年の瀬に焦ること

先日、キッチンに置いてあったフェンダーの6弦のスティールギターを片付け、代わりにフェンダーの8弦のペダルスティールギターを出してきた。

今まで、そのペダルスティールギターはE9チューニングにしていた。E9であれば他にも幾つか10弦のペダルスティールギターをそのセッティングで持っており、わざわざ2本弦が少ないフェンダーのギターを出してきて弾くこともないだろうと思い、もう半年ほどしまったままにしていた。それを、もう一度出してきたのは、このペダルスティールギターをC6チューニングにしてみれば、C6のノンペダルスティールギターの練習にもなるし、ペダルも4つ付いているので、ペダルスティールの練習にもなり一石二鳥と考えたからである。

なぜ今更C6チューニングのスティールギターが弾きたくなったのかはよくわからない。最近スピーディーウェストのCDを聴いてジャジーなコードも弾いてみたくなったためかもしれないし、いままでC6というチューニングが全くわからなかったのが悔しかったからかもしれない。何れにしても、ほとんど気まぐれでC6のペダルスティールを嗜むこととなった。

2020年ももう終わろうとしている。一年の終わりに、何か焦りのようなものも感じているのだろう。今年も何もせずに終わっていくというのはあまりにも悲しい。それであれば、せめてC6チューニングのペダルスティールギターで一曲ぐらい弾けるようになれるのであれば、御の字と考えたのかもしれない。

思えば、今年は変な一年であった。春に私は転職し、ほどなくしてコロナの大流行があり、世の中の多くの人達は、自宅勤務だとか、テレワークに移行し、学生の多くも学校が休みになってしまったり、配信授業を受けたりと、私も含め世界中の人たちが今までの世界とまるで違う世界で生きてきた一年だった。来年もどうなるのかは誰もわからない。もしかしたら早期に解決するかもしれないし、永遠にもとには戻らないかもしれない。

世界というのは、一度変わってしまうともう完璧にはもとに戻らないものなのだ。それは、世界を、自分の世界と言い換えることもできるし、人間関係と言い換えることもできる。私の場合、今年の春に転職してから、どうも自分のペースをつかめないでいる。私は、会社に貢献できていないという思いが強く、貢献したいという思いも強く、それでいて、なにもせずに毎日を過ごしている。

自分の怠惰さ、無力さを思い知った一年だった。

いや、むしろ、振り返ってみると、私は前の会社に対しても何も貢献できないまま辞めてしまったではないか。前の会社だって、私がいた間に少しも良くはならなかったではないか。売り上げは下がる一方で、それに対して私は何もできなかったではないか。

結局私には、成功体験がない。

当たり前である。私は成功体験を勝ち得るような努力を怠ってきたではないか。

向上心とは、努力とともにあるべきもので、努力ないところに向上心は不要である。私は、そういうトレーニングを怠ってきた。甘えっぱなしできたのである。それで、ヤドカリのように自分のまわりの器だけ大きくしたり、小さくしたりして自分を大きく見せようとしてきただけなのだ。

年末になり、C6チューニングのペダルスティールギターを出してきたのも、それと同じことなのかもしれない。結局、器だけ変えたところで、トレーニング=練習をしなければ、自分はちっとも良くはならない。

努力しなければならない。それが私に今更課されたことなのだ。一年の終わりに、努力を怠ってきた自分を恥じているのである。

何事にもスピード勝負なSpeedy West

Speedy Westというとんでもないスティールギター弾きがいるというのは、20代の初めぐらいから知っていた。知っていたが、実際に彼の演奏を聴いたのは30代に入ってからだと思う。Jimmy Bryantとのデュエットアルバムを聴いて、やはりとんでもないオヤジだと感心したものだ。

スピーディーウェスト、なんとも速そうな名前である。彼は、おそらくペダルスティールギターの開祖の一人だし、彼の奏法自体がペダルをあまり多用せずに、ほぼスライドバーだけでメロディーやコードを作り上げている。YouTubeで彼の演奏を観ることができるが、両足ともリズムを刻んでいて、ほとんどペダルを踏んだりしていない。

それでも、レコードで聴く限りはかなり複雑なコードを鳴らしているから、随所にペダルを使っているのだろう。なにせトリプルネックやダブルネックのスティールギターのネックを自由に使い分けるのだから、ペダルなんて付いていなくても、なんでもできてしまうのだろう。

何よりも、すごいのは、高速テンポでのソロプレイである。テンポ300以上のような曲も、難なくこなしてしまう。世の中には、凄い連中がいるものだ。

凄い人は、だいたいテクニックに終始してしまい、音楽の深みのようなものはおろそかになりがちなのだが、この人の場合は、根っからのエンターテーナーのような演奏で、いろいろな形で聴くものを楽しませてくれる。カントリーミュージックではあるのだけれど、古いスタイルのカントリーだから、ジャズの影響を強く受けている。だから、コードも複雑なテンションを多用するし、ソロフレーズもなかなか洒落ている。

スピーディーウェストのアルバムは、若い頃の録音しか聴いたことがない。こういうオヤジが、歳をとってから、本気でウエスタンスウィングなんてやろうもんなら、相当面白い音楽をやってのけるだろう。

私も、彼に憧れて、何度もスティールギターの前に座ったが、一向に弾けるようになる気はしなかった。

そもそも、スピーディーウェストの使っているチューニングがわからない。

こんど、もっと時間をかけてじっくりと研究してみよう。

去年ライブをやってからもう一年が経ってしまった。

月日が経つのは疾いもので、もう年末である。

昨年の12月7日に高田馬場のローンスターでバンドのライブをやってから、もう一年が経ってしまった。今年はほとんど何もバンドの練習ができない一年だった。私は春に転職し、そのせいで慣れない毎日だったということもあるけれど、それにしてもバンドの練習ができなかったのは残念だった。

ライブで使った黒のテレキャスターも、もう一年弾いていないということになる。そもそも、この一年間カントリーの曲を一曲通して弾いていないのではないか。それどころか、誰かと一緒にジャムセッションのようなこともしていない気もする。どんどん、楽器離れしてしまっている。

一方で、手元にある楽器は増えたといえば増えたのだが、、、、

楽器というものは、練習して上手くならないと面白くないし、誰かと一緒に弾いたり、誰かに聴いてもらわないとそれはそれで退屈である。だから、上手い下手を抜きにしても、ライブというのは時々はやらなければならないのだ。ライブがないと練習する意欲もわかないのだから。

コロナでライブができなくなってから、バンドの練習曲もないから、練習をしない代わりに楽器の手入れをする時間ができた。このすきに手入れしたい楽器はたくさんあるのだが、手入れをするとなるとお金がかかるので、うーんと重症なギターを優先しなくてはいけない。愛用の白のテレキャスターももうそろそろリフレットが必要な頃なのだが、もう少し様子をみておこう。

この、1980年製の白のテレキャスターも随分と弾かないで押し入れにしまったままにしてしまった。久しぶりに弾いてみようかな。

来年こそは、またライブができるようになりますように。

書斎にスティールギターを置いた。

楽器は日々の練習が重要である。それは。楽器というものがこの世界に生まれた時からの常識である。

この世に初めて生まれた楽器は何かしらないが、きっと練習が重要であったであろう。さすがに、初めて生まれた楽器だから、お師匠さんのような人はいなかったかもしれないけれど、当時の楽器奏者は、日がな一日楽器を練習していただろう。メトロノームとかを使って、インテンポで難しいフレーズを練習したりして、うまくできたら、ちょっと人前で弾いてみたりしていたのだろう。

私も、何か楽器を練習したほうが良いかと思い、書斎にスティールギターを持ってきた。Fender Deluxe 8という、これまた60年代のスティールギターである。とても難しい楽器である。ギターとチューニングが違うので、慣れないと何も弾けない。なかなか厄介な楽器である。

教則本の類を幾つか持っているので、それを参考にチューニングをし、弾いてみているのであるが、なかなか上手くならない。教則本の著者 小林潔先生にいろいろと活字で教えていただいているのだが、DVDを併用してもこれがまたなかなか難しいので苦戦している。

小林先生、どうか、この私にスティールギターのモジョハンドを授けてください。

ロックなPSG!

さて、またペダルスティールギターである。

今日は、 The Flying Burrito Brothersを聴いている。

フライング・ブリトー・ブラザーズなかなか奥深いロックの世界である。ロックの沼である。私は、初めて彼らの演奏を聴いた時、ああ、バーズだな、と思った。バーズそっくりだと思った。その時から、私は少しも変わっておらず、未だに彼らのアルバムを聴いてもフライング・ブリトー・ブラザーズなのか、バーズなのかの判別はつかないだろう。

バーズは、何枚かアルバムを持っている。ロデオの恋人だとか、いろいろと良いアルバムがあるのは知っているが、ほとんど聴かない。べつにきらいでも好きでもない。ただ、ああいうサウンドを聴いてもそれほどエキサイトしないのである。フライング・ブリトー・ブラザーズもそうである。それほどエキサイトしない。

ただ、彼らの曲にはペダルスティールギターが多用されている。それが、どうも悪くないのである。これで、ペダルスティールが入っていなかったら、特になんとも思わないかもしれない。Do Right Womanとか良い曲もあるのだけれど、それほど記憶に刷り込まれることのない彼らの曲も、ペダルスティールの音色をポップスに持ち込んだという意味では評価されても良いだろう。いや、世の中ではもっと高く評価されているのだろうけれど。

彼らの音楽を聴いていると、アレンジが案外凝っていて、かっこいい。そのアレンジの要を担っているのがペダルスティールギターなのである。マンドリンが入っている曲もあって、それも良い。

ペダルスティール、マンドリン、うーむ、カントリーなのである。カントリーテイストがありながら、古きよきロックに落ち着いているのが心地よい。彼らの音楽を聴いていると、べつにエキサイティングでなくても音楽は成立するんだと再確認させられる。

なーんだ、それで良いのか。

もっと、肩の力を抜いて音楽と向き合おう。

バディーエモンズはやっぱり

このブログをもうかれこれ二ヶ月近くサボってしまっていた。

特に何があったというわけでもないのだが、何もないからこそ、何も書くべきことがなかったのだ。とは言ったものの、世の中には書くべきことが山ほどあるということはなんとなく理解はしている。だからつまりは、サボっていただけなのだ。

それでは、今日、何かあったのかと言われると、特に何もなかったのだけれど、何もないという日々というのが案外大切なものである。何もない、と言えるような日々は平穏な人生をおくるうえでとても重要で、毎日がエキサイティングであっても、それはそれで良いのかもしれないけれど、安定しない毎日をおくると命がいくつあっても足りなくなってしまう。

そういえば、ひと月ほど前から、自宅に隣接している建物の取り壊しが行なわれている。建物が壊されるというのは、ちょっと非日常で、それだけでも私はストレスを感じてしまう。建物が壊されるということは、そこに次に何かができるか、はたまた道路の再開発に充てられるのか、何れにしても私の生活になんらかの変化が来るのである。その変化というのが、私にとって良い変化なのか、悪い変化なのか、私はその変化に馴染むことができるのか、いろいろと不安に感じてしまうのである。

やはり、安定が好ましいと感じてしまうのだ。

安定といえば、今夜はバディーエモンズのアルバムを聴いている。バディーエモンズはペダルスティールギターの名手。誰がなんと言おうと、ペダルスティールギターの奏法を完成させたのはこの人だし、完成にとどまらず、常にその表現の幅を広げ続けていた偉人である。

今更、バディーエモンズについて、私が語るようなこともないのだけれど、彼のスティールギターを聴いていると、その安定感が心地よい。決して、無難な演奏を繰り広げているからではない。彼は常に挑戦的であり、クリエイターであり続けている。けれども、その技術に裏打ちされた演奏は、聴いている私たちを不安にさせない。むしろ、その超絶技巧の中にも安心のようなものさえ感じてしまうのだ。

バディーエモンズのようなスーパースターを引き合いに出してしまい、とても恐縮なのだけれど、もし、私が彼のスティールギターの演奏のような安定を手に入れることができたら、世の中はどのように見えるのだろうか。

私の向上心は、時として私の安定を邪魔してくるのだ。それは向上心というよりも背伸びであるからなのだろうけれど、人は背伸びをすると安定感を失ってしまう。もっと着実に成長していかなければ、成長のために常にトレーニングしなければ、向上とは裏腹にバランスを崩してしまう。バランスを常に保つためには、全身のトレーニングが必要である。付け焼き刃ではダメなのだ。

バディーエモンズのスティールギターを聴いて、日々トレーニングをサボってしまっている自分を強く意識した。

せめて、ブログだけでもこまめに書こう。

見た目の派手さとは裏腹、堅実なJames Burton

James Burtonのキャリアのハイライトはやはりエルヴィスのバンドのバンマスだった時だろうか。ピンクペイズリーのド派手なテレキャスターをステージでメインに使い、ゴージャスなサウンドを奏でていた。

ジェームスバートンについて、実は私はそれ以上のことを知らない。エルヴィスのバンドの凄腕テレキャスおじさんということぐらいしか知らない。けれど、あのバンドで聴けるジェームスバートンのサウンドだけで、十分彼の魅力は伝わって来る。

現に、私は、彼の出した2枚のソロアルバムは持っている。持っていて、何度か聞いたこともあるけれど、特に感銘を受けるようなアルバムではなかった。やはり、ジェームスバートンはあのエルヴィスのバンドのあの音でなくてはいけない。

彼について、詳しくはないけれど、私は長らくジェームスバートンのファンであった。今もファンである。彼のように自由自在にカントリーリックを奏でられたらどんなに素晴らしいだろうとなんども思った。

ジェームスバートンを始めとするカントリーの大御所ギタリストに憧れて、フェンダーのテレキャスターをかれこれ4台ぐらい持っている。そこに、ジェームスバートンモデルのテレキャスターも加わった。

この楽器をテレキャスターと呼んで良いのかどうなのかはわからないけれど、間違いなくテレキャスシェイプのギターではある。ヘッドもテレキャスターの形をしているから、テレキャスターと呼んで良いだろう。

オリジナルではフェンダー製のピックアップが付いているのだが、私が買った時にはすでにこの楽器には3基のレースセンサーが搭載されていた。オリジナルのピックアップもレースセンサーを元にフェンダーが開発したピックアップであるので、どちらでも同じなのだが、ホワイトカバーのレースセンサーが載せられているせいで、ただでさえ派手なのにさらに派手に見えてしまう。

レースセンサーは嫌いだという人が多いけれど、これはこれで、完成されたピックアップである。フェンダーのようなエロティックな音は出ないし、暴れもしないので、面白みには欠けるけれど、出来の良いハムバッカーの角を落としたような音、というか、シングルの大きさなのに不思議な音がする。

間違っても、このギターにテレキャスターの音を期待してはいけない。テレキャスターの音が欲しければ、普通のテレキャスターを使えば良い。エルヴィスの時代のジェームスバートンは、オーソドックスなテレキャスターのサウンドを鳴らしていた。このギターは、もっと仕事人風の音色がする。

レースセンサーはヴィンテージトーンというよりも、もっとヴァーサタイルなバッキングにも、リードにも使える音を目指しているのだろう。よく言えば使いやすい、悪く言えば色気のない音がする。ジェームスバートンモデルは、通常のテレキャスターと違いアッシュボディーではなくバスウッドボディーを採用している。

アッシュではないことで、ジャキッとした音ではなく、太い音がする。パコーンとなる感じだ。ストラトキャスターとも違う、テレキャスターとも違う、良く鳴るのだが、個性が出過ぎない音に仕上がっている。なんだか擬声語が多苦なってしまったが、一見面白くないギターのように聞こえるのだが、これはこれで実用的で良いギターである。

見た目の派手さには裏腹、堅実なギターなのである。

ジェームスバートンはエルヴィスのバンドで派手な格好をして、派手な楽器を弾いていたが、その実堅実なギタリストであった。そんな彼のキャラクターを良く表したギターに仕上げてあるのかもしれない。

メインのギターとして使いたいと思っている。

1976 Fender Telecaster

どうも私は70年代のギターに偏愛癖がある。

偏愛癖という、日本語なのななんなのかわからない言葉を使ってしまったが、70年代のギターはどれも一定の完成度と、一定の出来の悪さが同居していて良い。という話は、このブログのどこかですでに書いているかもしれない。

フェンダーに関して言えば、塗装、作りの良さは50年代に勝るものはないかもしれない。60年代も量産体制が整っていて、出来の良いものが多い。70年代のもの、特に70年代後期のものは、ネックジョイントはグラグラだし、塗装も出来の悪いポリ塗装で本当に嫌になってしまうようなギターが多い。テレキャスターもストラトキャスターも74年頃のモデルと70年代後期のモデルを持っているけれど、前者に比べ後者は格段にテキトウな造りである。

ボディー材も76年頃を境にやけに重たくなるし、ネックの作りすらどこか違っているような気がする。

それでも、70年代の楽器が好きなのは、70年代は迷走の10年だからである。60年代にほぼ完成の域に達したエレキギターを、次にどう味付けしようかを悩んでいる姿が良い。

この際、ギブソンやら他のメーカーは置いておいて、フェンダーに関してのみ話をすると、同じ値段を出すなら、クオリティーでは90年代以降の方が良いものは多いのではないだろうか。しかしながら、70年代のフェンダーの良さは、その個性の強さである。悪く言えば扱いづらさ、よく言えば、、よく言えばなんであろうか。

70年代という時代をリアルタイムで知らない私は、70年代のミュージックシーンについて何も知らない。よく考えると、70年代の音楽は殆ど聴いていないかもしれない。持っているのだろうけれど、意識的にじっくり聴いてみたことはない。けれど、70年代の楽器を触る時、その雑さに混在するエッジの立ったブライトな音色は何者にも変えづらいと感じる。とくにテレキャスターに関して言えば、70年代のテレのリアピックアップから出るような凶暴でトレブリーなサウンドはどこに出しても恥ずかしくない。こいつは、これで10年近くを勝負してきたのだ、という自信のようなものがみなぎっている。

アンサンブルに溶け込もうとか、太い音色を出そうとか、そういったことは一切考えていない、「目立つ」「ギラギラした」音。なかなか他の時代の楽器では再現できない。一度、クロアチアのピックアップメーカーにオーダーして、70年代のテレキャスターのような凶暴な音のピックアップを作ってもらったことがある。出来上がってきて、それはそれで凶暴なのだけれど、今のフェンダーメキシコにつけて使ったところ、どうも何かが違う。どこか使いやすいのだ。これではいかん。万能な楽器になってしまっているではないか。

今日、帰宅して、自宅のキッチンに並べている楽器を整理していたら、1976年製のテレキャスターが出てきた。出てきた、と言っても、買って持っていることは知っているのだが、どうもネックの塗装がボロボロすぎて使っていなかったのだ。勿体ない。これが、また、ものすごく凶暴な音がする。ロイブキャナンもびっくりな個性の強いテレキャスターのサウンドだ。

あまりにも塗装の状態がひどいので、1978年のRhodesピアノから取ったRhodesのロゴバッジを貼り付けてある。いつかこいつの、ネックの塗装をやり直して、使えるギターに仕上げて、現場でガンガン使いたいと思っている。

ブラックフィニッシュにブラックガード。なかなか存在感があるギターである。どこか、塗装が上手いお店をご存知の方は教えて欲しい。70年代後期らしく、ポリ塗装を施してやりたいと考えている。

なんの心配もなしに聴けるピアノトリオの名盤「Misty Red」

Red Garlandについては、ここで何度か書いたことがあるけれど、ジャズのピアノトリオで一番たくさんCDを持っているのはレッドガーランドかもしれない。

そもそも私はあまりピアノトリオを聴かない。ジャズは好きなので、CDもたくさん持って入るのだけれど、ピアノトリオのCDはビルエヴァンスとエロルガーナーと、レッドガーランドぐらいで、あとはあまり持っていない。

なぜ、ピアノトリオを聴かないのかは自分でもわからないのだけれど、長らくピアノの音が苦手だったせいもあるかもしれない。私は、以前ピアノ屋で勤めていたのだが、勤める前まではピアノ音楽は殆ど聴かなかった。ピアノの音がどうも好きになれなかったのだ。

仕事の関係で幾つか聴いているうちに、なんとか我慢は出来るようになった。クラシックも、ジャズも、少し聴くようになった。ピアノ屋がピアノ曲の一つも興味がないというのは、やはりちょっとまずいかなと思って最初は聴いていたのだけれど、聴いてみると、これはこれで全くダメというわけでもない。

まあ、ピアノを弾かない一般の方がわざわざCDを買って聴くような音楽は少ないが、その中でもなかなかいい音楽がある。

Red Garlandはそのうちの一つで、ジャズが苦手な方でも、ピアノが苦手な方でも、彼のピアノトリオの作品の中に一枚ぐらいは気に入るレコードがあると思う。レパートリーは広いし、極端に前衛的なこともしない。いつも安定していい演奏を聴かせてくれる。

今日聴いている彼の演奏もなかなかいい。

昨日、西新井のブックオフで購入した「Misty Red」という日本企画盤のピアノトリオ作品だ。結構晩年の作品に当たるのではないかと思うけれど、若い時から変わらず、落ち着いてスイングする彼のピアノを聴くことができる。タイトル曲のMistyもいいけれど、ここでは全てスタンダード曲が演奏されているので、どのトラックから聴き始めても悪くない。

このCD、存在は知っていたのだけれど、日本企画盤ということもあり、購入するのをちょっとだけ躊躇していた。日本企画盤には、独特の胡散臭さがあるからだ。よく言えば完成度が高く聴きやすいようになっていて、悪く言えば、どうも優等生すぎておもしろくない演奏のレコーディングが多いのだ。

しかし、よく考えてみれば、これはレッドガーランドのCDだ。危なげない演奏に決まっている。彼は、そういう名手なのだから。

また秋が来た

盆が過ぎると秋というのはわかっていながらも、東京の8月は暑苦しく、秋が来ても体感的には気づかない。暑い暑いと汗をかきながら、8月を過ごすのが毎年の常というものである。

9月が半分以上過ぎて、ふと、涼しさを感じるようになった。洋服屋から夏物の半袖が消え、あまつさえカシミアのコートすら並び始めた。たしかに夏は過ぎていったのだ。

今年の夏のおとづれはどんなだったのかは覚えていない。ただ、やけに暑い夏であったことだけは覚えている。新型コロナウイルスのニュースもだんだん気にならなくなってきた頃、夏がおとずれた。ものすごい湿度の梅雨が続き、部屋中のものにカビが生えてしまい、カビキラーで拭き掃除をしていたと思ったら、知らぬうちに暑苦しい夏が来ていたような気がする。とにかく、今年の梅雨は本当にジメジメした嫌な梅雨だった。

梅雨が明けたのがいつだったかはよく覚えたはいないけれど、そのあとは何日も暑い日が続いた。とにかく暑い夏だった。

今日は4連休最後の日。散歩に出かけた。御茶ノ水まで電車で向かい、楽器屋を数件見て、レコード屋を見るというだけの散歩。4連休とは言っても、どこに行くわけでもなく家で過ごしたけれど、毎日家の近所に散歩には出かけた。昨日は西新井まで電車で行き、昼ごはんを食べて帰ってきた。

それでも、コロナの影響はまだ続いているのは事実だろう。私は、旅行にはあまりいかない方なんだけれど、4連休もあれば、妻の実家に帰省するなりなんなりが出来たはずだが、今回はどこにも行かなかった。

その代わりに、毎日少しづつ小さな外出はして過ごした。

今日、御茶ノ水から、上野まで歩いた道すがら、ふと、もう暑くなくなったということに気づいた。とくに、秋の花を見たわけでもなんでもなかったが、ふと秋の訪れを感じたのだ。

帰宅したら、一人だった。

私は、とりあえずステレオのスイッチを入れて、音楽を聴いた。Valery Afanassievの弾くFranz Schubertのソナタ。シューベルトのこの曲はこの季節にふさわしいような気がした。

秋の深まった森の中をどこまでも歩くような爽やかでいて、すこし肌寒さを感じる音楽。ピアノ一台で演奏されているのにもかかわらず、どこかティンパニーや、コントラバスの音が聞こえて来るような不思議なところがある。Afanassuevがどのようなピアニストか、私は詳しくは知らない。ただ、この演奏は格式が高いシューベルトというよりも、どこかアンビエントな雰囲気のある内省的な演奏だと感じる。特に1楽章は。

20分にも及ぶ1楽章だけを聴いたら、妻と娘が帰ってきたので、夕飯にした。夕飯が終わると、疲れてしまって、自室で少しだけ眠った。汗をかいたせいでよく眠れなかったのだが、疲れは少しとれた。

書斎に戻り、再びAfanassievのCDを聴きながら、パソコンに向かっている。私は、一生かかってもこのような大曲をピアノで演奏することは不可能だろうけれど、Schubertの曲は好きなので、何か一曲弾けるようになりたい。あの、映画「さよなら子供達」で主人公が弾く「楽興の時」の第2曲?だったか。あれを弾けるようになりたい。