今宵もまたSwing Jazzを Charlie ShaversとHarry Edison

世の中、新型コロナで大変ではあるけれど、こういう時こそ前を向いてこれから何をすべきかについてじっくり考えなくてはいけない。考えなくてはいけないとは思うのだけれど、こういう時に前向きに考えられるのは、ある意味普段からのトレーニングを要するのではないだろうか。

前向きに考えるトレーニングと言われても、そういうことは普通の学校なんかではなかなか教えてくれないし、スポーツでもやろうものなら別だろうけれど、完全に文科系の、私はそういうトレーニングを怠ってきたような気がする。

しかしながら、トレーニングを怠っていることはもはや言い訳にはできなくて、とにかくどんな時でも前に進まなければなるまい。時間ができた人は、この機会に本を読んだり、勉強したりでもいいだろうし、逆に、時間を取られてしまって忙しくて何も手がつかないという方は、この機会に普段とは違う経験をして、一回りでもふたまわりでも大物になれるチャンスなのではないだろうか。

そんな、無責任なことを書いているけれど、かくいう私は、特に普段と変わったことをしてはいない。もっと積極的になろうという気持ちはあって、毎朝、仕事に行く前に、今日こそ、昨日よりも積極的な態度で仕事をしようと思うのだが、いまいち不完全燃焼のまま数週間が経過してしまっている。

人間、何が辛いって、いやなことが降りかかるのも辛いけれど、不完全燃焼が続くのも辛い。

辛いのであれば、自分からもっともっと努力すればいいのだが、その努力すら不完全燃焼気味である。これは、よくない。とてもよくない。明日こそ、今日よりももっとしっかり仕事をして、汗だくにはならなくても、どっと疲れて帰って来るぐらいの態度で臨みたい。急に明日がそうならなくても、この騒ぎが収まる頃には、バリバリ働き、社会人としてもっと会社に貢献できる人間になっていたい。

そのためには、まず、気分のメリハリが必要だ。緊張している方は、いまいちなのであれば、少なくともリラックス方面は徹底してリラックスせねばなるまい。

リラックス、といえば、私は音楽を聴くことが一番リラックスかもしれない。もちろん、どんな音楽かによって、エキサイトしたりリラックスしたりは違うけれど、特に肩肘を張らずに、どんな音楽でも聴いていれば、リラックスのしかたを思い出すことが出来る気がする。

それで、今日もあいも変わらずチャーリーシェイヴァースのアルバムを聴いている。それも、先日紹介したガーシュウィン曲集ではなく、別のストリングスもの、所謂「ヒモ付き」のジャズスタンダード曲集「The Most Intimate」を聴いている。

このThe Most Intimateもなかなかの名盤である。Charlie Shaversに駄盤はないのか、と思わせられるくらい、この人のアルバムは良いものが多い。

甘ったるいから、ダメな人はダメなのかもしれないけれど、トランペット好きで、嫌いな人は、少ないのではないだろうか。かくいう私は、ずっとCharlie Shaversを聴いてこなかった。理由は、シンプル。巧すぎるからである。こういう、なんでもできちゃうトランペッターが苦手だった。なんでもできるから一流のプロで居られるのだけれど、この人の場合ズバ抜けてすごい。ハイノートは煌びやかだし、ハスキーな中音域もフレーズの歌い回しも、早いパッセージだってなんだっていとも簡単にこなしてしまう。

ビバップ以降のスタイルの凄腕もすごくて、尊敬してしまうけれど、それ以前のスタイルでも、すごいやつは凄い。代表的なところでいくと、Harry Jamesあの人も凄い。もう、トランペットと一緒に生まれてきたのではないかというくらいトランペットを自由自在に操り、めまぐるしく表情を変えながら音楽を奏でる。いくらトランペットが体の一部だって、あれだけ体の一部を操れるのは、オリンピック選手ぐらいではなかろうか。スポーティーな凄腕である。

しかし、スポーティーな凄腕というのも、いつも聴いていると飽きてきてしまうものでもあるのだ。チャーリーシェイヴァースは、スポーティーなところをあまり見せつけないアルバムがあるので、良い。疲れたらそれを聴けば良いのである。

それでもチャーリーシェイヴァースの音楽は、ちょっとよくできすぎている。彼のようなビシッとキマッた音楽に疲れたら、もう少しラフなジャズを聴きたくなるのもので、私も、Charlie Shaversの後には、なにかクールダウンする音楽を聴くことにしている。

それは、騒がしいハードバップでも良いのだけれど、トランペットで言えば、もうすこしリラックスして、Harry EdisonかBobby Hackettなんかが丁度良いと思っている。Harry Edisonは名盤が多いのだけれど、特に「Sweets for the Sweet」という、これもストリングスもののアルバムが良い。ストリングスものではなくもっとじっくりとジャズを堪能したいのであれば、「At the Haig」というワンホーンカルテットでの名盤もある。今日は、さらにもう少し、リラックスした音楽をと思い、Buddy Tateやら Frank Wessやらのスイング時代の大御所とのジャムセッション「Swing Summit」を聴こう。

Charlie Shaversでお腹いっぱいになった後は、Harry Edisonのアルバム、オススメです。

姉の仇のように聴いていた「Hot House Flowers」

姉が中学の時にブラスバンド部でトロンボーンを吹いていた。いや、正確にはトロンボーンを吹こうとしていた、といったほうが良いかもしれない。私は、姉がトロンボーンを吹いているところを一度も見たことがない。

「教育熱心」だった両親は、姉が勉学ではなく部活動に精を出すのが気に入らなかったようで、ブラスバンド部にも反対していた。今考えてみると、なんの取り柄もない、勉強だけできる人間を育てたところで、なんの良いこともないのに、両親は、姉の学校の成績のことばかりに文句をつけ、しまいにはブラスバンド部をやめさせてしまった。

姉だって、もしかしたら少しは悪いところはあったかもしれない。私の姉は、聖人ではないし、その頃どんな人間だったかなんてすっかり忘れてしまった。

姉が、トロンボーンのマウスピースでバジングをしているところを2度ほど見たことがある。中学のブラスバンド部に入部したての頃だ。姉は、ジャズを吹きたいと言っていた。吹奏楽の退屈なCDを何枚か持っていたのも覚えている。私も、姉がいない時にこっそり聴いたからだ。

4歳ぐらい離れた弟の私は、高校に入る頃、ジャズばかり聴いていた。それも、トランペットもののジャズを。

きっと、ジャズを吹きたかった姉の憧れていたものが、どんなものなのか知りたかったということもその理由にあったのだろうけれど、ちっとも良さがわからないジャズのCDを4枚ほど持っていて、それを何度も繰り返し聴いていた。結局、ジャズの魅力なんて、ちっともわからなかった。ジャズのレコードから流れてくるトランペットの音は、私のイメージするトランペットの音とはかけ離れていた。私の中では、ニニロッソのような甘ったるい音色がトランペットだと思っていたからだ。

それでも、トランペットには憧れがあって、高校の同級生がどうやらトランペットを持っていて、使っていないというので、借りてきて、吹いてみようとしたりもした。

マウスピースは、街の楽器屋で2,500円で売っていたDoc Severinsenと書かれた箱に入っていた7Cを使っていた。その頃はDoc Severinsenが誰なのかも知らなかった。彼の世界最高の音色については、何も知らなかったけれど、とにかく、安かったので、そのマウスピースを買った。

両親は、私の学校の勉強のことにしか興味がなく、私も、ずいぶん前にヤマハ音楽教室を嫌で嫌で辞めたこともあり、誰にもトランペットを習うこともせずに、時々、借りた楽器を口に当てて、ひどいアンブシュアだけが身についた。のちのち、そのアンブシュアを治すのにずいぶん大変な思いをした。

高校時代に、家が嫌になってしまい、日本の学校も嫌になってしまい。オーストラリアの高校に通った。そこでも、人種差別で大変な目にあい、ろくに友達はできなかった。それで、仕方なく、また、音楽を聴いてばかりの生活になった。

そのころも、まだジャズと、トランペットへの憧れは変わらずに、わかりもしないジャズを何度も繰り返し聴いていた。今考えてみると、当時私が聴いていたジャズは複雑すぎた。だから、それだけ何度聞いてもちっとも体に入ってこなかったのかもしれない。ただ、音楽のセンスがなかっただけかもしれないけれど。

それでも、何度も何度もウィントンマルサリスの「Hot House Flowers」というアルバムを繰り返し聴いた。なぜか、そのわからない音楽のこのCDが好きだった。ウィントンの音楽は、今聴いても、どうもインテリ的で、テクニカルで複雑なのだけれど、さすがはトランペットの天才、音色は素晴らしい。その、音色の素晴らしさだけでも、感じるところはあったのかもしれない。

オーケストラアレンジなので、どうも、ストレートアヘッドなジャズとも違うのだけれど、これはこれで、今聴いてみるとなかなか良い。ウイントンのトランペットは、どうも味気ないという先入観があったけれど、味気ない中にも、なにか説得力のようなものがある。味気なさは、巧すぎるところからきているのかもしれない。実際、ソロも、優等生的なだけにおさまらないで、自由に吹きまくっている。この自由さは、若い頃のウィントンマルサリスのアルバムでは存分に発揮されているのだけれど、その自由さがどうも気に食わなかったのだけれど、このアルバムの自由さは私が聞き慣れているせいもあるけれど、どこか心地よい。

この頃のウィントンはBACHのヴィンドボナを吹いていたと思う。どう考えてもクラシック野郎の吹くようなこのおぼっちゃま楽器から、ダークでリリカルなジャズを紡ぎ出していたんだから、さすがウィントンである。

特に、個人的には5曲目の Djangoが好きで、何度も聴いた。

お勉強ばっかりやっていても、ロクな人間にならないだろうと冒頭に書いたけれど、楽器の練習と音楽のお勉強ばかりやっていたであろうウィントンであるが、19歳にしてこのような素晴らしい演奏ができるのだから、天才はやっぱり違う。

ウィントンは、これからどうやって枯れていくんだろう。それが、本当のかれの音楽的勝負だと思いながら「Hot House Flowers」をあらためて聴いている。

 

じっくり聴けるアルバムは多くないけれど、素晴らしい音楽家 Chet Atkins

カントリー音楽を聴き始めてから随分経つけれど、Chet Atkinsを好きになったのは聴き始めたからずっと経ってからだった。

そもそも、チェットアトキンスは夥しい数のアルバムを出していて、まず初めにどれを聴けば良いかよく分からない。今でこそカントリーミュージックのディスクガイドのようなものも何冊か出ているけれども、それは、ここ数年でカントリーミュージックがある程度再評価されてきたおかげかもしれないし、ひょっとしたら、私の知らないところでカントリーがブームになっているのかもしれない(いや、それはないか)。かつては、そんな便利なものは無かった。

とにかく、何の手引きもないところで、ギターのインストロメンタルのアルバムを片っ端から聴くというのはなかなか大変な作業だ。その上、誤解を恐れずにいうと、Chet Atkinsの脂がのっていた頃のアルバムで、一枚じっくり聴きこめるような名盤は何枚あるだろう?RCA時代から、たくさんのヒット曲はあるけれど、どちらかと言うとラジオで聴いたり、何かのBGMで聞く程度で、自宅のステレオでじっくりアルバムを聴くような類いの音楽ではないのかもしれない。

けれども、私は、Chet Atkinsの音楽がとても好きで、手の届かない憧れのギタリストでもある。それは、彼が凄いテクニシャンというだけでなく、彼の音楽がうるさすぎず、テクニックをそれほどひけらかさないところに好感を持っているのかもしれない。そして、何よりも、独特の懐かしさと豊かさを彼の音楽から感じるのだ。

それでは、チェットアトキンスをいざ聴こうというときにどのアルバムから聴けば良いだろう。

いきなりデュエット盤を推薦するのも恐縮なのだけれど、Les Paulとの共演盤「Chester Lester」を私は推したい。このアルバムで、チェットアトキンスとレスポールはとてもリラックスしたムードで、かつかなり高度なテクニックを駆使してギターインストを繰り広げている。

ギターインストといえば、どうも弾きまくりのアルバムが多くて、聴いていると疲れてしまうのだ。このアルバムも弾きまくりには違いはないのだけれど、そういう疲れのようなものは不思議と感じさせない。何だかChet AtkinsとLes Paulの二人がデュエットを楽しんでいるかのようで聴いているこっちも力まずにいることができる。(当の本人たちは、一生懸命やっているのだろうけれど)

そういう意味で、このアルバムはチェットアトキンスの入門盤に丁度良い。そして、それだけでなく、このアルバムの曲はどれもがアメリカ音楽のスタンダード曲ぞろいだというのも良い。どこかで聞いたことのあるメロディーをギターの名手二人が弾くんだから悪いわけがない。

チェットアトキンスの名盤は少ないような気がすると書いたけれど、彼のレコードについて語るべきことはたくさんあって、語りきれないかもしれない。たとえ、それが所謂「名盤」と呼べるようなアルバムではなかったとしても、ギタリストだけでなく、多くの音楽好きにとってたくさんの発見があるレコードばかりだからだ。

まあ、とりあえず、持っている人も、持っていない人も、聴いてみてください。「Chester Lester」

 

久しぶりにアルバム1枚通して聴いた Gershwin, Shavers and Strings

Charlie Shaversという名トランペッターについて、詳しいことはよく知らないけれど、とにかくトランペットが上手くて、音も煌びやかな音からしっとり聴かせる音色まで的確に使い分ける凄いやつだ。

私は、ずっとこのCharlie Shaversが苦手だった。どうも上手すぎるので、癪にさわるというか、なんというか。世の中にこんなに自在に楽器を弾けるやつがいるというのがどうも受け入れられなかった。

しかし、先日、ちょっとした気まぐれから、この「Gershwin, Shavers and Strings」というアルバムを買ってきて、聴いたところ、やっぱり良いものは良いのだという当たり前のことを再確認した。

どっぷりとジャズを聴こうと思うと、このアルバムは肩透かしを食う。なぜなら、ここにあるのはジャズというよりもムード音楽だからなのだ。ムード音楽、と聞くと多くの人は、「じゃあ、それならやめよう。時間の無駄だ」と思ってしまうかもしれないけれど、ここまで完成度の高いムード音楽を聴いてみると、心を奪われてしまう。

ガーシュウィンの曲集にちなんで、イントロが「ラプソディーインブルー」の引用だったりして(それも、何曲もそのパターン)どうもなんとなく胡散臭いのだけれど、その怪しさも含めて、遊び心があるムード音楽に仕上がっている。ジャズの要素が全くないかというと、そんなこともなくて、メロディーをフェイクしたり、アドリブソロがちょっとだけ入っていたりして、それはそれでCharlie Shaversのジャズ魂も確認できるのだけれど、そういう難しいことは抜きにして、ジャズが苦手な方にも楽しんでもらえそうな内容に仕上がっている。

トランペットもののムード音楽といえばニニ・ロッソなんかを連想してしまいそうな感じもするのだけれど、ああいうヨーロッパ系の(ニニ・ロッソがヨーロッパなのかどうかは知らないけれど)ムード音楽とは一線を画す、古き良きアメリカ音楽に仕上がっているのもこれはこれで貴重だ。

Charlie Shaversの他のアルバムと違うところは、彼がテクニックをこれでもかとひけらかさないところ。それでいて、完璧なコントロールのもと危なげなくトランペットを吹ききっていて、聞き惚れてしまった。

このところ、アルバム一枚をゆっくり聴いたことなど久しくなかったけれど、このアルバムは、最初から最後まで通して聴いてしまった。

黒と白で 1973Telecaster

私は、どうも黒いギターに弱いらしく、黒いギターばかり持っている。

中学の頃ギターを始めて手にした頃は、ずっとスリートーンサンバーストに憧れがあって、フェンダーのストラトはサンバーストが一番良いだろうと思っていた。

しかし、いつの間にか、手元には黒塗りつぶしのギターばかりが残っていた。

確かにサンバーストはエレキギターらしいし、あれはあれで美しいのだけれど、どうもものとしての存在感が強すぎて、つい眺めてばかりになってしまい、あまりじっくり弾きこむということをできなくなってしまうような気もする。まあ、気のせいなのだろうけれど。

その点、黒の塗りつぶしはシンプルでいて、飽きなくて、良い。食材の世界でも、黒酢、黒豚、黒にんにく、と黒は重宝されているけれど、ギターについても同じぐらい黒は重宝されても良いのではないか。

塗装の良し悪しが一番顕著に出るのも黒の塗りつぶしだと思う。サンバーストは、サンバーストであればなんとなくカッコがつくし、木目が透けている塗装はどうも、ごまかしがあるように感じる。黒は、いちばん簡単そうでいて、綺麗な黒の塗装というのはこれがまたなかなか奥深いものがある。

例えば、黒いピアノ、あれはあれでいて一般的だけれど、近年作られた黒塗りのピアノで、「ああ美しいな」と思わせるような黒を見たことがない。一部の高級ピアノを除いて、どれもつまらない黒である。

それが、ちょっと古い60年代ぐらいまでの黒いピアノは黒に引き締まった感じがするものがある。塗装が厚ぼったくなくて、黒に透明感があり(艶消しでも)、カブトムシのような黒でかっこいい。ああいうのが黒の理想形である。

それで、黒いギターに話を戻すと、これがなかなか美しい黒のギターは少ない。

そもそも、ギブソンはレスポールカスタム以外に黒のフィニッシュのギターを近年までほとんど作っていなかったし、フェンダーも70年代中盤まで黒はカスタムカラーだった。

最近になって、エボニーフィニッシュのレスポールスタンダードなんかもあるけれど、70年代まではレアカラーの部類である。

私の手元に1973年のFender Telecasterがある。ブラックフィニッシュで、ホワイトガードである。

70年代のテレキャスター、というか70年代のフェンダーもギブソンも、私が学生の頃ぐらいには新品の半値ぐらいか、もっと安く売っていた。ところが、ここに来て、少しづつ値段が上がっているのだ。

私が、始めて1979年のテレキャスターを20代の終わりに買った時は、12万円だった。もっとも、リフィニッシュで、改造箇所もいくつかあって、フレットは減りまくっていたけれど、それでも、今買うと倍ぐらいするようになってしまった。

70年代のテレキャスターは75年ぐらいを境にボディーがノーザンアッシュのものすごく重いやつになるので、サウンドも引き締まるというか、ちょっとバリバリという感じに変わるのだけれど、あれはあれで他のギターには出せない魅力がある。だから、75年から79年ぐらいのテレキャスターが好きだ。

ただ、あれだけでテレキャスターの音というものは語れなく、どうしても、テレキャスターといえば50年代のヴィンテージというところに回帰していく。けれど、50年代のヴィンテージは今や数百万円の値段が付いていて買うことができない。60年代の個体でも100万円はゆうに越してしまう。

そこに来て、71年から74年ぐらいまでのテレキャスターは、古き良きテレキャスターのテイストを残しつつ、バリバリと暴れる感じもあり、テレキャスターを語るには十分素晴らしいギターだと思う。

できれば、これからも、あまり値段が高騰しないで、誰にでも手がとどく値段帯でいてほしい70年代のテレキャスター。まだ、派生モデルが少なく、モデル名がシンプルに「Telecaster」だった時代の楽器を、ギターおじさん達のためにも買占めとかしないでおいてやってほしい。

73年のテレキャスター、

とても不器用ですが、素晴らしい楽器です。そして、ブラックフィニッシュです。

家のベヒシュタインを調律してもらった

昨年の5月にベヒシュタインの古いグランドピアノを家に迎え入れた。それで、うちの貯金は全て使い果たしてしまった。そういうわけで、我が家には住宅ローンやら、楽器のローンやらだけが残った。

確かにお金は無くなったが、心は満たされた。

しかし、ピアノというものはメンテナンスをしなくては、どんどん劣化するものである。逆に、メンテナンスさえ怠らなければ、うちのピアノのように120年後にも楽器としての役目を果たせるのである。

しかし、悲しいかなピアノを買ってお金に窮してしまい、1年ほど調律ができなかった。北の国から運ばれてきた私のピアノは、東京の湿度にやられピッチがどんどん上がってきてしまい、ついには447Hzぐらいに狂ってきてしまっていた。これでは、ピアノを常に痛みつけているような状態だ。

これではピアノが壊れるのが時間の問題なので、清水の舞台から飛び降りる気持ちでピアノを調律してもらった。

ピアノをずっと調律できないでいたのには、お金以外にもう一つ理由があった。うちのピアノは1896年製ということもあり、すでにボロボロでいつ壊れてもおかしくない。そのようなピアノを調律したりすると、壊れてしまうのではないかと心配だったのだ。

響板には幾つもの割れがあり、アクションは元気なのだが、フレームにヒビが入っている。このフレームのヒビが気になってしまい、このピアノを調律すると、このヒビがさらにひどいことになるのではないかと危惧していて、ずっと触らずにいたのだ。また、そのようなピアノを快く調律してくれるような調律師がいるのか、ということも心配だった。

しかし、一方ではピッチが5ヘルツも上がっている。このままではピアノに負担がかかりすぎて、ピアノがダメになってしまう。

困った挙句、餅は餅屋だろうということでベヒシュタイン・ジャパンに電話をかけ、調律師さんにとりあえず来て診てもらうことにした。

こうこうこういう状態なのですが、ピアノ、調律していただけますかね?もし、来てみて、これはもうダメだということであれば、何もしないで帰っていただいても構いません。と、ダメ元でお願いしたら、調律師さんは

大丈夫です。ピアノは、持ち主が諦めない限り、いつまででも寿命を延ばすことはできます。お金がかかる場合もありますが、諦めなければ、ピアノはゴミにはなりません。ましてや、ベヒシュタインという名器をお持ちであれば、諦めずにコツコツメンテナンスすれば、必ず、良い状態を保てます。

と言ってくれるではないか。

それでは、ということで、調律に来てもらった。

午後の1時半から何時間もかけて、じっくり調律してもらった。調律だけでなく整音もしてもらった。440Hzにしてもらったから、7Hz下げである。調律を3回したという。

ピアノは、また蘇り、元気を取り戻した。もちろん、120年前の楽器である。色々とガタはきている。御老体である。新品同様とはいかない。けれど、雑音していたところも、できるだけ雑音を消してもらい、音色のバランスも整えてもらった。以前よりも、鍵盤の押さえ方に対して敏感に反応するようになった。

このピアノは、元ピアノ屋稼業の私にとって特別な一台なのだ。そして、我が家の大切な宝物なのだ。

これから、時々は練習して、いつかErroll GarnerのMistyを弾けるようになりたい。そこまでいかなくても、弾いてみたい曲は幾つかある。

この、外出自粛の中、私の心を癒してくれるのは一台のBaby Grandなのだ。

オーバーホールが必要な懐中時計

Walthamの懐中時計が好きで、2つばかり持っている。

懐中時計は、カチカチカチカチしっかりと時を刻んでくれているようで、好感が持てる。ラーメン屋に入り、注文をした後に店の親父が自分のラーメンをしっかり作ってくれている時の安心感のようなものを、あの生真面目な懐中時計の音を聞いていると感じる。

ところが、悲しいことに、2つのWalthamのうちの片方は、1日に20分以上も遅れてしまうのだ。これでは使い物にならない。そのため、所有してから一度も持ち出したことがない。

時計屋に修理に出そうと思い、Web見積もりを取ったところ、オーバーホールだけで3万円と言われた。3万円といえば、かなりの金額である。おいそれと出せる金額ではない。それで、仕方なく、そのままにしてある。

これではあまりにも不憫なので、時々巻き上げて、動かしてはいるのだけれど、ある程度正確に時を刻んでくれなければ、時計は無用の長物である。

Walthamの良く調整された懐中時計は5万円も出せばある程度のものは手に入るので、今更3万円をかけて調整に出すメリットも感じられずに、机の引き出しにしまってある。

もう一つElginの金時計も持っている。これは、ちょっとアールデコ調の時計で、デザインは気に入っているのだけれど、不動品である。巻き上げれば動いてくれて、時をある程度正確に刻んでくれるのだけれど、分針が止まってしまうのだ。これも、オーバーホールの見積もりを出したら3万円と言われた。

どちらかといえば、こちらの方が小型で使い勝手が良さそうなので、治したいのだけれど、3万円という金額に気後れしてしまい、修理に出せずにいる。庶民がそんなに時計ばかり持っているのは身分不相応なのだけれど、うちは祖父が時計修理工の端くれだったので、時計には思い入れがあるのだ。

実は、もう一つ、ジャガールクルトの懐中時計もある。

こちらは、完全なる不動品。手に入れたときは正確に時間を刻んでいたのだけれど、ある時急に時を刻まなくなった。これは、それほど高価ではなかったのだけれど、私の持っている時計の中では最高級品である。こういう時計を新品で買うことは絶対にないとは思うのだけれど、新品で買うと数十万円ぐらいするのだろうか。

こちらは、オーバーホールの見積もりが5万円と言われた。

5万円、さらにおいそれとは出せない金額である。5万円もあれば、そこそこ使える新品の腕時計が買える。

これらの、時を正しく刻まない懐中時計を眺めていると、

よし、ちゃんと働いて、ちゃんと稼いで、いつかはこれらの時計を修理できるだけ経済的な余裕を持ちたい。と思うのだ。

そんな日が来るのは何年後になるかはわからないけれど、とにかく、いつか早いうちにとりあえず自分で満足できるだけしっかりと社会に貢献できる仕事ができるようになりたい。

ド派手な音色の70’s DiMarzio

今日、ギターのピックアップを交換した。

もともと、買った時には前のオーナーがDiMarzioの Super Distortionに交換したようで、Super Distortionが2つ付いていたのだけれど、どうも、音が硬すぎて好きではなかった。せっかく作りの良いギターなのだからもっと色彩があるピックアップにしたかったのだけれど、なかなかそれが何なのかわからずにいた。

それで、どうしようかと考えていたのだけれど、たまたまヤフオクで3,000円弱でオリジナルで付いていたものに限りなく近い品物と、手持ちのピックアップで最初期のDimarzioのPAFがあったので、二つとも交換してしまった。

結果、大暴れするギターに仕上がった。

DiMarzioのPAFはこれがまた、下品なピックアップの代表のようで、なかなかこれがつけてみると大暴れして面白い。Super Distortionも出力の高いピックアップだったけれど、Super Distortionが図太くて硬質なサウンドだとすると、最初期のPAFは出力の高さもさることながら、刺々しくもなり、ピッキングをソフトにすると表情が変わる(ジャズのようにとまではいかないけれど)面白い音がする。

リアには、2,600円で手に入れた80年代のHamerのオリジナルピックアップをつけた。このころのHamer USAのピックアップはたしかDiMarzioで作っており、ほぼ70年代のDiMarzio PAFと同じ作りだったと思う。

DiMarzio  PAFって、たしかGibson  PAFのレプリカのつもりで作っていたはずじゃなかったっけ?というような野暮な疑問は置いておいて、 DiMarzio PAFはやっぱりディマジオの音なのです。セイモア・ダンカン悔しかったら、こういう大暴れするピックアップを作ってみろ!!まあ、ダンカンも、使いやすくて悪いピックアップじゃないとは思うけれど。

ちなみに、最近リイシューで出ているDiMarzioのPAFは使ったことないので何とも言えませんが、おそらく、同じスペックで作っているでしょうから、こういう大暴れ、ド派手系の音がするはずです。コントロールするのは難しいかもしれませんが、ギターとしては爪弾いていて非常に楽しいピックアップです。

雪に降られても三ノ輪の桜は散らなかった

昨今の新型コロナ騒ぎでも、桜は裏切らず例年のごとく満開をむかえ、私を楽しませてくれた。

まあ、新型コロナは桜の病気じゃないから当たり前なのだけれど、10年ぐらい前には、あの震災で色々とあって、もう綺麗な桜を見ることはできないのではないかとすら思ってしまったこともあったけれど、あの年も桜は見事に咲いた。

今年は、異常気象で、桜が満開を迎えた後に、東京は大雪に見舞われてしまい、ついに全て散ってしまうのではないかと思われた。桜が散るのは、時間の問題で仕方ないことだし、仕方ないというよりも、あれが散ってくれるから、世の中は春になるのだ。

そんなことで、積もるほどに雪が降ったもんだから、せっかく春の風物詩も、たいして鑑賞する暇もなく見納めかと思われた。桜が咲くのも自然現象であれば、この季節に雪が降るのも異常とはいえ自然現象なのだから仕方ない。

まあ、仕方あるまいと思い、今日帰宅してから近所のコンビニまでの道を歩いていると、道すがらまだ満開の花をたたえた桜の並木を見ることができた。

大したものである。立派だ。

あの雪のおかげなのかなんなのかはわからないけれど、まだ葉がつかずに、見事な桜並木だった。

思えば、東京に出てきて今年で20回目に見る桜である。

「東京成人式」とでも言おうか、今年で2度目の成人式を迎える私にとって、今年の桜は特別だった。今年に入って転職をして、新しい職場にもまだまだ慣れず、その上昨今のこの騒ぎなので、参っていたところだった。新しい、職場はいい方ばかりなので一安心なのだが、肝心の仕事の方が上手く進まない。どうしたもんか戸惑いながらの毎日である。戸惑うも何も、手探りの中何もつかめずにいる。伝染病も怖いけれど、それよりも人生の悩みというのはいつ何時やってくるか予想できそうで予想できない。予想できないだけでなく、どのように乗り越えればいいものか、毎度戸惑ってしまう。

時間が解決してくれる、というほどのんびりは構えていられない。こちらは給料をもらっている身だ。早く会社の役に立たなくてはならない。それでなければ、他の社員に失礼である。そんなことを、思いながら、毎日重い気持ちで机に向かう。

どんな気持ちで机についたところで、何か急にいい仕事ができるわけでもない。それで、焦りだけが私にのしかかってくる。

そういえば、入社した日に、会社の偉い人に社内のみなさんを紹介してもらっていた時。会社で一番古株そうな方に挨拶をした。

今日からお世話になります。宜しくお願い致します。

と言ったら、その人は笑顔で手を差し伸べてくれ、

楽しくやろうぜ。よろしくな。

って言ってくれた。その言葉が嬉しくて、いい歳して、ジーンときてしまった。今日も、昨日も、その言葉を胸に会社に行っている。その言葉が、今の私を支えてくれている。

三ノ輪の桜も、大雪に降られてしまい、災難だっただろうけれど、今日まで満開の花をたたえて耐えていてくれた。桜は人間じゃないから、一概に勝手なことは言えないけれど、あの連中もあの連中で頑張ってくれているのだから、私も負けないように頑張らなければならない。目下、昼ごはんだけを楽しみに会社に行っているようなもんだけれど、そのうち、あの先輩が声をかけてくれたように、楽しく仕事ができるようになりたい。

暗いニュースばかりの時には、私たちはつい暗いニュースに浸ってしまう。浸って、なんだかみんな被害者みたいな気持ちになって不安に「安心」してしまう。不安に感じることは生きることだから、そういうもんだけれど、いくら不安でも生きていかなければならない。それでなければ、なんの為に私たちはこの世の中で生き残っているのか。

時々、死にたくなるような嫌なこともあるのは仕方ないし、運が悪くて死んでしまうこともあるだろう。それは、人間だから仕方ない。だけど、まあ、なんとか今日も死なずに夜を迎えられたことに感謝して、なんとか生きている意味を作っていかなければならないのは人の常。それができなくなった時は、死ななくてもいいけれど、生きていては申し訳が立たない。だから、明日も、楽しくやろうぜ、っていうことばを胸に、楽しいか楽しくないかわからない一日を、なんとか生き抜こう。

Leica standard, Elmar 50mm f3.5

出自不明のリゾネーターギター

色々なギターを今まで買ってまいりましたが、その中には、一体これなんだったっけ、というものも幾つかあります。それは、買ったことを覚えていないとか、そういうものではなくて、ボディーだけ買ったとか、ネックだけ買ったとか、そういったものが複雑に組み合わさって、気がついてみたら、これはもともとどこのなんというギターのボディーという触れ込みで買ったのか、などという代物が出来上がっていたりするのです。

今、私が押入れから取り出してきたギターもその一台で、ヘッドにはJohnsonと書かれているので、あの中国製のリゾネーターとかを量産しているJohnsonのギターのように見えます。しかしながら、私の記憶を辿ると、確か、このJohnsonのネックは、どこか楽器屋でジャンクで三千円ぐらいで買ったもので、ボディーは別のところから2万円だったかで(いや、もっと安かったかな)購入したものです。

Johnsonの方は、Johnsonと書かれている以上、確かにJohnsonのエレキギターのネックだったのでしょう。作りはチープで、木材もよく分からないクオリティーで、デザインも垢抜けないですが、グリップが太めで弾きやすいネックです。ギターのネックは、こうでなくちゃならん、とまでは言いませんが、私好みの太さです。

ボディーの方は、これがまた、どこにもなんとも記載されておらず、いったいこのボディーはなんだったのかと思い出せずにおります。

エレクトリックの、リゾネーターで、ピエゾとリップスティックピックアップが付いているので、そのミックスで使えるエレキドブロの定番の構成ですが、いかんせんボディーが軽いので、どうも、ネックとのバランスがイマイチです。イマイチなのですが、膝に当たる方のくぼみが、どちらかというとヘッド側に寄っている為、膝に乗せて弾いてもかろうじてヘッド落ちしないで弾けるか弾けないか、と言うような塩梅です。

いま、試しに膝に乗せてみましたが、やっぱり、ヘッドの方が重いようで、上手くバランスは取れませんでした。

しかし不思議なもんで、このニコイチのギターなのですが、ネックが思いの外ぴったりとネックポケットに収まっているのです。そして、リゾネーターギターの宿命、ネックのスケールがぴったりでないと、通常はオクターブチューニングを合わせることができなくなるのですが、不思議なことに、このネックとボディーはスケールがあっている為か(まあ、多分普通のフェンダースケールなのでしょうが)オクターブチューニングがかろうじて合っているのです。

このギターは、もしかしたら、ニコイチでなくてもともと、この状態で売っていたのかしら、と考えてみたのですが、よく見ると、ネックジョイントのあたりを削った跡があります。私の記憶が正しければ、確か、このネックのヒールの部分を、のこぎりでゴシゴシ切断した記憶もあります。

やっぱり、ニコイチだったよなぁと、しみじみ思いながら、久しぶりにこのギターを爪弾いておりますが、エレキとはいえ、リゾネーターが付いている為、生音がとても騒がしい。夜中に練習する為にはちょっとうるさ過ぎるようです。

また、しばらく、押入れに寝かせといて、次のバンド練の時にこっそりと持ち出してみようかなどと考えております。

もし、このギターのボディーがどこのメーカーのなんというモデルのボディーか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。