アメリカの詩人Gil Scott-Heron Winter in America

どうも、アメリカの音楽はよくわからないところが多い。

わたしのレコードラックのほぼ9割以上はアメリカ人による音楽のレコードやらCDなのだけれど、それでもよくわからない。

ジャズやら、ロックやらばかり聴いていたらなんだか気づいたらアメリカものばかりになっていた。30年代以降のアメリカの音楽は、私の貧しい音楽史の知識から言っても、かなり特徴的なものだと思う。

ジャズやロックという音楽の出現は、アメリカという文化の中でしか考えられなかったと言っても過言ではないと思う。ヨーロッパの色々な文化の良いところを引き継ぎ、無理やり単純化し、黒人音楽やバプテスト協会なんかの影響を匂わせながら、また単純化し、大量生産する。それこそがアメリカの音楽文化だと思う。

最近読んだ、高木クラヴィアの社長さんの本でも紹介されていたけれど、ピアノの名器スタインウェイは、まさにアメリカの音楽文化から生まれた楽器だ。アメ車のようにパワフルで、ヨーロッパ音楽の流れも組みながら、アメリカの音楽文化に合わせて作られている。後になってハンブルクでもスタインウェイは作られるようになったけれど、やっぱりスタインウェイはアメリカが生んだピアノだと言えるだろう。

ギターの発展も然り。鉄弦のギターなんていうのはやっぱり音量追求。その、音量追求により出来上がった新しいサウンドもあるのだけれど、ヨーロッパ音楽の流れを断ち切る楽器の出現だっただろう。

そんな中でGil Scott Heronアメリカの生んだ偉大な詩人でありソウルミュージックの星。

ラップの起源は諸説あるけれど、一つは、バプテスト教会のお説教。これは、まあ、多分本当の起源と言えるだろう。ゴスペルの起源もそこだそうな。

もう一つは、カーティスメイフィールドのMC。あれは、まあ、ほぼラップだ。

そして、もう一つがGil Scott-Heron。

このWinter in Americaというアルバムは、わりと静かめの曲が入っているのだけれど、ジャズ好きの方々が彼の音楽を聴くのには一番良い入門版だと思う。

もちろんRhodesピアノの素敵な音色で聴かせてくれる。

Rhodes好きにも外せないアルバム。