。お店ならともかく、自宅では音楽をできれば楽しみたいし、せっかくかけるならある程度耳を傾けるような音楽をかけたい。

一方で、カントリーのバカテクギターを聴いていると、なんだかハッピーな気持ちになれることは確かで、興奮する。興奮した高揚感を味わうには、Brad Paisley、Scotty Anderson、Johnny Hiland、Brent Masonとかのモダンなものから、Roy Clark、Jerry Reedたち大御所など、その他大勢素晴らしいプレーヤーはたくさんいる。それぞれに持ち味があって、一言にバカテクカントリープレーヤーと言っても味わいは異なる。彼らのアルバムの中には、あまり体力を消耗しないでもじっくり何度も聴けるようなアルバムがある。

Vince Gillもバカテクのカントリーギターを弾けるギタリストの一人だ。YouTubeで検索するとAlbert LeeやDanny Gattonと共演しギターを弾きまくっている映像が出てくる。実際、クラプトンのクロスロード・ギター・フェスティバルなんかにも出演していて、いわゆる「ギターヒーロー」の一人として数えられている。

けれども、Vince Gillの本当の魅力はその一度聴いたら心に残る透き通った歌声と、曲の良さ、アルバムとしての完成度だと思う。特に、彼の曲にはいかにもカントリーのような曲もあるが、時としてカントリーのアルバムに入っているにしてはずいぶん都会的で垢抜けたものがある。そういう曲を、彼の声で聴いているととても落ち着く。バラードもカントリーにありがちなベタベタする感じにならずに、さらっとしていて新鮮である。

彼の「Guitar Slinger」というアルバムは、タイトル通りヴィンス・ギルのギタープレイもそこそそ聴けるのだが、それよりも、ギターだけでない彼の音楽の魅力がたくさん詰まっている。一曲目はギターのイントロから始まるのだけれど、アルバムを聞き進むにつれて、なぜこのタイトルなのかちょっとわからなくなるくらい、ギタープレイではなく曲そのものの魅力に耳が惹きつけられる。曲が彼の澄んだハイトーンボイスにとても合っている。ギターがギンギンの一曲目から始まり、洗練されたポップな曲、ちょっとカントリーテイストの曲、リラックスした優しいバラードなんかが散りばめられており、くつろぎながらアルバム一枚聴きとおせる(54分)。

特に5曲目の「Who wouldn’t fall in love with you」が良い。少しけだるい感じのスローテンポの曲。ラブソングで、祈るような切なさがあるのに、熱すぎない。熱唱というのではなく、ため息のような歌だ。4曲目のちょっと泥臭いロックな感じの曲の次に、雰囲気を変えたスローでけだるい曲がくるので、アルバムの前半でとても大きなアクセントとなっている。そして、そのアクセントのおかげで、このアルバムに引き込まれるのだ。

この曲で聴ける彼のギターは、ちょっと控えめだがとても存在感がある。短いギターソロも、歌のバックのオブリガードも、静かで、レイドバックしていて、それがこの曲の雰囲気を作っている。やっぱり、ヴィンス・ギルはすごいギタープレーヤーでもあるんだなあと再確認させられる。

確かにこのアルバムに入っている曲の節々でそういう風に曲のテイストを構築するさりげないギターが入っているから、「 Guitar Slinger」というタイトルなのかなあ、などと改めて考えてみたが、どうなんだろう。

典型的なカントリーのアルバムではないけれど、カントリーを普段聞かない方が初めて聴くカントリーのアルバムに選んでもいいと思う。とっても素敵な曲がたくさん入っているし、カントリーテイストの曲ですらあっさりしているから、「よし、カントリーを聴くぞ!」という気分じゃなくても聴ける。

とは言っても、バックバンドにはフィドルもペダルスチールギターも入っているので普段カントリーを聞かない方には十分カントリーのテイストを味わってもらえるかと思います。

ピアノ伴奏の理想形(私の中で) Randy Newman 「 Live」

ピアノ弾き語りというのにすごく憧れる。

ピアノ弾き語りといえば、Billy JoelとかElton Johnが有名。ああいう風に自分の歌をピアノ弾き語りで歌えたらどんなに素敵だろう。あの、ピアノという持ち歩けなくて、嵩張る、不自由な楽器を選ぶのもなかなか素敵なことだと思うけれど、なんといってもピアノのあの現代ではありふれた音色で伴奏をして歌を歌うというのがいい。

もともと私はピアノの音が嫌いだった。幼少の頃ピアノのレッスンを受けたが、今は全く弾けない。そのことがコンプレックスになって、ピアノの音を聞くと嫌な気分にすらなっていたのだ。そもそも、ピアノのレッスンというのが忍耐を強いるものであり、嫌だった。テキストみたいのがあって、その通りに弾かなければいけない。「間違え」というものが歴然と存在していて、その音符ではない音を弾いたり、異なったリズムで弾けば間違えである。そして、その間違いを起こさないために延々と練習しなくてはいけない。間違えると、教官に怒られたりする。

ピアノのレッスンについて覚えているのは、音楽というのは辛く苦しいもので、練習をしなければ絶対に上手くならないということを、間違えるたびに再確認したことだ。そのこともあって、中学校に入るまで音楽はどちらかというと嫌いだった。

中学に入り、エレキギターを買った。今度は、誰にも習わずに、エレキギターを弄った。練習したのではなく弄った。コードの押さえ方とかについては、きちんと音がなるように我流で何度も練習したが、その他についてはほとんど真面目に練習しなかった。そのために、それから25年が経った今でも、まともにギターは弾けない。ギターソロというものが弾けない。ヘビメタの早弾きももちろんできない。ジャズやクラシックは弾けない。しかし、自分が楽しめる程度には引くことができる。誰にも聴かせることのできるクオリティーではないけれども、ギター弾き語りで歌を歌うことはできる。

ギターに慣れ親しんだら、音楽コンプレックスが軽減してピアノの音も嫌いではなくなった。二十歳頃のことである。それでも、ジャズのピアノトリオなんかを聴けるようになったのは30歳をこえた頃からである。20代の時に遅ればせながらビリージョエルなんかを聴きだして、ピアノ弾き語りに憧れをもった。いつかピアノを買っていじってみたいと思った。

その夢が叶って、35歳の時に自宅にピアノを買った。電子ピアノの音だとすぐに飽きて弾かなくなると思ったので、アップライトピアノを買った。生ピアノは音量の調整とかができないのでいい。誠にピアノらしい。ピアノは「小さな音も大きな音も出る」という意味でその楽器の名前がついたそうだが、今日、東京都内の住宅街でピアノを弾くとかなりうるさい。小さい音で弾こうとしてもうるさい。幸い、自宅が高架線沿いなので、多少のうるささは許される環境なのだが、うちの中にいる家族には十分うるさい。

そのうるさいピアノを、弾けもしないのにいじっているのである。誰に習うこともなく、気が向いたときに、歌詞カードとコード表だけを頼りに弾き語りの、伴奏の部分だけ我流で練習している。もう少し慣れたら、弾き語りの伴奏の仕方の教則本でも買ってこようかと思ったりもするが、きっといつまでもそこまで上達する日は来ないだろう。

理想のピアノ弾き語りはRandy Newmanである。Randy Newmanの「Live」というアルバムの弾き語りのスタイルがいい。ピアノが必要最低限の伴奏を行い、小難しいことはせず(実際のテクニック的には難しいのかは知らんが)、ソロは殆んど弾かず、歌の伴奏に徹している。元ピアノ嫌いとしてはピアノ伴奏の入り口であり、理想像である。

ランディニューマンの唄も歌詞もとっても良い。英語の歌詞の内容は正確にはわからないが、聞き取れるだけでユーモアと皮肉に富んでいて、それが結構差別的だったりするのだが、ランディニューマンの力の抜けた歌い方がそれをすんなりと歌い上げている。社会にメッセージをぶつけてやろう!という感じではなく、静かに嘲笑い哀しむというような歌だ。実際、彼の代表曲は政治的にも、社会的にもかなりヤバい内容の歌詞だったりするのだが、そんな曲が差別の対象とされている人さえもつい口ずさんでしまうような、不思議な魅力がある。

彼みたいに自然なピアノ弾き語りができるのであれば、別に彼の歌が歌えるようにならなくても構わない。

ビリージョエルのようにキリッとはしていないし、レイチャールズのようにソウルフルでもない、ジェリーリールイスのように乱暴でもないが、そういうトレードマークのようなものや、スタイルというものともまた違ったところで、ピアノというものの一つの魅力を最大限に発揮しているピアノプレーヤーだと思う。

ピアノを買って2年が経ち、未だ全く上達していない私は、今夜もRandy Newmanの「Live」を聴く。

 

今ほどエモーショナルではないPatti Austin 「End of Rainbow」

Patti Austinという名前を初めて知ったのはArturo Sandovalのアルバムで「Only you(No Se Tu)」というArmando Manzaneroの曲を聴いた時だ。

サンドバルの朗々と歌い上げるトランペットもすごかったが、パティーオースティンのなんだかしっかりした歌唱がぐっと胸にしみた。彼女の声がすごく生々しくて、歌い出しはちょっと控えめで、曲の後半に向けてドサッとそのパワーをぶつけてきて、エンディングではしっとりと聴かせる。その迫力と展開の見事さに一気に引き込まれてしまった。オブリガードを入れるサンドバルが彼女の歌にぴったりくっついてきて、トランペットソロでぐっと盛り上げると、パティーオースティンも勢いづいてきてエンドコーラスでフルスロットルまで持ってきて、その後さらりとしたエンディングに落ち着く。曲の展開としてはオーソドックスだが、だからこそシンプルに心に響く一曲だ。

YouTubeでQuincy Jonesの何かの記念コンサートで彼女が「How do you keep the music playing」を歌うのを見たことがあるけれど、ちょっとハスキーになった声でミッシェルルグランの名曲を歌い上げる姿はカッコよかった。クインシージョーンズのプロデュースしたジェイムスイングラムとのデュエット版(スタジオ録音)でもパティーオースティンは、ジェイムスイングラムが熱くなっている横でクールに歌っていて、その対比もまたいいのだが、ライブでもスタジオでも、声量を存分に使って歌っている時も常に先の展開を考えて冷静にコントロールしているようで、単なる熱い音楽にならない。とは言っても、その一方で、とてもエモーショナルでとても興奮させられる。巧妙につくられた音楽でありながら、エキサイティングである。

今日はパティーオースティンのEnd of Rainbowというアルバムを聴いていた。1976年に録音されたアルバムだから、彼女が20代の頃のアルバムだ。

一曲目の「Say you love me」を聴いて、ずいぶん透き通った彼女の歌声に驚かされる。今のパティーオースティンの歌声はどちらかというともうちょっとこってりしていてハスキーだ。このスッキリとした印象はアルバムを通して聴かれる。

そして、このアルバムは全曲彼女のオリジナル曲で構成されているのだが、どの曲もクセがなくあっさりしている。CTIレーベルから出ているアルバムだから爽やかなフュージョンアレンジになっているということもあるかもしれないけれど、なんだかJames Taylorのアルバムを聴いているんじゃないかっていうような気分になる。日曜の朝から聴けるアルバムだ。

こういうスッキリ・アッサリしたアルバムは、いつでも聴けるかわりに印象に残りづらくて、かえってあまり聴かなくなってしまうものだ。実際、私も一年以上このアルバムを聴かなかった。

しかし、実際聴いてみると、 CTIならではの、ストリングスが入ってくるアレンジなんかがちょっと特徴的だが、サイドプレーヤーも豪華でこの時代のフュージョンのベストメンバーと言える安定したプレイだし、全体としてはサラーっと聴けてしまうアルバムなので、気分がのっていないときでも聴ける。

ちょっと今のPatti Austinのイメージで聴くと拍子抜けするかもしれないけれど、彼女のクールで制御されたような歌唱は、こういう時代から続いているんだなあ、と再確認させられる。

アルバムは一枚ずつ買って聴くに如くは無し Spinners 「New and Improved」

無理やり前向きにならなくてもいいのだけれど、あんまり内にこもった考え方や、後ろ向きにしか考えられなくなってしまったら、何もする気が起きなくなってしまう。今の私がまさにそうで、思考が内にこもってしまい、あれもダメだったこれもダメだったと色々後悔ばかりだったり、外に向かっていく気力が湧かないでいる。

世の中にはそんな気分でもちゃんと働いたり、学校へ通ったりして頑張っている人もいるのだから感心する。そういう人も、あー俺はダメだ、とか考えているのかもしれないけれど、考えながらでもできていることそのことがすごいと思う。

そういう人のことを考えていて、ああ、これではいかんと思い、前向きになれそうな音楽を聴くことにした。Spinners の「New and Improved」。まあ、前向きになれそうな、とはいっても所謂「元気出る」系の音楽の中では結構ソフトな部類なんだけれど。

そもそも、「元気出る」系の音楽は聴くのに体力がいる。元気がなければ聴けないような音楽が多い。だから、本当に元気がないときにはかなりソフトな音楽を聴くのだ。

Spinnersのこのアルバムは、ポジティブでハッピーな曲ばかりが入っている。どの曲もさすが名プロデューサーThom Bellのアレンジだけあって、とってもポップでSpinnersを初めて聴く人にも優しい。聴きやすい。特段ブラックミュージックに興味がない方だって、ソウルなんか聴いたことがなくたってアルバム一枚聴きとおせる。聴き通して、なんとなく明るい気分になれる。

このクオリティーでアルバムを何枚も作れるっていうのもすごい。まあ、ビートルズとかああいう方々は別扱いするとしても、アルバムのどの曲も印象的で、あるべきところに収まっているというのはすごいことだ。試しに、Spinnersの曲を20曲聴かされて、10曲選んでちょうど上手いこと並べてみろと言われたって、こんなに上手いこと並べられない。さすがThom BellとSpinnersである。

音楽は、こういう風にパッケージとして楽しめる側面もあるから、アルバムは一枚ずつ買って聴くべきである。

こんなことを思ったのは、実は私はこのアルバムを「Detroit Spinners original album series」というアルバム5枚詰め合わせで買って持っているからである。Spinnersのアルバムはどれもとても良くできているのだが、5枚も一緒に買ってしまうと、一枚一枚じっくり聴けない。大抵は、5枚の中のヒット曲や、好きな曲だけピックアップして聞いてしまう。これではベスト盤を買って聴いたほうが金も時間も手間もかからない。

幸運なことにこのアルバムは、何かの際にアルバム一枚通して聴いたことがあって、そのアルバムとしての完成度の高さに惹かれたのだ。どの曲も、いい曲だし、それでいて主張しすぎないし、ヒットした曲ですらアルバムの中に自然とおさまっている。単なるシングル曲の羅列になっていない。

元気がないときに聴ける数少ない「元気が出る」アルバム。まあ、効果は人によって異なるかとは思いますが、たとえ元気が出なくたって、いい音楽であることは間違いないですから。

何も聴くにが起きなくても、なんとか聴いてみた大貫妙子 「はるかなHOME TOWN」

音楽というものを何も聴く気が起きなくなった。

半年ほど前から体調を崩してしまい、それ以来音楽を聴くのすら辛いことがある。まあ、そんな命に関わるような病気じゃないからいいのだけれど。

ちょっとカントリーのアルバムでも聴こうと思ったのだが、CDプレーヤーのトレイを開けただけで聴く気が失せてしまった。

しかし、何も音楽を聴かないでいると何となく落ち着かない。こういう時はあまり刺激のない音楽を聴きたい。いや、本当は何も聞かないほうがいいのかもしれないけれど。

No Music, No Lifeとタワーレコードが叫んでいたけれども、実際のところ音楽を聞かなくてもなんとか生きていくことはできる。ただ、退屈なだけである。退屈とは、私にとってとてもストレスであることは確かなようだ。入院していた時など、持ち込める音楽のプレーヤーなんかに制限があって、結局ひと月ぐらい何も聞かないで過ごした。退屈であった。自分でも思っていたよりもストレスが溜まっていたようだ。外泊で自宅に戻った際に音楽を聴こうとCDラックに飛びつくように聴きたい音楽を探し、聴いたが、結局疲れてしまい、あんなに聴きたかった音楽もろくに聴けなかった。

退院してみて、少し気分に余裕が出てきて、まあ、そんなに焦って音楽を聴かなくたっていいと思えるようになった。それで、力が少し抜けて、音楽を聴いていても疲れなくなってきた。

しかし、今夜は音楽が聴きたいのに、聴く気力が起きないという事態にまた陥ってしまった。何か聴きたいのだが、どれもいざ聴こうと思うと聴く前から疲れてしまうのだ。

そうしているうちに、何となくCDラックの一番上に平積みになっていた大貫妙子のベスト盤が目に入ったのだ。

これなら、何となく聴けそうだ

そう思い、CDプレーヤーに入れてかけてみた。思った通り、音楽がすんなり耳に流れ込んできた。こういう気力が湧かない最低な時に大貫妙子さんの音楽はよく合うな。まるでミミを切り落とした食パンにハムとマヨネーズがよく合うかのように合うな、なんておかしなことまで考えてしまった。
きっと彼女の声がいいんだろうな。少女のようで母のような歌声。まあ、私の母ちゃんはこんな声じゃないけれど。

彼女の2枚組のベスト盤「大貫妙子 ライブラリー」の2枚目を聴いているのだが、どの曲も独特の爽やかさと、凛とした感じ、ちょっと儚さを感じさせる優しさがいいな。彼女の音楽を言葉で表せるような語彙を私は持っていないんだな。だからいいのかもしれない。言葉にしてしまったら、こういう気分の時にその言葉が壁になってしまい音楽を受け止めるのにパワーが必要になってしまう。彼女の音楽と私の間にはそういう壁がないんだな。

メロディーもそうだけど、歌い方がとっても素朴で、純粋な感じがするから、簡単なんじゃないかと思って、自分でも弾き語りできるんじゃないかと、ちょっとコード譜を見て歌おうとしたことあったけれど、すごくコードが難しくて歌えなかった。

中でも、京成スカイライナーのCMソングになった「はるかな HOME TOWN」っていう曲が好きだ。八木伸郎のハーモニカがとても心地いい。ハーモニカってこんなに澄んだ音色が出るんだな。まるでパイプの先から静かに立ち昇る煙のような音色だな。

一度、八木のぶおさんのハーモニカを生で聴いたことがある。池袋のジャズフェスティバルに出演していたビッグバンドのゲスト奏者として2曲吹いていた。池袋の駅前の公園に設置された野外ステージでの演奏だった。

日が沈んできて、ちょうど夕焼けが綺麗に赤く焼け始めた時に、八木のぶおさんはクロマチックハーモニカからブルースハープに持ち替えてソロを吹いた。その時、池袋駅前の空気がパーっと夕空の色と一緒になったような気がした。ブルースハープの音の響きが、一度も訪れたことのない童謡の中の「故郷」に私たちを連れて行ってくれたような感覚すら憶えた。20代の頃、高校時代からの友人と二人で聴いたのだった。とても心地のいい音楽だった。

アメリカが好きじゃなくても心にしみるアルバム Ray Charles “Sings for America”

私はアメリカ贔屓ではない。確かにアメリカは豊かな国だし、素晴らしいアートやエンターテイメントを生み出し続けているとは思うけれど、だからってアメリカが好きというわけではない。

アメリカ合衆国という国が、実際のところどんな国なのかははかり知れない。あれだけ大きな国土で、あれだけ人口がいて、いろいろな文化圏から移住してきた人たちのいる国である。わからないのも当然だ。世界の経済を動かす大きな企業や、投資家もいるし、世界の治安を握っている軍事力もあれば、政治力もある。ああいう国は好きか嫌いかよりもむしろ恐れのようなものを感じる。得体の知れない大きなものへの恐れである。

その一方で、アメリカの生み出した素晴らしいものもたくさんある。歴史は十分深い国とは言えないかもしれないけれども、そんなことは問題にならないくらいすごいものを生み出している。それは、音楽やら、アートなんかだけではなく、アメ車だったり、ファッションだったり、文化、工業製品、サービス、システム何においてもすごいものを生みだしてきていることは確かだ。そして、私は望むと望まぬとに関わらず、それらの恩恵を受け、それらにインスパイアされて日々の生活を送っている。

アメリカを賛美するような商品(パッケージと言ったほうが良いか)は多い。その中でもとりわけ、音楽、アート、ファッションなんかに関わる商品は、その「胡散臭さ」も含めて私の目を惹く。星条旗が大きくあしらわれたTシャツ、アメリカ讃歌なんかに接する時、その愛国心への違和感によるなんだか背筋がぞっとするような感覚と、愛国心への羨ましさによるほっこりとした気持ちが同時に湧く。

今日紹介するRay Charlesのアルバム「Sings for America」も、そういった商品の一つだ。

レイ・チャールズのレパートリーからアメリカについて歌った曲を集めたコンピレーションアルバムだ。手元にあるCDを見ると2002年に発売されたアルバムのようだから、ニューヨークでの同時多発テロの後、愛国心が改めて高まっていく気運の中で企画されたアルバムだろう。あまつさえ「New York’s my home」という曲まで入っているのだから。

のっけから「 America The Beautiful 」という曲で始まり、もう、一気に愛国心をぶっつけられる。それも、レイ・チャールズがものすごく堂々と歌い上げるので、ちょっと気後れしてしまうぐらい、ちょっと赤面してしまうぐらいのインパクトである。友人から恋人との関係について赤裸々に語られているような感覚と言ったらいいか。そんな感じだ。

このアルバムは、こういう歌が何曲か入っている。まあタイトルが「Sings for  Amarica」だから仕方ない。ジャケットの写真にも星条旗が写っているぐらいだから。

しかし、どちらかというとアメリカそのものを歌った曲というよりも、アメリカを元気付ける曲、アメリカのあり方を問う曲も収められていて、単純にアメリカ讃歌に止まっていない。

例えば、18曲目の「 Sail Away」はランディー・ニューマンのカバーでアメリカへ奴隷を連れてきた際の物語を揶揄した内容の歌詞だ。アメリカはすごくいいところでみんな幸せで自由なんだと言って、人々を騙してアメリカへ奴隷を連れてきたんだよという内容の曲である。

それ以外にも、ビートルズの「Let it be」や「Over the rainbow」なんかも入っている。

「アメリカ万歳!」というだけのアルバムではない。

そういうこともあって、このアルバムは、アメリカのことが好きとか嫌いとかそういう問題と違うところで聴くことができる。聴いていて少し元気づけられるような選曲であるらしいし、そうでなくても歌詞の内容は関係なくレイチャールズの歌を心地よく楽しむことができる。彼のオリジナルアルバムは勢いがあるのだが騒がしいものや、ちょっと味付けが濃くてクドイものもあるので、アルバム一枚をきちんと聴くと結構疲れるのだが、このアルバムはいい具合にそれが分散されている。

意外なところでは「Take me home, country roads」が入っていて、彼のレパートリーの幅広さにあらためて感嘆する。

ちなみに、10トラック目はRay Charlesのアメリカに対するメッセージを兼ねたアルバムの解説が入っている。これは、わざわざ入れなくても良かったんじゃないかと思うけれど、まあ、仕方ないか。