Chet Bakerというスタイルが紡ぎ出される

このブログではChet Bakerのことばかり書いているような気もするけれども、チェットが好きなのだから仕方がない。チェットベーカーというジャズミュージシャンの妖しさに惹かれてしまうのだ。

ジャズとしては、前衛ではないし、むしろ保守的で70年代に入っても、未だ50年代のスタイルを変えず、ひたすらトランペットを吹き続けていた。共演者が替わっても、そこにはチェットベーカーの音楽があった。

CTIでジムホールのサイドマンとして参加したアルバムでもそれは同じで、そこにはひたすらチェットベーカーの音楽が存在している。もちろん、ジムホールのリーダーだから、ジムホールの音楽なのだけれど、そのジムホールの世界の中で埋もれることなく、むしろかえってそこにはっきりとチェットベーカーの音楽がうき上がる。チェットベーカーが前に出てくるのではなく、かれの音楽がバンドのサウンドとして鳴るのだ。

同時期にチェットベーカーのリーダーで、ほぼ同じメンバー(とは言っても、ピアノは違うし、ジムホールも参加していないのだけれど)で録音したアルバム「She was too good to me」と聴き比べてみてもそこにある音楽がいかに変わらないかがわかる。これはCTIのサウンドというわけだはなく、紛れもなくチェットベーカーの音楽である。なぜなら、その曇った感じ、けだるい感じ、それでいてフレッシュで若々しい感じがチェットの音楽であることを主張しているからだ。

主観的な表現になってしまったが、チェットベーカーの音楽にはどうしても、主観が入ってしまう。それは、かれの音楽が主観を求めるからだ。あなたは、それをどう聴くか、がこの音楽の一番重要なところなのだ。彼の音楽は紛れもなく50年代のハードバップの焼き直しであるのに、聴いていると、それがジャズであるとかポピュラー音楽であるとか、そういったことはどうでもよくなる。ジャズが苦手な方には単なるジャズにしか聞こえないかもしれないけれど、私にとってそれは単なるジャズではない。それは、一つの音楽のスタイルだ。ジャズのスタイルではない、音楽のスタイルなのだ。

彼のマーチンのコミッティーから、コーンの38Bから、ブッシャーのアリストクラートから、ゲッツェンのカプリから、バックのストラディバリウスから紡ぎ出されるのは単なるジャズではない。それは、バンドの音楽そのものをチェットベーカーというスタイルに染め上げるうねりなのだ。その、少し頼りなく、太く曇ったうねりが、スタイルを作り上げている。

嘘だと思うなら、ぜひJim HallのConciertoを聴いてみてほしい。そこに見つかるのは、チェットベーカーの音楽だから。

ちなみに、このアルバムでチェットはConnのConnstellationを吹いているはずです。音は、その後にBuescherを吹いている時と、ほとんど変わりません。弘法筆を選ばずを地で行った人だったのでしょう。けれど、若い頃に使っていた Martin Committee Deluxeは自分でマーチンの工場に出向いて、10数本のなかから選定したそうです。

チェットベーカーは楽器にこだわりがないように思えて、実は結構こだわっていたのかもしれません。割と色合いがはっきりしない、よく言うと表現の幅が広い楽器を長く愛用していた人です。

自信満々のDoc Cheatham “Swinging down in New Orleans”

トラディショナルなジャズもなかなか良いと思えるようになるまで、ずいぶん時間がかかった。20代の頃は、ジャズっていうのは前衛がいいのだとか思っていた時もあったし、いや、それよりももっとバリバリのハードバップこそジャズだと思っていた時もあった。

ジャズという音楽も、100年も歴史のない音楽だから、前衛もトラディショナルもなにもないような気もするんだけれど、やっぱりそういう概念が存在することは確かだ。100年前のものは十分にトラディショナルなのだ。80年前の音楽もやっぱりトラディショナルなのだ。これは、ジャズだけじゃなくて、クラシックなんかもそうなのかもしれない。いや、ロックでさえトラディショナルなロックミュージックというものが存在するのではないか。

ジャズ、特に40年代前半までに流行っていたスタイルのジャズはトラディショナルなジャズと区分けされる。そして、いまでもそのスタイルで演奏し続けている方々がいる。ディキシーランドだったり、スイングスタイルだったり、それらが混ざったスタイル(シカゴスタイルとか)がある。

そういう古いジャズはどうも若い時分は素直に聴けなかった。こんなものを聴いていてはいけないのではないか、などと感じていた。ときどき背伸びして30年代の録音のレコードなんかを買って聴いていたりしたけれど、どこがいいのかちっともわからなかった。

30代に差し掛かったぐらいから、トラディショナルなスタイルを現代風にアレンジして演奏しているジャズ、大橋巨泉の呼ぶところの中間派のジャズなんかを聴くようになった。たまたま持っていたルビーブラフのレコードがとても良かったからだ。中間派、とても好きになった。

それで、いろいろと聴いて、どうやらボビーハケットが好きだということに落ち着いた。落ち着いたところで、やっと古いジャズを素直に聴けるようになった。

それで今夜はDoc Cheathamを聴いている。

これが、なかなか良い。オールドスクールなジャズである。なにせドクチータムの音が良い。自信がみなぎっていて、それでいてジェントルで、程よく枯れていてどれ以上の言葉が出てこないぐらい良い。トランペッターというのはこうあるべしという演奏だ。

クラリネットやら、バンジョーが入っているのも良い。古いスタイルのジャズにはバンジョーがよく登場するけれど、このバンジョーというのが、あんまり目立ちすぎても古臭くなってしまう。まあ、古臭くても良いのだけれど、バンジョーが控えめながらしっかり役割を果たしているレコードは魅力を感じる。

あの、馬鹿でかい音しか出ない、バンジョーという楽器がまたいい。まさに、ジャズのためにできたのではないかというくらい音の乱雑さが良い。

これだけ、充実した内容のアルバムができたら、リーダーのドクチータムもさぞ満足だろう。このジェケットの満足そうな顔が、それを物語っている。