フェニックスに着く頃には。Ovation 1627 Glen Campbell

今まで、あまりオベーションのギターというのに興味がなかった。あの、樹脂製のボディーがまず怪しい。いかにもいい音がならなそうな気がしていた。

にもかかわらず、一台買ってしまった。Ovation 1627 Glen Campbellを。

カントリーのバンドをやっているのだが、そのバンドリーダーでPSGの方がOvationを一台もっている。5ピースネックのやつをだ。

私も、興味がなかったとは書いたけれど、Ovationを一台買うなら5ピースネックのやつが欲しいと思っていた。ワンピースよりも強度がありそうで、ネックがいかにも安定してそうだからである。Ovationはネックのジョイントがどうなっているのかよくわからないので、きっとネックリセットをするとなると大事だろう。だから、ネックは安定性がいいやつが欲しいと思っていた。

ちゃんとしたカーマン製で、ボディーはリラコードのやつがいいと思っていた。わけのわからないプラスチックでできているやつや、日本製のやつは嫌だと思っていた。

たいして興味がなかったのに、「もし買うなら」と考えているあたりが、よくわからないのだが、「もし買うなら」80年代にカーマン(アメリカ)で作ったリラコードボディーの、5ピースネックの、レジェンドが欲しいと思っていた。

Adamasが欲しいとは一度も思ったことがない。Adamasがいいギターなのは頭では理解しているつもりだが、そこまで欲しいとは思わなかった。アダマスぐらい高級ギターになると、気軽に持ち歩けない。気軽に持ち歩けないようなギターは何本も要らない。ましては量産ギターであるOvationに高級路線は求めていない。

むしろ、ちゃんとしたアメリカ製で、耐久性の強いリラコードボディーなら、音もそこそこ良いだろうし、ラフに使っても平気そうなので、「欲しい」と思っていた。

思えば、私がギターを欲しいとはじめて思った中学1年生の冬、札幌のギター屋「玉光堂」へ行って初めてもらってきたギターのカタログはOvationのカタログだった。グレコとか、イバニーズとかじゃなくて、オベーション。

生まれて初めて買ったギター弦はカーマンの弦だった。

カーマンが何故ギターの弦を出していたのかはわからないけれど、当時はカーマンブランドの弦というものが存在したんだろう。09のセットだった。

私は、そのカタログと弦を毎晩のように見て、いつの日か買うギターに夢を馳せていた。ギターといえば、エレキではなく、アコースティックギターが良いだろうと思っていた。オベーションのカタログばかり見ていたからだろう。

何故、今回1627 Glen Campbellを買ったか、それは、私がGlen Campbellのファンだからである。彼の歌声は正直甘ったるくてあまり好きではない。しかし、彼の歌のセレクションは常に素晴らしく、ギターがものすごく上手い。ギターが上手いのはあたりまえだ、彼はビーチボーイズのバックでレコーディングミュージシャンをやっていたのだから。

グレンキャンベルこそ、ギター小僧の憧れの人だと思う。何より、ギターを持つ姿がかっこいい。ギターが似合っている。センスが良いとは言い難いファッションに、どんなギターでもうまいこと合わせるのだけれど、このオベーションを持つ彼は特に良い。

グレンキャンベルモデルは特に高級じゃないところも好感が持てる。装飾が少なく、コントロールもシンプル。音もひねったところがない、オベーションらしい音がする。

オリジナルの茶色の馬鹿でかいケースもかっこいい。オベーションを持っている、という満足感に浸れる。ケースの方がギター本体よりも高いんじゃないかと思わせられるケースだ。

カーマン、よくやった。

The Weight「幸せで満たされない」気持ち

肩の荷をおろせ、肩の荷を降ろすんだ。荷物を降ろして楽にすれよ。

the bandのこの名曲を、Marty Stuartが歌っているのを聴きながら、私の心は少しだけ救われる。この街で住むということはなにかとストレスがかかるもんなのである。

何かとストレスがかかる。ひとりでは抱えきれないほどの荷物を背負いこみ、朝の満員電車に乗り込む。乗り込むというよりも押し込まれるように。

会社の最寄駅についたら、レッドブルとペットボトルの紅茶を買い、一気に飲み干しオフィスへ向かう。そのまま、いちにち働き通しだ。

昼休みもろくに取れない。狭いオフィスのボロボロのデスクに座り、コンビニで買った昼ごはんを食べる。昼を食べながらも、視線はパソコンのモニターを見ている。キーボードから手を外さずに、昼飯をほうばる。

夕闇が降りてくる。夕闇が降りた途端に、私の手元には仕事が舞い込む。なぜだかわからないが、毎日物事はそのように進む。大抵はトラブル。トラブルでなくても、夕方に舞い込む仕事は大抵は面倒ごと。

面倒ごとも片付かぬまま時計は9時を回る。

これ以上、仕事を続けても効率が下がるだけである。

10時を回る前に、私はオフィスを後にする。時には11時をすぎることもある。それでも、給料が一円でも多くもらえるわけではないし、会社の景気も良くならない。

名刺に書かれた肩書きばかりがどんどん立派になっていっても、私の給料は一円も上がらない。世の中の30代後半のサラリーマンの平均の6割ぐらいの給料で、こうして楽器屋の毎日は過ぎていく。

達成感も、社会への貢献も、自己実現も何もない職場である。

しかし、私は楽器屋という商売以外にやりたい仕事もないのでそこで働き続けている。

楽器屋は悪い商売ではない。なによりお客様を含め、楽器が好きな人たちに広く夢を与える仕事だし、夢を売っている仕事だからだ。

私は、楽器がうまい人に楽器を買って欲しいとか、良い楽器だからたくさん練習して欲しいとか、全く考えない。ただ、楽器を買って、生活の片隅(時として生活のど真ん中)に楽器を置いて、その幸せを甘受して欲しいとだけ思う。もしも、楽器が買えなくても、楽器が欲しいという気持ちを温めることによって幸せを感じて欲しい。それが我々楽器屋のできる精一杯のことだから。

楽器を練習するとか、上手いとか、得意だとかはそれとは全く別の話だ。いい楽器を買う人たちには、楽器の良さを何かしら感じてもらい、それに喜びを感じてもらえればそれでいい。楽器の良さは、性能ではない。良い楽器とは、所有する人の夢を叶えてあげれる楽器だと思う。「高いから欲しい」「高級だから欲しい」「なんとか手に入る範疇だからほしい」「練習したくなるから欲しい」「持っているだけで満足できるから欲しい」「いい音がするから欲しい」等、理由などなんでもいい。

楽器屋の中には、いい楽器は上手い人に使って欲しいと考えているアホな輩がいるみたいで、私自身が楽器屋に楽器を見に行く際も、楽器屋の店員が私の楽器の腕前を計りにかけて私に「ふさわしい」商品を勧めてきたりすることがあるが、あれはとても不快である。だいたい、楽器屋に私の楽器の腕前についてとやかく言われたくない。私は、ただ、いい楽器が欲しくて楽器屋に行くのだ。黙って、俺に良い楽器を安く売って欲しいのだ。時には、ロクデモナイ楽器を高く売りつけて欲しいのだ。

楽器なんてたいした弾けなくたって、楽器の良し悪しはだいたいわかる。わからない場合でも、「値段」という分かりやすい計りの針が楽器にはついている。

だいたい。楽器が欲しくなった時に、2〜3店舗見て回ると、何が「良い楽器」で何がそうでないかは誰にでもわかるもんだ。わからないのではないかと考えるのは、楽器屋の勝手な思い上がりで、そんなことはない。誰にだって、自分のニーズに合っている楽器ぐらい5〜6台の楽器を触っているうちにわかる。

この感覚は、美術品を買ってみるとよくわかるだろう。美術品なんて、よく分からない、と思っている方も多いのかもしれないけれど、いざ身銭を切って絵を買おうと考えてみると、自分の予算、それに見合った価値のもの、自分の好みがはっきりしてくるのだ。

私が仕事で扱っている楽器は安い楽器ではない。安い楽器なら「性能」で差別化して売ることもできるかもしれないけれど、「性能」は安物の説明にしか通用しない。高価な品はいかに「夢」を提供できるかにかかっているのだと思う。だいたい、ランボルギーニを買う時に、取説のスペック表を見ながら比較検討する奴なんてほとんどいないだろ。ランボルギーニはランボルギーニだから欲しいんであって、フェラーリよりもスペックが良いフェラーリの代替品として買うことなんてほとんどないのだ。

私は、ギター屋に行って、「さて、ギブソンにしようか、それともフェンダーにしようか」なんて考えたことは一度もない。「どっちも欲しい」ということはある。どっちも欲しい時は、「どっちかより欲しくなった方」を買う。2者択一ではない。ギブソンとフェンダーは、ペットに猫を飼うか、鳥を飼うかぐらいの違いなのだ。

私の仕事は因果なことに、ピアノ屋である。今まで一度も興味がなかったピアノを売っている。ピアノはギターと違って滅多やたらに「ギブソンもフェンダーも」買うということができない。お金の方はそれを許しても(大抵お金の問題はなんとかなるもんだ)置き場所の方がそれを許さない。

ピアノ屋という商売の嫌なところは、実際は2者択一であるはずもない、かけがいのないブランドを、他のブランドと比較させて選んでもらわなければいけないことだ。そして、フェラーリやらランボルギーニと違って、一度買ってしまうと30年以上壊れることなく、存在し続けることだ。

本当はあれもこれも欲しい。けれども、どれかを選ばなくてはいけない。これが、ピアノ購入の悲劇である。よっぽど広い家に住んでいるわけでないのであれば、この、どうしょうもない、不毛な2者択一(もしくは3者択一)を迫られる。

楽器選びの一番面白いところは、この「欲しいけど、どうしようかな」と考えることだと思う。「欲しい、欲しい、ほしい。けど、どうしようかな」これが一番幸せな瞬間である。ギターの場合、一生のうちに100回ぐらいはこの気分を味わえるのだが、ピアノの場合多くても一生のうちに3回が関の山である。

私自身、セールスマンではないから売るのは専門ではないのだけれど、自分が人一倍楽器屋に足繁く通うので、楽器が欲しい時の「幸せで満たされない」気持ちがそこらの楽器屋よりもわかる。

その「幸せで満たされない」気持ちをくすぐられながら、だまされる楽しさが楽器購入の楽しみだと思っている。

そんなサービスを提供できるのは、ソープランドか、外車のディーラーか楽器屋ぐらいしかないのだと思い、私は今日も楽器屋の店員として働いている。

Good time Charlie’s Got the Blues

もう、1年ほど前の日のことだろうか。
朝から大雨でどうしょうもない天気だった。
私はその日、友人に60年代のボロボロのギターを貸す約束をしていた。B-15という、ギブソンで一番廉価なギターで、その上、とにかく塗装が半分以上剥がれていて、もはや骨董の域に達しているB−15にはセカンドスタンプが押されているカラマズーブランドのギターだ。家では誰も弾く人がいなくなり、ギターハンガーにかけっぱなしになっているギターだった。
友人と書いたが、私はその女の子に恋心に似たようなものを持っていた。既に2年以上前に、彼女からはフラれてしまっていたのだけれど。それでも、彼女を嫌いになる理由はどこにもないということと、彼女が相変わらず彼女自身であり続けているのだから、彼女を好きな気持ちに変わりがなかった。
恋心と書くと、35を過ぎた妻帯者の親父には、不相応な表現だけれども、事実だからしょうがない。
彼女に会うのは、もう半年ぶりぐらいだろうか。前日の夜に彼女に会う約束を取り付けた時に、既に私の気分は高揚していた。まるで、クリスマスと誕生日を明日に控えている子供のような気持ちだった。
11時前に自宅を出て、御茶ノ水の街をふらつき、雨の中B-15を安全に運ぶセミハードケースを探し当てた時は、1時を回っていた。
 
彼女との待ち合わせは7時だった。彼女の仕事の兼ね合いで、渋谷で会うことにしていた。私は6時前には現場入りして、渋谷の楽器街をふらついていた。
8時を回ったあたりで、彼女は渋谷に現れた。
 
仕事が遅くなってしまい、すみません。
 
と彼女は仰々しいお詫びの言葉を私につぶやいた。
そのまま二人で坂を登り、ギターの引き渡し場所として、坂の上の創作和食居酒屋を選んだ。どんな料理が出てきたかは覚えてはいないが、二人で日本酒を4合ほど飲んだ。
 
彼女の口からは、最近夢中になっている男性の、嬉しそうな報告がどんどん溢れ出てきた。彼女は幸せそうだった。
 
正直な話、私は、彼女が幸せであるということに理由はわからないが、喜びに似たものを感じていた。それと同時にわけのわからない悲しさを感じていた。
 
彼女の口からは、夢中になっている男性との「関係」の話すらスルスルと出てきた。私は、それにどのように相槌を打てば良いか迷いながら、精一杯の笑顔を作りながら、ふと彼女と会うのはこれが最後になるだろうということを薄々感じていた。
 
店を出て、コンビニで買った缶チューハイを飲みながら、駅までの道を歩いた。彼女がもう一本缶チューハイをコンビニで買っている間、私はギターケースからB-15を取り出した。
彼女がコンビニから出てきた時に、Good time Charlie’s got the Bluesをさわりの部分口ずさんだ。そして、おもむろにGのオープンコードのアルペジオを2小節弾き、Good time Charlie’s got the bluesを始めから終わりまで歌った。
「みんなこの街を去っていった。この何もない田舎町を。みんな口を揃えてこの街にいるのは、時間の無駄だって言うんだ。そして、この街に僕の知り合いはいなくなってしまった。
成功したやつもいれば、失敗していったやつもいたさ。
いつでもお気楽な俺だって、時には寂しくなるんだ。」
という、歌詞をなぜか彼女に聴いてもらいたいと思ったのだろう。なぜ、その歌を歌ったのかは覚えていないけれど、なぜだか、その夜はその歌がぴったりなような気がした。彼女に対してラブソングを歌うような気分にはなれなかったし、それはふさわしくないような気持ちがした。
「いつでもお気楽な俺だって、時には寂しくなるんだ」
という言葉を、伝えたかったのかもしれないし、格段何も理由はなかったのかもしれない。
駅について、彼女にギターを手渡し、ろくすっぽ挨拶もしないで、独り駅の階段を降りた。降りながら、イヤフォンを装着し、音楽をかけた。ウィリーネルソンの古いアルバムだ。
私は、もう彼女と2度と会うことはないのかと思い、少しだけ寂しい気分に襲われた。
電車の席に座ったとたん、涙が溢れ出てきた。35を過ぎた大の男が泣いているのだからほかの乗客は訝しげな顔をしていたかもしれないが、そんなことはお構いなく泣いた。ウィリーネルソンの歌うGood time Charlie’s got the bluesを聴きながら、ただただわけもわからず号泣した。
アルバムの最後の Until it’s time for you to goが流れ出した時には、私は何か幸せな気持ちでいた。彼女が幸せそうだったことが、じわじわと嬉しく感じていたのかもしれない。いや、そんな理由でなく、彼女に会えたことそれ自体が嬉しかったのかもしれない。
号泣と、わけのわからない幸福感に満たされた私は、一体世界をどのように受け入ればいいのかがちっともわからなくなってしまっていた。
ふとしたことで、昨夜数人の友人達とともに彼女と会った。
彼らはうちに泊まり、朝が来て、ジャンキーの溜まり場と化した私の部屋で、私はなんとなしにそのウィリーネルソンのアルバムをかけていた。
そのアルバムを聴いている時、彼女がポツリと「この曲、いい曲ですね」とつぶやいた。Until it’s time for you to go。
私は、また、そのわけのわからない気持ちに包まれた。

アメリカの詩人Gil Scott-Heron Winter in America

どうも、アメリカの音楽はよくわからないところが多い。

わたしのレコードラックのほぼ9割以上はアメリカ人による音楽のレコードやらCDなのだけれど、それでもよくわからない。

ジャズやら、ロックやらばかり聴いていたらなんだか気づいたらアメリカものばかりになっていた。30年代以降のアメリカの音楽は、私の貧しい音楽史の知識から言っても、かなり特徴的なものだと思う。

ジャズやロックという音楽の出現は、アメリカという文化の中でしか考えられなかったと言っても過言ではないと思う。ヨーロッパの色々な文化の良いところを引き継ぎ、無理やり単純化し、黒人音楽やバプテスト協会なんかの影響を匂わせながら、また単純化し、大量生産する。それこそがアメリカの音楽文化だと思う。

最近読んだ、高木クラヴィアの社長さんの本でも紹介されていたけれど、ピアノの名器スタインウェイは、まさにアメリカの音楽文化から生まれた楽器だ。アメ車のようにパワフルで、ヨーロッパ音楽の流れも組みながら、アメリカの音楽文化に合わせて作られている。後になってハンブルクでもスタインウェイは作られるようになったけれど、やっぱりスタインウェイはアメリカが生んだピアノだと言えるだろう。

ギターの発展も然り。鉄弦のギターなんていうのはやっぱり音量追求。その、音量追求により出来上がった新しいサウンドもあるのだけれど、ヨーロッパ音楽の流れを断ち切る楽器の出現だっただろう。

そんな中でGil Scott Heronアメリカの生んだ偉大な詩人でありソウルミュージックの星。

ラップの起源は諸説あるけれど、一つは、バプテスト教会のお説教。これは、まあ、多分本当の起源と言えるだろう。ゴスペルの起源もそこだそうな。

もう一つは、カーティスメイフィールドのMC。あれは、まあ、ほぼラップだ。

そして、もう一つがGil Scott-Heron。

このWinter in Americaというアルバムは、わりと静かめの曲が入っているのだけれど、ジャズ好きの方々が彼の音楽を聴くのには一番良い入門版だと思う。

もちろんRhodesピアノの素敵な音色で聴かせてくれる。

Rhodes好きにも外せないアルバム。

Rhodes, Rhodes, Rhodes ローズピアノを聴きたかったらこれを聴け

私は近頃、ハモンドオルガンやらローズピアノといった、ピアノではない鍵盤もののジャズをよく聴いている。ハモンドオルガンはとくに大好きで、大学時代からよく聴いているのだけれど、あれは良い楽器だ。

わたしは、鍵盤楽器を全く弾けないのだけれど、弾けるようになるんだったらハモンドオルガンを弾けるようになりたい。Hammond organはとにかく気持ちがよさそうだ。あの、鍵盤を押さえたままにして音を延ばしながら、テンションノートを加えていく感じとか、ハモンドのパーカッションとか、レズリースピーカーだとか、もう、どれをとってもたまらない。

オルガンは独りで弾いていても楽しそうだ。ベースラインを左手でとりながら、右手で和音やらメロディーなんかを弾く。ウォー、最高だ。弾けないのに興奮してしまう。やっぱり鍵盤楽器の王様といえばピアノかもしれないけれど、鍵盤楽器の神様に一番近いところにいるのはハモンドオルガンだと思う。現に、ハモンドオルガンはアメリカの教会に設置するために作られたのだとか。さすが、神々しい楽器である。

それで、Nordのクローンホイールオルガンを購入した。購入して、いじっていたのだけれども、これがまた良くできている。キークリックノイズだとか、そういうところまでよく再現されている。

まあ、ハモンドオルガンの本物を触ったことがないので、なんとも言えないのだけれど、なんだかレコードで聴くハモンドオルガンの音に似ている。素人の私には、これで十分オルガンの練習はできる。

そのNordをいじっていたら、おまけにアコースティックピアノの音源、ウーリツァーの音源、クラヴィネットの音源、ローズピアノの音源が入っていた。

どれも良くできてはいるのだけれど、悲しいかな、Nord Electroはやっぱりオルガンの音を本気で再現するために作られていて、その他の音源はなんとなく本物っぽくない。そもそも鍵盤のタッチはオルガンそのものだし。アコースティックピアノなんて、なんとも頼りない音しか出ない。

まあ、これはこれで仕方がない。だって、デジピの良いやつなんて30万円ぐらい平気でするんだから、デジタルオルガンのおまけの音源がそんなに良かったら、みんなデジピを買わなくなってしまう。

それでも、入っているローズの音源はなかなか良くできているのだ。良くできていて、十分にローズ気分は味わえる。味わえるのだけれど、やっぱりNord Electroはオルガンの専門家であって、鍵盤の感触、音の出方がローズピアノっぽくない。決して、これは必ずしも悪いだけではなくて、一台のキーボードで色々な音が出せてしまうのだし、それぞれが同じタッチで弾けてしまうんだから、本気でステージで使う人にはこれほど有難いキーボードはないんだけれども、なんだか弾いているうちに、どうしても本物のローズを弾きたくなってしまう。

それで、最近ローズピアノもののジャズを聴いている。

ローズピアノで有名どころと言うと、マイルスバンドだったり、ハービーだったりチックコレアのリターントゥフォーエバーなんかなんだろうけれど、まずはボブジェームスから聴き始めた。

チェットベーカーの「枯葉」という邦題のアルバムで、ボブジェームスがローズを弾いているのだけれど、これがなかなかシミル演奏なのだ。ローズの魅力が十分に引き出されている。

それで、十分良いのだけれど、やっぱりせっかく聴くならローズのもっとコアなアルバムを聴きたい。ビルエヴァンスの「From Left to Right」が良いと評判なので聞いてみたりしたのだけれど、やっぱりビルエヴァンス、さすがに、良い。良すぎて、これは、べつにローズでなくても良いような気がしてくる。ローズってもっと雑な方が好きな気がする。

それで、いろいろGoogleやらなんやらで調べてみたところ、なんでも、Hampton Hawsの「Playin’ in the yard」というアルバムが良いと言うので、聴いてみた。

これが、なんだかジワジワとくる良さなのだ。ローズ好きを唸らせるローズ節。なんだか知らんが、ローズはこうでなくっちゃな、と思わせられる。ローズはこういう風にちょっと乱暴に弾いてもらいたい。

なんだか、本気でローズと挌闘している感じが良い。ローズは決して扱いやすい楽器ではないんだろうな、と思う。ハンプトンホーズもその辺で、結構頑張って弾いている。ビルエヴァンスが、チャラチャラと簡単にローズを鳴らしてしまっているのに対して、ハンプトンホーズは一生懸命ローズからかっこいい音を出そうとしているのが聞こえて来る。

オリジナルはレコード一枚なんだろうけれど、このCDは2枚のアルバムがCD一枚に収められている。「northan widows plus」というアルバムだ。

ローズ好きなら、絶対聴くべし。

Tangoはアルゼンチン人だからいいっていうわけでもないんだな。

最近は、ジャズやらクラシックやらばかり聴いていたら、ちょっと箸休めにタンゴを聴いてみたら、これがまた案外良かった。案外良かったというのも、なんだか演奏者に誠に失礼なのだが、タンゴというものを私はなんとなく誤解していた。

誤解していたのも仕方あるまい。世の中、タンゴのそれもアルゼンチンタンゴのCDが売っている店に行くと、CDの棚にはピアソラしか置いていないことがしばしばである。なにもピアソラが悪いと言っているわけではないのだけれど、ピアソラは確かにすごいんだけれど、あれはあれで、特別な形のタンゴであって、タンゴのスタンダードではない。

アルゼンチンタンゴはもっともっといろいろなスタイルがあるし、もともと、歌モノの曲が多い。

まあ、アルゼンチンタンゴっていう音楽の歴史はそんなに長い歴史があるわけでもないのだけれども、それでも、ピアソラが出てくるずっと前からタンゴは存在した。

有名どころでいうと、カルロス・ガルデルとか、いや、カルロス・ガルデルだってそんなに有名じゃないか。俺もいまガルデルの名前思い出すためにレコードラック見てしまったからな。まあ、そんなところの有名なタンゴ歌手がいる。ピアソラみたいに、うつむいてウンウン言いながら聴くような小難しいタンゴではなくて、もっとポピュラー音楽に、歌謡曲に近いようなタンゴ。

私も、そんなに詳しくはないのだけれど、そういう歌謡曲みたいなタンゴがかつて盛んに録音されていた。そこに、ピアソラみたいな「芸術」みたいな小難しそうな、賢そうなタンゴが出てきて、話がややこしくなった。

音楽というのは不思議なもので、話がややこしくならないほうが気楽に楽しめるのもあるだけでなく、長持ちする。いや、それはウソかな。現に、日本のレコード屋からはピアソラ以前のタンゴがほぼ死滅しているんだから。

それでも、複雑になったから、新しいものが出てきたからといって豊かになるというものではないのが音楽の常だ。あのマイルスデイヴィスだって、キャリアの中で、いろいろなスタイルの音楽をやったけれど、なんだかんだ言って、ハードバップをやっている頃の、それもモードジャズになる前のマイルスが一番とっつきやすいし、いつまでも聴くに耐えうる音楽だと思う。クオリティーの話を抜きにしておいたとしても。

私は、マイルスデイヴィスの音楽が好きなのだが、特に「My Funny Valentine」とか、あのあたりのアルバムが好きなのだが、一番聴いていてリラックスするのはマラソンセッションあたりのアルバムだ。あのあたりのアルバムは、結構やっつけ仕事で作っているという話を聞いたりするのだが、マイルスの、マイルストーンだと思う。

それで、タンゴ、今夜はウルグアイ出身のタンゴ奏者Hugo Diazのアルバムを聴いている。さしずめ「タンゴ名曲20選」といったような内容のアルバムなのだけれど、これがまたなんとも言えずいい。

ピアソラ以降のジャズを踏襲した音楽なんだけれども、それが、あまり面倒くさい話にならずに、古き良きタンゴの延長線上に位置付いていて、なかなか悪くない。古き良きタンゴと言っても、こもった音色でおじさんが歌を歌うというようなサウンドではないのだけれど、ピアソラのバンドのように締まっていて、シャープで、ちょっとオシャレで、その上でちょっと懐かしい。

こういう、タンゴなら、肩肘張らずに聞くことができる。

 

なんだか知らないが、メロディア盤を買ってしまう

しばらくブログを書くのをサボってしまった。

最近は仕事が忙しく、わけのわからないイベントばかりやっているので、困ったもんだ。これでは楽器屋なのかイベントやなのかがちっともわからなくなる。

それで、休みを取れる日にはじっくり休むことにしている。極力仕事はしない。パソコンを開いても、極力仕事のメールチェックはしない。

外に出歩く。散歩をする。できるだけ買い物はしまいしまいと思っているのだがつい買ってしまう。今日も御茶ノ水ディスクユニオンに行って、レコードを3枚買ってしまった。ジャズ2枚とクラシック1枚。

ジャズ2枚は、バーニーケッセルのアルバムと、レイブライアント。どちらも四百円ぐらいだった。

レコード針をユニオン針に替えてから、なんだかレコードを聴くのが楽しくなった。ユニオン針はなんだか感度が随分いいらしく、さかんにノイズを拾うのだが、やけに音に迫力が出る。これがいい。

今日買ったのはメロディア盤のサン・サーンスのピアノコンチェルト第5番。ピアノはリヒテル、指揮はキリルコンドラシン、オケはモスクワフィルハーモニー。うーん、間違いない組み合わせである。いかにも、フランス物をやるのに向いていなそうな取り合わせである。

最近まで、キリル・コンドラシンという指揮者の録音をほとんどまともに聴いたことはなかった。カバレフスキーやらハチャトリアンの管弦楽曲集は持っているのだが、その他は一枚もなかった。

ところが、このところなぜかこのコンドラシンのレコードを何枚か所有することになった。会社の偉い人が、何枚かSPレコードを譲ってくれたのだが、その中に確か、コンドラシンの指揮したやつがあった。いや、SPじゃなくてLPだったかな?よく覚えていない。まだよく聞いてもいない。

しかし、今日買ったサン・サーンスは良かった。続けて2回も聞いてしまった。

サンサーンスという作曲家自体、今までほとんど聴いてこなかったのだが、「序奏とロンド・カプリチョーソ」は好きで、ずっとレコードが欲しかったのだ。それも、オーケストラ伴奏盤ではなくて、ピアノ伴奏盤。これが探しても面白そうなやつはなかなかない。

それが、たまたま、会社の偉い人にもらったSPの中に、その「序奏とロンド・カプリチョーソ」のレコードが入っていたのだ。ミッシャエルマンがヴァイオリンを弾くレコード。

私は、この「序奏とロンド・カプリチョーソ」がルイ・マルの映画「さよなら子供たち」の映画鑑賞会のシーンでかかるのを聴いて、感動してしまい、それからピアノ伴奏盤をずっと探してきたのだが、思わぬところでそれと出会った。やっぱり会社勤めはするもんである。

ミッシャエルマンも多分ロシア人(ウクライナ人?)なんだろうけれども、このロシアの方々というのはみなさん個性が豊かでとてもよろしい。お手本のような演奏のクオリティーなのだが、その演奏の内容が凶暴であったり、落ち着きがなかったり、ダイナミックであったりして、健康で宜しい。ちょっと病気なんじゃないかというくらい、音楽がエンターテイメントに仕上がっていて宜しい。

音楽はこうでなくてはならん。

確かにいぶし銀の演奏も素晴らしい。ハイティンク、ロイヤルコンセルトヘボウなんかの演奏も確かに素晴らしい。

素晴らしいが、やはり、音楽には娯楽性があったほうが面白い。ロシアというお国柄なのか、まことにそのことがわかっているような気がする。アメリカ的エンターテーメントではないのも良い。

アメリカのエンターテーメントはただ単にワイワイガヤガヤ、と笑いである。そこにハイクオリティーな出し物が乗っかってくるという図式である。

それに対して、ロシアのエンターテーメントは、まずハイクオリティーな出し物だけで楽しませるかのようだ。まあ、レコード3枚聞いたぐらいなので、なんとも言えないのだが、ロシア盤のレコードを聴いていると、ロシア人がいかに音楽を楽しむことを渇望していたかがわかる。

それは、メロディア盤とかのレコードのジャケットを見るとよく分かる。

全く装飾がない。

レコードの盤面に記載されている情報がすべてである。

潔い。

この、無愛想なジャケットにやられてしまって、メロディア盤を愛聴している。レーベル名すら解読できない物ばかりであるのも良い。曲名すら判読不可能。レコード店で記載されている情報を信用するしかないのも良い。

わからないものはわからないで良い。演奏者もわかるようなわからないような名前なのが良い。コンドラシン、ムラヴィンスキー、ザンデルリングくらいしかわからない。あとは、何を書いてあるのか判読不可能。オケの名前すらわからない。ソリストの名前もわかるようなわからないような。

それだからこそ、音楽に集中できる。変な先入観なく、それが「ロシア盤」であるという先入観のみを頼りに音楽を聴く。

これが良い。

針を落とすと、やけにオケのクオリティーが高いのも好感が持てる。管楽器だけ、別に録音しているのではないかと思われるほど力強いのも良い。

良いことづくし、なように上記からは思われるだろうけれども、実際聴いてみると、これがまた癖があって、全然好きになれないと言う方も多いだろう。

それが一層好感が持てる。

誰もが好きな味付けではない。苦手な人は大っ嫌い。

それが良い。

メロディア盤が怖ければ、まずは、ムラヴィンスキーがレニングラードフィルとグラモフォンに吹き込んだチャイコフスキーを聴いていただくのが良いだろう。

ロシアオケ入門盤にして、最高傑作の一枚。

Chicagoのベスト盤を聴いて「いい演奏」とは何なのか考えてしまった。

いい演奏って、なんなんだろう。

楽器屋をやっていて、つくづく思う。いい演奏って一体なんなんだろう。

かつて、ギター屋で働いていた時は、いい演奏なんてことはちっとも考えなかった。そこにはただ、カッコイイか、カッコ悪いか、その二つだけだった。

カッコ悪いのが良い、というようなひねくれ者も存在した。それで、カッコ悪良い〜、とか言ってもてはやしていた。あれはあれでなんとなくわかる気がした。カッコ悪いのが良いとか、カッコイイのが良いとか、そういう価値判断なんて結局どうでも良いのだと、思っていた。

良いものは良い、という方もいるけれども、私はそう思わない。万人ウケするものが良いわけではないし、上手いから良いわけではない。ハードコアだから良いっていうわけでもない。自分にとってかけがいがないものかどうか、それだけがある気がする。

かけがいのないもの、って何なんだろうと考えるとキリがなくなってしまうけれども、私がカッコイイと思うものは憧れの対象である。私は、カッコイイのが好きなのである。カッコイイ贔屓。

かっこよく映るもの、その時その時に憧れるもの、その瞬間瞬間に反芻し、「うーん、イイ!」と思ってしまうもの、これがかけがえのないものだ。だから、かけがえのないもの、という表現がはたしてあっているのかどうかもわからないけれども、その時その時に、他に変え難いものである。それが、私にとってかけがえのないもの。

昨日、Chicagoのベスト盤を買った。

突然、シカゴが聴きたくなったのだ。私はすでに「ハートオブシカゴ」は持っていたのだけれども、あれには、「Saturday in the  park」が入っていない。私は無性にあの曲を聴きたくなったのだ。

じゃあ、あの「Saturday in the park」が入っているアルバムを火炎ば良いのだろうけれども、シカゴはアルバムの枚数が多すぎて、どのアルバムにあの曲が入っていたか覚えていなかった。

それに、せっかくなら、初期の名曲の数々も一緒に聴きたい。

それなら、まあ、2枚目だがベスト盤を買おうということにした。シカゴは、期待通りに良かった。難しいことを考えないで聴けるバンドだ。いつも間違えがない。

それで、「Saturday in the park」のイントロを聴いていてふと思ったのだ。

「なんて乱暴なピアノの演奏なんだ!!」

「ケシカラン!!」

 

私は、曲がりなりにもピアノ屋なのである。

まだ、ピアノ屋に勤めて日が浅いが、近頃ピアノの演奏にちとうるさい。

ピアノ屋になってから、突然「いい演奏」について考えるようになった。

「一音一音が、表現したい音を表現する演奏」

を、いい演奏とピアノ屋で刷り込まれている。たしかに、楽器屋としてはそのスタンスは間違っていないだろう。それもアリだと思う。確かに、一部のクラシック音楽、特にピアノ音楽を聴くと、一音ごとを大切にしている演奏は、それを感じる。逆に、勢いだけで弾いている演奏もある。いや、正確に言うと、ないこともない。

しかし、正直なところ、どっちがいいのか、という問題ではないと思う。

例えば、ジャズでは、グラントグリーンなんかは、一音一音を大事に弾いている時もあれば、もう、勢いだけで押すこともある。クラシックだって、ルービンシュタインなんかは、あれだけの大家だからちゃんと弾いているかのように思われるかもしれないが、まあ、何も考えないで弾いてるんだろうな、と思わせられるところもある。

じゃあ、何も考えないから悪いか、と言うと、そういうわけでもない。

「よく考え抜かれた演奏がいい」という考え方はある意味宗教のようなもんで、あれは一つの信仰だと思う。

なんにも考えないで弾いている奴でもカッコイイ奴はいる。いや、練習の時は、考えて、考えて、考え抜いて練習しているのかもしれないけれども、ステージの上ではただただトリップして弾いてしまうという演奏でもカッコイイやつはある。

例えば、ウイリーネルソンなんかは、ステージ上で何も考えていないんじゃないか。

そりゃ、いい音楽作りたいっていう気持ちは、ウイリーネルソンは誰にも負けないぐらいの努力と執念でやっていると思う。けれども、ステージの上のウイリーは、多分そんなこと忘れている。「ただただ、音楽のために生きる男!」とサンボマスターは叫んだけれどもウィリーこそ、そういう感じだろう。だから彼の音楽は良い。

すごい時のウィントンマルサリス、あれもきっと何も考えていない。ウィントンは、いつも考えすぎているとか言われているけれど、感覚だけで何でもできちゃう人だから、そう言われてしまうのだろう。普通の人は、感覚だけで大したものを作ることはできない。ウィントンは感覚だけでできちゃうところを、もちょっと頑張ってなんか、「それっぽい」ものを演奏しようとして吹くから、「つまらん」とか言われてしまうのだろう。彼の本当にすごい時は、そんな小難しいことを言っている聞き手の方が無粋だと思うぐらいカッコイイ。

本当に、感覚だけでやっている人、本当に、何も考えていないでやっているんだろうなと思えるのはチェットベーカー。彼は、本当はきっとステージの上では色々考えているのだろう。「どうやったらここをもっとダークに、吹けるか」とか、「どうやったら、もっと動きのないフレーズでバンドを引っ張れるか」とか駆け引きをやっているのだと思う。

それでも、チェットの演奏からはそんな感じはしない。さらりと、なんでもやってしまう。だから、私は彼の演奏が好きだ。カッコイイと思う。

 

はて、「いい演奏」って何なんだろうか。

この日本企画盤臭さはどこに由来するんだろう Dusko Goykovich Scott Hamilton 「Second Time Around」

良いアルバムなんだけれども、どうもはっきりと人に「良い」と言って勧められないアルバムというのがある。特に、ジャズのCDにある。

どういうアルバムかというと、「どうも胡散臭い」アルバムだ。

この「どうも胡散臭い」というのも様々なんだけれど、わたしが一番そう思うのは

「このアルバム、日本人向けに作ったんだろうな」

と思わせられるアルバムだ。

こういうアルバムは、結構多く存在している。まあ、世界の中で日本人が最もジャズが好きなんじゃないかと思うから(統計的な数字は知らないが)仕方がないのだけれど、プロデューサーが、日本市場を意識して作っているアルバムっていうのが結構たくさん存在する。

The great jazz trioとかChet Bakerの「Sings Again」なんていうのは、そもそも日本人がプロデュースしているからしょうがないけれど、そういう、もろ日本企画盤じゃないアルバムでも、この類のアルバムがある。

今日紹介するDusko Goykovich Scott Hamilton 「Second Time Around」もそういうアルバムの一枚だと思う。

Dusk Goykovichというトランペッターは、世界的にはどのくらい有名なのか、どのくらい評価されている人なのかは知らないけれども、日本人のジャズファン好みのトランペッターであることはまあまあ間違いないだろう。純粋に音楽的にどうなのこうなのという話を私がしても仕方がないけれども、まあ、平たく言うと「わかりやすい」ジャズを演奏してくれるトランペッターである。Tom Harrellとか、最近の若い売れっ子とは対極の、トランペッターである。

昔ながらの、間違いのないジャズを、かっちり演奏してくれるトランペッターと言える。

もう一人のScott Hamiltonだって、そういうサックス吹きだ。ハリーアレンと一緒にやっているテナーチームなんかのアルバムを聴いていてもそうだけれど、わかりやすい演奏を、昔ながらの古き良き”モダン”ジャズを間違えなく演奏してくれる。

こういうと、語弊があるかもしれないけれど、いかにも日本人のジャズファンが好きそうな演奏である。

それで、今日の「Second Time Around」である。

はっきり言って、アルバムとしては悪くないアルバムだ。有名なジャズのスタンダードばかり入っているし、ソロも、昔ながらのスタイルで、曲の解釈もこむづかしくない。聴いていて、全く疲れない演奏である。これはこれで良いもんだ。

しかし、なにかが物足りない。

私はこのアルバムのように完成されたパッケージよりも、どちらかというと、もう少し出来の悪い、完成度の低いアルバムを聴きたくなってしまう。プレスティッジの垂れ流しブローイングセッションとかそういうアルバムの方が聴いていて楽しい。決して名盤と呼ばれることのないアルバムでも、聴いていて刺激があって良い。

このブログのテーマは、都会の暮らしの中で疲れた時に聴ける音楽ということにしているから、この「Second Time  Around」なんてうってつけなんだろうけれども、だからと言って手放しで素晴らしいと人に紹介できない。

お勧めできない、というアルバムを紹介しても仕方がないのだけれど、あくまでも、私の好みから行くと、お勧めしない。

しかし一方で、完成度の高い、聴いていて疲れない、リラックスできるジャズを聴きたい方には、うってつけのアルバムであることも確かである。

現に、このブログを書きながら聴いてみたりしたんだけれど、なんというか、とても素敵なアルバムである。抑制の効いた演奏にしても、アレンジの上品さでも、よくできたアルバムである。

とくに良いのは3曲目の「You’re my everything」この曲の可愛らしいところをうまいこと表現していて、素敵だ。なんといっても、最後のターンアラウンドのところが、カウントベイシー風の味付けがされていて、良い。ジャズの基本を押さえた、なんとも言えない名演である。

けれども、まあ、このアルバム、そういうアルバムですから。

JBL 4312A を購入。とりあえず、Bill Evans Trioを聴く

約17年ぶりにスピーカーを替えた。

二十歳の春に上京した際に国立のオーディオユニオンでTannoyの安いスピーカーを買ったのだが、それに特に不満もなく今までやってきた。もちろん、満足していたわけでは無い。しかし、家ではあんまり大きな音は出せないし、聴く音楽も、カントリー、ジャズ、ロックやらクラシックはては演歌までだから、とくに偏りの無い安物のTannoyの音に慣れていたのだ。

偏りの無い、それでいて特に魅力も無い音であったのだが、やはり20年近く使っていると少しずつ物足りなくなってくる。特に、ジャズを聴くときのベースの頼りなさ、シンバルのシャリシャリ感が物足りなくなった。演歌だって、もっといい音で聴きたい。低音が安定するスピーカーで聴きたい。なんて思うようになった。

JBL 4312Aは期待通り低音が安定している。安定しているというよりも、大迫力である。JBLは低音が大迫力であるという評判は確かなようだ。部屋中にくまなく行き渡るベースの音。今までには無かった感覚だ。まるでライブハウスのようだ。

特に、アナログレコードを聴いたときに、今までは低音が物足りなかった。最近のCDはわりとドンシャリ系の音作りなのか知らんが、割とくっきりはっきり聴こえる。小型の Tannoyでは十分な低音は鳴らせないけれども、それでも、都会の喧騒に埋もれずにベースの音、バスドラの音が聴こえるような気がしていた。

しかし、 JBLに変えて初めてわかった。今までは低音が聴こえていなかったのだ。高音も聴こえていたのはほんの一部で、本当はレコード中にもっと豊かな高音部も隠れていたのだ。

JBLは決して万能スピーカーでは無いと思う。このスピーカーで聴くとバランスが悪くなってしまう音楽、特にクラシックなんかではあるだろう。オーケストラものやオペラなんかには向いていないと思う。思い込みかもしれないけれど。コンサートホールでオーケストラを聴くような繊細な音はこのスピーカーからは鳴らないような気もする。気のせいかもしれないけれど。

けれども、一旦それがモダンジャズとなると、このスピーカーを凌駕するものはこのクラスではなかなか無いんじゃ無いか。この、ピアノトリオを聴いているときの感覚が、ライブハウスのようだ。ウッドベースの最低音はもちろんだが高音部の音までパサパサしないで聴こえる。シンバルの音も、綺麗に聴こえる。ビッグバンドを聴いていると、生で聴くビッグバンドとは違うんだけれど、ビッグバンドらしい音圧に浸ることができる。

何よりも、フランクシナトラの声がくっきり聴こえる。さすがJBLである。フランクシナトラはJBLで鳴らすためにマイクの向こうで歌っているのでは無いだろうか、と思わせるほどシナトラの歌がドッシリとして聴こえる。ああいう、バリトンボイスにはうってつけのサウンド作りなんだろう。

今夜は、ビル・エヴァンスの「California here I come」を聴いている。ピアノトリオの名盤である。エディーゴメスの音が良い。今までエディーゴメスなんかを良いと思ったことはほとんど無かったのだけれど、なかなか良い。フィリーの音も良い。特にブラシの音が今までのスピーカーよりザラザラ感が出ていて良い。スネアのスナッピーの音がクリアだ。ビル・エヴァンスの音をどうとかいうのはよくわからないけれど、パーフェクトだ。

とりあえず、ビル・エヴァンストリオはJBLに向いているということは十分にわかった。