夏が過ぎ行く The Randy Newman Songbook Vol.1

このところ暑い毎日が続いたせいか、思考能力がずいぶん低下しており、何かを書こうと思っても、何も思いつかない。思考能力については、もともとそんなに高くはないのかもしれないけれど、それでも、以前なら、パソコンの前に座ると、何かしら書くことを思いついて、いろいろくだらないことを書けたもんだが。

仕方がないので、とにかく、ダラダラとキーボードに向かって、思いついたことをつらつらと書いているのだけれど、書きながら何もアイディアが浮かんでこない。これはきっと暑さのせいだということにしている。北海道で生まれ育った私は暑いのが得意ではないのだ。まあ、寒いのも得意ではないけれど。

今日は、隅田川花火大会の日だったようだ。花火大会の雰囲気は昼頃から街にあふれていた。

昨夜の台風が過ぎ、蒼く晴れわたった街には浴衣を着た浮かれた若い男女が歩いていた。暑さなど彼等にはどうでもよいのだと言わんばかりに涼しげに、からりとした笑顔で談笑している。
私は、その姿を横目に、玄関先に腰掛けエコーに火をつけ、暑いアチいと呻いていた。おろしたてのアロハシャツが汗だくになるのを、胸をはだけて、シャツをバタバタとフイゴのようにして風を取り込み、なんとか灼熱に耐えていた。側から見たら本当に暑苦しいだろう。

私だって、あの涼しげな若者の仲間に入ってはしゃいでいれば、それなりに気分もすっとするだろうけれど、どうも今はそんな気力もない。夏だから、海だ、山だ、やれサッカー、やれ野球、ハイキング、おおブレネリ、なんていうのもまっぴらだ。そういうことをやるほど元気が出ないのだ。全ては、この暑さのせいだということを言い訳にして。本当は、ただ、もうそういうことが似合わなくなってしまっただけなのかもしれない。若者に交じってはしゃぐようなのは、とっくに卒業せにゃならん年頃である。

こうして、だんだんおじさんになっていくのを、なんとなく受け入れながら、夏が過ぎ行くのにただ任せている。季節が巡るのに抗うことは出来ない。

仕方がないから、できるだけ涼しげな音楽でも聴こうと思い立ち、御茶ノ水に行き、ランディニューマンのセルフカバーアルバムを買ってきた。 The Randy Newman Songbook Vol.1というアルバム。リリースされたのは2003年とのことだから、かなり古いアルバムの類になってしまった。2003年などというと、そんなに昔でもないような気もするけれど、よく考えたら、もう15年も前の作品だ。古い。
ランディニューマンのピアノ弾き語りをかけながら、少しずつ歳をとりひねくれていく自分を憂いている。ここに収められている曲は、どれもが、ランディーニューマンがデビューして数年間の間にリリースした曲ばかり。彼のディスコグラフィについては、なにも知識がないのだけれど、このアルバムに入っている曲のオリジナルアルバムは、だいたい持っている(そんなに好きだっていうわけではないのだけれど)。2003年にセルフカバーアルバムで歌う彼は、既に還暦を過ぎていただろうか。訥々としたピアノの音は変わらないけれど(このアルバムではスタインウェイを弾いている)声はすこししゃがれていて、若い頃もこんな声なのだけれど、それでも齢を感じさせられる。

このアルバムを聴いていて、感じるのはそんなことだけではないのだけど。ここには彼のフレッシュな感性が再現されているし、ちょっと皮肉めいた彼独特の歌詞を(英語は聞き取れなくても)なんとなく楽しむことができる。インストナンバーも収められているが、本当に控えめで、シンプルで聴いていて暑苦しくない。もし、ピアノ弾き語りで彼の曲を一曲弾けるようになれるなら、このアルバムに収められているような雰囲気でSail Awayを歌えるようになりたい。オリジナルのオルガンのイントロから入るバージョンも良いけれど、ピアノ弾き語りというシンプルなアレンジがこの曲には良くあっている。こういうアルバムこそ、今の私には必要だったのかもしれない。モノクロームな中にトロピカルな雰囲気のジャケットも涼しげだ。

陽が傾き、薄暗くなっていく書斎で独り聴くNonesuchのCDのカバーは、日に焼けて、黴と埃の匂いがする。

もう返らない青春という言い回しがあるが、青春なんてところに戻りたくはないから、この蒸し暑くて陰鬱な休日の夕暮れをとりあえずなんとかして欲しいなどと考え、私は横になった。

Shut Up ‘n Play Yer Guitar

マルチなタレントに憧れることは憧れるのだけれど、それよりも、何か一つのことに秀でている人に強く惹かれる。例えば、ギタリストだと、ダニー・ガットンが好きなのだけれど、彼はギターを弾くことと、ホットロッド(改造車)をいじることに一生を費やしているように見えてかっこいい。

よく、ロックのミュージシャンなんかが、ステージで政治的な発言をしたりとか、最近では SNSなんかでそういう発信をする人たちがいるが、ミュージシャンはそういうことは言葉じゃなくて音楽で表現していればそれで良いと思う。これは、なにも政治に限ったことではなくて、美学・宗教・思想、なんでもそうだと思う。ギタリストはギターで表現できることで勝負している人の方が面白い。たとえ上手くても、いろいろな慈善活動とかに一生懸命だったりすると、その人の音楽にまでバイアスのかかった視線で見えてきてしまうのはとても残念だ。美学・思想・宗教も含めた総合的な表現として成立しているのであれば、それはそれで魅力的なのだろうけれど、残念ながらそこの域まで達している表現者を私はほとんど知らない。

私の無知も手伝い、こういうことを考えているのだけれども、音楽家はとにかくまず音楽に集中していればそれで良いと思う。いくらスケールの大きな音楽ができるとしても、そこに、政治や社会情勢、思想が存在するかどうかは別問題であるし、私は政治や社会情勢、思想なんていうものがにじみ出てこないような音楽の方が好みである。なにも、そういったいろいろなバックグラウンドがにじみ出てくる音楽が小難しくて嫌だというわけでもない。ただ、多くの場合、そういったものが提示される場合、それらがあまりにも陳腐で興ざめだということを何度か味わっているのでこう考えるに至ったのだ。

例えば、昔のジャズ喫茶でジョン・コルトレーンを聴いていた人たちなんかがジョン・コルトレーンを語るとき、ファラオ・サンダースの音楽を語るとき、政治や差別の話を持ち出してこられたことがあった。この人たちは、あの素晴らしい(あんまり好きじゃないけれど)ジョン・コルトレーンの音楽をそんなつまらない側面から「解釈」しちゃっているのかと思い、なんだか気の毒になってしまった。ジョン・コルトレーンにも、その熱く語っていたおじさんにも。

音楽そのものが面白くないところに、たとえどんなに深い思想や美学があったところで、私の興味は惹かない。もちろん、そういうものも音楽やら表現には必要なときがあるということは頭では理解しているつもりだ。政治的メッセージのないボブディランやギル・スコット・ヘロンは想像できないし、思想のないレナード・コーエンもどうも思いつかない。けれども、私は彼らが何について歌っていても、音楽としてつまんなければ、聞くに堪えないと思うし、その意味で実際問題ボブディランの多くの作品に私はほとんど興味がない。レナード・コーエンも詩は立派だが(大した好きではないけれど)好きなアルバムは少ししかない。

これは、音楽に限ったことでなく、絵画やら文学やらにすら同じことを感じる。文学なんかは、特に思想とか、社会情勢の塊のように思われる節もあるけれど、それらは文学として成立する必須要件ではない。むしろ、おまけだと思う。私は、インド系移民ではないから、ジュンパ・ラヒリの境遇について何も知らなければ、昨今のインドの情勢について全くフォローはしていないし、アメリカで流行っている社会思想についても明るくはない。けれど、彼女の作品は私の心に響いてくるし、そのちょっと安普請な部分も好きだ。社会は、作品にとってあらかじめ与えられたものなのかもしれないけれど、作品を鑑賞する私たちにとって作品の向こうの社会は作品から推し量れる程度のものでしかない。同時代の作品であるならばともかくとして、そんな頼りない手探りの、知ったかぶりの世界を前提に作品を鑑賞するという面倒な手続きを踏まなくてもこちらに届いてくるものを私は選びとってきた。

絵画なんかについては、私は絵画そのものの歴史すら知らない。けれども、好きな作品はいくつかある。確かに、これは欲しいなと思わせるものが、一応ある。好きなカントリー音楽も、その歴史やら流派やらについてはよく知らないのだけれど、そんなことお構いなく盛んに聞いている。

フランクザッパの作品に「Shut Up ‘n Play Yer Guitar」というアルバムがある。私の言いたいことは、まさにそれで、風刺やら、ちょっと賢そうなギミックを多用する暇があるなら、とにかくまず黙ってギターを弾いていて欲しいのだ。そういうことをストイックにやっているミュージシャンが私のお気に入りには多い。

なにも、ジョン・レノンの悪口言っているつもりではないのだけど。

Leon Russell “Roll Over Beethoven”

ちょっと、地元のラジオに手紙を書くんだ、

ロックンロールナンバーをかけて欲しくて、

ベートーヴェンなんて糞食らえ。今日もロックを聴かなきゃ。

 

という歌い出しのロックンロールナンバー、この曲のオリジナルはチャックベリーなんだけれど、ビートルズがカヴァーしているので有名だ。私も、この曲を初めてきいたのはビートルズ。そのあと、オリジナルのチャックベリーを聴いて、ジェリー・リー・ルイスのを聴いた。

最近YouTubeを見ていて、レオン・ラッセルが歌うこの曲に再会した。ロックのレジェンド、レオン・ラッセルである。

レオン・ラッセルと言えば、ジョー・コッカー等とバンドを組んで、ライブアルバム、Mad dogs & Englishmenのプロデューサー兼アレンジャーをやっていたり、カーペンターズの数多くのヒット曲を書いたりして有名なのだけれど、それだけでなくて、フィル・スペクターやらバーズ、クラプトンなんかの曲でピアノを弾いている。そして、なんといっても、名曲「 A Song for You」のヒットで知られている。

私は、高校の頃、彼のベスト盤を買ってから、そのCDを何度も何度も聞いてきた。ギターものばかり聴いてきた私のレコードラックには珍しいピアノもののロックである。

彼のピアノは、テクニック的には特になんというものでもないけれど、独特の怠いノリで、それがなんとも心地よい。上記のロックンロールナンバーでも、彼独特のレイドバックしたピアノを聞かせてくれるんだけれど、そのノリをギターで再現しようとしたのだけれど、どうもできない。

YouTubeの動画ではエレピを弾いているんだけれど、彼のピアノの音はエレピの登場以前から、こういうチープでギラギラとした音がしていた。ホンキートンクというのか、それともちょっと違うような気もするのだが、生涯この音で通していたような気がする。

ロックといえば、ギターというイメージがあるのか、ピアノもののロックはあまり語られることがなくて、かくいう私もピアノもののロックは、彼か、ジェリー・リーか、はたまはベン・フォールズぐらいしか持っていないから確かに語れることも少ない。それでも、レオン・ラッセルのピアノを聴くと、そこに確かにロックンロールというもののかっこよさが宿っていて、一朝一夕には真似できないものがある。まあ、どんな楽器でも一朝一夕には真似できないのだろうけれど、一見大したことはやっていないからこそ、真似するのは至難の技だと思う。

先に挙げたMad dogs & Englishmenのピアノもすごく、かったるそうに弾いていて、好感が持てる。レオン・ラッセルはいつ聴いてもこの調子だから良い。Mad dogs & Englishmenの中では、特に、リタ・クーリッジが歌う「Superstar」のバッキングのピアノがレオン・ラッセルらしさがよく出ている。

冒頭に引用したRoll Over Beethovenについて、レオン・ラッセルは10代の頃この曲のレコードをヒットさせている。その頃の彼は、もっとバリバリのロックンローラーなのだけれど、まだちょっとかたっ苦しさがある。デヴィッドレターマンのトークショーにゲスト出演した時、この曲を歌うレオン・ラッセルは、もっとずっと力が抜けていて、いかにもアメリカの南部のロックサウンドで、それがなんとも言えず良い。こういうサウンドは、暑苦しいから好き嫌いが分かれるだろうけれど、私はめっぽう好きな方である。

彼の演奏を聴いていると、ロックンローラーに求められる資質、スリーコードのロックサウンドを壊さないで自分流に味付けをすること、の重要さを感じさせられる。

レオン・ラッセル、暇なとき、聴いてみてください。

Danny Boy, Ray Price

私はあまり映画を見ないのだけれども、時々気まぐれに見ることがある。

コーエン兄弟のMiller’s Crossingは好きで、3回ほど見た。見たと言っても  DVDかなにかでみたのであって、劇場で見たような気はしない。映画館で見ない映画鑑賞というのも、どうも味気ないもので、自宅の小さな画面で映画を見たところで、なんだか見たんだか見ていないんだかという気分がする。かといって、1,500円ぐらいを払ってまでして、見ようなんていう映画も少ない。

アマゾンでタダ同然に映画を見れるというのに、映画館に映画を見に行っている方々はどのくらいいるのであろうか。私は、先日しばらくぶりに映画館に行ったけれども、ガラガラでぜんぜん人が入っていなかった。前回、娘がドラえもんを見たいというので連れて行ったのがまだ冬だったから、かれこれ半年ぶりぐらいだろうか。その時、映画館に行ったのが約1年ぶりぐらいだから、1年に1・2度しか映画館にはいかない。自宅で映画のビデオを見るのも、一年に1・2度ぐらいだ。

そんな中、Miller’s Crossingは3回も見たのだから、結構よく見た方だと思う。あの映画は、ストーリー等はよく覚えていないのだけれど、途中で、マフィアのボスのレオが自宅にいるところをマシンガンを持った男二人に襲撃されるシーンがある。

そのシーンでは、ずっとダニーボーイがかかっているのだけれど、そのダニーボーイが好きで、そのシーンを見たくて繰り返し見たのだ。

映画の中では、Frank Pattersonが歌うダニーボーイが使われているのだけれど、私は、そのレコードを持っていないので、その代わりにRay Priceの歌うダニーボーイをよく聴いている。レイ・プライス若かりし頃の録音であるけれども、貫禄がたっぷりで、説得力がある。ちょっと凝ったアレンジになっているのだけれども、レイ・プライスの歌はオーソドックスで、ダニーボーイはこうじゃなきゃいかんとすら思う。

レイ・プライス(故人)はカントリーの大御所だったけれど、こういうトラディショナルな歌も十分歌いこなせていて、好感が持てる。カントリーシンガーは、フォークの香りも出せないとやっぱり本物ではないと思ってしまうのは、私だけだろうか。フォークやトラディショナルなものを堂々と歌いこなすのは難しいだろう。そういった曲は歌唱力が求められる。ボブディランみたいに、自分流(ウディガスリー調なのか?)に歌いこなすのも大変だと思うけれど、それよりも、オーソドックスでありながら、人の心をつかむように歌うのは至難の技だと思う。レイ・プライスはそれをやってのける。

センチメンタルな気分になった時、まあ、一度聞いてみてください。レイ・プライスの Danny Boy。

Jimmy Smithと言えばこれ。 “Root Down”

オルガンもののジャズが好きで、ジャズと言えばトランペットのワンホーンカルテットとオルガントリオばかり聴いております。

ジャズを好きな方々にはそれぞれの好みがありまして、まあ、これはどんなジャンルの音楽でもそうなんですが、ジャズの場合、ピアノトリオばっかり聴く方、二菅編成(テナーとトランペットなんかが定番ですかね)じゃないとジャズを聴いた気がしないという方、はたまたギタートリオ(これもギター・ベース・ドラムスのトリオに限らず色々ありますが)こそがジャズの醍醐味と語る方もいらっしゃるし、はたまたビッグバンドじゃないと物足りんという方も当然いる。どなたの意見も一理あるわけで、私にもその気持ちよくわかります。

確かに、ピアノトリオは奥深い。ピアノ、という一台で何でもできてしまう楽器を担うピアニストと、ベースという何とも不器用そうな楽器を自由自在に操るベーシスト、ただリズムを刻むだけの役割をなかなかやらせてもらえないドラマー。この3人の編成は、ジャズの編成としてはど定番なんですが、ピアノトリオこそ人それぞれにいろいろなスタイルがある。

有名どころでビルエヴァンストリオ、あれはピアノトリオの一つの完成形。今でも多くのピアノトリオがあれを下敷きにして、あれを越えようともがいている。そもそも、ビルエヴァンスのトリオは、各プレーヤーの担っている役割が高次元すぎて、真似しようとしたところで真似できない。キースジャレットのスタンダードトリオだって、その世界じゃ負けていないけれど、あれもそもそもはビルエヴァンスがああいうフォーマットを完成させなければ出てこなかったんじゃないか。

ビルエヴァンストリオのような複雑な音楽はどうも好きになれません。という御仁もおられよう。そういう方はウィントンケリートリオ、はたまたレッドガーランドトリオなんかがお好みか。私が一番好きなのはレッドガーランドのトリオ。レッドガーランドのピアノがダイナミックでありながらいつも収まるべきところに収まっていて安心して聴ける。だから、一番好き。ウィントンケリー、あの人も素晴らしい。複雑なことはやらない。実験的な音楽には手を出さない。だけど、いつもしっかりした、スイングしまくるジャズを提供してくれる。すごいテクニシャンっていうわけでもないし、派手なところはないけれど、音楽が素直で良い。ああいう人こそ名手と言えるんではないか。この系統の堅実・しっかり派のピアノトリオはたくさんいる。結局聴いていて一番疲れないのはこの系統。

もっとオールドスクールなピアノトリオだってたくさんいる。エロルガーナートリオなんて、どのレコード買っても、音質の差こそあれ、あのレイドバックしたメロディーラインが待っていてくれる。もっと古いスタイルで、名盤もたくさんあるのだけれど、私は専門外なのでエロルガーナー以外はほとんど聴いていない。

リーダーはピアニストではないけれど、シェリーマンのトリオも良い。アンドレ・プレヴィンがピアノを弾いている “My Fair Lady”も忘れちゃいけない。

じゃあ、Three soundsはどうなんだ?えぇ?どうなんだ?と言われたら、ぐうの音も出ない。あの方々は、ピアノトリオっていう世界の一つの極端な完成形。予定調和の美学。偉大なるマンネリズム(いい意味で)。地球がどのように回っていようと彼らの音楽はきっといつまでも変わらなかっただろう。

ピアノトリオだけとってみても、ここに書ききれないほどの名前がどんどん上がってくる。トミーフラナガン、バドパウエル、チックコリア、ハービーハンコック、アーマッドジャマル、ハンプトンホーズ、もう、語りだすとアラビアンナイト状態になってしまうので、今日はやめておこう。ピアノトリオについてはまた後日。

それで、話は戻ってオルガンもののジャズなんだけれど、正直な話、オルガンものはとにかくオルガントリオばかり聴いてきた。オルガン、ギター、ドラムス。この編成がやっぱりスタンダード。この編成で録音されているアルバムは、とにかく片っ端から聴いている。ジャケも確認せずに買って聴いている。ジャケ買い以前の問題だ。だからかどうか知らないけれど、オルガントリオのジャズのアルバムのジャケットって、あんまり凝ったデザインのものはない。きっと、流れ作業で作成されているんだろうな。

オルガントリオの名盤と言えば、まずはRichard Groove Holmesの”Living Soul”。オルガントリオの入門盤。

次の入門盤はやっぱりJimmy Smithになっちゃうかな。”Organ Grinder Swing”か、もしくは”Standards”。ハモンドオルガンの音色作りの基準って、きっとジミースミスの音なんだろうな。

オルガントリオの入門盤については、いくらでも紹介されているから、一気に飛ばすことにして、オルガンもので個人的に好きなアルバムについて。

まず、聴きやすいアルバムとして”Introducing the Fabulous Trudy Pitts”。これは、オルガントリオにコンガが加わった編成なんだけれど、とにかく、一気に通して聴いても暑苦しくならない。かといって、お洒落なだけにとどまらないアルバム。

新しめのアルバムでは(とは言っても、1993年発売だけど)Joey Defrancescoの “Live at the Five Spot”。これは、もう、トリオじゃなくて、オールスターメンバーでサックスやらトランペットやらが代わる代わる加わっての演奏なんだけれど(ハモンドオルガンの巨匠ジャックマクダフまでゲスト参加している!)、これはこれでかっこいい。何が良いって、ジョーイデフランセスコ、ソロもすごいんだけれど、バッキングの時、左手のベースラインがめちゃくちゃグルーヴする中で、右手でグワッとフィルインを入れてくる。これがたまらんくかっこいい。オルガンの名手って、ギタリストやらのフロントマンがソロをとっている時にいかにカッコよく伴奏できるかにかかっていると思う。そういう意味では、ジョーイは当代きっての名手(今でもそうだと思う)。

忘れてはいけないのがJimmy McGriff。この人は、やけにたくさんアルバムを出しているので、それぞれのクオリティーもまちまちなんだけれど、あえて一枚好きなアルバムを挙げるとすれば、”The Big Band: a Tribute to Basie”。これに入っている4曲目の “Cute”が良い。オルガンのかっこよさに目覚めたのはこの曲。とにかく、ハモンドオルガンの乱暴な音色にシビれる。

ハモンドオルガンのアルバムについては、これから一枚一枚紹介していきたいのだけれど、いつも、最終的に行き着くアルバムはJimmy Smithの”Root Down”これは、もう、ジャケットだけ鑑賞しても十分お釣りがくるぐらいオルガンの魅力を伝えるアルバム。このアルバムが苦手という方は、おそらく、ハモンドオルガンという楽器そのものがあまりお好みではないのかも。それぐらい、オルガンという楽器のいろいろな側面を見せてくれるアルバム。

結局、ジミースミスに行き着くっていうのも、なんだかつまらないのだけれどな。でも、これを抜かしてオルガンジャズは語れないからなぁ。

Hound Dog Taylor “Release the hound” この猟犬スライドに憑き

このブログの趣旨は、聴いていて疲れないCD、読んでいて疲れない本やら写真集を紹介するのであるけれど、今日はちょっとその趣旨から外れて、暑苦しいCDを紹介いたします。

私は中学時代ブルースのCDばかり聴いていた。BB Kingから始まって、バディーガイやら、ロバジョンやらの有名どころを聴いて育った。当時どんなCDに夢中になっていたか残念ながらあんまり覚えていないのだけれど、ジョニーウインターやらスティーヴィーレイヴォーンなんかの白人のブルースマンのCDを盛んに聞いていたように思う。もう25年ぐらい前の話だから、すっかり忘れてしまった。

私の暮らしていた札幌では、そもそも大きなCD屋がタワーレコードぐらいしかなかったので、手に入るブルースのCDもあんまりたくさんはなかった。白人のブルースマンのCDはロックのコーナーに置いてあったから比較的たくさん置いてあった。ブルースのレコードについての詳しい解説本のようなものもあまりでていなかったから、「ロック」に分類されているブルースのレコードの方が情報が出回っていたので必然的にそういうCDのセレクションになった。

当時、どのCDを買えばどんな音楽が聴けるかは、買ってみないとわからなかったから、所謂ジャケ買いばかりしていた。ジャケ買いと言っても、当時中学生の少ないお小遣いから買うわけだから、そうおいそれとCDは買えない。だから、ジャケットを見る目も真剣だった。今は、そんなに一生懸命ジャケットは見ない。なんとなく好きなミュージシャンが参加しているアルバムやら、好きな曲が入っているCDを盲滅法に買って聴いている。

ハウンド・ドッグ・テイラーの「この猟犬スライドに憑き」のジェケットもそれほど見栄えのするものではないから、中学の頃だったら買わなかった類のもんだろう。しかし、これはブギーの神様ハウンド・ドッグ・テイラーの数少ないライブ盤のCDだし、AlligatorレーベルのCDだから、まあ間違えない選択だろうということで買うに至った。情報化社会の賜物である(まあ、購入したのは10年ぐらい前だけれど)。

このCDはハウンド・ドッグ・テイラーの没後まとめられCDとなったものなのだけれど、音質もさほど悪くはない(よくはないのだけれど)。何よりも、1トラック目の初めのMCが良い。

もし、ブギーについて知りたいと思ってここに来たんだったら、それは正しい選択でした。ハウンド・ドッグ・テイラーとハウスロッカーズです。

という店の人なのか司会者なのかわからないけれど、MCからはじまる。まさに、この言葉に表現されている通りのブギーがこのライブ盤には詰まっている。全曲シンプルなブルース進行、コード進行だけで考えると、全曲一緒。

だけど、まあ、がんばればなんとか一枚通して聴ける。それは、ハウンド・ドッグ・テイラーのギターが凶暴だからである。歪んだサウンドでスライドしまくるという、なんともシンプルなスタイル。この芸風でブルースやっている人は結構たくさんいるのだろうけれど、この人が本家本元。だからなのか何なのかわからないけれど、妙に説得力がある。

しかし、このCDについて、これ以上語るべきこともないので、今日はここまで。

常にそこにいるという安心感Red Garland “The Nearness of You”

Red Garlandのまだ聴いていなかった名盤があった。”The Nearness of You”というタイトルのバラード集。

ジャズのアルバムで、ピアノトリオで、バラード集というのは結構たくさん出ていて、物によっては単なるラウンジミュージックになってしまっていたり、逆に難解な解釈になっていたりして聴きづらかったりするのだけれど、このレッド・ガーランドのアルバムは、シンプルでいてなかなか聴きごたえのあるアルバムに仕上がっている。とは言っても、聴いていて疲れるようなアルバムではなく、甘ったるくなりすぎないで、純粋にレッド・ガーランドのピアノトリオの無駄のないアンサンブルを堪能できる。

私は、あまりジャズのピアノトリオのアルバムを持っていない。普段あまりピアノトリオを聴こうと思わないからだ。だいたいいつもは、オルガントリオ(オルガン、ギター、ドラムス)編成のアルバムか、管楽器が入っているアルバム、それもワンホーンカルテットが好きで、よく聴いている。トランペット、テナーがフロントのクインテットのアルバムも結構沢山持っていて、とくにマイルスの50年代のクインテットやら、チェットベーカーの65年あたりのクインテットなんかは好きで時々聴くのだけれども、どちらかというとワンホーンの方が好きだ。

オルガントリオの魅力については、別のところに書くとしよう。

ワンホーンカルテット、特にトランペットがフロントのをよく聴いているんだけれど、何故好きかというと、トランペットの魅力というのを一番堪能できるからだ。トランペッターの力量、歌心が一番試されるのはそういう編成だと思っている。フロント楽器のハーモニーで聴かせるジャズよりも、歌モノに近い。ワンホーンカルテットでは、フロント楽器があまり暴れてしまうと、まとまりがつかなくなってしまう。だから、ワンホーンの編成では、テクニックをひけらかしたり、ハイノートをヒットしまくる音楽よりも、じっくり歌を聴かせるアルバムが多い。そいういうアルバムの方が聴いていて疲れないし、じっくり何度でも聞くに耐えうる。だから好きなんだろう。

ピアノトリオは、いろいろなスタイルを実験できうる編成であると思う。キース・ジャレットのスタンダードトリオのように、トリオでいかに自由に音楽を料理できるかを試す実験の現場にもできるし、ビル・エバンストリオのように、ピアノという楽器の表現の可能性を最大限に発揮することもできるし、はたまた上記のようにラウンジミュージックにもできる。だから、ちょっとした味付けの違いでいろいろな音楽に転んでしまうし、聴く方としては、それを楽しむことができる。

レッド・ガーランドトリオは、常に安定している。ベースやドラムスは色々と入れ替わったりすることはあるけれども。サウンドは常に変わらない。だから、彼のトリオのアルバムは、だいたいハズレはない。ハズレはないけれども、ものすごく実験的なことなんかは、絶対に期待できない。スイングしまくるし、ジャズという音楽のある意味完成形ではあるのだけれども、あまりにも安定しすぎていて、刺激がないのであまり好きになれないという方もいるだろう。この人は「時々アバンギャルドなことをやる」というようなタイプでもない。冷静沈着で、自分のスタイルを生涯貫いた。新しいスタイルを創り上げたパイオニアとも言えないだろう。むしろ、彼は彼のスタイルでの最高の名手だ。

ブロックコードを基調として、テーマもソロもとる。早弾きはほとんどない。だけれども、ものすごく、聴いていてウキウキするし、時にしっとりとまとめ上げる。彼のように弾けるというピアニストは、他にもいるだろう。オスカーピーターソンなんかは、彼のスタイルを踏襲し、もっとテクニックを駆使し、複雑なこともやってのける。だけど、彼は、あえて彼のスタイルを変えることなく、ピアノを弾き続けた。音楽の魅力って、いや、ミュージシャンの魅力っていうのはそこが重要なんだと思う。

これは、音楽に限ったことではないと思う。私個人の趣味といえばそれまでなんだろうけれど、表現とは「なにができるか」ではなく「なにをやらないか」が重要なんだと思う。そして、それは「なにしかできない」ということでも構わないと思う。その道である程度の水準(とは言ってもかなり高度なレベルにおいてだけれど)をクリアしていれば、このミュージシャン(作家でもいい)は「これができない」から劣っているということは基本的にはないと思う。むしろ、「この人はこれ以外できない」というのこそ、魅力になり得る。「〜節」という言葉があるけれど、それは、ちょっと狭い意味であって、もっとおおらかな次元において「これ以外できない」ということは、とても魅力的なことであると思う。

誤解がないように言っておくと「テクニックが劣っている方が素晴らしい」ということを言っているわけではない。むしろ、ディジーガレスピーやらパコ・デ・ルシアのようにテクニックが優れていようと、一つの道を極め、そればかり突き詰めるというタイプのミュージシャンにこそ魅力があるのだ。ディジーガレスピーはモーダルなジャズやフュージョンもやっているのかもしれないけれども、彼の音楽の魅力は最後まで50年代初頭までのスタイルのジャズを生涯貫いていいたからであり、そのためディジーは常に期待通りのことを軽々とやってのけるからである。

レッド・ガーランドのそういう魅力は、このバラード集でも存分に発揮されている。レッド・ガーランドのレコードに期待していることの総てがこの一枚に詰まっている。私は、彼のレコードを買って、そのバリエーションを楽しむことに喜びを憶える。そして、レッド・ガーランドはつねにそこにいてくれる。