アメリカの詩人Gil Scott-Heron Winter in America

どうも、アメリカの音楽はよくわからないところが多い。

わたしのレコードラックのほぼ9割以上はアメリカ人による音楽のレコードやらCDなのだけれど、それでもよくわからない。

ジャズやら、ロックやらばかり聴いていたらなんだか気づいたらアメリカものばかりになっていた。30年代以降のアメリカの音楽は、私の貧しい音楽史の知識から言っても、かなり特徴的なものだと思う。

ジャズやロックという音楽の出現は、アメリカという文化の中でしか考えられなかったと言っても過言ではないと思う。ヨーロッパの色々な文化の良いところを引き継ぎ、無理やり単純化し、黒人音楽やバプテスト協会なんかの影響を匂わせながら、また単純化し、大量生産する。それこそがアメリカの音楽文化だと思う。

最近読んだ、高木クラヴィアの社長さんの本でも紹介されていたけれど、ピアノの名器スタインウェイは、まさにアメリカの音楽文化から生まれた楽器だ。アメ車のようにパワフルで、ヨーロッパ音楽の流れも組みながら、アメリカの音楽文化に合わせて作られている。後になってハンブルクでもスタインウェイは作られるようになったけれど、やっぱりスタインウェイはアメリカが生んだピアノだと言えるだろう。

ギターの発展も然り。鉄弦のギターなんていうのはやっぱり音量追求。その、音量追求により出来上がった新しいサウンドもあるのだけれど、ヨーロッパ音楽の流れを断ち切る楽器の出現だっただろう。

そんな中でGil Scott Heronアメリカの生んだ偉大な詩人でありソウルミュージックの星。

ラップの起源は諸説あるけれど、一つは、バプテスト教会のお説教。これは、まあ、多分本当の起源と言えるだろう。ゴスペルの起源もそこだそうな。

もう一つは、カーティスメイフィールドのMC。あれは、まあ、ほぼラップだ。

そして、もう一つがGil Scott-Heron。

このWinter in Americaというアルバムは、わりと静かめの曲が入っているのだけれど、ジャズ好きの方々が彼の音楽を聴くのには一番良い入門版だと思う。

もちろんRhodesピアノの素敵な音色で聴かせてくれる。

Rhodes好きにも外せないアルバム。

Tangoはアルゼンチン人だからいいっていうわけでもないんだな。

最近は、ジャズやらクラシックやらばかり聴いていたら、ちょっと箸休めにタンゴを聴いてみたら、これがまた案外良かった。案外良かったというのも、なんだか演奏者に誠に失礼なのだが、タンゴというものを私はなんとなく誤解していた。

誤解していたのも仕方あるまい。世の中、タンゴのそれもアルゼンチンタンゴのCDが売っている店に行くと、CDの棚にはピアソラしか置いていないことがしばしばである。なにもピアソラが悪いと言っているわけではないのだけれど、ピアソラは確かにすごいんだけれど、あれはあれで、特別な形のタンゴであって、タンゴのスタンダードではない。

アルゼンチンタンゴはもっともっといろいろなスタイルがあるし、もともと、歌モノの曲が多い。

まあ、アルゼンチンタンゴっていう音楽の歴史はそんなに長い歴史があるわけでもないのだけれども、それでも、ピアソラが出てくるずっと前からタンゴは存在した。

有名どころでいうと、カルロス・ガルデルとか、いや、カルロス・ガルデルだってそんなに有名じゃないか。俺もいまガルデルの名前思い出すためにレコードラック見てしまったからな。まあ、そんなところの有名なタンゴ歌手がいる。ピアソラみたいに、うつむいてウンウン言いながら聴くような小難しいタンゴではなくて、もっとポピュラー音楽に、歌謡曲に近いようなタンゴ。

私も、そんなに詳しくはないのだけれど、そういう歌謡曲みたいなタンゴがかつて盛んに録音されていた。そこに、ピアソラみたいな「芸術」みたいな小難しそうな、賢そうなタンゴが出てきて、話がややこしくなった。

音楽というのは不思議なもので、話がややこしくならないほうが気楽に楽しめるのもあるだけでなく、長持ちする。いや、それはウソかな。現に、日本のレコード屋からはピアソラ以前のタンゴがほぼ死滅しているんだから。

それでも、複雑になったから、新しいものが出てきたからといって豊かになるというものではないのが音楽の常だ。あのマイルスデイヴィスだって、キャリアの中で、いろいろなスタイルの音楽をやったけれど、なんだかんだ言って、ハードバップをやっている頃の、それもモードジャズになる前のマイルスが一番とっつきやすいし、いつまでも聴くに耐えうる音楽だと思う。クオリティーの話を抜きにしておいたとしても。

私は、マイルスデイヴィスの音楽が好きなのだが、特に「My Funny Valentine」とか、あのあたりのアルバムが好きなのだが、一番聴いていてリラックスするのはマラソンセッションあたりのアルバムだ。あのあたりのアルバムは、結構やっつけ仕事で作っているという話を聞いたりするのだが、マイルスの、マイルストーンだと思う。

それで、タンゴ、今夜はウルグアイ出身のタンゴ奏者Hugo Diazのアルバムを聴いている。さしずめ「タンゴ名曲20選」といったような内容のアルバムなのだけれど、これがまたなんとも言えずいい。

ピアソラ以降のジャズを踏襲した音楽なんだけれども、それが、あまり面倒くさい話にならずに、古き良きタンゴの延長線上に位置付いていて、なかなか悪くない。古き良きタンゴと言っても、こもった音色でおじさんが歌を歌うというようなサウンドではないのだけれど、ピアソラのバンドのように締まっていて、シャープで、ちょっとオシャレで、その上でちょっと懐かしい。

こういう、タンゴなら、肩肘張らずに聞くことができる。

 

なんだか知らないが、メロディア盤を買ってしまう

しばらくブログを書くのをサボってしまった。

最近は仕事が忙しく、わけのわからないイベントばかりやっているので、困ったもんだ。これでは楽器屋なのかイベントやなのかがちっともわからなくなる。

それで、休みを取れる日にはじっくり休むことにしている。極力仕事はしない。パソコンを開いても、極力仕事のメールチェックはしない。

外に出歩く。散歩をする。できるだけ買い物はしまいしまいと思っているのだがつい買ってしまう。今日も御茶ノ水ディスクユニオンに行って、レコードを3枚買ってしまった。ジャズ2枚とクラシック1枚。

ジャズ2枚は、バーニーケッセルのアルバムと、レイブライアント。どちらも四百円ぐらいだった。

レコード針をユニオン針に替えてから、なんだかレコードを聴くのが楽しくなった。ユニオン針はなんだか感度が随分いいらしく、さかんにノイズを拾うのだが、やけに音に迫力が出る。これがいい。

今日買ったのはメロディア盤のサン・サーンスのピアノコンチェルト第5番。ピアノはリヒテル、指揮はキリルコンドラシン、オケはモスクワフィルハーモニー。うーん、間違いない組み合わせである。いかにも、フランス物をやるのに向いていなそうな取り合わせである。

最近まで、キリル・コンドラシンという指揮者の録音をほとんどまともに聴いたことはなかった。カバレフスキーやらハチャトリアンの管弦楽曲集は持っているのだが、その他は一枚もなかった。

ところが、このところなぜかこのコンドラシンのレコードを何枚か所有することになった。会社の偉い人が、何枚かSPレコードを譲ってくれたのだが、その中に確か、コンドラシンの指揮したやつがあった。いや、SPじゃなくてLPだったかな?よく覚えていない。まだよく聞いてもいない。

しかし、今日買ったサン・サーンスは良かった。続けて2回も聞いてしまった。

サンサーンスという作曲家自体、今までほとんど聴いてこなかったのだが、「序奏とロンド・カプリチョーソ」は好きで、ずっとレコードが欲しかったのだ。それも、オーケストラ伴奏盤ではなくて、ピアノ伴奏盤。これが探しても面白そうなやつはなかなかない。

それが、たまたま、会社の偉い人にもらったSPの中に、その「序奏とロンド・カプリチョーソ」のレコードが入っていたのだ。ミッシャエルマンがヴァイオリンを弾くレコード。

私は、この「序奏とロンド・カプリチョーソ」がルイ・マルの映画「さよなら子供たち」の映画鑑賞会のシーンでかかるのを聴いて、感動してしまい、それからピアノ伴奏盤をずっと探してきたのだが、思わぬところでそれと出会った。やっぱり会社勤めはするもんである。

ミッシャエルマンも多分ロシア人(ウクライナ人?)なんだろうけれども、このロシアの方々というのはみなさん個性が豊かでとてもよろしい。お手本のような演奏のクオリティーなのだが、その演奏の内容が凶暴であったり、落ち着きがなかったり、ダイナミックであったりして、健康で宜しい。ちょっと病気なんじゃないかというくらい、音楽がエンターテイメントに仕上がっていて宜しい。

音楽はこうでなくてはならん。

確かにいぶし銀の演奏も素晴らしい。ハイティンク、ロイヤルコンセルトヘボウなんかの演奏も確かに素晴らしい。

素晴らしいが、やはり、音楽には娯楽性があったほうが面白い。ロシアというお国柄なのか、まことにそのことがわかっているような気がする。アメリカ的エンターテーメントではないのも良い。

アメリカのエンターテーメントはただ単にワイワイガヤガヤ、と笑いである。そこにハイクオリティーな出し物が乗っかってくるという図式である。

それに対して、ロシアのエンターテーメントは、まずハイクオリティーな出し物だけで楽しませるかのようだ。まあ、レコード3枚聞いたぐらいなので、なんとも言えないのだが、ロシア盤のレコードを聴いていると、ロシア人がいかに音楽を楽しむことを渇望していたかがわかる。

それは、メロディア盤とかのレコードのジャケットを見るとよく分かる。

全く装飾がない。

レコードの盤面に記載されている情報がすべてである。

潔い。

この、無愛想なジャケットにやられてしまって、メロディア盤を愛聴している。レーベル名すら解読できない物ばかりであるのも良い。曲名すら判読不可能。レコード店で記載されている情報を信用するしかないのも良い。

わからないものはわからないで良い。演奏者もわかるようなわからないような名前なのが良い。コンドラシン、ムラヴィンスキー、ザンデルリングくらいしかわからない。あとは、何を書いてあるのか判読不可能。オケの名前すらわからない。ソリストの名前もわかるようなわからないような。

それだからこそ、音楽に集中できる。変な先入観なく、それが「ロシア盤」であるという先入観のみを頼りに音楽を聴く。

これが良い。

針を落とすと、やけにオケのクオリティーが高いのも好感が持てる。管楽器だけ、別に録音しているのではないかと思われるほど力強いのも良い。

良いことづくし、なように上記からは思われるだろうけれども、実際聴いてみると、これがまた癖があって、全然好きになれないと言う方も多いだろう。

それが一層好感が持てる。

誰もが好きな味付けではない。苦手な人は大っ嫌い。

それが良い。

メロディア盤が怖ければ、まずは、ムラヴィンスキーがレニングラードフィルとグラモフォンに吹き込んだチャイコフスキーを聴いていただくのが良いだろう。

ロシアオケ入門盤にして、最高傑作の一枚。

Chicagoのベスト盤を聴いて「いい演奏」とは何なのか考えてしまった。

いい演奏って、なんなんだろう。

楽器屋をやっていて、つくづく思う。いい演奏って一体なんなんだろう。

かつて、ギター屋で働いていた時は、いい演奏なんてことはちっとも考えなかった。そこにはただ、カッコイイか、カッコ悪いか、その二つだけだった。

カッコ悪いのが良い、というようなひねくれ者も存在した。それで、カッコ悪良い〜、とか言ってもてはやしていた。あれはあれでなんとなくわかる気がした。カッコ悪いのが良いとか、カッコイイのが良いとか、そういう価値判断なんて結局どうでも良いのだと、思っていた。

良いものは良い、という方もいるけれども、私はそう思わない。万人ウケするものが良いわけではないし、上手いから良いわけではない。ハードコアだから良いっていうわけでもない。自分にとってかけがいがないものかどうか、それだけがある気がする。

かけがいのないもの、って何なんだろうと考えるとキリがなくなってしまうけれども、私がカッコイイと思うものは憧れの対象である。私は、カッコイイのが好きなのである。カッコイイ贔屓。

かっこよく映るもの、その時その時に憧れるもの、その瞬間瞬間に反芻し、「うーん、イイ!」と思ってしまうもの、これがかけがえのないものだ。だから、かけがえのないもの、という表現がはたしてあっているのかどうかもわからないけれども、その時その時に、他に変え難いものである。それが、私にとってかけがえのないもの。

昨日、Chicagoのベスト盤を買った。

突然、シカゴが聴きたくなったのだ。私はすでに「ハートオブシカゴ」は持っていたのだけれども、あれには、「Saturday in the  park」が入っていない。私は無性にあの曲を聴きたくなったのだ。

じゃあ、あの「Saturday in the park」が入っているアルバムを火炎ば良いのだろうけれども、シカゴはアルバムの枚数が多すぎて、どのアルバムにあの曲が入っていたか覚えていなかった。

それに、せっかくなら、初期の名曲の数々も一緒に聴きたい。

それなら、まあ、2枚目だがベスト盤を買おうということにした。シカゴは、期待通りに良かった。難しいことを考えないで聴けるバンドだ。いつも間違えがない。

それで、「Saturday in the park」のイントロを聴いていてふと思ったのだ。

「なんて乱暴なピアノの演奏なんだ!!」

「ケシカラン!!」

 

私は、曲がりなりにもピアノ屋なのである。

まだ、ピアノ屋に勤めて日が浅いが、近頃ピアノの演奏にちとうるさい。

ピアノ屋になってから、突然「いい演奏」について考えるようになった。

「一音一音が、表現したい音を表現する演奏」

を、いい演奏とピアノ屋で刷り込まれている。たしかに、楽器屋としてはそのスタンスは間違っていないだろう。それもアリだと思う。確かに、一部のクラシック音楽、特にピアノ音楽を聴くと、一音ごとを大切にしている演奏は、それを感じる。逆に、勢いだけで弾いている演奏もある。いや、正確に言うと、ないこともない。

しかし、正直なところ、どっちがいいのか、という問題ではないと思う。

例えば、ジャズでは、グラントグリーンなんかは、一音一音を大事に弾いている時もあれば、もう、勢いだけで押すこともある。クラシックだって、ルービンシュタインなんかは、あれだけの大家だからちゃんと弾いているかのように思われるかもしれないが、まあ、何も考えないで弾いてるんだろうな、と思わせられるところもある。

じゃあ、何も考えないから悪いか、と言うと、そういうわけでもない。

「よく考え抜かれた演奏がいい」という考え方はある意味宗教のようなもんで、あれは一つの信仰だと思う。

なんにも考えないで弾いている奴でもカッコイイ奴はいる。いや、練習の時は、考えて、考えて、考え抜いて練習しているのかもしれないけれども、ステージの上ではただただトリップして弾いてしまうという演奏でもカッコイイやつはある。

例えば、ウイリーネルソンなんかは、ステージ上で何も考えていないんじゃないか。

そりゃ、いい音楽作りたいっていう気持ちは、ウイリーネルソンは誰にも負けないぐらいの努力と執念でやっていると思う。けれども、ステージの上のウイリーは、多分そんなこと忘れている。「ただただ、音楽のために生きる男!」とサンボマスターは叫んだけれどもウィリーこそ、そういう感じだろう。だから彼の音楽は良い。

すごい時のウィントンマルサリス、あれもきっと何も考えていない。ウィントンは、いつも考えすぎているとか言われているけれど、感覚だけで何でもできちゃう人だから、そう言われてしまうのだろう。普通の人は、感覚だけで大したものを作ることはできない。ウィントンは感覚だけでできちゃうところを、もちょっと頑張ってなんか、「それっぽい」ものを演奏しようとして吹くから、「つまらん」とか言われてしまうのだろう。彼の本当にすごい時は、そんな小難しいことを言っている聞き手の方が無粋だと思うぐらいカッコイイ。

本当に、感覚だけでやっている人、本当に、何も考えていないでやっているんだろうなと思えるのはチェットベーカー。彼は、本当はきっとステージの上では色々考えているのだろう。「どうやったらここをもっとダークに、吹けるか」とか、「どうやったら、もっと動きのないフレーズでバンドを引っ張れるか」とか駆け引きをやっているのだと思う。

それでも、チェットの演奏からはそんな感じはしない。さらりと、なんでもやってしまう。だから、私は彼の演奏が好きだ。カッコイイと思う。

 

はて、「いい演奏」って何なんだろうか。

新しい職場で、なんとか働くぞ。 図太く働くぞ。

明後日から新しい仕事に就く。

明日もその関係でちょっと会社の人に会うことになる。これが、結構不安である。不安ではあるけれども、不安は具体的な不安ではないから、ちょっと横に置いておいて、そのかわり行動しようと思う。行動していないと、どうしても余計なことを考えてしまい、不安になる。ただ、そんな気持ちになっているだけでは不毛である。だから、とりあえず明日から行動することを目標に一日一日をこなしていくしかない。

あたらしい仕事場というのは6年ぶりである。思えば、6年前初出社した職場は、営業の方々や社長が出張中で誰もいなかった。誰もいなくて、アドミニストレーターだけポツンと座っていた。もう一人、お客さんの窓口役の人がせっせと電話を取っていた。それだけだった。

それから、数ヶ月間、いや、数年間、これといった担当業務もなく毎日が過ぎていった。

この先俺はどうなるんだろう?どんな仕事をすれば良いのだろう、と考えながらも、毎日が過ぎていった。憧れの職場だったから、それで3年ぐらいは持ちこたえた。けれど、3年を過ぎたぐらいから体調を崩してしまった。初めは、月に一度休むぐらい、それからだんだんと朝出社できなくなった。朝、遅刻する毎日が続いた。

もう、次の仕事ではあんなふうにはなりたくない。おもえば、今までの過去8年ぐらいはそんな調子で、ゴロゴロと坂を転がり落ちるような働き方しかできなかった。病気を言い訳にして、甘えていたところも少なからずある。

今度の仕事からは、ダメになる前に、自分で軌道修正しよう。頑張りすぎない。頑張りすぎて、自分が崩れてしまったら、結果として会社に迷惑をかけてしまう。会社でいくら一生懸命働いても、いきなり自分が倒れてしまうと全てが帳消しになってしまう。帳消しどころか、マイナスになってしまう。

それでは、結果としてだれもハッピーにならないではないか。だから、今度からストレスとうまく付き合いながら、随時自分にブレーキをかけながら働いていきたい。

仕事以外のことは、とりあえず仕事が落ち着くまでは我慢しよう。無理はしない。あんまり欲張らない。また体調を崩してしまうと、結局自分の好きなこともできない。やる気が起きなくなってしまう。結局、少しずつでも継続していくのが一番の近道なのだ。

だから、これからの働き方の目標は下記の通りだ。

・不安を感じても、不安に押しつぶされない。不安が何に起因しているか定式化してみる習慣をつける。

・病気を言い訳に仕事の手を抜かない。病気を言い訳に使わない。

・無理はしない。仕事でいっぱいいっぱいの時は、息抜きも頑張りすぎない。

・辛くなった時はマインドフルネスを思い出す。実践する。

・できないことは、都度勉強する。勉強をやめない。勉強も無理しない。

以上、の目標で頑張っていきたい。

読書のウォーミングアップの友 河合隼雄 「大人の友情」

河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

このところ、ずいぶん調子が戻ってきて、やっと本を読めるようになった。療養中ということでいくらでも時間はあるのだけれども、時間があるからといって読書ができるというわけではないらしい。時間がいくらあっても、読書をするためには気力と体力が必要だ。気力と体力がなければいくら活字を追いかけても何も頭に入ってこない。

2ヶ月に渡る入院生活の中で、本は読んでいたけれども、一部の小説を除いてほとんど読書ができなかった。三島由紀夫の「豊饒の海」は全巻読破できたが、読んで心に残ったのはそのぐらいで、あとは途中で投げ出したり、読んでもちっとも頭に入ってこなかった。

退院して、前田専学の「インド思想入門」と、「中村元の仏教入門」を買って読んではみたけれども、どうも最後までは読めなかった。読んでいても何も頭に入ってこないのだ。それでも、まあまあ楽めはしたのだけれど、けれどもやっぱり何も頭に残らなかった。どちらもとても良い本なのだが。

ひと月前ぐらいから徐々に体力が戻ってきて、旅行に行ったり、求職活動を始めたりした。求職活動をするうちに、今までの寡読を反省し、できるだけ本を読むようにした。それも、いままであまり読んでこなかった類の本を。

はじめは、家にあった学生時代の講義の副読本を読んだ。ブランドマーケティングについての本だ。石井淳蔵の「ブランド 価値の創造」を読んだ。面白かったので、つづいて同じく石井淳蔵の「営業が変わる」を読んだ。

内容を咀嚼しきれてはいないけれども、どうやら現代の企業の営業は営業マンの個人の力にたよる営業スタイルではダメで、大きな営業プロセス(潜在顧客の発掘から、クロージング、アフターサービスまで)で営業活動を段階別に図式化し、そのプロセスの中にショールームや技術者を活用しながら営業を行い、営業マンにはその中でサービスとお客様のニーズの関係づくりをする役割を果たすということが求められているというようなことだった。これは、どんなに小さな規模の営業体制でも応用できると思う。うちの会社には管理部門と営業部門しか在りません。技術部門は在りません。と言うことであれば、その会社は技術部門の作り出す商品やサービスとお客さんの「必要なもの」との関係づくりを商品としているので、おのずから、営業部門の役割は定義される。そして、営業活動の何を管理すれば良いかがわかる。

上記の事項は、私が読んでみて感じたことであるので、実際に書かれている内容と相違はあるのだろうけれども、営業マン個人の「売り込むスキル」に頼っている会社をどうにかしたいと思っているマネージャーさん、営業マンの方であれば、読んでみる価値はある本だった。

営業マンをほとんど経験していない私は、営業という業務の基礎を勉強できた。

同時進行的に、守屋洋の「孫子の兵法」を読んでいる。一度読み終わったのだが、この類の本は一度読んだだけでは、読んだつもりになるだけなので、もう一度初めからサラサラと読み直している最中である。すぐに使える知識ではないけれども、役に立つ知識である。

それで、ちょっと疲れてしまい、カンフル剤として河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

大人の友情、それこそ私に欠けていたものなのだ。大人の友情関係が構築できなくて、人間関係でトラブルを起こしてしまう。

河合隼雄は、じゃあ、どうしなさい、とかこうしなさいとは言わない。そうではなくて、「人間関係・友達関係でこういうことあるでしょう?」「それは、こういう心理に起因する感情なんですよ」というアドバイスをくれる。もちろん、紹介されている様々な友人関係での悩みのケーススタディーには、「結局こうなりました」というところも紹介はされている。しかし、それがあなたにとっての正解ですとは言わない。

「そうですか、そうですか。そういう悩みありますよね」「それはとても難しいもんだいですねえ」と読者の話を聞いてくれるのだ。そして、河合隼雄のほうからその問題に結論を出さない。いろいろなケースを紹介し、それぞれのケースの解説はしてくれるのだけれど、それらのケースの解決案は、あなたの問題の解決策ではないかもしれない。それで良いんだ。というのが作者のメッセージなんだと思う。

この本も、一度読んだだけでは頭に入ってこないので、時間をおいて、もう一度読んでみたい。

それぞれの、章も長くなくさらりと読めてしまう。文庫ということもあり、パラグラフが短いので電車で読んだりするのに丁度良い。忙しくて、友達関係の悩みにいちいち向き合っていられない人、忙しくなくても、どのように友人関係との悩みと向き合えば良いのかわからない人(みんなそうか)、ぜひ、この本を読んでほしい。

そして、読んだら感想を聞かせてほしい。

物語のおしまいまででは聴いてはいけない

上海の街で、ほかに遊ぶところもしらず、またJz Clubに行った。

今夜も美味しいマティーニを2杯も飲んでしまった。バーテンダーは一昨日とは違う方だったけれど、2杯目には美味しいマティーニを飲ませてくれた。マティーニは好みが分かれるから、バーテンダーとの探り合いが必要なんだろうけれど、本当は2杯も飲むようなカクテルではないから、一杯目でどうなのかで決まると思う。

ファーストステージは渋いジャズの演奏だった。

渋い、というのも渋すぎるぐらい渋かった。とても純粋なジャズを聞けたようで、嬉しかった。

10時半からのセカンドステージは打って変わってファンクバンドがホーンセクションを加えて演奏した。おそらく、土曜日だからちょっとサービスして、ノリの良い音楽をチョイスしているのだろう。のっけから、Bill wihtersの曲やら、ドゥビービブラザーズのファンクナンバーが飛び出して、お客さんをのせていた。

ここに至ると、私も知らない街の住民ではなくなる。おなじみの曲に誘われつい乗ってしまう。

銀座のケントスで遊んでいた時代のことを思い出し、憂鬱な気分になり店を出た。

クリス・クリストファーソンの歌に、物語の終わりまで聞かせないでくれという曲がある。このまま、上海のJz Clubを思い出の場所にしておきたかった。そして、それは、店を出た時にかなったと思う。

言葉の通じない街の居心地の良さ

言葉の通じない街の方が居心地が良いのではないか。

上海に旅行に来て三日目、街を歩いていても、何を書いてあるのかさっぱりわからず、店に入ってもさっぱりわからず。地下鉄に乗ってもさっぱりわからず。土地勘がなく仕方がないから、タクシーに乗ってもさっぱりわからず。さっぱりわからないまま3日間が過ぎた。

まだ、繁華街しか行っていないけれども、これが住宅街とかになるとさっぱりわからず具合がさらにますのではないだろうか。

店に入って、値段がわからないというのも困ったものだ。こっちの人たちは商品に値札をつける習慣がないのか、それとも、客を見て値段をつけているのか、さっぱりわからないけれども、値札が付いていない店が多い。逆に、値札が付いている店は外国人向きの高い店と、飲食店ぐらいか。タクシーはメーターが付いているから、値段が分かって大変よろしいが、そう贅沢にタクシーばかり乗ってもいられないし、タクシーに乗ったところで、どこに行けば良いのかさっぱりわからない。

この、さっぱりわからなさ加減が海外旅行の良さなのか。

わからんが、確かに周りの人が何を話しているのかわからないのは心地いい。ほとんど買い物もしないので、こっちから何か話しかける機会もないし、会話をしなくても不自由はしない。むしろ、会話をしなくて良いから、独りになれるようでとても助かる。

東京の暮らしに居心地の悪さを感じていた私には良い刺激になっているのではないかと思う。

泊まっている宿が、もうすこしマシなところだったら、もっとゆっくり滞在したいのだが。

写真よりも言葉の方が強いんじゃないか

上海の星光撮影機材城にある写真書籍店で、上海の写真家と思われる路汀の「尋常」という写真集を買った。

名前も、写真集の題名も漢字変換で出てこなかったので、正しい題名はなんという漢字なのかはわからないけれども、店にあった上海の写真集で一番気に入ったので買った。

この、路汀という写真家は、詩人のような人なのかわからないけれども、写真のキャプションとして詩のようなのが書かれている。

こういう時に、中国語を勉強しておけば良かったと後悔するのだ。

良い写真集を見つけても、いったいこの写真家が誰なのか、書かれているキャプションが何を語っているのか、まったくわからない。わかるのは、掲載されている写真が好きかどうかだ。

この写真集に載っている写真はどれも、日常のスナップだ。そのスナップがさりげなくて良い。写真は言語化できないからこそ、中国語を介さずとも見ることができる。これは、とても便利なことなのだが、便利なだけではダメだということがこの写真集を買ってわかった。結局は、言葉が一番大事なんじゃないか。

Jz Club 上海で素晴らしいマティーニを飲んだ

上海のJz Clubに行ってきた。

夜10時からテナーチームのライブがあって、それを聴いてきた。

何よりも、素晴らしかったのは、Jz Clubのマティーニが美味しかったこと。今まで飲んだマティーニのなかで一番素晴らしかった。マティーニ一杯で1600円ぐらいしたけれども、まあ、旅先での出費だから、お財布には痛いけれど、その価値はあった。素晴らしいバーテンダーがいる。黒いシャツに、黒のダブルのベストを着た、素晴らしいバーテンダー。

演奏も良かった。テナーサックス二人がリーダーで、特にピアノが良かった。上海のジャズシーンは六本木のジャズクラブぐらいレベルが高い。聴いているこっちが圧倒されてしまう。こんなに圧倒されたのは、いつか御茶ノ水  Naruで五十嵐一生のライブを聴いた以来か、そのあと、森田珠美のライブを聴いて以来か。

とにかく、Jz Clubは良かった。

明日から、マティーニの上手いバーテンは日本に行くというから、残念だけれど、また滞在中に行きたい、