Our little old C. BECHSTEIN V

今日は、体調がすぐれなく仕事を休んでしまった。

この季節は、どうも体調を崩しやすいので気をつけなければならない。体調を崩してしまわないように大事を取った。これで良かったのだろうか。良かったことにしよう。

それで、一日中家にいたのだが、退屈なのでリビングのピアノの写真を撮った。カメラは、雨漏りの中でなんとか生き残ったミノルタフレックス。私が学生時代に札幌で購入した6x6の二眼レフ。なかなか渋い写りのレンズが付いている。

本当なら、こんな写真を撮る暇があったらピアノを練習する方がいいのだが、今日はその気力もわかずに、写真のプリントだけして、休んでいた。

6x6は難しい、と色々な方に言われるのだけれど、それは、きちんとした写真を撮ろうとするから難しいということだろう。こうやって、パチリパチリと撮っている分には、構図とか何にも考えなくても取れるので楽なカメラである。

 

妻がピアノを弾く写真をプリントした C. BECHSTEIN V

写真を撮るのと、モノクロプリントが趣味だったので、自宅の物置に水道を引っ張って暗室にしている。しかし、困ったものでここ数日の雨にやられて、暗室が雨漏りするようになってしまった。

暗室の床に置いてあった印画紙が全て水に浸かってしまい、かつてプリントしたプリントも全て水に浸かってしまい、私にはポートフォリオらしいポートフォリオが全くなくなってしまった。そもそも、たいしてポートフォリオらしいものはなかったのだけれど、これはこれで悲しいもんである。

水に浸かってベタベタにくっついてしまった古い写真を全て燃えるゴミに捨てた。手元に残っていたネガファイルも、いくつかは水害に遭いダメになってしまった。何よりもこれが寂しい。

カメラも何台かは水害に遭い、カビが生えた。

カメラというものは元来水に弱い。水害にあってしまうと、終わりである。ここ数年、全く使っていなかったカメラとはいえ、かつては欲しくて欲しくてたまらなかったカメラたちである。ものすごく悲しい。ほぼ、立ち直れないでいる。フイルムで撮影する写真というものは、現像やプリントに大量の水を必要とするのだが、同時に、水にとても弱いのだ。

仕方が無いので、それらの写真とカメラの供養に、妻がピアノを弾いている姿を写真に収めた。カメラは水害の中でかろうじて生き残った1920年代(40年代だったか?)のプラウベルマキナ。それと、同じく20年代の6x9の蛇腹カメラである。蛇腹カメラには100ミリのアナスティグマートがついている。この二台は、かなり古くてボロボロなのだけれど、修理してガンガン使っていた。だから、床よりも2〜3cm高い場所に置いてあって、カビの被害も少なかったので、なんとか使うことができた。

このカメラで、妻が私たちの家宝ベヒシュタインを弾いている写真を撮ってプリントした。雨漏りした暗室で。

プリントに使った印画紙は、箱にカビがびっしりついていたのだが、ビニール袋の中はなんとか無事だったのがあったので、それを使った。高い印画紙だったのだけれど、供養だと思い使った。

妻は、休みの日にちょこっとだけベヒシュタインを弾いている。私もすこし触るのだが、ピアノというのはどうやら難しい楽器のようで、ちっとも上達しない。誰かに習えば良さそうなものなのだけれど、私は元来ひとにものを習うことが苦手なので、楽譜とにらめっこしながら、一音一音拾うようにして鍵盤を押さえている。この調子では、10年かかっても童謡も弾けるようにならないだろう。今まで、努力というものから逃げていた自分への戒めだと思って、ピアノに向かっている。

私と、ピアノの対話ができるようになるのはいつになるのだろう。

良くできすぎているドキュメント 「エルスケン 巴里時代」

YouTubeでContemporary photography in the USAという80年代のドキュメンタリーを見ていた。10分弱のシリーズでいくつかあるようなのだが、Garry Winogrand、Mark Cohen、Joel Meyerowitzのストリートフォトグラフィーを解説しているすごく面白く、実際の撮影現場に密着していて何だか知らんが感心してしまった。まあ、偉大な写真家直々の言葉が聞けるんだから、感心したなんていうのもおこがましいのだが。

それで、インターネット上でWinograndやらMark Cohenの写真を何枚か見たりしていたのだが、どうもその写真の力強さに負けてしまい、本棚にある写真集までは見る気がしなかった。ウィノグランドとメイロウィッツの写真集はいくつか本棚に入っていて、結構好きで何度も開いているのだが、特にウィノグランドは写真に強いインパクトがあり、そういつでも見れない。

それで、もう少し親密な感じがする写真を見たくなり、たまたま本棚で目に付いたEd van del Elskenの「エルスケン 巴里時代」という写真集を手に取った。エルスケンが1949年にアムステルダムからヒッチハイクでパリに出てきた当初から「セーヌ左岸の恋」時代までの写真が収められている。そして、エルスケン自身によるものだろうと思われる(違うのかな)説明文がそれぞれの写真につけられている。エルスケンの写真家になっていく過程がこの説明文から窺い知れる。

初めの頃は路上で寝ている酔っ払いや浮浪者なんかを撮っているのだけれど、写真の距離感が近い。ただ傍観している写真ではなく写っている人たちに歩み寄ろうとしている。道行く人々や群衆を撮った写真の中でも、そういう親密さのようなものを感じさせるものがある。

ポスターを撮った写真がいくつか載っているのだが、ポスターを撮る時もエルスケンの眼差しはポスターの前を通る人、座る人たちに向けられている。本人は貧乏で大変だったらしいが、なんだか微笑ましいぐらい幸せそうな写真である。「セーヌ左岸の恋」が退廃的で仄暗い感じすら持っている中でも、この暖かい眼差しは変わらずにある。もし、この暖かい眼差しがなければ「セーヌ左岸の恋」はもっと悲惨な印象を受ける写真集になっていただろう。

この写真集の後半に「セーヌ左岸の恋」の写真も収められている。

それらの程よくドラマ仕立ての写真と説明文を読んでいると、印象的な構図も手伝ってエルスケンの視点に立っているかのような錯覚をおぼえる。というよりも、彼が作り出した「エルスケン」という登場人物の視点だ。写真だけでも十分ドラマチックであるとともに、説明文を読むとそれぞれの写真がつながる。写真一枚一枚が、写真家と写っている人物との親密さを感じさせる。そして、その一方で、こう言っては失礼だがちょっと良くできすぎている感がある。

その、ちょっと良くできすぎている感は、映画やテレビドラマのそれとも少し違って、歌謡曲のそれのような感じがする。

写真集の冒頭に戻り、酔っ払いや浮浪者の写真を見返しても、実際のエルスケンが何を感じ、何を見たのかについては、はっきりとはわからない。私が感じることは、この偉大な写真家が一貫して被写体との「近さ」を持っていたということと、日常でありながらも非日常的で非現実的な世界が垣間見られるということだ。

面白い写真集は数多あるけれど、古臭さも含めて、こういう写真集を作れるのはエルスケンだけなんじゃないか。

ファインプリントの大家には申し訳ないが The Aperture history of photography series 「Wynn Bullock」

こう言ってしまえばミもフタもないんだけれど、写真集というものでみる写真と、展示のプリントで見る写真は大きく異なる。当然、見た時の印象も異なる。写真集で見た時はいまいちピンとこなかった写真も、展示プリントで見てみるとなんだか結構インパクトのある写真だったなんていうこともある。逆のこともある。まあ、いい写真は写真集で見ても展示で見ても大抵はいいんだけれど。

これは、写真集というのが印刷で、プリントは印画紙に焼いているという違いもあるのかもしれないけれども、最近は展示プリントも印刷のことが多いし、写真集の印刷の質も上がってはきている。

だから、この印象の違いは、本というフォーマットで自宅や本屋で見るのと、ギャラリーや美術館での展示というシチュエーションの違いと、一枚のプリントにかかっている手間(クオリティーか)の違いからくるのかもしれない。

こんなことを考えたのは、今手元にApertureから出ている「The Aperture history of photography series」という写真誌に残る有名な写真家の作品を写真家ごとに一冊づつの本にまとめたシリーズの「Wynn Bullock」の刊があり、それをめくっていてふと思ったのだ。

Wynn Bullockはモノクロの美しいプリントを作ることで有名な人で、この写真集も、その美しいプリントを印刷で再現しようとしている。濃く引き締まった黒と、なめらかなグラデーションを再現するグレーと、スーっと浮き出るような白を再現するのに、結構頑張っている。そして、印刷にしてはなかなか善戦している。印刷のコントラストも高めで、本の値段の割によく再現されていると思う。

Wynn Bullockのオリジナルプリントを一度どこかの美術館で見たのだが、本物のプリントはやはりこの本の印刷とは次元の違う凄さがあった。黒の深さが思っていた以上で、写真はここまで豊かに黒を表現できるのかと驚いた。個人的にはアンセルアダムスのプリントよりもインパクトが強く、圧倒された。

かといって、この写真集「The Aperture history of photography series」ではWynn Bullockの写真を楽しめないかというと、そういうわけでもない。この本でも十分彼の写真を見て楽しむことはできる。この写真集のページをめくるだけで、いかに彼がこの世の質感や風景の中のコントラストにこだわったかが伝わってくる。それだけではない、彼の写真の世界は、まるでこの写真世界が本当は私たちの見ている世界と全く別の場所に存在しているのではないかというような感覚になる。写っているものそのものが何かという問題よりも、どう写っているかに目がいく。彼が写しているのは、確かに現実の世界なのだろうが、この世には存在しない架空の世界になっているのだ。

この写真集でも、そういう世界を感じることができる。一点一点のインパクトという意味ではオリジナルプリントの方が強いかもしれないけれど。むしろ写真集の方が、まとまった数点を繰り返し見ることができるという意味では、彼の写真世界に浸ることが容易にできるというメリットがあるとも言える。印刷で、プリントの凄さを見せつけられないが為に、写真のテーマの方に目が向くというか。いや、Wynn Bullockの作品は美しいプリントも含めて作品のテーマなんだろうけれど。

この際、一度、印刷のクオリティーの低い本で Wynn Bullockの作品をじっくり見てみたい。その時、今まで見えなかった Wynn  Bullockが見えてくるかもしれない。