Lenny Breauという孤独

ピアニストは元来孤独な存在であるということを、先日まで働いていた職場で強く感じた。ピアニストは独りで完結するから、いつも孤独であると。

確かに、ピアノという楽器の特性上、一台の楽器でメロディー、コード、ベース総てのパートを受け持つことができる。私は、ピアニストではないから、詳しいことはわからないけれど、ピアニスト一人いれば、音楽は成り立つ。

それは、クラシックの世界だけでなく、ジャズにもピアノソロのアルバムは存在するし、ピアノソロのコンサートも開催されている。いわんやクラシックの世界でピアノは多くの場合ソロで演奏される。器楽の伴奏とか、室内楽、コンチェルトのソリストとしての演奏場面はあるけれど、クラシックでピアノの出番といえば、圧倒的にソロが多いのでは無いだろうか。

ピアノソロ、というものを鑑賞するのが私はあまり得意ではなかった。それは、クラシックもジャズも同じで、ピアノという楽器の音色だけでは、なんだか物足りないような、そんな気がしていたのだ。ピアノソロの弾き語り、というのであればその範疇では無いのだけれど、歌もなく、ただピアノのん音色だけで一つのコンサートを聴くというのは、これがまたなかなか疲れるのである。

ピアノソロの鑑賞には集中力が必要だ。

あの、「ピアノの音色」のなかに、歌をみいだして、そこに絡まる対旋律やハーモニーの妙味を聴き取るのはなかなか大変な作業である。そこには、オーケストラほどの多彩な音色は存在しないし、その一方で、ピアノの音色というのは思いの外多彩なのである。そこまで聴き込まなくては、ピアノの音楽というものは聞こえてこない。

ギターという楽器も、ピアノ同様に孤独な楽器である。こと、クラシックギターは多くの場合ソロで演奏されるという意味でもピアノと同様である。同様に、ソロで演奏される楽器でありながら、ギターはピアノほど多才な楽器ではない。できることに限りがある。音色のヴァリエーションも、ピアノほど様々ではない。

クラシックギターと一般に呼ばれる楽器は、フラメンコギターや、フォークギター、エレキギターと違い、ソロで聴かせることを想定して作られている。もちろん、エレキギターや、フォークギターでソロ演奏をする場合もあるのだけれど、クラシックギターの音色は、その他のギターに比べふくよかでいて、一音一音に芯があるようにできている。

Lenny Breauという、ギタリストがいる。彼は、チェット・アトキンスに見出されてデビューしているから、分類で言えば、もともとカントリーのギタリストなのかもしれないけれど、彼のキャリアのほとんどは、ソロのインプロヴァイゼーションを行っていたから、ジャズギタリストとも言えるし、既存の音楽のジャンルにとらわれない活動をしていたとも言える。

今夜は、その、レニーブローのCDを聴いている。

ギターソロで奏でられる、彼の音楽は、どこか暗く、乾いている。私は、彼のギターの音色が好きだし、彼が奏でる音楽も好きなのであるが、どうしても、それが心地よく感じられない。彼の演奏には、影があるし、その影は私を不安にさせ、暗い気持ちにさせる。

そんなCDを聴いいていると、落ち着きや、癒しというものとはまた違った自浄作用をもたらしてくれる。これは、クラシックギターの音色のもつ孤独さによるものかもしれない。

独りきりの世界に浸りたかったら、聴いてみてください。Lenny Breau。

 

 

Poor man’s Fender Twin! Peavey Vintage

もうかれこれ2年ぐらい、自宅のメインのアンプとしてPeaveyのVintageというのを使っている。その前までは、 60年台前半のフェンダーのTremoluxというマイナーなアンプを使っていたのだけれど、どうも調子が悪くなってきて、直しても直しても、ボソボソとノイズが出るだけになってしまった。真空管を交換しなければならないのかと思うと、また三万円コースだから、二の足を踏んでいる。

Peavey VintageはTremoluxが壊れる前から持ってはいたのだけれど、主にスチールギター用のアンプとして使っていた。100ワットアンプなので、歪ませないで大きな音が出せるのがスチールギターには魅力的だ。

このアンプの本当の魅力に気が付いたのはFenderのStevie Ray Vaughanを繋いだときだった。Fenderのアンプで鳴らすよりも、それっぽい音が出てきたので、嬉しくなって、それから通常のギター用アンプとして使っている。

Peavey Vintageというアンプも、かなりマイナーなアンプである。PeaveyのツイードアンプといえばClassicシリーズが有名で、私も産まれてはじめて親に買ってもらったアンプはPeavey Classic 20だったのだけれど、使いやすくて、それっぽい音がすぐに出せるアンプだった。今それは、妻の実家に置いてある。ぱっと見、Peavey VintageもPeavey Classicのように見えるので混同されるのだけれど、Vintageの方が10年以上古いアンプで、シンプルなアンプである。1チャンネルで、不器用なアンプである。

昨今のハイテクアンプは、一台で色々な音が出せるようにできているけれど、このアンプは、得意分野には長けているけれど、それ一辺倒で、色々な音は出せない。

見た目や使い勝手はFenderのツインに似ているのだけれど、プリアンプはソリッドステートで、ツインほどコンプレッション感は無い。そこが、なんともPeaveyらしくて潔い!!Fenderのような、高級アンプとは一線を画している。

私は、リバーブを常用するので、アンプにビルトインでリバーブが付いているのもありがたい。軽くリバーブをかけると、これがまたフェンダーのようなエロスの漂うリバーブとは異なり、ドライで素っ気ないところも使いやすくて良い。本物のスプリングリバーブなのだけれど、もう、ここまでこればデジタルでも良いのでは無いかと思うくらい素っ気ないリバーブである。(もっとも、この時代にデジタルのリバーブをギターアンプに搭載したものはないとは思うけれど)

これだけ、読むと、Peavey Vintageはなんだかただの安物アンプのような感じがするかもしれないけれど、そこが、実のところただの安物アンプには無い要素がある。そして、それがこのアンプを魅力的にしているのだ。

それは、音が暴れること。ブリティッシュアンプのように育ちの良いアンプには絶対に出せない、アメリカ製の、しかもPeaveyにしか出せない粗さがある。これは、昨今の高級ブティックアンプではなかなか出せない味なのだ。昨今のフェンダーのアンプにもこういうテイストのアンプは無い。無骨で、荒っぽい。これこそ、このアンプの魅力なのだ。

その、荒っぽさが、扱いきれないほどひどくはなく、かといって、ちょうど良くまとまりすぎてもおらず、時々手をやくぐらいなのが、所有している満足感につながっている。

おそらく、現行のフェンダーのツインを使っていたら、買ってすぐに飽きていたかもしれないけれど、このアンプに関して言えば、まだまだこれからガンガン使っていきたいと思っている。

Fuzzy Pedal Steel Productsでスチールギターをメンテしてもらった

全然まだ弾けていないのだけれど、Fuzzyという立川の砂川町にある日本で唯一のペダルスチールギターメーカーのPedal  Steel Guitarを一台持っている。 E9thとC6thのダブルネックなのだけれど、E9thの方はなんとなくペダルの使い方を理解しつつあるが、C6thのほうはちっともわからない。

ちっともわからなくて困っていて、仕方がないから、そのまま殆ど弾かずに書斎の一等地に置いてあった。それが、この度、もう少し練習してやろうと思い、キッチンの真ん中にアンプと一緒に置いた。これで、練習はしやすくなった。

折よく、カントリーのバンドの師匠から日本スチールギター協会の会報のバックナンバーを大量に譲ってもらった。

この会報に、いろいろなTAB譜が掲載されていて、毎号、E9th、C6th、C67thラップスチールギター各1曲ずつ課題曲が載っているのだけれど、これがなかなか勉強になる。早速、それらのTAB譜を頼りに練習をしている。

しかし、困ったことに、私はC6th側のパーツを流用しE9thのRKRのレバーのセッティングを変えて使っていたので、C6thのセッティングが通常のセッティングと違っていた。これでは、C6thのTAB譜通りに弾けない。

困った挙句、仕方がないのでFuzzyの藤井さんのところに楽器を持って行って、パーツを加えてもらった。

Fuzzyは立川からさらにモノレールと西武線を乗り継いで行ったところにあるのだけれど、キャリーカートも入れて30kgの楽器を持って行くのだから一苦労だった。それでも、自分の楽器を製造した場所に行くのだから、聖地巡礼のような気持ちになる。私の楽器には製造番号のようなものは書いていないので、いつ作られたものなのかはわからないけれど(中古で手に入れたわけだし)そんなに古いものではない。

私のカントリーのバンドのリーダーの楽器もFuzzyの楽器だ。リーダーが使っているんだから楽器の良さはわかっていた。だから、インターネット上で売りに出ていたのを発見し次第、すぐに購入した。

Fuzzyからパーツの取り付けが終わった楽器を引き取りに行き、自宅で組み上げてみたら、なんだかまた、この楽器で世界を変えてやろうというような、勇ましい気持ちになった。

さようなら。ありがとう、ウェスタンの名店 上野アメ横 Young

ウェスタンスタイルの洋服は、上野アメ横で揃えている。時々、アメリカの通信販売のSheplersなんかも利用するけれど、帽子なんかは、かぶってみなくてはサイズ的に合うかどうかもわからないので、実店舗で買うしかない。そこで、上野のウェスタンの専門店に出向いて買っている。

幸い、私は上野へは、すぐに出れるところに住んでいるため、不便はしていない。

上野アメ横でウェスタンスタイルの洋服を売っている店は、そう多くはない。かつてウェスタンが流行った頃は(そんなの何十年も前のことだが)もっとたくさんあったのだろうけれど、今は2〜3店舗しかない。ウェスタンの店は、今となっては上野アメ横でさえも、絶滅危惧種なのだ。

その、ウェスタンの店が、また一店その歴史に幕を閉じる。

上野アメ横Youngがその店だ。

今まで、多くのウェスタンシャツや、帽子をYoungで買ってきた。私のワードローブの大半はYoungのお世話になっている。私にとってYoungは無くてはならない店である。その、Youngがなくなる。

2020年の3月下旬までだという。

今、閉店セールをやっていて、全品30%引きになっている。私も、お別れに向けて、帽子とウェスタンシャツとループタイを買ってきた。なんとも悲しい買い物である。

上野の近くへ引越してきて約15年、足繁く通った店がまた一軒なくなってしまう。

さようなら。

ありがとう、Young

どのようなチューニングにすべきなのか、Fenderの8弦

先日、40歳の誕生日を迎えた。

その、40歳の誕生日の前日、妻と御茶ノ水に散歩に行くと、1960年代のフェンダーのペダルスチールギターが店に置かれていた。妻は、私への誕生日プレゼントとして、その楽器を購入してくれた。

フェンダーのスチールギターの歴史は古く、Fenderという会社はもともとスチールギターを盛んに製作していた。50年代にテレキャスターを発売してからというものスパニッシュスタイルのエレキギターがフェンダーのラインナップの中心を担ってきて入るけれど、70年代の中頃まで、スチールギターもレギュラーラインナップに入っていた。

今回、妻にもらったのはFender 400という8弦、4ペダルのペダルスチールギター。ペダルスチールギターとしては4ペダルはちょっと少なくて不便なような気がするけれど、もともとノンペダルのスチールギターがベースになっている楽器なので、バーをスラントさせてコードを鳴らす前提で使えば、様々なコードが鳴らせる、その上で、基本的なコードについてはペダルを使えるという優れものである。

もともと、40年代ぐらいまではみんな6弦のスチールギターで弾いていたわけだし、もっと色々なコードに対応するために8弦にしたり、ペダルをつけたりしたという歴史もある。多くのスチールギターの名手が、6弦の不便な楽器やら8弦のシングルネックで多くの名演を残している。だから、ペダルが少ないとか、弦が少ないからといって表現の幅が狭まるというわけでは必ずしもない。

もちろん、ジャズで使うような、テンションコードを鳴らすためには8弦だと、少し不便ではある。バディーエモンズのC6ネックのような美しく複雑で完璧な響きは出せないかもしれない。けれども、スピーディーウェストはこのシングルネック、4ペダルの Fender 400で多くの名演を残しているわけだし、頑張ればやってできないことはないし、シンプルな分だけ楽器として扱いやすい。

しかしながら、一つだけ問題があって、果たしてこの楽器のチューニングをどうしようかというのが悩ましいところだ。

目下私は、10弦のE9thチューニングの1、2弦を省略した、変形E9thチューニングで使っているのだけれど、これでは、デフォルトで7thコードを鳴らすことができない。

そこで、3番ペダルでB7thを鳴らせるようにセッティングした。

1番、2番ペダルは通常の10弦のE9thペダルスチールギターと同じセッティングにしてある。これで、普通のE9thネックと同じ感覚(D#, F#はないが)で弾ける。

これが果たして正解なのかは、使いながら考えることにしていこうと思っている。4番ペダルはディミニッシュを鳴らせるようにセッティングしているのだけれど、ディミニッシュはサブドミナントから続いて鳴らすことが多いから、本当は3番ペダルに振り分けたほうがいいのかもしれないけれど、そうするともっと使用頻度が高いドミナント7thを鳴らすのが面倒になる。

どうも、こうも、正解が見えないのだ。

仕方がないので、手探りで日々セッティングを変えながら使っている。この楽器を開発した方は、一体、どんなチューニングで、どんなペダルセッティングで演奏することを想定していたんだろう。おそらくC6thかA6thで弾く前提で作っていたのだろうけれど、残念ながら6th系のチューニングは私はちっともわからない。インターネット上でFender 400のユーザーズマニュアルを見つけたのだけれど、8ペダルのセッティングで、難しいチューニングが載っていたので、それはパスすることにして、自分の使いやすいようにして使っている。

目下、スチールギターラグしか弾けないのだけれど、こつこつ練習して1日でも早くこの楽器を使いこなせるようになりたい。

生まれて初めて花を贈られた日

私事ではあるけれど、月に一度集まってバンドをやっており、今時めずらしいカントリーミュージックを少々嗜んでいる。

メンバーは老若男女様々で、私はカントリー歴が一番短く、一番下っ端である。一番下っ端なのにもかかわらず、ボーカルとギターをやっている。キャバレーのハコバンのようにボーカルは持ち回りで、3名で代わる代わるリードボーカルをとっている。ギターも、どっちがリードとかそういうのもなく、歌っているときはリズムギター、歌っていない時もリズムギターだったりなのだが、時々リードギターも弾く。

このブログにはよく自分の所有しているギターことについて書いたりはしているけれど、実はギターは下手っぴで、コードを押さえて伴奏をするのがやっとであるから、ギターソロなんていうものをとることは滅多にない。滅多にないのだけれど、メンバーが優しいので、時々ソロをまわしてくれる。

それで、実は今日は自分のカントリーのバンドのライブを開催した。会場は高田馬場のローンスターカフェ。カントリーの老舗である。

前回は、東村山だったかどこだったかのカフェでやったので、今回は都心!随分出世したもんである。ローンスターカフェは会場費が安いので助かる。広くて良いお店だった。

それで、ライブはなんとか滞りなく終わったのだから良かったのだけれど(ライブが滞ると、それはそれは大事件だからさ)、なんだか終わってしまったというちょっとした寂しさもある。もっとコンを詰めて練習すれば良かったとか、いろいろあるのだけれど、とりあえずは楽しめたからそれでよし!!

それで、嬉しいことに、会場に行ったら私宛にお花が届いていた。職場の方が贈ってくれたのである。私は、生まれてこのかたひとに花を贈ってもらったことがない気がする。何かよからぬことをやるとき(まあ、大抵はバンドのライブなのだけれど)、会場に入って自分宛の花があるという、この嬉しさは、何なんだろうか!!

嬉しくて、ライブの前から、どのようにお礼を言ったもんかを考えていた。

ライブのセットリストには、インストロメンタル、カントリーダンスナンバーや、カントリーワルツ、アップテンポの曲からバラード、クリスマスソング(R&Bナンバーだけど)もありだったのだけれど、何だか自分のバンドが祝福されているような気分になって、

全然緊張しなかった!!

緊張しない、というと何となく嘘のような気もするのだけれど(確かに、初めは脚が震えていたような気がする)、リラックスしてできた。花を贈ってくれた職場の方々、ありがとうございました。

それで、今回の相棒はフェンダーのBlack & Gold Telecaster!!機材だけは立派なのである。

これは、もう、楽器の腕とかではなく、いかにカッコイイ楽器を現場に持っていけるか。これにかかっている。カントリーといえば、テレキャスである。それも、普通のテレキャスターだと、いかにもギター弾きのようで芸がない。こっちはギターだけでなく、下手な歌も歌うわけだから、目立つギターでなくてはいけない。そういうときに、便利なギターである。

先日ギルドのアーティストアワードを買った際に、下取りに出そうかとも思ったのだけれど、出さなくて良かった。妻よありがとう!!

今回のライブで使うギターをどれにしようかとテレキャスター3本のうちから迷っていたら、娘が「お父さんには、これが良いよ」と言って、このブラックゴールドテレキャスターを推してくれたのである。娘の推しメンである。ますます売らなくて良かった。

そういうわけで、バンドメンバー、職場の愛すべき方々、妻、娘に支えられて、今日のライブを迎えることができたことを、感謝しております!!

また、ライブをやりたいな。

Guildの最高傑作! Artist Award

植木等はジョニースミスを最も敬愛するジャズギタリストに挙げている。日本を代表するジャズギタリスト(代表しないか)の植木等がである。

ジョニースミスという名前を聞いても、いまいちピンとこない方もいるかもしれない。いるかもしれないから、ここに記しておくが、実は私もそれほどピンとこない。詳しい話は、冒頭に記載した植木等に話を聞いてみるといいかもしれない。彼なら、愛用のGibson ES-175を手にジャズギターのなんたるかを熱く語ってくれそうな気がする。

ああ、その植木等も今は亡き人か。

あの方は、単なるコメディアンを超えて、日本のお茶の間に音楽を届け続けてくれた。私事ではあるけれど、中学までカラオケに行っても、植木等のスーダラ節しかレパートリーが無かった。植木等しか流行歌の類を知らなかったのである。まあ、スーダラ節が流行歌なのかどうかはともかくとして。そのくらい、スーダラ節は耳について、日本のサラリーマンの哀愁を、中学生の私にまで伝えてくれたのである。将来、大きくなったら、植木等のようなサラリーマンにだけはなりたくないと思っていたら、本当に植木等のようなダメサラリーマンになってしまった。人間の人生とはわからないものだ。

それで、ジョニースミスである。

「ヴァーモントの月」というジャズギターの名盤がある。まあ、私も昨日初めて買って聴いてみたのであるが、間違えなく名盤である。ジョニースミスという人の艶艶していて色っぽいジャズギターが堪能できる。スタンゲッツというこれまた、サックスを吹かせたら、これ以上の名人はいないと断言できるぐらい力強い大御所が参加しているアルバムなのであるけれど、主役はやはりジョニースミスである。

ビバップの香りが残るクールスタイルのジャズである。スタンゲッツのアルバムを聴いているような、勢いが良く、洗練されていて、アップテンポの曲からバラードまで、どれもいいアルバムなのだけれど、その中で、ジョニースミスのギターの音が素晴らしい。

ジョニースミスといえば、ギターに詳しい方は、Gibsonのジョニースミスモデルを思い出すかもしれないけれど、本家本元のジョニースミスのシグネチャーモデルは何と言ってもギルドのこのギター、Johnny Smith Award(後のArtist Award)である。ギルドというメーカーはギターブランドの中では中堅メーカーと思われがちだけれど、個人的にはフェンダーなんかよりもずっと各が上のメーカーだと思っている。フェンダーは所詮ラジオ屋である。

私の中で三大ギターブランドはGibson, Epiphone, Guildである。

そこに、あえてもう一社加えるのであれば、MartinかGretsch。異論はあるかと思うけれど、ギター屋という意味であれば筆頭はギブソンとマーチンであろう。でも、マーチンはエレキギターに弱いし、グレッチは造りがいまいち。そんな中で、Gibson, Epiphone(50年代までね), Guildは文武両道、エレキもアコも両方すごい!

Gibson, Epiphoneのエレキギターはある程度自前でピックアップを作成しているのだが、ギルドは自前では作らずにほぼ100%DeArmondに依存している。そこが良い。無理はせずに、良いパーツは良いパーツとして使う。その代わりギター作りには妥協しない。そういうところがギルドの潔いところである。

その点、フェンダーも自前でピックアップを開発したりしていて、エレキギター屋としては、妥協してなくてよろしいのだけれど、いかんせんフェンダーはエレキギター屋である。エレキギターの専門家である。そういうところに三大メーカーの看板を掲げさせるわけにはいかない。

自分でも書いていることが支離滅裂で、説明しきれないけれど、、とにかく私はギルド贔屓なのである。

デザインはGibsonのギターが一番美しい。曲線のラインや、バランス、どれを取ってもギブソンの一人勝ちである。ギブソンのギターはとにかくその美しさでは群を抜いている。それに比べて、エピフォン、ギルドのギターはどこか垢抜けないと言うか、ぼてっとしたデザインである。そこがまた、田舎もんの私にとってみれば、共感が持てて良い。

ギブソンのギターが銀座のクラブのママだとしたら、ギルドのギターは精一杯おしゃれして上野のスナックが似合う感じである。上野だって立派な東京だぞー!と怒られそうなのを承知で言うと、銀座のクラブにはある程度東京で成功した大人が行くところなのに対して、上野のスナックは、上京してきてなかなか結果が見えてこない地方出身者が夢を見ながら酒を酌み交わす場所である。ギルドには、そういう温かみがある。

ギルドのボディーの腰のくびれが、ちょっと太めなところも好きである。色っぽい中年女性のようで、美しい。ギブソンの腰のくびれは何か、雑誌のモデルさんのようで、どうも温かみに欠ける。ギブソンは美しすぎるのだ。

いかんいかん、ボディーの話ばかりになってしまった。

肝心のギルドの音色なのだが、艶やかで、ツンとしていて良い。

これはデザインと反対で、ギブソンの音がどちらかというと野太い音なのに対して、ギルドの音色はスリムでいて、都会的に洗練されていて前に出てくる音である。

ギターの音色というものは、どうも、見た目とは必ずしも一致しないものなのだろう。

どこかでも、聞いたような話だ。

偉大なるホラ吹き家系

あるピアニストのリサイタルに行った。

とても、個性的な演奏をするそのピアニストのリサイタルがあるということを知ったのはつい数日前のことだった。それから、チケットをとり、滑り込むようにリサイタル会場に着いた。

とても個性的なピアニストで、元の曲のイメージが大きく覆るような演奏だった。個性的でありながら、妙な説得力があり、特に冒頭のスカルラッティが美しく、奇抜だった。いや、この場合奇抜という言葉は的確ではないかもしれない。そこには、奇抜さを超えた個性があり、その個性はひょっとするとスカルラッティの曲が元々持ち合わせているものなのではないかと思うほど、いびつな形で曲の中に収まっていた。

私は、音楽の専門家ではないので、それをどのような言葉で表現すべきなのかを戸惑っているのだけれど、今まで聞いたことのある、可愛らしく、明るく、明朗なスカルラッティではなく、饒舌で、愛嬌があるのだが愛想を振りまいていない、常人の解釈では咀嚼できないスカルラッティを聞くことができた。

プログラムのメインはリストのロ短調ソナタだった。

リストのロ短調ソナタは一楽章のみで構成されていて、かつ、ものすごく長大でダイナミックな曲であるため、自宅の書斎で独り聴くにはすこし大曲過ぎるような気がして敬遠してきたのだが、このコンサートで聴くとその表情の豊かさも手伝い、初めから終わりまで飽きることなく、スリリングで、堂々としていて、心地よさとは少し違った満足感が得られた。私は、このコンサートの鮮明な印象をこの先しばらくは忘れられないであろう。

そのあと、自宅に帰ると、翌日の娘の運動会を見に、北海道の実家からはるばる両親が上京してきていた。

両親が来るのは、運動会当日の朝だと思っていたので、少し面食らってしまった。

両親は、私の自宅の古いベヒシュタインのピアノを見て、そのピアノの出自を知っているという。私が帰宅するや否や、私の父は矢継ぎ早にそのピアノにまつわるストーリーを話し始めた。北海道に戦前に渡ってきた宣教師と、彼の教会が取り壊されるまでの半世紀以上にもわたるストーリーを。

まるで、私がこのピアノに出会う前から、彼はそのピアノの存在を知っていたかのような、自信に満ち溢れたストーリー展開に私は圧倒され、時に涙し、耳を傾けた。

しかし、その話が嘘であることを私は知っていた。

このピアノは、1990年代のバブルの時期に、成金趣味の結婚式場に使われていたチャペルに置いてあったことや、その後その教会が取り壊されある調律師の手に渡ったことも。

しかし、父の話すストーリーには妙な説得力と、構成の妙味が加わり、愛嬌がありロマンチックに響いた。だから、そういう夢のようなストーリーを信じてもいいのではないかとすら思った。彼の夢を壊してはいけない。このピアノがいかに価値のあるものなのかについての彼の中での構築を崩すのはたとえ親子とはいえ憚られた。

ただ、私はそのような幻想のためにこのピアノを所有しているわけではない。ピアノのコンディションや、ハンマーの減り具合、鍵盤の触った感じ、外装のやつれ具合から、もっと大きな愛の物語をこのピアノから見出して、私はこのピアノを手元に置くことにしたのだ。北海道の歴史や、それによる歴史的価値のようなそういったくだらないことのために所有しているわけではない。

古い楽器は、楽器そのものが語ってくれるストーリーがある。そのストーリーの方が、想像上の歴史的背景なんかよりもずっと説得力がある。楽器の専門家ではない父は、そこまで頭が回らなかったのだろう。

結局、父も私も、このピアノを通して、それぞれのストーリーと背景を想像したにすぎない。真実について、私は詮索しようとはしていない。真実や事実よりも、このピアノそのものが持つ少ない情報から、体の良いロマンチックでいて現実味のない自分だけのストーリーを持っていたいのだ。

その、なんの根拠もないストーリーたちのために、私は数多くの楽器を手元に置いているのかもしれない。

フリオ・イグレシアス!

今日、明日と仕事のお休みをいただいた。

お休みは割とちゃんといただいているのだけれど、家にいても落ち着かないので、休みの日も仕事場につい行ってしまったりすることもここ最近あったのだけれど、今日ばかりはゆっくり家で休んだ。ちょっと御茶ノ水に1時間ほど行ってきたけれど、それ以外は特に外出らしい外出もせず、酒も飲まず、昼寝もせず、一日中音楽を聴いていた。

ここ最近、暑い日が続いたせいか、夜の寝つきが悪く、昨日は寝るために銭湯に行って汗を流したのだけれど、結局CDラックにあるAORを片っ端から聴いて夜1:30になってしまった。AORなんて、あんまり聴かないのに、職場の友人とAOR談義で盛り上がり、それで急に聴きたくなり、夜中まで聴いてしまったのだ。

AORの話は、さておいて、今日も日がな一日音楽を聴いていた。

今日は、朝から、妻のパソコンでジャズのYouTubeを聴いていたりしたら、止まらなくなってしまい、書斎にこもって爆音でオトナの香りがするビッグバンドもののジャズバラード、それも歌ものばかりを聴いて1日を過ごした。お仕事をされている方もいるというのに、誠に呑気な休日を過ごしてしまい、世間様に申し訳ない。

私は、普段あまりビッグバンドもののジャズは聴かない。暑苦しいからだ。この残暑の中ビッグバンドやラテンものは暑苦しくてつらいと感じてしまう。ところが今日だけは違って、ラテンものなんかも聴いた。フリオグ・イレシアスなんかも聴いてしまった。

大学6年生の夏の記憶

私はその頃、毎晩のように大学のゼミの後輩の女の子が住む寮の部屋に居座っていた。

私は、大学を2年も留年してしまっていて、大学6年生の夏を迎えていた。5年間付き添ってきた私の交際相手は、清く正しく4年生で卒業し、卒業したのちも1年間は勉強と私との時間を過ごすために東京に残っていてくれたのだが、一年が経過したところで、九州の実家に帰ってしまっていた。

独り東京に取り残された私は、誰とつるむこともできず、寂しい毎日を送っていた。それまでは、毎日朝から晩まで一緒にいてくれた交際相手を失ってしまったことで心が空っぽになりそうになっていた。本当に空っぽになっていたわけではないが、写真の撮影と現像を繰り返す毎日にも虚しいものを感じていた。大学の授業には参加せず、独り部屋にこもったり、街へ出て街行く人々を写真に収めていた。

そんな中で、親しくなったのは、大学でのアクティビティーのうち唯一参加していたゼミナールのメンバーの女の子だった。彼女の大学のゼミでの研究テーマは文学とセックスについてだった。そのせいもあり、彼女は性に開放的で、ゼミナールのメンバーと酒を呑みに行った際も、開けっぴろげに性についての論議をぶちかましていた。

そんな彼女と親しくなったのは、大学6年生の夏のことだった。

大学の夏学期の終わりのテスト期間を控えた頃、講義には出ていなかった私は、単位取得のためのテスト勉強のストレスもあり、たびたびゼミナールのメンバー数人で居酒屋で夜遅くまで激論を交わしていた。

そんなある夜、結局居酒屋も閉店の時間まで飲んでしまい、やるかたなしに私たち数名は彼女の寮の部屋に転がり込んだ。私を含めた男3名が、女子寮の部屋にころがりこめたということも、今となっては不思議なのであるが、彼女の部屋に缶チューハイやワインを持ち込み朝方まで話し込んだり、中平卓馬のビデオを鑑賞したりしていた。

夜も更けて、朝方になりだすと、私以外の男連中は彼女の部屋の中の想い想いの所に横になった。酒の酔いが覚めてしまった私と、彼女は、二人彼女のベッドに横たわりながら眠ることもできず明けていく朝日を眺めていた。もちろん、着衣のままなので、いかがわしいことはなかったが、時折体が触れ合うと、当時25歳だった私は、何とも気まずい思いをしたことを覚えている。朝日を見ていることしかすることがなかった私たちは、仕方がないので、そのまま抱き合い、ささやき声で世の中の不合理について話を始めた。

彼女にはイギリスに住むイギリス人の交際相手がいるということだったが、なかなか会いに行けるわけでもないし、退屈と孤独を持て余しているということだった。折良く、私も似たような境遇であったので、私たち二人は馬があった。その孤独を補うために、私たち二人は着衣のまま抱き合い、いつしか眠りに落ちた。

その翌日から、私は独り毎晩彼女の部屋を訪れるようになった。6月の終わりだった。私たち二人は、特に言葉をかわすこともなく当然のように同居し、部屋のテレビを見ながら、毎晩遅くまで呑んでいた。一通り飲んでしまうと、私たち二人は、彼女のシングルのベッドに横たわり、そのまま眠りに落ちた。

なぜだか、そういう生活が当たり前のように感じていた。夕方に居酒屋か彼女の部屋で落ち合い、彼女がイギリス人の彼氏と電話をする横で私はテレビを見て、缶チューハイを飲んだ。電話が終わると、彼女は私の横にぴったりと腰掛け、缶チューハイを空けた。

そんな生活が、3週間ぐらい続いただろうか。テスト期間も終盤に差し掛かり、東京の夜は暑くなり、お互いに気兼ねしなくなった私たちは下着になって、毎晩抱き合い眠りに落ちた。彼女とはそれ以上の関係を持ったことはなかったが、それは、性に開放的でアグレッシブな彼女に気後れして、そういった行為が苦手な私のほうがそういう事態になることを意図的に避けていたのかもしれない。

最後のテストが終わった雨の晩、私は、お祝いに花屋で買ってきた小さな花束と、缶チューハイ数本とシャブリのボトルを持って、彼女の部屋に戻った。その夜も同じように私たちは下着姿で抱き合って眠りに落ちた。

朝起きてみると、空は快晴で、朝日が眩しかった。まだ寝息を立てている彼女の横で私はピースライトに火をつけ、朝を眺めていた。

朝の8時頃まで彼女は眠っていただろうか。寮の裏のグラウンドから、野球のれんしゅうの音が聞こえてきていた。私は彼女の肩をゆさぶり、

「おい、夏休みが来たぞ! 起きて、何かを食べに行こうよ」と声をかけた。彼女はやっと起床し、服を着て、私のピースに火をつけ2〜3腹吸ったのち、灰皿にのこちのタバコを押し付けて、

「よし、カレーを食べにいくぞ」

と私に宣言して寮の近くの欧州カレー専門店に私を連れ出した。

みせの席に座った際、私はかのじょの部屋にピースの箱を置いてきたことをわすれた。彼女はさぞ当然のように、少し離れたタバコ屋まで、私にタバコを買わせに行かせた。

カレー屋に戻り、ピースに火をつけて、彼女にも一本差し出すと、彼女は遠慮なくその一本を吸い始めた。

「これ、ずいぶんきついタバコね。それにタバコの葉派が口に残るでしょう?私には、もう少し軽いやつを買ってきてちょうだい。」

と頼むので、近くのコンビニまで走り、彼女になんのタバコだったかは忘れたけれど、5ミリぐらいのタバコを買ってきた。

カレー屋には私たち二人と、ゲイのマスターとアルバイトしかいなかった。マスターとアルバイトはなんだか楽しそうに話していた。食べ終えた私たちはなんの気兼ねもなくいつまでも話し込んだ。

結局、彼女は私が買ってきた5ミリのタバコを吸うことなく、私のショートピースをふかした。二人で一本のピースを、いつまでも吸い続けた。ゼミナールのメンバーの噂話や、その時好きだったウディアレンの映画なんかについて話し合いながら。

ショートピースの箱がなくなり、私たちは店の前で別れた。

その日は、彼女のイギリスのボーイフレンドが彼女に会いにくる日だった。彼が成田に着くのは私たちがカレー屋を出た頃だった。

私は、また独りになり、到来した夏休みをどのように過ごすべきか考えていた。また函館に一週間ほど旅行に行こうか。それとも京都に行こうか。その両方ができなかった。ゼミナールの彼女と過ごした時間の残り香が、私についていたから、それはできなかった。その代わり、私の交際相手が九州から私に会いに来てくれた。それは、偶然のことではなく、もうかれこれひと月前から予定されていたことだった。

彼女が東京に来るまでどのように過ごすか、それが私に課された問題だった。私は、一番簡単な答え、昼寝をして夕刻から酒を飲みに行くことを選んだ。だから、その日、家に帰って昼寝をして、夕方を待ちいつも通っていた「とむ」という居酒屋で酒を飲んだ。ひとりで飲むのはあまりにも辛かったので、所属していたサークルの後輩と二人で飲んだ。

酒に弱い私も、その日だけはなぜだか酔うことができなく、7時には店を出た。店を出て、まっすぐ家に帰れば良いものを、私とサークルの後輩は二人で、ゼミナールの彼女の住む寮の方向へ続く道を歩いた。その夜、道の脇の空き地ではすこし早い盆踊りが行われていた。私たち二人はその盆踊りで生ビールを買い、なんとなしに飲みながら、盆踊りの輪を眺めていた。

ふと、その輪の中にゼミナールの彼女の姿があった、彼女の横には似合わない浴衣を着たボーイフレンドの姿もあった。二人を眺めていた私を彼女が見とめ、こちらに歩いてきた。ボーイフレンドと二人で。

彼女は、私にボーイフレンドを紹介した。彼はイギリス英語で私に話しかけてきた。極めて紳士的に。

「君がいつも世話になっているリョーか、面倒をかけてるみたいだね」

「いえ、めんどうをかけているのはこちらの方です」

そのまま、わたしたち4人は盛り上がり、盆踊りの輪に入り、最後の曲が終わるまでビールを飲みながら踊った。

夏の始まりだった。