私のメインキーボード CP−70B

私は、ピアノをまともに弾けない。ピアニストに憧れたこともない。きちんとピアノを練習したこともない。

弾けないけれど、鍵盤楽器は7台ぐらい持っていて、自宅にはグランドピアノすら置いてある。そのあたりのピアニストなんかよりも、鍵盤楽器に関して言えばずっと恵まれた環境で生きている。

なぜそんなにたくさん鍵盤楽器があるのかというと、かつてピアノメーカーに勤めていたこともその一因ではあるのだが、それよりもそもそも楽器というものが好きだからという方が正しいのかもしれない。鍵盤楽器は、ドを押せばドの音が出るし、ドミソと弾けばCメジャーコードが鳴ってくれる。これほどありがたい楽器はない。

そんなに、たくさんの鍵盤楽器に囲まれて、何をしているのかといえば、歌を歌う時の伴奏楽器として使っている。

伴奏と言っても、大層な伴奏を弾くこともできず、左手はもっぱらベース音(ルート音)を、右手はもっぱらコードを四つ打ちで弾いているだけなのだけれど、ピアノというのはよくできた楽器で、それだけで歌の伴奏としては、最低限の役目を果たしてくれる。そのためだけに、ピアノを持っているのは、すこしばかり贅沢なことなのだけれど、ピアノの音を鳴らしながら歌っていると、何か、自分がレイチャールズかビリージョエルにでもなったかのような気分にさせてくれる。

ピアノの良いところは、自分を一瞬ロックスターや、ソウルシンガーにしてくれる、それだけではない。私はギターも弾くのだけれど(こっちも腕の方はからっきしであるが)ギターではおよそ鳴らせないような難しいコードもピアノであれば押さえることができる。例えば複雑なテンションコード、ギターであればある程度コードのフォームに習熟していないと、どの指をテンションノートにあてがうか、などと考えながら押さえなければならないところを、ピアノであれば、ある程度曖昧にすることができる。

それと同時に、コード理論の基礎もピアノがあれば簡単に納得できてしまう(キーをCに置き換えると尚更わかりやすい)。

私は、楽譜も読めない。

全く読めないというわけではないのだけれど、ベートーベンの悲愴の2楽章の一小節目を読もうとして、15分で諦めたぐらい読めない。あの、オタマジャクシが上下に2つ以上出てくると、何が何だか分からなくなってしまう。

しかし、コード表は読めるので、コードとメロディーだけであればなんとか押さえることができる。なので、さしあたり独りで弾き語りをする分には特に問題はない。全く、コード表記を考えた人は偉大だっと思う。まさに、私のような楽譜音痴のためにあれは存在しているのかもしれない。

そのため、楽譜はろくに読めないくせに、たくさん楽譜を持っている。大抵、ポップスの楽譜には、ちゃんとした譜面の上に、メロディーラインと、コードが記されている。そのため、本物の楽譜の方は読めなくても、楽譜を持っていると、だいたいのメロディーと、和音がわかるので、自分で楽しむ分にはある程度用をなす。

もちろん、難しいキーの曲は伴奏ができない。例えば、#やら♭なんかがたくさんついている曲は、そのままでは弾けない。

それでも、ポップスの曲の多くは、ラウンドミッドナイトのような変なキーの曲はそれほど多くはないので、不自由はしない。

そんな私が普段一番よく使っているのが、ヤマハのCP−70Bという電気ピアノだ。これは、80年代にヤマハが作った楽器で、実際に弦が100本以上張ってあり、キーボードアクションもグランドピアノと同等のものが使われている。鍵盤は73鍵しかないが、私の使い方では十分である。持ち運びができるように、足をとって、2つに分かれるようにできており、合計120キログラムの楽器が、なんと、60キロの箱2つになる。電気ピアノなので、弦の振動をピックアップが拾ってくれ、出そうと思えばアコースティックピアノでは到底かなわないような、ものすごい爆音も鳴らせる。アンプの電源を切っておけば、サイレントピアノとして使える。まさに、夜でも練習できる小さなグランドピアノである。

私にとっては、夢のピアノである。

このCP−70Bという楽器は、すでに製造されてから40年近くが経ってしまっているので、いろいろな不具合も出てきてはいる。電源がうまく入らないことがあったり、イコライザーがうまく効かないことがあったり。それでも、普段使う分には特に不自由を感じたことはない。

鍵盤には一部割れが補修された跡があり、外装の皮も剥がれてはきている。なにより、このピアノの上に、楽譜やら、エフェクターやら、愛用のカメラやレンズやら、はたまた服用している薬の袋やらが無造作に、うず高く乗せられているので、決してきれいな外見を止めているわけではない。しかし、私はこの楽器が手元にあって本当に良かったと思っている。普段、いつでも弾けるように、パソコンの置いてある机から振り返れば、すぐに弾ける状態にしている。

そもそも、私はヤマハというメーカーの楽器はどうも魅力を感じないのだけれど、このCP−70Bだけは別物である。音そのものはそれほど良いわけではないけれど、その独特のサウンド、鍵盤のタッチ、無駄に大きな図体、何をとっても素晴らしい楽器だと思う。多くのポップスミュージシャンが、このCP−70という楽器をメインキーボードにしているのも頷ける。

購入した時は、本体価格より運送費の方が高くついてしまったぐらいだが、これからも、末長く大切にしていこうと思っている。

ゴスペル万歳!! Cory Henry

今日は素敵なオルガンアルバムを手にいれた。

Cory HenryのThe Revivalというアルバム。ゴスペルオルガンをじっくり堪能できるアルバムだ。

私は、オルガンもののジャズが好きなのだが、オルガンジャズといえば、ジミースミスも、ジャックマクダフも、やっぱりどこかにゴスペルの香りがする。いや、ハモンドB3のサウンドそのものがゴスペルの音といっても過言ではない。

オルガンのジャズを語る上で、このゴスペルフィーリングというものを抜きには語れない。ジャズとゴスペルは、近いようで遠くて、モダンジャズなんかになってしまうと、教会音楽からのレパートリーは少なくなってしまう。グラントグリーンなんかは率先してゴスペルナンバーをジャズに持ち出して弾いているけれど、彼なんかは珍しい方で、モダンジャズ奏者の多くはジャズの根底に流れているアーシーな要素をあまり表に見せない。

その点、オルガンもののジャズは、ゴスペル調なものが多い。その理由は、オルガンもののジャズを演奏するためには、オルガンが置いてあるジャズクラブか、オルガンを持ち込むかもしくはオルガンが置いてある教会に行かなければならない。

教会で録音された、ジャズアルバムは、ほとんど存在しないのだけれど、それでも、ジャズのオルガン奏者の多くは教会で演奏する機会も多いだろう。

この、Cory Henryのアルバムは、正確にはジャズのアルバムではなく、どちらかというとゴスペルアルバムなのだけれど、教会でライブ録音されている。それが、またなかなか臨場感があって、観客もノリノリで、ほぼトランス状態である。

とにかく、強力なので、オルガン好きな方は、聴いてみてください。お勧めです。

Gene Ammons & Sonny Stittもうお腹いっぱいです!!

昨日に引き続いて、Gene Ammonsを聴いている。

今日は、 Sonny Stittとの共演ライブアルバム。God Bless Jug and Sonnyというアルバムと、その続編のLeft Bank Encores。

ソニースティットとジーンアモンズの共演板といえば、名盤Boss Tenorsが有名だけれど、そのコンビでライブを行っているアルバムは何枚かある。そのうちの2枚。

この人たちのデュエットアルバムは、ただただ吹きまくっていて、聴いていて疲れてしまうのだが、時々聴くとこれはこれで悪くない。なんせジーンアモンズもソニースティットも激しいテナー吹きである。図太い音でアドリブを延々と繰り広げる。その体力たるやすごいもんなんだけれど、アルバムとしてじっくり鑑賞するとなると、聴いている方もなかなか体力がいる。

それでも、この二人のアドリブ合戦は聴く価値がある。荒削りなところもあるんだけれど、ズートシムズとアルコーンのようなお洒落さとは違ったペーソスがある。

それに、これらのアルバムはバックを固めるメンバーもすごい。ピアノはシダーウォルトン、ベースはサムジョーンズ、ドラムはビリーヒギンスという、すごいメンバーで、ハードバップの大御所ぞろいである。

シダーウォルトンのピアノがかっこいい。テナーの二人は、ブルージーなソロを繰り広げるのだけれど、シダーウォルトンのピアノトリオとなると、一気にモダンにちょっとモーダルになる。Ugetsuをトリオでやっているのだけれど、シダーウォルトンの面目躍如。一気に弾きまくる。

1トラックの演奏時間がやけに長い(一曲17分ぐらい吹いている)のはご愛嬌だが、テナーバトル好きには、このぐらいじっくりやってもらったほうが嬉しいのではないだろうか。

学生時代の愛聴盤Boss Tenorsの拡張盤といったところだろうか。

クドいジャズをお好きな方にはオススメです。いや、いい意味で。

テナーのボス、 Gene Ammons

先日、私は41歳になった。

誕生日に、特にやることがなかったので、ゆっくり昼寝をした。ゆっくり昼寝をしたら、1日が終わっていた。41歳の誕生日にしては、上々の過ごし方だったと思う。

家を出ることもなく、日がな一日昼寝をしていたので、なんだか手持ち無沙汰になってしまい。アマゾンプライムで映画を見た。

便利な世の中である。夕方まで昼寝をしていても、映画を見ることができる。レンタルビデオ屋に行ったり、映画館に行く必要もない。すばらしい、環境である。

それで、映画を観ていたら、その映画のテーマ曲がGene Ammonsが吹くCanadian Sunsetだったので、無性にジーンアモンズのレコードを聴きたくなった。レコードラックを探すと、何枚かジーンアモンズのレコードは出てくるのだが、Canadian Sunsetが入っている大名盤Boss Tenorは見当たらなかった。学生時代に買って持っていたような気がしたのだが、あれは気のせいだったのか。

それで、仕方がないので、またアマゾンでジーンアモンズのBoss Tenorを購入した。翌日に届いた。またまた便利な世の中である。レコード屋に行かなくてもCDが買える。ついこの前までは、聴きたいCDがあっても、いざCD屋に行ってみたら無かった、何ていうことがしばしばあった。しかし、今は、私たちにはアマゾンがある。

それで、Gene Ammonsである。私は、この人のサックスが好きである。もっと名手のような人はたくさんいるけれど、ジーンアモンズのようにルーズでありながら、キリッとしたサックスを吹ける人は多くはいない。スコットハミルトンも私は好きなのだが、あのスコットハミルトンでさえ、時々ジーンアモンズのマネのような吹き方をする。

テナーサックスの王者は何と言ってもスタンゲッツであろう。それは間違いない。あんなに自由自在にサックスを吹ける人は他にいないんじゃないかと思うぐらい上手い。上手いだけでなく、グルーブ感も、力の入れ方も、力の抜き方も完璧である。そして、音に芯がある。

その昔、ジョンコルトレーンが、インタビュアーに「なぜあなたはスタンゲッツのように吹かないのですか」と野暮な質問をされたことがあったらしい。その時、コルトレーンは「もしスタンゲッツのように吹けたら、誰だってああいう風に吹くよ」と答えたらしい。らしいらしいで恐縮だが、スタンゲッツはそのぐらいすごい。

ジーンアモンズのテナーにはそういう要素はあまりない。もちろん、スタンゲッツのように力強いトーンは出せるし、フレーズ回しはブルージーときたもんで、なかなか説得力はあるテナーなのだが、スタンゲッツのようなお洒落さはあまり持ち合わせていない。

けれども、ジーンアモンズのサックスを聴いていると、サックスっていうのは、こういう風に吹くからこそかっこいいのではないかと思う。ルーズでいて、キリッとしてる。ペッペッペ、という唾を吐き捨てるようなタンギング。少しレイドバックしたノリ。それでいて、重すぎないスイング感。この人は、これはこれで最高なのではないか、「最高ですか?」「サイコーでーす!」みたいな説得力がある。

ただ、この人のいただけないところは、ダラダラと吹き込んでいるジャムセッションアルバム、いわゆるブローイングセッションが多すぎることだ。だから、ジーンアモンズ参加のアルバムには駄版も多い。しかし、プロデューサーがしっかり作りこんだら、この人ほどいい仕事をできる人は少ない。

まあ、一度じっくり聴いてみてください。ジーンアモンズ。

老けて太っても芸風は変わらないJohn Pizzarelli最高!!

2000年代に青春時代を過ごしたジャズファンなら、スコットハミルトン、ハリーアレンに次いでご存知の方も多いとおもうジョン・ピッツァレッリ(ジョンピザレリ)。私は、20代の頃大好きだった。

親父のバッキーピザレリ譲りの7弦ギターの鬼才!!スキャットともに飛び出す超高速ギターソロ、難しいことはやらないのだけれど、その分ハードコアなジャズファンにはあんまり認められていなかった。それでも、今聴いてみてもそのスインギーなカッティングは素晴らしい。

2000年代に最もスウィングしていたトリオと言っても過言ではないのではないか。(言い過ぎか)

今日たまたまジェームステイラーのYouTubeを見ていたら、ずいぶんバッキングが上手いギタリストが、横で弾いている。見覚えのない顔だけれど、やけにスウィングするし、やけに古いジャズに詳しい。何者だ!?と思って見ていたら、とちゅうでメンバー紹介の時に、

ギターは、ジョンピザレリ、

と言うではないか。びっくりして、何度もまじまじと見たが私が知っているジョンピザレリとはまるで別人であった。ジョンピザレリといえば、爽やかで、少年のようなおっさんという感じだったのだが、今じゃもうすっかり老け込んでしまって、横にいるジェームステイラーと良い勝負である。

驚いて、妻に話すと、妻がiPhoneで調べてくれて、やはりあのジョンピザレリだという、

そういえば、ジョンピザレリ、若い頃にジェームステイラーのカバーとかやっていたな、と思い、もう一度まじまじと見たが、やはりわからなかった。きっと別人だろう。と思わせる何かがあった。

しかし、そのギターの素晴らしくスウィングすること。こりゃ、本物のジョンピザレリだ。という風に独りごちた。

ジョンピザレリ、老けて太っても、永遠に私のスーパーヒーローでいてくれ!!

何、今日はレコーディングするの?

私は、レスポールというギタリストが好きで、アルバムも何枚か持っている。レスポールとは、あのギブソンのレスポールのレスポール氏である。

レスポール・レコーディングというモデルがあって、復刻版のそれを一台持っている。本当は70年代のやつが良いのかもしれないけれど、いかんせん70年代のレスポール・レコーディングに状態の良いやつは少ない。だから、復刻版を持っている。

復刻版の良いところは、通常のギターとして全ての音が使えるところだ。もちろんローインピーダンスのアウトプットも付いているのだけれど、そっちは使わない。もっぱらレギュラーのアウトプットを使っている。

一度、このギターをバンドの練習に持って行ったことがある。スタジオのJCにつなげたのだが、なかなか思うような音作りができなくて苦戦した。まあ、それまでテレキャスターばかり使っていたから、仕方あるまい。音の太さが全然違うのだから。

レスポール・レコーディングは音は太いのだが、なんとなくボワっとしていて、締まりがない音になりがちなギターである。あのレスポールさんの出すような、艶やかな音は、どうやって作っているのだろう。あの音が欲しくてこのギターを持っているのだけれど、なかなかああはいかない。

そもそも、この復刻版のピックアップはオリジナルのそれとは大きく異なっている。と、聞いたことがある。オリジナルを解体したことがないからわからないのだけれど、ギブソンが復刻版を作った際にまさかピックアップまで復刻したとは思えない。それでも、見た目が似ていて、このやたらと多いコントロールが好きで、持っている。

それと、このモデルは、通常のレスポールに比べてボディーが少し大きめなのも良い。サスティーンが長く、弾きやすい。

バンドの練習に持って行った際に、メンバーから、

何?今日はレコーディングするの?

と聞かれ、ああ、この人はギターのことよくわかってらっしゃる方なんだなぁと妙に感心したのを覚えている。ギター好きが一目おく機材。レスポール・レコーディング。

下手だろうが上手かろうがモズライト

昨日、Mosriteについての話を書いたら反応があったのでもう少し。

Mosriteというギターはやはり一般的には弾きやすいギターではないだろう。何よりも、ネックが極端に細く、薄く、フェンダーやギブソンのギターを弾き慣れている方ははじめは戸惑ってしまう。また、バスウッドボディの割にはサスティーンが短いこともあり、弾き手の腕がバレてしまう。ビブラミュートやモズレーユニットと呼ばれるトレモロユニットも決して使いやすいものでもない。

それでも私がモズライトに惹かれるのは、その楽器としての完成度の高さかもしれない。ここで、完成度と呼んだのは、楽器の造りの良さも含めてなのだが、むしろ、エレキギターとしての個性の強さである。

フェンダーやギブソンといったメジャーなメーカーの楽器はともかくとして、モズライトというカリフォルニアのローカルなギターメーカーのギターを、たくさんのメーカーがコピーしている。その多くはヴェンチャーズ人気にあやかり日本のメーカーがコピーしたものだが、本家のモズライトとは比べるべくもない。モズライトに比べると、どれも大概造りが悪いのである。中には、モズライトにかなり迫っているものもあるが。

一度、御茶ノ水の楽器屋で、70年代のモズライトのフルアコを弾かせてもらったことがある。値段は50万円ぐらいだったから、70年代のモズライトの中としては結構高価なモデルだ。そのフルアコについていたネックも、通常のモズライトのように細く薄く、独特のグリップだった。搭載されていたピックアップもソリッドボディの通常のモデルと同じもので、アンプに繋ぐと、まさにモズライトの音がした。これでは、フルアコの意味がないではないか、と思うぐらいだった。

1963年モデルが一番高価で、作りも良いとされている。セットネックでボディーバインディングもついて、ラッカー塗装で、ヴィブラミュートユニットが付いている。さすがに、1963年製のモズライトは弾いたことはないのだけれど(100万円ぐらいしてしまうから)見ているだけで惚れ惚れしてしまう。エレキギターの世界で息をのむほど美しく、個性的な楽器は他にあるまいと思わせるぐらいの迫力がある。

しかし、悲しいかな、モズライトのギターを使うミュージシャンは少ない。モズライト使いといえばヴェンチャーズぐらいしか名前が挙がってこないのではないだろうか。モズライトのモデルで定番なのはヴェンチャーズモデルで、他のモデルはほとんど人気がない。したがって、ヴェンチャーズ世代の方々にしかモズライトのニーズはなく、ヴィンテージギター市場でもかなり値段が下がってきているのは確かだ。

ヴェンチャーズ以前にはJoe Maphisというカントリーの超速弾きギタリストがモズライトを愛用していて、ヴェンチャーズモデルは彼のモデルが元になっている。私もJoe Maphisモデルの60年代後期のものは触ったことがあるが、少し大ぶりなボディーで、やはりネックは細く、薄く、かなり個性的なギターだった。

Joe Maphis本人は、ほとんど自分のシグネチャーモデルを使うことなく、ほぼ9割方ダブルネックのカスタムモデルを弾いていた。彼の演奏を聴いていると、サスティーンが短いギターの特徴で、速いフレーズがキビキビと速く聞こえる。モズライトであのぐらい音符が揃って聞こえるように弾くのは至難の技だろう。モズライトはちょっとでもリズム感が悪いと、それがバレてしまう。

私は、腕がバレるような楽器ほど良い楽器だと思う。腕がバレるというのは、逆に言うとピッキングのニュアンスや節回しがはっきりと出るからである。初めのうちは弾いていても決して気持ちの良い楽器ではないかもしれないが、上手い人が弾くと、その人の表現が素直に聴こえてくる。まあ、私は、モズライトを自由自在に操れるほどの腕はないのだが。

そういう難しい楽器ではあるが、Joe Maphisやヴェンチャーズの弾くモズライトの音を聴いていると、なんだかギターというものがいかにカッコイイ楽器であるかを再認識できる。モズライトはそういう音のする楽器なのだ。

Mosrite The Nokie

私は、実をいうとVenturesが好きでCDもたくさん持っている。

Venturesも色々とメンバーが入れ替わっているので、どの時代が好きかと言われると、ちょっと迷うのだけれど、やはりノーキーエドワーズがいた頃が好きかもしれない。

Venturesといえば、モズライトというイメージがあるのだけれど、60年代にモズライトを実際に使っていた期間はそれほど長くはない。後になって、モズライトを使っている頃もあるのだろうけれど、そのあたりはあまり詳しくない。

けれど、やっぱりモズライトを使っているベンチャーズが一番かっこいいと思う。何と言ってもあの、鋭いエレキらしい音色が良い。フェンダーのジャズマスターとかを使っている時期も長いようなのだけれど、やはりあのモズライト独特のデケデケした音にはしびれてしまう。

それで、モズライトを持っている。65年代のマークVと、66年のマークI通称ヴェンチャーズモデル。それと、ノーキーエドワーズモデルのThe Nokieである。このノーキーエドワーズモデルは、日本製もたくさん出ているのだけれど、私のはどうやらアメリカ製のモデルらしい。ヘッド裏にセミーモズレーのサインが入っている。

そもそも、セミーモズレーは何年頃までギターを作っていたのかは知らないが、このThe Nokieがまたド派手ながら、弾きやすくて良いギターである。弾いているといつまででも弾いていたくなるような、弾き心地である。

さすがはノーキーモデルというギターである。

指板がメイプルなのだけれど、ネック材と指板材の間にローズウッドが挟まっている、珍しい造りだ。これは、ノーキーエドワーズの好みなのか、はたまたただ奇をてらっただけなのかはわからないけれど、その辺も凝った造りでなかなか、物欲をくすぐる出来上がりになっている。

Please come home for Christmas

今日はクリスマスイブだという。

私は、独り。書斎でパソコンに向かっている。JBLからはハモンドオルガンのジャズが流れていて、平穏な時間を過ごしている。家族も元気で、幸せな毎日を送っている。

昨夜、クリスマスイブの思い出を書いた。私の記憶の中のクリスマスである。世の中でクリスマスというのがどのような位置付けなのかわからないけれど、私のような浄土宗の人間もクリスマスイブとなるとどこか心が浮き立つ。それは、古い思い出に引っ張られてのことなのかもしれない。

もう、しばらく故郷には帰っていない。故郷の町でクリスマスを過ごしたのは何年前だろうか。もう20年ぐらい前になるだろうか。

私は北国の町で生まれ育った。一年のうちの半分近くが冬の町。

二十歳の頃は、函館が好きだった。大学の休みに入ると、帰省のたびに函館に寄って、何泊かして函館の街を堪能した。駅前の安宿に泊まり、昼頃まで寝て、昼ごはんを食べる前に、谷地頭の公衆浴場で汗を流し、それから、街を散策した。

当時私はカメラが好きで、函館中のカメラ屋をハシゴしてまわった。その途中にパチリパチリと写真を撮った。函館は、港町だから舶来品や宝飾品を扱う店が多かった。かつては日銀の支店があったというぐらいだから相当栄えていたのだろう。

そんな函館も、私が二十歳の頃は寂れた町であった。青函トンネルが、今から30年以上前に開通してからというもの、青函連絡船を使う人はいなくなり、函館という町に立ち寄る人が激減してしまった。それでも、一応観光地としての生き残りをかけて、再開発したようで、倉庫街がショッピングモールに変わっていたり、メモリアルシップと銘打って青函連絡船が往時の面影を残しながら函館港に停泊されていたりして、私は飽きもせず何度も函館港に足を運んだ。

駅前にあったホテルはかなりガタがきていて、一泊3,600円だった。だから、学生の私でも、そこに4〜5泊することはできた。湯の川と谷地頭という、二つの温泉を持つ函館という町にありながら、私の宿は温泉宿などではなく、単なるビジネスホテルであったというのも、そのホテルが安価だった理由の一つであった。

しかし、その宿は駅前で、便利であった。青春18切符を使い、函館駅に降り立ち、駅前のコンビニエンスストアに寄って食べ物を買ってチェックインするまで5分とかからない立地であった。函館には市電が走っており、市電に乗ってすぐに函館山のロープウェイ駅まで行くこともできたし、十字街にもすぐに出ることができた。

函館の十字街には、カトリック、プロテスタント、正教の3つの教会があって、私は飽きもせず、十字街を徘徊した。とくに冬の十字街は美しかった。元町の坂からは港が一望でき、夕方になると街灯が灯り始め、雪に覆われた函館の町が青白く輝き始める。かつて東洋の3大夜景と呼ばれただけのことはあった。夜になると函館山にのぼり、独りで夜景を見て写真を撮って降りてきて、市電に揺られ駅前に戻り、立ち飲みで酒を飲んだ。

函館の駅前には立ち飲み屋があった。立ち飲み屋というよりも、酒屋の一角が立ち飲みスペースになっており、そこに函館駅前会館というパチンコ屋から出てきた方々が杯を酌み交わしていた。私は、その中に混ざり、独り酒を飲んだ。

下戸だった私も、函館の夜の寒さが身体に染み込み、1杯や2杯飲んだところで大して酔いはまわらなかった。そこで、独り静かに飲んでいると、時々常連客が話しかけてきたりした。

そんな函館滞在を5日間ほど楽しみ、私は故郷の町へと向かった。故郷の町の駅に降り立った時、町は大晦日を迎えていた。寒い町の、小さな大晦日だった。

ベルが鳴り、町にはクリスマスが溢れている。こんなクリスマスに、沈んだ気持ちになるなんて。恋人は私のもとを去り、友人もいない。一緒にクリスマスを祝う人もいない。

あんた、今年の冬は帰ってくるのかい?もし、クリスマスに間に合わなかったら、大晦日までには帰っておいで。

そう言ってくれる、故郷に帰ろうか。

キリストのミサの夜

明日はクリスマスイブである。クリスマスイブとは「キリストのミサの夜」という意味であると幼少のころ、教会で聞いた。教会で聞いたのだからおそらく本当であろう。教会の神父さんが嘘をつくとは思えない。

私の両親はクリスチャンだったから、クリスマスイブぐらいは教会に一緒に行った。両親とも仕事熱心で、土日も仕事に行っていたからなかなか家族で一緒に時間を過ごすことはなかったけれど、クリスマスイブは特別だった。

クリスマスイブの日、母はいつもより早く保育園に迎えに来て、姉たちと私は母のカローラに乗せられて帰宅する。姉はいつもよりも上機嫌で、普段なら私をからかったりしていじめるのだが、クリスマスイブの日は特別だった。

あんた、今日が何の日か知ってる?クリスマスイブって何の日か知ってる?イエスキリスト様が生まれた日よ。今日を境に、世の中は変わったのよ。もう、もとには戻らないの。

なんて話を姉と車の中で話しながら家に帰って、いつもよりも少しだけ暖かい服に着替えて、また母の車に乗り込む。父を職場に迎えに行き、その足で教会に行くのだ。

教会の駐車場は教会の裏にあり、駐車場から教会の正面に入るためにはチャペルの横を通らなくてはいけない。雪深く、チャペルの高い屋根からは大きなつららが垂れ下がっている。その雪の中をゴム長靴を履いて歩いている時、僕は確かにクリスマスイブの時間を過ごしているんだと感じていた。そして、このクリスマスイブがいつまでも続けばいいのにと思っていた。クリスマスの朝なんて来なくてもいいのだ。

そして、教会の正面玄関を入ると、シスターにろうそくを渡される。ろうそくに灯を灯して礼拝堂に入るのだ。礼拝堂には、オルガン演奏で聖しこの夜が流れていて、私たちは混んでいる礼拝堂の2階席に上がり、隅っこの方でミサを聞く。私たち家族は、めったに教会に来ないから、つつましく端っこの方で静かにミサに参加するのだ。

ミサは永遠のように長く、神父さんはよくわからないキリストの生まれた夜の話をする。そして、時々賛美歌を唄い、アーメンを唱え、ミサは粛々と進む。私は、集中力がない方だったから、この長いミサが苦手ではあったが、決して嫌ではなかった。家族皆で賛美歌を口ずさみ、わけのわからないパンはパスして、ひたすら祈る。それだけで何となくいい気持ちになれた。

ミサが終われば、ささやかなパーティーが教会のホールで開かれている。私たち家族は、教会の常連ではないから、少し挨拶をするだけで、そそくさとまた母のカローラに乗る。母は教会に知り合いが多いから、少し挨拶をするだけで20分ぐらい掛かってしまうのだが、父も私たちきょうだいもとくに知り合いはいないから、早く帰宅したいのだ。

そして、教会から家への帰り道にあるファミリーレストランに入り、ささやかな宴を開催する。

それで、私たち家族のクリスマスイブはしめやかに終わるのだ。

私の、クリスマスイブの思いではそこまでである。

その、思い出がいつまでも保育園時代のままなのは、何故なのか自分でもわからない。まだ、家族が一緒だった頃のちいさな思い出である。