よっぽどワルなんじゃないか?Freddie Hubbard

私の本棚に古いGQのバックナンバーがあり、それの特集がJazzなのだが、見出しに「トランペッター不良論」と書かれている。

トランペッター、それも特にジャズのトランペッターには不良の印象を受ける人たちが多い。実のところはわからないけれど。

例えば、リーモーガンなんかは射殺された最期もなかなかドスが効いているけれど、若い頃から品行方正な雰囲気ではない。リーモーガンは17歳ぐらいでもう既にメッセンジャーズの花形だったわけだから、まあ、普通の一般人ではないから仕方ないかもしれないが、10代の頃からなんだかわけがわからんぐらいカッコイイ出で立ちで、スーツなんかの着こなしもピカイチである。専属のドレッサーが付いていたのかなと思うほど洒落ている。

洒落ていたらイコール不良というわけではないけれど、リーモーガンのスタイリッシュさはただのお洒落さんのセンスではない。ただならぬものを感じる。楽器も、初期こそはガレスピーのビッグバンドでみんなお揃いで吹いていたであろうマーチンのコミッティーを吹いているけれど、途中からコーンだとか、ホルトンだとか、まあ、吹奏楽部ではまず登場しないような楽器を手にしている。

あれが、カッコイイ。

リーモーガンの演奏についてはいろいろな好き嫌いもあるだろうからまあ、別の機会にするとしても、トランペッターにはそういうちょっと普通の雰囲気ではない方々が多いのは事実である。

その中の代表格といえば、私は何と言ってもフレディーハバードであると思っている。フレディーは、私の最も好きなトランペッターの一人なのだけれど、見た目とか格好とかはもちろん、そのアグレッシブでパワフルなトランペットのサウンドそのものから、品行方正なスクエアな人たちとは一線を画している。

まあ、フレディーハバードの私生活については私もよくは知らないのだけれど、体格は大柄で、ずんぐりしていて、リーモーガンのようなキリッとした感じとはちょっと違う。それでも、フレディーハバードがいつも、ジャズトサイズのスーツをパリッと着こなして、ステージにたつ姿は確かにカッコイイ。ノッチドラペルのダブルのスーツという、その辺に吊るしでは売っていないであろう背広、あれがまたなんだかただならぬ貫禄がある。ピークドラペルのダブルのジャケットであれば、40年代からジャズミュージシャンが着こなしているイメージがあるけれど(50年代はピチピチのラペルの細いスリーピースのシングルが多い)ノッチのダブルの背広を着ているのはフレディーぐらいだろうか。

使っている楽器もカリキオだとか、コーンだとか、ビッグバンドのセクションでは浮いてしまいそうな個性的な「明るい」音がするトランペットを吹いている。

その、カリキオとかコーンとかで、ダークなサウンドを出したり、パリッとしていて煌びやかなハイノートを吹いたりしている。フレディーハバードはオープンで吹いていてもすぐにフレディーだとわかる独自の音を持っている。その、存在感たるやなかなかのものである。私は、トランペットについてそこまで詳しいことはわからないけれど、おそらく、彼の音はクラシック音楽とかのトランペッターに言わせるととんでもない流儀なのではないかと思われているだろう。ハイドンとかバッハとかを吹いているモーリスアンドレのトランペットとかとは別の楽器のようである。

彼の、ミュートプレイもまた味わい深い。フリューゲルホルンの図太い音も素敵だ。世の中に、カッコイイジャズのサウンドというもののスタンダードがあるとしたら、それはフレディーのトランペットのサウンドだと思う。(ちなみに、ビリージョエルの「ザンジバル」のトランペットソロはフレディーハバードだ)フリューゲルホルンは、いろいろと持ち替えているようなので、詳しいことはわからないのだけれど、YouTubeでよく見かけるのはゲッツェンのエテルナ、「First Light」のジャケットに写っているのはケノンの楽器であるようだ。

フレディーは生前、インタビューでディジーガレスピーやら、チャーリーパーカー、コルトレーンなんかを引合いに出されて、そういうジャズジャイアンツの一員としてどうですか?みたいな質問をされた時に、「私は、そんな大物と一緒に肩を並べられるのは照れ臭い、自分はただラウドにトランペットを吹いてきただけだよ。」と答えたらしいが、そういう謙虚さも含めてなんだか私の理想のトランペッターなのである。ただの出しゃばりではないトランペッター。よっぽど自信があったのだろう。

フレディーのひたすらビッグでラウドなトランペットを聴いていると、なんだか少しホッとするのも事実である。

私は、学校に行っていた頃、進学校に通っていたのだが、とにかく学校の成績が良くなくて先生だけでなく、同級生にも馬鹿にされていた。馬鹿だったのだから仕方ないのだが。あの頃、よくフレディーのオープンセサミを聴いて、気分を紛らわせていた。

不良にも、品行方正な優等生にもなれない中途半端な自分の悩みを、フレディーのラウドなトランペットの音がぶっ飛ばしてくれた。あの頃憧れた、フレディーハバードには、少しも近づけてはいないけれど、今夜も聴いている。

Giardinelliのマウスピースを「新品」で購入した。

私は普段、トランペットのマウスピースはBachの3C相当を使っている。

メインのマウスピースはKanstulのCG3というかなり内径の大きなモデルだ。内径が大きい方がアンブシュアが崩れづらいのでこれを使っている。内径が小さいと、ちょっとずれただけで唇に負担がかかってしまう。気がする。

けれども、つい最近まではジャルディネリの7Cというモデルを使っていた。Bachの7よりもすこし内径が小さいような気がする。これは、先ほど書いたことと矛盾するようだけれど、ハイトーンが出しやすくて重宝していた。その点、低音を綺麗に出すのには息の使い方に気をつけなければならないのだけれど。

ジャルディネリの7Bというのも持っている。正確には、こちらはジャルディネリではなく、ジャルディネリのコピーのNY Classicのものだけれど、ほぼジャルディネリと一緒である。こちらも、内径が小さいけれど、深さはあるので低音が出しやすい。

ここ最近先ほどのカンスタルのマウスピース(CG3)を手に入れて、吹いていた。CGはクラウド・ゴードン先生のイニシャルから取られている。クラウド・ゴードンのシグネチャーモデルのような位置づけなのだろう。

クラウド・ゴードン先生はさすがに良いものをお使いになられている。誠にバランスの良いマウスピースである。下から上まで楽に出せる。アンブシュアも崩れないという優れものである。

それに倣い、フリューゲルホルンのマウスピースはBACHの3FLを使っていた。

しかし、先週末ある街のハードオフに行ったら、フリューゲルホルン用のGiardinelliのマウスピースのデッドストック品が売られていたのである。それも、古い刻印、古いパッケージのやつである。それだけでない。なんと、大特価だったのである。

10FLが二つと7FLが一つ店には出ていた。その中から、私は7FLを購入して帰宅した。

帰ってきて早速その7FLでケノン(私のケノンはバックシャンクなのである)を吹いたのだが、これがまたなかなか悪くない。むしろ、良い。とても具合が良いのである。

バックの3FLもアンブシュアの安定からかんがえると、なかなか安心のマウスピースだったのだけれど、高音を吹く際にちょっと音が硬くなりがちであった。きっと頑張って吹いていたのだろう。それが、ジャルディネリにしたら高音が少しやわらかく太くなった。理屈では、音が細くなりそうなもんなのだが、おそらくマウスピースのせいというよりは息の使い方が楽になったせいだろう。

早速私は、フリューゲルのためのメインのマウスピースをジャルディネリにすることにした。めでたしめでたし。

それで、どれぐらい大特価だったかといえば、相場の1/3ぐらいか。

ジャルディネリ、NY Classicでも良いのだけれど、なかなか良いマウスピースです。魔法のマウスピースだと、個人的には思っています。

「ええ、トロンボーンを少々」と言ってみたい!

また、買い物をしてしまった。

またしても楽器である。楽器の中でも相当な大物である。つい2週間ちょっと前にトランペットを購入したのだけれど、今度はトロンボーンである。

もう、今年は大きな買い物はしないようにしなければならない。今年は、もう楽器を買わないようにしなければならない。そう、心に誓おう。もう、1年分としては十分な楽器を買った。

第一、人間というのはそうやすやすと楽器を買うものではない。まあ、私みたいな楽器や稼業だと、人間がやすやすと楽器を買ってくれなければ成り立たないのだけれど。それでも楽器を買うというのは、ある種の特別な儀式みたいなところがあるので、楽器の購入を日常茶飯事に行ってしまってはいけない。あれは特殊な行事なのである。

そういう特殊な行事を、ひと月のうちに2回も行ってしまった。こういうことを頻繁に行うと脳がおかしくなるのではないか。ちょうど、悪習が身についている人や、何かの中毒患者のようになってしまうのではないか。だから、クールダウンが重要である。楽器を購入して、躁状態のときは、うまくクールダウンしなければならない。気をつけなければ。

それで、トロンボーンである。

トロンボーンの中でも、ジャズミュージシャン御用達のKingの楽器である。Kingの2Bという、それはそれは大定番である。その大定番のブラックラッカーという、変わり種である。初心者はまず手を出してはいけないような高級機種である。いや、高級というよりも上級者向けの楽器である。

吹けるのか?

いや、それが吹けないのである。

吹けないけれど、音は出せた。ポジションもなんとかわからないわけではない。トランペットでも普段はC譜で読んでいるので、トロンボーンもC譜で行ける(そもそもトロンボーンはC譜で読むのである)。

しかしまた、これが難しいのである。低い音は出せるのだが、1オクターブと少ししか出せない。思ったよりも音は簡単に出るのだけれど、音域を広げるのは、トランペット同様、とても難しい。

まあ、購入して二日目である。吹ける方がおかしいのだ。これで良いのである。仕方あるまい。

なぜ、トロンボーンを購入したか。これが一番大事なところなのであるけれど。ただ、トロンボーンという楽器を吹けるようになりたいという夢があったというと、なんだか嘘くさい。

はっきり言って、ずっとトロンボーンには興味は無かった。なんだか、トロンボーン奏者はトランペット奏者に対して地味な印象があるし、トロンボーンはそもそも地味なのではないかと思っていたのだ。

しかし、2月ほど前に出会ってしまったのである。めちゃくちゃカッコイイ楽器に。

それが、このKing 2Bである。とにかく、めちゃくちゃカッコイイ。そして、いかにもカッコイイ音が出そうなのであるから、こりゃ放っておけない。そういえば、ジャズトロンボーンで唯一まともに聴いたことがあるJJ JohnsonもKingを使っていたっけ。ベニーグリーンが何を使っていたのかは存じ上げないが、ああいう、ベニーグリーンのような自由でのびのびとした音楽を奏でる楽器こそ、トロンボーンであり、Kingの楽器なのである。

トランペットすら、まともに吹けないのだけれど、トロンボーンをやると管楽器の基本的な体づくりができそうな気がしている。唇に無理をかけないで、息で音程をコントロールする感覚も身につきそうであるので、それも良い。

とにかく、せっせと練習して、人に尋ねられたら、

「ええ、まあ。嗜むというほどでもないですがトロンボーンを少々」

などと言ってみたいのである。