流行りに乗って、カズオ・イシグロ「 Never let me go」を読んだ

ノーベル平和賞だのなんだのにあまり興味はないけれど、やはりノーベル賞はすごいことだけは知っている。

ノーベル文学賞、などというと、それがどれぐらいすごいことなのかわからなくなってしまうくらいすごいものなんだろう。それは、川端康成、ガルシアマルケス、大江健三郎なんかの、数少ない私が読んだことのあるノーベル文学賞受賞者の顔ぶれをみても明らかである。

とくに川端康成は、すごいと思う。世界に何編の小説があるのか、私には見当もつかないが、まあ、数えて数えられる以上に現存することは確かだろう。星の数ほどという表現があるけれども、まさに星の数ほど、世の中には小説というものがある。

例えば、八重洲ブックセンターに行く。あそこにはそれこそ数え切れないほどの書籍が置かれており、9割9部9厘の本は読んだことのない本だ。その中の1割ぐらいが、小説やら文学という範疇に収まる本で、それだけを採ってみて、全て読んでみろと言われても、おそらく一生かけても読むことはできないだろう。しかし、忘れてはいけないことは、あそこに置かれている文学も、世界に現存する小説、文学のほんの一部であるということだ。

その証拠に、私は何度かあの店で中上健次の本を探しに行って無かった、という経験がある。中上健次に限らず、福永武彦、堤中納言物語もそうだった。無かった。

中上健次、福永武彦などと言ったら、文学の世界では大家である。その、大家の本ですら無い。いや、探したらあったのかもしれないけれども、見当たらなかった。いわんや、大家では無い方々の作品のこと、日本語に訳されていない海外の文学に思いをはせると、それこそ、八重洲ブックセンター50軒分以上の文学というものがこの世に存在するであろう。

その中でも、川端康成は特別なんだから、すごいと思う。数多ある文学の中から、「ノーベル文学賞」をとっちゃったんだからすごい。

なにも、ノーベル賞をとったから川端康成がすごいというのでもない。あまり本を読まない私の中でも、川端康成は特別にすごいと思う存在だ。彼の作品は何度もなんども読むたびに新たな発見がある。それだけでは無い、読むたびに心を惹くものがある。人をして、感動させる何かがある。それがいったいなんなのかがわからないのだけれども、とにかく強く惹きつけられるものがある。

生きていて、川端康成の作品に出会えてよかったと思う。夏目漱石の草枕だって、素晴らしい作品だと思うけれども、川端康成のほうが上だと思う。文学に上も下も無いとおっしゃる方もいると思うけれど、それでも、川端康成のほうが上だと思う。

それで、ノーベル文学賞である。

イシグロカズオ、もといカズオ・イシグロがとったらしい。かずお・楳図ではなく、カズオ・イシグロがとったらしい。あの、日の名残りのカズオ・イシグロである。

「わたしを離さないで」(原題Never let me go)を読んだ。

世の中では、村上春樹がとるんじゃないか、とか毎年騒がれるが、村上春樹がとるなら、その10年前にカズオ・イシグロがとらないとおかしいだろう。Never let him go!とカズオ・イシグロに叫ばれているような衝撃を受けた。

単なる気味の悪い小説とも捉えられるこの一編の中には、一貫したものがある。一貫性ではなく、一貫し、話を突き動かすものがある。それがなんなのか、言葉で言えるのであれば、この小説など読まなくてもいいだろうけれど、私にはそれがなんなのか言い表わせるボキャブラリーが無い。

あえて言うならば、それは、不安という言葉であろうし、腰掛の人生に対する肯定とも言える。自分という存在を肯定することの果てども無い戦い、そしてその戦いの虚しさ。そういうものがこの小説にはある。それが、ここで私の言っている一貫しているものと同じものでは無いのかもしれないけれど、ある意味ではそうだとも言える。いや、そう言いたい。

そう言い切りたいが、そう言えない。そういうもどかしさを含んだ人生そのもに対するどうでも良さと切実さ、それがこの小説にはある。

この際、主人公の置かれている特別な境遇は一度置いておこう。それでも、そこには誰もが持つ自分を肯定したいという飽くなき欲求と、肯定したところでどうということでも無いという虚しさがはっきりと描かれている。それは、すべての登場人物に共通しているようで、いや、まあ、共通しているのだけれども、それぞれに違った立場からその足元の不安定さが滲み出てきている。

これが、仮に普通の境遇の人の話だったとしよう。そうしたところで、この話そのものが私に訴えかけてくるメッセージはそれほど変わらないのかもしれない。

けれども、この小説の持つ独特の世界観、主人公たちの持つ境遇、普通の人生では無い人生が、まるで鏡のように私たち「普通の人」たちを映し出す。それも、かなりいびつな形に、不自然な形に、特権階級の人達として映し出す。

この小説は、他の多くの小説同様にいびつな鏡なのである。私を映し出すいびつな鏡。

この小説はそこだけでも、十分に成り立つ作品なのであるが、そこに留まらず、懐かしさを超えた気味の悪さが存在する。その気味の悪さも同様にこの小説を貫いている。気味の悪い小説というものは世の中にたくさんあるのだろうけれど、この小説に説得力があるのは、その気味の悪さの原因は読者自身にあるということを初めから投げかけてくることだろう。

まあ、それ以上書いてしまうとこれからこれを読む人たちに悪いから、書かない。それと、これほどまでに完成された作品について、何かこれ以上言える言葉を私は知らないから。

アンドリューヨークに飽きたのでミュリエルアンダーソンに切り替えた。

アンドリューヨークのHauser Sessionsを聴いている。

今更聴くようなアルバムでもないのだが、そんなに悪くもない。

そんなに悪くもないが、そんなによくもない。

セゴヴィアのために作られた、ヘルマンハウザー1世のギターを使って録音しているから、Hauser Sessionsというタイトルなのであるが、音楽として、これといって面白いものでもない。

そもそも、セゴヴィアはすごいと思うが、そんなに好きではない。アンドリューヨークだって、すごいとは思うけれど、そこまで好きではない。音は美しいと思うけれど、心を鷲掴みにするような音楽ではない。そこが、この人の音楽の良いところなのかもしれないけれど。

どんな夜にでも、ある程度心地よく聴けるアルバムではあるけれど、これは、純粋なクラシックギターファンは聴かないだろうし、フィンガーピッキングが好きな方々も、わざわざアンドリューヨークまでは聴かないだろう。ミュリエルアンダーソンあたりまでだと、そこそこポップな曲もやっているので、楽しく聴くことができる。

アンドリューヨークの魅力ってなんだろう。なんなんだろう。

クラシックギターの世界で新しいことをやっていることか。新しいと言っても、スティールストリングの世界では普通に行われてきていることなんだと思うけれど、それを作品として譜面に起こしているからすごいのか。

メロディーパートと伴奏パートの音色の使い分けが上手いから良いのか。

音色そのものが綺麗だから良いのか。

わからない。

結局、クラシック畑の人たちが弾くオリジナル曲って、なんだかドライで好きになれない。トミーエマニュエルのような躍動感、チェットアトキンスのような大味な感じ、そういうのがないきがする。

誰か、私の心を揺さぶるようなクラシックギタリストを紹介してほしい。

結局、村治佳織か。

 

Chet Bakerというスタイルが紡ぎ出される

このブログではChet Bakerのことばかり書いているような気もするけれども、チェットが好きなのだから仕方がない。チェットベーカーというジャズミュージシャンの妖しさに惹かれてしまうのだ。

ジャズとしては、前衛ではないし、むしろ保守的で70年代に入っても、未だ50年代のスタイルを変えず、ひたすらトランペットを吹き続けていた。共演者が替わっても、そこにはチェットベーカーの音楽があった。

CTIでジムホールのサイドマンとして参加したアルバムでもそれは同じで、そこにはひたすらチェットベーカーの音楽が存在している。もちろん、ジムホールのリーダーだから、ジムホールの音楽なのだけれど、そのジムホールの世界の中で埋もれることなく、むしろかえってそこにはっきりとチェットベーカーの音楽がうき上がる。チェットベーカーが前に出てくるのではなく、かれの音楽がバンドのサウンドとして鳴るのだ。

同時期にチェットベーカーのリーダーで、ほぼ同じメンバー(とは言っても、ピアノは違うし、ジムホールも参加していないのだけれど)で録音したアルバム「She was too good to me」と聴き比べてみてもそこにある音楽がいかに変わらないかがわかる。これはCTIのサウンドというわけだはなく、紛れもなくチェットベーカーの音楽である。なぜなら、その曇った感じ、けだるい感じ、それでいてフレッシュで若々しい感じがチェットの音楽であることを主張しているからだ。

主観的な表現になってしまったが、チェットベーカーの音楽にはどうしても、主観が入ってしまう。それは、かれの音楽が主観を求めるからだ。あなたは、それをどう聴くか、がこの音楽の一番重要なところなのだ。彼の音楽は紛れもなく50年代のハードバップの焼き直しであるのに、聴いていると、それがジャズであるとかポピュラー音楽であるとか、そういったことはどうでもよくなる。ジャズが苦手な方には単なるジャズにしか聞こえないかもしれないけれど、私にとってそれは単なるジャズではない。それは、一つの音楽のスタイルだ。ジャズのスタイルではない、音楽のスタイルなのだ。

彼のマーチンのコミッティーから、コーンの38Bから、ブッシャーのアリストクラートから、ゲッツェンのカプリから、バックのストラディバリウスから紡ぎ出されるのは単なるジャズではない。それは、バンドの音楽そのものをチェットベーカーというスタイルに染め上げるうねりなのだ。その、少し頼りなく、太く曇ったうねりが、スタイルを作り上げている。

嘘だと思うなら、ぜひJim HallのConciertoを聴いてみてほしい。そこに見つかるのは、チェットベーカーの音楽だから。

ちなみに、このアルバムでチェットはConnのConnstellationを吹いているはずです。音は、その後にBuescherを吹いている時と、ほとんど変わりません。弘法筆を選ばずを地で行った人だったのでしょう。けれど、若い頃に使っていた Martin Committee Deluxeは自分でマーチンの工場に出向いて、10数本のなかから選定したそうです。

チェットベーカーは楽器にこだわりがないように思えて、実は結構こだわっていたのかもしれません。割と色合いがはっきりしない、よく言うと表現の幅が広い楽器を長く愛用していた人です。

自信満々のDoc Cheatham “Swinging down in New Orleans”

トラディショナルなジャズもなかなか良いと思えるようになるまで、ずいぶん時間がかかった。20代の頃は、ジャズっていうのは前衛がいいのだとか思っていた時もあったし、いや、それよりももっとバリバリのハードバップこそジャズだと思っていた時もあった。

ジャズという音楽も、100年も歴史のない音楽だから、前衛もトラディショナルもなにもないような気もするんだけれど、やっぱりそういう概念が存在することは確かだ。100年前のものは十分にトラディショナルなのだ。80年前の音楽もやっぱりトラディショナルなのだ。これは、ジャズだけじゃなくて、クラシックなんかもそうなのかもしれない。いや、ロックでさえトラディショナルなロックミュージックというものが存在するのではないか。

ジャズ、特に40年代前半までに流行っていたスタイルのジャズはトラディショナルなジャズと区分けされる。そして、いまでもそのスタイルで演奏し続けている方々がいる。ディキシーランドだったり、スイングスタイルだったり、それらが混ざったスタイル(シカゴスタイルとか)がある。

そういう古いジャズはどうも若い時分は素直に聴けなかった。こんなものを聴いていてはいけないのではないか、などと感じていた。ときどき背伸びして30年代の録音のレコードなんかを買って聴いていたりしたけれど、どこがいいのかちっともわからなかった。

30代に差し掛かったぐらいから、トラディショナルなスタイルを現代風にアレンジして演奏しているジャズ、大橋巨泉の呼ぶところの中間派のジャズなんかを聴くようになった。たまたま持っていたルビーブラフのレコードがとても良かったからだ。中間派、とても好きになった。

それで、いろいろと聴いて、どうやらボビーハケットが好きだということに落ち着いた。落ち着いたところで、やっと古いジャズを素直に聴けるようになった。

それで今夜はDoc Cheathamを聴いている。

これが、なかなか良い。オールドスクールなジャズである。なにせドクチータムの音が良い。自信がみなぎっていて、それでいてジェントルで、程よく枯れていてどれ以上の言葉が出てこないぐらい良い。トランペッターというのはこうあるべしという演奏だ。

クラリネットやら、バンジョーが入っているのも良い。古いスタイルのジャズにはバンジョーがよく登場するけれど、このバンジョーというのが、あんまり目立ちすぎても古臭くなってしまう。まあ、古臭くても良いのだけれど、バンジョーが控えめながらしっかり役割を果たしているレコードは魅力を感じる。

あの、馬鹿でかい音しか出ない、バンジョーという楽器がまたいい。まさに、ジャズのためにできたのではないかというくらい音の乱雑さが良い。

これだけ、充実した内容のアルバムができたら、リーダーのドクチータムもさぞ満足だろう。このジェケットの満足そうな顔が、それを物語っている。

新しい職場で、なんとか働くぞ。 図太く働くぞ。

明後日から新しい仕事に就く。

明日もその関係でちょっと会社の人に会うことになる。これが、結構不安である。不安ではあるけれども、不安は具体的な不安ではないから、ちょっと横に置いておいて、そのかわり行動しようと思う。行動していないと、どうしても余計なことを考えてしまい、不安になる。ただ、そんな気持ちになっているだけでは不毛である。だから、とりあえず明日から行動することを目標に一日一日をこなしていくしかない。

あたらしい仕事場というのは6年ぶりである。思えば、6年前初出社した職場は、営業の方々や社長が出張中で誰もいなかった。誰もいなくて、アドミニストレーターだけポツンと座っていた。もう一人、お客さんの窓口役の人がせっせと電話を取っていた。それだけだった。

それから、数ヶ月間、いや、数年間、これといった担当業務もなく毎日が過ぎていった。

この先俺はどうなるんだろう?どんな仕事をすれば良いのだろう、と考えながらも、毎日が過ぎていった。憧れの職場だったから、それで3年ぐらいは持ちこたえた。けれど、3年を過ぎたぐらいから体調を崩してしまった。初めは、月に一度休むぐらい、それからだんだんと朝出社できなくなった。朝、遅刻する毎日が続いた。

もう、次の仕事ではあんなふうにはなりたくない。おもえば、今までの過去8年ぐらいはそんな調子で、ゴロゴロと坂を転がり落ちるような働き方しかできなかった。病気を言い訳にして、甘えていたところも少なからずある。

今度の仕事からは、ダメになる前に、自分で軌道修正しよう。頑張りすぎない。頑張りすぎて、自分が崩れてしまったら、結果として会社に迷惑をかけてしまう。会社でいくら一生懸命働いても、いきなり自分が倒れてしまうと全てが帳消しになってしまう。帳消しどころか、マイナスになってしまう。

それでは、結果としてだれもハッピーにならないではないか。だから、今度からストレスとうまく付き合いながら、随時自分にブレーキをかけながら働いていきたい。

仕事以外のことは、とりあえず仕事が落ち着くまでは我慢しよう。無理はしない。あんまり欲張らない。また体調を崩してしまうと、結局自分の好きなこともできない。やる気が起きなくなってしまう。結局、少しずつでも継続していくのが一番の近道なのだ。

だから、これからの働き方の目標は下記の通りだ。

・不安を感じても、不安に押しつぶされない。不安が何に起因しているか定式化してみる習慣をつける。

・病気を言い訳に仕事の手を抜かない。病気を言い訳に使わない。

・無理はしない。仕事でいっぱいいっぱいの時は、息抜きも頑張りすぎない。

・辛くなった時はマインドフルネスを思い出す。実践する。

・できないことは、都度勉強する。勉強をやめない。勉強も無理しない。

以上、の目標で頑張っていきたい。

読書のウォーミングアップの友 河合隼雄 「大人の友情」

河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

このところ、ずいぶん調子が戻ってきて、やっと本を読めるようになった。療養中ということでいくらでも時間はあるのだけれども、時間があるからといって読書ができるというわけではないらしい。時間がいくらあっても、読書をするためには気力と体力が必要だ。気力と体力がなければいくら活字を追いかけても何も頭に入ってこない。

2ヶ月に渡る入院生活の中で、本は読んでいたけれども、一部の小説を除いてほとんど読書ができなかった。三島由紀夫の「豊饒の海」は全巻読破できたが、読んで心に残ったのはそのぐらいで、あとは途中で投げ出したり、読んでもちっとも頭に入ってこなかった。

退院して、前田専学の「インド思想入門」と、「中村元の仏教入門」を買って読んではみたけれども、どうも最後までは読めなかった。読んでいても何も頭に入ってこないのだ。それでも、まあまあ楽めはしたのだけれど、けれどもやっぱり何も頭に残らなかった。どちらもとても良い本なのだが。

ひと月前ぐらいから徐々に体力が戻ってきて、旅行に行ったり、求職活動を始めたりした。求職活動をするうちに、今までの寡読を反省し、できるだけ本を読むようにした。それも、いままであまり読んでこなかった類の本を。

はじめは、家にあった学生時代の講義の副読本を読んだ。ブランドマーケティングについての本だ。石井淳蔵の「ブランド 価値の創造」を読んだ。面白かったので、つづいて同じく石井淳蔵の「営業が変わる」を読んだ。

内容を咀嚼しきれてはいないけれども、どうやら現代の企業の営業は営業マンの個人の力にたよる営業スタイルではダメで、大きな営業プロセス(潜在顧客の発掘から、クロージング、アフターサービスまで)で営業活動を段階別に図式化し、そのプロセスの中にショールームや技術者を活用しながら営業を行い、営業マンにはその中でサービスとお客様のニーズの関係づくりをする役割を果たすということが求められているというようなことだった。これは、どんなに小さな規模の営業体制でも応用できると思う。うちの会社には管理部門と営業部門しか在りません。技術部門は在りません。と言うことであれば、その会社は技術部門の作り出す商品やサービスとお客さんの「必要なもの」との関係づくりを商品としているので、おのずから、営業部門の役割は定義される。そして、営業活動の何を管理すれば良いかがわかる。

上記の事項は、私が読んでみて感じたことであるので、実際に書かれている内容と相違はあるのだろうけれども、営業マン個人の「売り込むスキル」に頼っている会社をどうにかしたいと思っているマネージャーさん、営業マンの方であれば、読んでみる価値はある本だった。

営業マンをほとんど経験していない私は、営業という業務の基礎を勉強できた。

同時進行的に、守屋洋の「孫子の兵法」を読んでいる。一度読み終わったのだが、この類の本は一度読んだだけでは、読んだつもりになるだけなので、もう一度初めからサラサラと読み直している最中である。すぐに使える知識ではないけれども、役に立つ知識である。

それで、ちょっと疲れてしまい、カンフル剤として河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

大人の友情、それこそ私に欠けていたものなのだ。大人の友情関係が構築できなくて、人間関係でトラブルを起こしてしまう。

河合隼雄は、じゃあ、どうしなさい、とかこうしなさいとは言わない。そうではなくて、「人間関係・友達関係でこういうことあるでしょう?」「それは、こういう心理に起因する感情なんですよ」というアドバイスをくれる。もちろん、紹介されている様々な友人関係での悩みのケーススタディーには、「結局こうなりました」というところも紹介はされている。しかし、それがあなたにとっての正解ですとは言わない。

「そうですか、そうですか。そういう悩みありますよね」「それはとても難しいもんだいですねえ」と読者の話を聞いてくれるのだ。そして、河合隼雄のほうからその問題に結論を出さない。いろいろなケースを紹介し、それぞれのケースの解説はしてくれるのだけれど、それらのケースの解決案は、あなたの問題の解決策ではないかもしれない。それで良いんだ。というのが作者のメッセージなんだと思う。

この本も、一度読んだだけでは頭に入ってこないので、時間をおいて、もう一度読んでみたい。

それぞれの、章も長くなくさらりと読めてしまう。文庫ということもあり、パラグラフが短いので電車で読んだりするのに丁度良い。忙しくて、友達関係の悩みにいちいち向き合っていられない人、忙しくなくても、どのように友人関係との悩みと向き合えば良いのかわからない人(みんなそうか)、ぜひ、この本を読んでほしい。

そして、読んだら感想を聞かせてほしい。

誰か、ペダルスティールギターを堪能できるアルバムを教えて欲しい。

楽器は色々とあるけれど、演奏できたらかっこいいなと思う楽器はそんなに多くない。

トランペットとペダルスティールギターだ。どちらも持っているけれど、ほとんど弾けない。ペダルスティールギターに関しては、全く弾けない。

しかし、YouTubeなんかでペダルスティールギターのデモンストレーション映像なんかを見ると、なんてかっこいいんだ、と思う。あの、なんだか一見シンプルでで、ものすごく複雑なことを簡単にやってのけているのはかっこいい。ペダルスティールギターがリーダーのアルバムというものをあまり持っていないので、なんとも意見が言える立場ではないのだけれど、あの楽器を弾けるようになりたい。

レイプライスなんかのライブ映像で間奏部分をペダルスティールギターが担当しているのを見るたびにため息が出る。なんてかっこいいんだ。

是非、ペダルスティールギターをじっくり堪能できるアルバムを教えて欲しいのだけれど、今の所バディーエモンズのアルバムしか持っていない。もっと、沢山聴いてみたい。

あの楽器のサウンドに憧れるのだ。あのなんとも言えないトーン。なめらかな音階の移動。何をとっても良い。素晴らしい楽器だと思う。あの楽器が、カントリーと、カントリー系の一部のジャズにしか使われていないのが勿体無い。

誰か、ペダルスティールギターをじっくり堪能できるおすすめのアルバムがあったら教えていただきたい。

どうか、お願い致します。

Harry Edisonの良いところ取り

地味だけれど素晴らしいジャズアルバムというのがある。

ジャケ買いもしないような控えめなジャケット、特に目を引くようなメンバーでもない。レーベルもよく知らないレーベル。こういう中にも名盤はある。

私は、今ハリー”スイーツ”エディソンの「Can’t get out of this mind」を聴いている。ピアノがケニードリューベースドラムは、私の知らない方。

けれども、このアルバムが良い。落ち着いた中にも、程よいスイング感があり、ハリーエディソンのボーカルも堪能できる。何よりも、スタンダードばかりやっている。これが良い。

ハリーエディソンといえば、ミュートトランペットが有名だけれど、これがオープンでも弾いている、もちろん、音色は素晴らしい。

この、 Orange Blueというレーベルからは、ビバップ以前のスタイルのフロントマンがモダンなリズムセクションと組んでいるアルバムが多くて、オススメです。

 

時々聴きたくなるヘビメタの代替物 The Hellecasters

バカテクもたまには良い。

いつも聴いていると疲れてしまうけれど、たまに聴く分には良い。むしろ、いつもヘタウマを聴くよりも、いつもバカテクを聴いている方がマシだと思う。

私は、かつてヘビメタ専門のギターショップに勤めていた時があって、その店では常にヘビメタ、それもヴァンヘイレンとかそういったものすごく早弾き系のメタルをかけていた。いつもはバックオフィスにいてパソコンとにらめっこしているのだが、お客さんが来ると店頭に立たなければいけない。そうすると、1日の半分以上ヘビメタを聴かなくてはいけなかった。すごく疲れた。

これが、ヘビメタじゃなくてボブディランだったらどうだったろう?あるいは、もっと疲れていたかもしれない。

かつて私が所属していたバンドのリーダーは麻雀荘を経営していて、その店に遊びに行くと常にカントリーミュージックが流れていた。麻雀荘ならば、何をかけても良いというわけではないだろうけれども、カントリーならまあさして耳障りでもないと思う。まあ、それも好みによると思うけれど、常にクラシックが流れている喫茶店ぐらいの感覚で音楽を聞き流せると思う。

けれども、ヘビメタをいつも聴くというのは辛かった。

しかし、私が、そのギターショップを辞めた後、時々ヘビメタを聴きたくなったりする。どうも、からだにヘビメタが染み付いて、ときどきそれが疼くのだ。けれども、ほとんど聴かない。きくとやっぱり疲れてしまうからだ。

その代わりに、カントリー系のバカテクものを聴く。ブレントメイソン、スティーブワーリナー、ジョニーハイランドなんかだ。

それで、今夜はThe Hellecastersを聴いている。ジェリードナヒュー、ウィルレイ、ジョンジョージェンセンのヘルキャスターズだ。

私は、この3人のギタリストのうち、ジェリードナヒューが一番好きだ。彼が一番カントリー寄りのプレイをする。音も、一番保守的なフェンダーのテレキャスターのサウンドだ。

この方々は、一見ちょっとプログレ寄りのカントリーユニットのようなイメージなのだが、実際に音楽を聴くと、カントリーのテイストでヘビメタをやっているような、いや、ヘビメタのテイストでカントリーをやっているようなサウンドだ。実際、歪ませまくって早弾きなんかをやっている。もはや、テレキャスターのサウンドに留まっていない。

これは、ヘビメタの良い代替物になる。

実際に、ヘビメタが好きな人からしてみれば、これはカントリーに聞こえるだろうし、カントリー好きが聞いたら、これはヘビメタだ。基本的にインストのバンドなのでなんとも定義しづらいのだが、これは、ジェリードナヒューがカントリーくさいことをやっているからカントリーテイストが混ざっているのであって、もしこの人がいなくなってアイアンメイデンのギタリストなんかが入ったら、完全にヘビメタのサウンドに仕上がる。ような気がする。まあ、アイアンメイデンのギタリストが入ったら、どんなユニットだってヘビメタになるか。

この人たちのレコードやらライブ、いったいどんな人たちが聴いているのだろう?そこが気になる。

どうです?この悪そうなジャケ写。 The modern jazz Disciplesが案外良かった。 New Jazz悪くないかも。

ジャズのアルバムはどれもジャズという狭いくくりの中に存在していながら、その一方でレコードレーベルによって随分カラーが違っている。例えば、一番有名なブルーノート、特にブルーノートの1500番代と4000番代はそれぞれに、ハードバップというものを定義してきた名盤が揃っている。ブルーノートの看板を背負うにふさわしい、単なるジャムセッションにとどまることなく、作り上げられたアルバムが多い。

とは言っても、ブルーノートというレコードレーベルはもともとハードバップのレーベルではなくて、もっとトラディショナルなジャズを残そうということでつくられたレーベルだったと聞いたことがある。話によれば、シドニーベシェの録音を残したいがためにアルフレッドライオン作ったレーベルだとか。

しかしまあ、ブルーノートといえば、ハードバップである。

アートブレーキーを筆頭に、ジミースミス、リーモーガン、ホレスシルバーなんかが、ブルーノートの看板プレーヤーとしてハードバップの名盤を数多く残した。そういうファンキーなハードバップをよくできたパッケージに包まれているというのがブルーノートレーベルのイメージである。

ハードバップの名盤を残したということでブルーノートと双璧をなすのが、プレスティッジ。このレーベルは名盤は多いのだが、ただのジャムセッションをそのまま記録しただけの、いわゆるブローイングセッションみたいなアルバムが多い。これはこれで、いい。マイルスのマラソンセッションや、ジーンアモンズの一連のジャムセッションシリーズなんかは、このレーベルでなければ作れないような珠玉の名盤たち(とも、言い切れないのもあるけれど)である。(ちなみに、ブローイングセッションというタイトルのジョニーグリフィンのアルバムはブルーノート1500番代のアルバムタイトルです。紛らわしくてすみません。)

ヴァーブとなると、同じハードバップでももっとコンセプトが決まったアルバム、要するに「企画物」が得意です。あ、「企画物」って、AVの用語なのかな。

それで、私個人としては、断然プレスティッジが好きです。50年代中盤以降から60年代のジャズを聴くのであればプレスティッジばかり聴いてしまいます。

そのプレスティッジレーベルに「ニュージャズ」というシリーズがあります。このニュージャズというシリーズ、何がニューなのかはわかりませんが、ケニードーハムの名盤「Quiet Kenny」なんかがこのシリーズの名盤です。そういう、ハードバップを代表する大名盤もこのシリーズには何枚かあるのですが、中には、なんじゃそりゃ?と思うぐらいマイナーなレコードも沢山あります。

先般入手したのは、このニュージャズのアルバムThe modern jazz Disciplesの「Right down front」。正直言って、このThe modern jazz Disciplesっていうユニット名、CD屋でこのCDを買った時に初めて知りました。カーティスピーグラーというサックス吹きも、名前はどっかで聞いたことがあるような気もしましたが、きっとレコードでは持っていないと思います。もう一人のフロントマン、ウィリアムケリー、この人については、全く知りませんでした。すみません。

そして、このウィリアムケリーの担当楽器が「normaphone」と書いてあります。ノーマフォン、そりゃなんじゃ?まあ、いいか、ジャケがヤバイので買おうかということで買いました。

ノーマフォン、なるわけのわからない楽器がフロントだから、まあ、かなり危ういアルバムに仕上がっているんだろうな、と思って聴きましたら、案外これが良かったんですよ。ファンキーなハードバップでございます。

ファンキーなハードバップな上に、よく練られたアルバムで、楽曲のアレンジ、ソロ回しといいなんといい、素晴らしい。何より、このノーマフォンというやつが決してゲテモノではなく、普通にカーティスピーグラーにハーモニーを加えています。そして、バカテク系のプレーもなく、これといったハイライトもなく。落ち着いて一枚聴き込めるアルバムになっております。

ニュージャズ、案外いいかも。