なんだか知らないが、メロディア盤を買ってしまう

しばらくブログを書くのをサボってしまった。

最近は仕事が忙しく、わけのわからないイベントばかりやっているので、困ったもんだ。これでは楽器屋なのかイベントやなのかがちっともわからなくなる。

それで、休みを取れる日にはじっくり休むことにしている。極力仕事はしない。パソコンを開いても、極力仕事のメールチェックはしない。

外に出歩く。散歩をする。できるだけ買い物はしまいしまいと思っているのだがつい買ってしまう。今日も御茶ノ水ディスクユニオンに行って、レコードを3枚買ってしまった。ジャズ2枚とクラシック1枚。

ジャズ2枚は、バーニーケッセルのアルバムと、レイブライアント。どちらも四百円ぐらいだった。

レコード針をユニオン針に替えてから、なんだかレコードを聴くのが楽しくなった。ユニオン針はなんだか感度が随分いいらしく、さかんにノイズを拾うのだが、やけに音に迫力が出る。これがいい。

今日買ったのはメロディア盤のサン・サーンスのピアノコンチェルト第5番。ピアノはリヒテル、指揮はキリルコンドラシン、オケはモスクワフィルハーモニー。うーん、間違いない組み合わせである。いかにも、フランス物をやるのに向いていなそうな取り合わせである。

最近まで、キリル・コンドラシンという指揮者の録音をほとんどまともに聴いたことはなかった。カバレフスキーやらハチャトリアンの管弦楽曲集は持っているのだが、その他は一枚もなかった。

ところが、このところなぜかこのコンドラシンのレコードを何枚か所有することになった。会社の偉い人が、何枚かSPレコードを譲ってくれたのだが、その中に確か、コンドラシンの指揮したやつがあった。いや、SPじゃなくてLPだったかな?よく覚えていない。まだよく聞いてもいない。

しかし、今日買ったサン・サーンスは良かった。続けて2回も聞いてしまった。

サンサーンスという作曲家自体、今までほとんど聴いてこなかったのだが、「序奏とロンド・カプリチョーソ」は好きで、ずっとレコードが欲しかったのだ。それも、オーケストラ伴奏盤ではなくて、ピアノ伴奏盤。これが探しても面白そうなやつはなかなかない。

それが、たまたま、会社の偉い人にもらったSPの中に、その「序奏とロンド・カプリチョーソ」のレコードが入っていたのだ。ミッシャエルマンがヴァイオリンを弾くレコード。

私は、この「序奏とロンド・カプリチョーソ」がルイ・マルの映画「さよなら子供たち」の映画鑑賞会のシーンでかかるのを聴いて、感動してしまい、それからピアノ伴奏盤をずっと探してきたのだが、思わぬところでそれと出会った。やっぱり会社勤めはするもんである。

ミッシャエルマンも多分ロシア人(ウクライナ人?)なんだろうけれども、このロシアの方々というのはみなさん個性が豊かでとてもよろしい。お手本のような演奏のクオリティーなのだが、その演奏の内容が凶暴であったり、落ち着きがなかったり、ダイナミックであったりして、健康で宜しい。ちょっと病気なんじゃないかというくらい、音楽がエンターテイメントに仕上がっていて宜しい。

音楽はこうでなくてはならん。

確かにいぶし銀の演奏も素晴らしい。ハイティンク、ロイヤルコンセルトヘボウなんかの演奏も確かに素晴らしい。

素晴らしいが、やはり、音楽には娯楽性があったほうが面白い。ロシアというお国柄なのか、まことにそのことがわかっているような気がする。アメリカ的エンターテーメントではないのも良い。

アメリカのエンターテーメントはただ単にワイワイガヤガヤ、と笑いである。そこにハイクオリティーな出し物が乗っかってくるという図式である。

それに対して、ロシアのエンターテーメントは、まずハイクオリティーな出し物だけで楽しませるかのようだ。まあ、レコード3枚聞いたぐらいなので、なんとも言えないのだが、ロシア盤のレコードを聴いていると、ロシア人がいかに音楽を楽しむことを渇望していたかがわかる。

それは、メロディア盤とかのレコードのジャケットを見るとよく分かる。

全く装飾がない。

レコードの盤面に記載されている情報がすべてである。

潔い。

この、無愛想なジャケットにやられてしまって、メロディア盤を愛聴している。レーベル名すら解読できない物ばかりであるのも良い。曲名すら判読不可能。レコード店で記載されている情報を信用するしかないのも良い。

わからないものはわからないで良い。演奏者もわかるようなわからないような名前なのが良い。コンドラシン、ムラヴィンスキー、ザンデルリングくらいしかわからない。あとは、何を書いてあるのか判読不可能。オケの名前すらわからない。ソリストの名前もわかるようなわからないような。

それだからこそ、音楽に集中できる。変な先入観なく、それが「ロシア盤」であるという先入観のみを頼りに音楽を聴く。

これが良い。

針を落とすと、やけにオケのクオリティーが高いのも好感が持てる。管楽器だけ、別に録音しているのではないかと思われるほど力強いのも良い。

良いことづくし、なように上記からは思われるだろうけれども、実際聴いてみると、これがまた癖があって、全然好きになれないと言う方も多いだろう。

それが一層好感が持てる。

誰もが好きな味付けではない。苦手な人は大っ嫌い。

それが良い。

メロディア盤が怖ければ、まずは、ムラヴィンスキーがレニングラードフィルとグラモフォンに吹き込んだチャイコフスキーを聴いていただくのが良いだろう。

ロシアオケ入門盤にして、最高傑作の一枚。