ジャズ初めての人に胸を張って勧められるアルバム Chet Baker 「It Could Happen to You ~ Chet Baker Sings」

チェット・ベーカーは若いころハンサムだったから、なんだか音楽の部分で割り引かれて見られているともう。私が勝手に言うのも失礼だが、損しているともう。若いころのチェットって、あらためて聴いてみると、とても心にしみる音楽をやっている。

人気があったことは確かだし、トランペッターとしての腕も確かだから、当時からそれはそれは高評価されていただろうけれども、これがもっとブサイクな顔をしていたら、聴衆にもっと純粋に音楽を聴いてもられたと思う。ブサイクだったら雑誌の人気投票では上位には入らないかもしれないけれど、それでもやっぱり高く評価されていると思う。

若いころのチェット・ベーカーはなんだか、「いい男」部分が強調されてしまい、アルバムのジャケットなんかがどうも安っぽくなってしまっているような気がする。まあ、中身もそんなに硬派な感じじゃないのだけれど、チェット・ベーカーは硬派じゃないからいいのだ。

歌も、歌えちゃったりするから、どうもそういう軟派なイメージがついてしまっている。音楽自体は40代にヨボヨボになってからの音楽と変わらないのだけれど、若いころはパッケージのせいか、どうもその軟派さに磨きがかかっている。磨きがかかっていて、一見つるつるピカピカしてしまっている。本当は若いころからいぶし銀系の音楽をやっているんだけれど。チェット・ベーカーの若いころのレコードがいぶし銀と評されることはほとんどないんじゃないか。

勿体ない。

例えば、「It could happen to you~Chet Baker Sings」なんて、歌もののレコードなのに、歌が、なんだかナヨナヨしているから、軟派なレコードだと思われがちだ。本職のはずのトランペットのソロもやけに短い。トランペットを吹いていない曲さえある。確かに、これは一聴して軟派なレコードである。

しかしながら、やっている音楽は案外渋い。リズムセクションはやけに豪華で、ノリノリだし、チェットの歌も(スキャットも)ノリノリである。ノリノリでいて、ノリだけで聞かせるのでは無く、ときにしっとり、ときにパリッと聴かせる。

もっと聴きたいと思わせるところまでで抑えられている。「チェットの音楽の魅力を余すところなく聴かせます」という、アルバムではなく、ちょっといいところを匂わせて、指の間から流れ落ちる砂のようにするすると消えて無くなってしまうような音楽だ。この、いいところを匂わせるセンスが素晴らしい。

一曲一曲の収録時間も短いし、聴きやすいのが尚更いい。こんな演奏は各曲10分も聴かせられるような類いの音楽では無く、短めにさらっと聴くのがちょうどいい。そして、収録曲が全曲スタンダードで、曲数も多いので、ジャズの初心者から楽しめる。こういう、ジャズがわたしにはちょうどいい。初めて聴くジャズがこのアルバムだっていう人は、とても羨ましい。それこそジャズの英才教育である。

いきなりローランド・カークから聴き始めても構わんのだが。

2020年に東京でオリンピックを開催するのをやめてほしい。

2020年に東京でオリンピックを開催するのをやめてほしい。

観光客が来てくれるのはありがたいが、オリンピックのおかげできてくれる人たちなんて限られていると思うし、むしろオリンピック開催を返上して、他の観光資源に予算を割けばいいと思う。

新しいものを増やすのでは無く、今あるものを残し、震災なんかでダメになってしまったものを修復したりしてほしい。そっちの方が長い目で見て、私には嬉しい。

オリンピックなんかやらなくても、新しいものは生まれるし、無理に新しいものが生まれる土台を作ったところでいいものが遺るとは限らない。それより、今あるものを大切にした方が、新しいよいものが生まれる土台が固まるのではないだろうか。

私は、急激な変化が嫌いだ。オリンピック開催のために急速に変化する東京を見たくない。新しい建物ができるのも嫌だ。そういったことで、一時的に地価が高騰したり、不動産価値が上がってみたところで、長い目で見るとたいして意味はないと思う。

新しい大規模な商業施設が出来たり、新しい公園ができるのは真っ平御免だ。そういうものができると、一時的に街は賑わい、公園は人であふれるかもしれない。そういうこと自体が嫌だ。

不景気がいやなのはわかるけれど、一過性の好景気は、躁鬱病の躁状態のようなもので、その後必ず深く沈む時が来る。

そういう、大きな波を呼び込むのでは無く、低く安定していても暮らしていける社会づくりをしていった方が結果として住みよい世界が生まれるのではないかと思っている。なんの根拠もないけれど。

私には、どうしても、戦争ができない代わりにオリンピックを開催しよう、と偉い人たちが考えているとしか思えない。

社会の潮流というのに逆らうのはなんと厳しいことなのだろうか。

社会の潮流というのに逆らうのはなんと厳しいことなのだろうか。今の時代を生きるということは、社会の潮流に逆らってはいけないことなのだろうか。社会の潮流こそが差別の源流なのに。

例えば、喫煙者。これは、現代社会で蔑まれすぎているのではないだろうか。タバコを吸っているけで入社できない企業なんかもあるという。それならまだ理解できる範疇なのだが、受動喫煙防止条例なんかはどんなもんなのかと思う。

タバコは確かに体に有害であると言われている。医学的根拠もあるらしい。そこまではわかる。

けれども、医学的根拠がどうだろうがそんなことは、いい口実なだけであってなんの意味もないと思う。例えば、近親相姦が遺伝的に良くなかったとしても、それは性愛の一つの形である以上、この世界には当然に存在する。当事者がいる。その存在を、医学的見地によって、社会から消滅させようとしても無駄だ。

それに、医学的見地から体に有害であるものは、タバコやら近親相姦よりももっと重大なものがあると思う。例えば、自動車。私は、あんなものは排気ガスを撒き散らしているだけだから、なくなればいいと思う。あんなものは、医学的見地だけではなく、自動車事故で犠牲になっている人たちのことを思えば、無くなった方がいいと思う。電車も、危ないからなくなってほしい。アメ車とかマツダのかっこいい車だけ残して、あとはなくなればいいと思う。

これは、時代の潮流で、仕方ないと言われ、なかば強制的に従わせられるいるかどうかの問題なんだと思う。ちょっと前までは電車の席に灰皿があったり、飛行機でもタバコが吸えた。そういう中で喫煙者は当然のごとく生まれ住んできた。自動車は、便利だからといって、日本の基幹産業だからといって、未だに無くならない。

昔っからタバコ嫌いな人はいただろうけれども、それは自動車が嫌いな人や、不細工な女性が嫌いな人や、同性愛者が嫌いな人と同じように存在した。今の時代に、同性愛者同士がキスをしているところを子供に見せるのが嫌だからって、あれはやめてほしいと叫んでも、そっちの方が差別だからといって嫌がられる。

これは、いじめの問題だって同じことで、社会としては良くないということになっているし、私も無くなった方がいいとは思うのだが、一方で絶対に無くならないと願いたい。いじめの問題がなくなった社会に住みたいとは思わない。そんなことまで無くしようとする、セセッコマしい社会は嫌だ。なんと住みづらい世の中なんだろう。

論理が矛盾しているといえば、そうだ。そんななかから、差別される側の実感を書きたいのである。

例えば、タバコを吸う権利なんてない。と思われている人に聞きたい。では、あなたは生きている権利はあるのか?法律上守られている権利はともかくとして、社会の中で生きている権利はあるのか。多くの人たちがこの権利については後ろめたさがあるのではないか。

あなたは、小児性愛者かもしれない。同性愛者かもしれない。自動車に乗っているかもしれない。犬猫を愛玩し、あまつさえ飼っているかもしれない。ロクデモナイ文章を SNSやブログで社会に拡散しているかもしれない。戦争を助長し、人殺しを勧奨しているかもしれない。人をいじめているかもしれない。タバコを吸っているかもしれない。

私は、そうゆう皆さんも、そうやって生きている権利を認める社会になってほしいと思う。さすがに、法律や条例で禁止されたら、社会ではいけないこととなるのは致し方ない。しかしながら、だからといって、そういう人たちを忌み嫌うのはまた別の問題だと思う。

差別ということが嫌いな人は、忌み嫌うことから差別が生まれることに思いを馳せてほしい。また、差別という言葉が嫌いな方は、相互理解により、それぞれの人たちが住みよい社会をつくるという考え自体が差別を助長しているということに気づいて欲しい。

私は、みんなに理解されて、社会によって形造られた私の器の範囲内だけで生きていきたいとは思わない。それこそが差別されているということだと思う。反社会的になりたいという意味では無くて、差別が私を社会から疎外していることが嫌なのだ。

それでも、タバコがなくなればいい、自動車に乗りたい、いじめがなくなればいい、と思っている方は、そういう社会を目指して生きていればいい。それこそが、この社会に生きていることなのだから否定まではしない。そういう連中だって生きている権利はあると言いたい。一方で、わたしは、時代の潮流による差別というものが無くならない世界を忌み嫌いながら生きている。

音楽への再入門 安全地帯 「I Love Youからはじめよう」

ここ三日ぐらい何も音楽を聴く気が起きなくて、ほとんど何も聞かなかった。

このままでは、ステレオ一式を処分してもいいのではないかなどと考えていた。きっとパワー切れになっていたんだろう。そうでなければ、音楽を聴かないで一日をすごすようなことは滅多にない。

楽器をいじろうという気分も起きなかった。音楽を聴く気も起きないとうことは、何か音楽を練習しようという気分も起こらない。音楽そのものから興味が失われたのだ。

しかし一方で、音楽のない日常はまことに味気ない。音楽というのが、この世界にいつから存在しているのかは知らないけれど、音楽がなかった時代はさぞつまらなかっただろう。私は、二、三日そういう時代を懐古し、戻ろうとしていたのかもしれない。

そんな中で、今朝方突然チョーヨンピルの「釜山港へ帰れ」を聴きたくなりYouTubeで検索し、聴いた。

ああ、音楽に戻ってきた。という感覚がわたしにおとずれた。チョーヨンピルは偉大だ。音楽へ再び誘っていただいた。

それで、今日は安全地帯のベストアルバムを聴いている。「I Love Youからはじめよう」というやつだ。安全地帯も偉大だ。音楽の入り口から、音楽のディープな世界にだんだん馴染ませてくれる。

この詞を頼りになんとか5月の訪れを乗り越えられそう。 井上陽水 「5月の別れ」

世の中はすっかり4月であるが、4月という月を仕事もしないで病気療養に過ごすのはとても歯がゆい。

4月は出会いと別れの季節であると聞くが、出会いと別れだけでなく、そういうことがない私にとっても、なにか特別な月である。例えば、6月と4月どっちが私にインパクトがあるかというと、なぜか4月である。

4月になると、年度始めということもあり、また一年が巡ってきたんだなあ、とつくづく感じる。それと同時に、もう3月は過ぎてしまったという、感慨にふける。3月が過ぎてしまったということは一年の4分の1が過ぎたということだ。1月から3月はどの年も足早に過ぎていく。これは、どういうメカニズムになっているのかわからないけれど、いくらのんびり過ごしていても1月から3月までの時間はとても短い。

今年、私は1月から今まで4ヶ月近く、ずっと仕事を休んでいる。建前上は療養中ということになっているが、自分の中では、果たしてもともと病気だったのかどうなのかわからなく、ただサボっているだけなのではないかと感じている日々である。実際、毎日毎日のんべんだらりと過ごしてしまい、何か特別なリハビリを積極的に行っているという実感もイマイチ湧かないまま毎日が過ぎていく。

このままでは、二度と社会復帰できないのではないかという不安が頭をかすめる。社会とのつながりこそが、今まで私に生きている実感をもたらしてくれた。療養していると、社会からの距離がするっと遠ざかってしまい、もう二度と掴めなくなるのではないかという恐怖に囚われる。

家庭というものも、私にとっては社会の一部なのだが、その家庭の中でもどこか座りが悪い。家庭に居場所はいくらでもあるのだが、その居場所にいること自体がおぼつかない。ひょっとするとこのまま、独り身になってしまうのではないかという恐怖もある。社会の中の居場所を見つけられないでいると、家庭の中でさえ不安に陥ってしまうのだ。そんな中、なんとか社会の隅っこでひっそりと生息している。

4月が終われば、5月である。

5月、が来れば、本格的にエンジンをかけなければならない。少なくとも今まではそう思ってきた。学校に行っていた頃も、5月は4月よりも憂鬱だった。4月はまわりが浮かれているが、5月になれば、皆普通モードになる。新しい生活が日常に変わるのだ。そんな中、自分だけ毎年5月に乗り遅れてしまう。運良くエンジンがかかっても、その操作を誤ってしまったりする。そうして、今までゴタゴタを繰り返しながら毎年5月をやり過ごしてきた。5月が来るのは恐ろしい。

別れゆく二人が5月を歩く

というのは、井上陽水さんの「5月の別れ」の歌詞だが、今日、このフレーズに随分助けられた。5月がとても爽やかで素敵な季節だと思えたのである。

若葉が芽生えた並木通りをいざ別れゆく恋人と二人で歩む。それだけで、5月が来たことの代え難さがある気がした。

お互いに春一番が吹くまで口に出すまいと思っていた頃、ゆうつさを抱えながら、二人での日々を思い返し、ポケットに手を突っ込みながら黙って歩いた桜並木、そういうものが5月のありふれた暖かさの中で、涼しさが心地よくさえ感じる風に吹かれながら別れとして解き放たれるのだ。

これが3月だと、しんみりしてしまう。3月に別れるなんて嫌だ。3月は別れるという能動的表現よりも、もっと別れがおとづれるという受動的表現の方があっている。

5月だと、あなたにも、きっと素敵な出会いがあるよ。ここまで二人で歩いてこられたことを喜ぼう。俺たちは、案外悪くない二人だったんだ。そうやって、別れを受け止められる。自分の中だけでも。

これは、別れだけの歌ではない。別れはものすごく体力がいることだから象徴的に語られているけれども、「5月の深夜残業」だって「5月の深酒」だって構わないのだ。季節の移り変わりというものを前向きに受け止めて、生きづらい世の中を生きていくという一つのライフスタイルの提示とも言える。

恋愛という関係のうつりかわり、季節の移り変わり、現在という実感がだんだん思い出と言うものへ変わっていくこと等の愛おしさを、5月の訪れ、空の色の変化、月の満ち欠け、星空の移り変わりに昇華し歌い上げているのだと思う。

勝手な解釈で申し訳ないが、私が5月にさしかかる季節を乗り切るためには、そういうちょっとした燃焼促進剤が必要なのだ。そして「別れゆく二人が5月を歩く」というフレーズが、私にとってそれになってくれそうなのだ。

器用にありふれた言葉で表現できないから、本を読む

本を読む体力が出てきて、最近少しづつ読んでいる。いきなり余りヘビーな文体の本も読めないので、とりあえず吉行淳之介のエッセイ「不作法の進め」と玉井幸助の「堤中納言物語精講」の現代語訳の部分と校注だけを読んでいる。

どちらも、今の私には毒にも薬にもならないような本である。「堤中納言物語精講」はタイトルや装丁から、一見とっつきにくそうなイメージがある本だが、それはこの原典が古文で書かれていることと、当時のインテリ層向けの読み物であるということによるものである。この本に書かれている現代語訳と校注は、できるだけ読みやすい表現で書かれており、実際は単なる読み物としても読むことができる。古文を解さなくても、インテリ層でなくても物語を楽しめるようにできている。

ただ読み物として面白い。字をただ追っていくだけで、頭に入ってくる。その感覚が面白いのだ。本を読むことの一番初歩的な楽しみ方だと思う。

本を読むことは、私にとっては本との取っ組み合いだと思う。体力や技術がないときに、その取っ組み合いの相手があまりにも強すぎると初めから相手にならない。逆に、体力や技術がついてきたら、いつも張り合いのない相手と取っ組み合っていても面白くない。だからと言って、強くなったからといっていつも強敵と戦っていては疲れてしまう。そういうわけで、元気な時も、どんな時でも相手になる本が8割、残りの2割を少々手強い本にするようにしている。

まあ、その8割、2割の比率もあまりあてにならない。体力がついてくるとどうしても強敵に立ち向かいたくなる。生きているうちに読める本は限られている。だから、どうしても強敵を倒しておきたいのだ。

その強敵は、イタロ・カルビーノの「見えない都市」のような難解な小説だったり(これは小説じゃないか)、簡単な哲学についての本だったりする。

だけれど、たいていの場合そういう本には到底敵わなくて、倒れてしまう。そして、しばらく本から遠ざかってしまう。とても勝てる相手ではないものを目の前にすると、つい臆することになってしまう。体力や技術がついていると思い込んでいるだけで、その実、体力も技術もそれらに敵うほどのものではないのだということを、思い知らされる。多くの場合、その事実にも気づかない。

それで、結果として、私の本棚の9割は、毒にも薬にもならないような軽いタッチの本ばかりになっている。自分の本棚を見てがっかりする。俺は、何も実のある本を読んでいないではないか。と思ってしまう。

「実のある本」という言葉も、適切ではないのだが、ここではとりあえずこの言葉を使う。

実のある本を読むことは必要だ。それは、自分の言葉の幅を広げるためだ。言葉を広げないと、私の場合、世の中のことがよくわからない。器用な人たちは、言葉に頼らなくてもこの世の中を渡っていけるのだろうが、そういう人たちはそれでいい。

言葉なんて豊かでなくても、思考は豊かでありうる。思考とは五感からくるものであり、いちいちそれを言語化する必要はないからだ。

「これっていいよね」、「ああいいよね」。

で通じるのであれば、それでいい。

「この、緻密で芳醇な口当たりが、望郷の念を抱かせる」

などと、ソムリエみたいな表現をいちいちしていると疲れるし、そういうことはこの世の中で求められる場面はほとんどない。

ほとんどの場合は

「これっていいよね」、「ああいいよね」

で伝わってしまう。

しかし、そういうありふれた表現が上手く口に出てこない人間には、言葉が必要なのである。そうでなければ、何でわかりあえるのかすら、わからないまま人とすれ違っていくこととなる。器用でない人間は、「これっていいよね」すら言えないのだ。

そこで、言葉が必要になる。

その、言葉というのも、できるだけ平易な表現でいて、誰とでも共有し得て、かつ豊かでなくてはいけない。豊かであるというのは、単に語彙が豊富であるとか、そういう問題でなく、その場で表現すべきものを、ある程度適切に表現できることを指している。

その言葉を探すために、本を読むことになる。平易な表現は、毒にも薬にもならない本にいくらでも載ってそうでいて、実のところそうではない。平易な表現こそ、ある程度手強い相手が教えてくれる。

ああ、この言葉はこういう時に使うのかという場面に出会うことはなかなかできない体験である。だから、手強い相手と戦えるように私もなりたい。

その体験のために、少しづつでも本を読めたらいいと思っている。

 

60年代のスタイルの写真作品からの橋渡し Mitch Epstein「Recreation」

70年代に入ってから、写真家の多くはカラーの作品を発表するようになった。正確には1969年にWilliam Egglestonがジョン・シャーカフスキーに出会い、1976年にニューヨーク近代美術館で個展を開くまで、美術館でカラー写真をアート作品として取り上げられることはほとんどなかったと言える。

カラーフィルム自体は30年代にはすでに開発されていて、1941年にはコダックがカラーフィルムの現像サービスを開始している。そのあと、60年代に入って世間一般ではカラー写真を撮ることは普及していたのだが、アート作品としてカラー写真が取り扱われることはごく数例を除いてなかった。

1964年にGarry Winograndがグッゲンハイムの援助を受けアメリカ中を旅した際の写真がTrudy Wilner Stackによって「Winogrand 1964」という書籍になって2002年に発行されたのだが、その中にはカラーの写真がたくさん掲載されているから、ウィノグランドは60年代には既にカラー写真で作品を制作していたということだ。その書籍の表紙になっている写真もカラー写真である。それでも、60年代にはアート写真の分野でカラー作品は一般的ではなかった。

70年代のカラー写真作品が纏められて「The New Color Photography」という展示になり紹介されたのが1981年である。この展示によって、1970年代はカラー作品の勃興の時代(いわゆるニューカラーと呼ばれる時代)と定義されたと言えるだろう。「The New Color Photography」ではエグルストンを始めとする70年代を代表する多く(40人ぐらいか)の写真家の作品が紹介された。

カラー写真作品の歴史については、他にもっと詳しいサイトがあるので割愛するが、Mitch Epsteinも1981年の「The New Color Photography」で紹介された写真家の一人で、カラー写真の作品を70年代に制作していた。

Steidlから発行されているミッチ・エプスタインの「Recreation」という写真集には、彼の初期のカラー作品66点が纏められている。

この作品集がちょうど60年代の写真と70年代の写真をつなぐ写真で構成されていて面白いのだ。写真が撮影されているのは1973年から1988年ということだから、70年代と80年代に作成された写真なのだが、それらの写真には60年代の写真の潮流が残っている。そして、同時に確かにそこには70年代のニューカラーの時代性も見えてくるのだ。

彼はウィノグランドに師事したというし、この写真集からはウィノグランドの写真に影響を受けていることは見て取れる。ウィノグランドの60年代の作品のようなスナップショットの手法が用いられ、行楽に興じる人々が撮られているのだが、これらの写真はそれだけの枠に収まってはいない。

同じくニューカラーの時代の写真家Joel Sternfeldの写真のような傍観する視点も飛び出してくるのだ。スタンフェルドは大判カメラを用いて撮影していたので、いわゆるスナップショットではなく、画面の中で写真が構成され、整っている。写真の中で「何かが起きている」のだが、スタンフェルドはそれを淡々とカメラに収める。

エプスタインの写真には、ウィノグランドのスナップショットの要素とスタンフェルドのような淡々とした視線の両方の要素が織り混ざる。そして、そこにエプスタインの写真の持つ精緻さも加わる。

この写真集に掲載されている作品は35ミリカメラで撮影されたものと人から聞いたが、とても35ミリとは思えないぐらい緻密な写真も多い。6×9だという話も聞いたことはあるが、正確にはわからない。

私は、しばらくこれらの写真は5×7インチかそれ以上大きなフィルムで撮られた写真だと思っていた(スナップショットだからそれは無理なんだが)。それほどまでに、整頓されていて、どっしりした写真が多いのだ。もしかしたら、大判カメラで撮られた写真も混ざっているのではないかとも思う。

しかし、ここで重要なのは、使用されたカメラではなく、その作品のあり方だと思う。写真作品のあり方が確かに移り変わっていくその時代が、ここでは示されている。かすめ取られたようなスナップショットから、整頓された画面へと転換されているその間がこの写真集には収められているのだ。

似合わないとわかっているロマンチズムに浸れる曲 Bill Withers「Hello like before」

Bill Withersの名前を初めて私に教えてくれたのは高校の同級生だった。彼は、従兄弟からビル・ウィザースのベスト盤を借りたと言って私に見せてくれた。その数日後、彼はそのCDを私に貸してくれた。

一曲目に「Just the two of us」が入っていて、私はCDプレーヤーをオールリピートにして、繰り返し何度も何度もそのCDを聴いた。その頃は「Just the two of us」、「Lovely day」、「Soul shadows」が好きで、それらの曲を繰り返し聴いたりもした。

大学に入り上京し、友人と二人で明け方にドライブをしていた時に、かけていたFMから「Lovely Day」がかかったことがあった。私は助手席でのんきに座りながら、この歌に耳を傾けた。この曲こそ、まさにこんな朝の幕開けにちょうどいい曲はないな、などと悦に入っていた。東京のFMは洗練されてるなあと感じたものだ。

あの頃はビル・ウィザースの歌に洗練を求めていたんだろうな。ラジオの「Lovely day」はフェイドアウトして道路交通情報が流れた。そんなところまで洒落ていた。男同士の暑苦しい真夏の朝のドライブ、軽自動車の車内に心地よい風が吹き抜けた。

今夜、改めてこのベスト盤を聴いてみると、「Hello like before」が特に心に響いた。おっさんになると、こういう夢想の世界のような曲が心にしみるのだ。

若い頃はお互いに解りあえなかった二人が再会する。二人はおそらくティーンエイジャー(もっと前か?)の頃に恋仲だったこともあるだろう。本当だったら気恥ずかしくて会おうとは思わなかったけれども、ふとしたきっかけで出会う。

きっとどこかで再会すると思っていたんだ。今だったら、お互いのことわかりあえるかもしれないね。

などと、独り心の中でつぶやくおっさんの気持ち。なんだかわかるような気がする。この曲をリリースした時、ビル・ウィザースは30代後半だと思う。そういう年代の人にぜひ聴いてほしい曲だ。

あの頃はお互い子供だったんだ。

気まずいからって、この場をつくろうために「ああ、あなたのこと覚えてるわ」なんて野暮な会話をするのはよそうか。

ちょっとロマンチストすぎる歌詞の内容も脂がのっていていい。人間、40代にさしかかるとあつかましくなって、似合わないとわかっているロマンチックな世界にも酔えるんだ。さだまさしもいいけれど、あれはちょっとリアリティがありすぎる。

この曲で、ビル・ウィザースは含みをもたせながら、全てを語らない。全てを語らないから、こっちは色々想像してしまう。まあ、この後の展開は大体想像つくんだけれども。

その、想像ついちゃうところがまたおっさんになった証拠だな。どんな想像してしまうかは、是非聴いて確かめてみてください。

デートというよりもライブを聴いたような気分になる「A Jazz Date with Chris Connor」

クリス・コナーがジャズデートしようって言うので、これは光栄だと思い楽屋についていったら、楽屋は随分狭くって、そこらじゅうに楽器がゴロゴロ転がっていた。清潔とは懸け離れた世界で、クリス・コナーが置いていったと思われる化粧道具が乱雑に鏡の前に置いてあって、その鏡っていうのも、鏡台なんて立派なものじゃなくって、ただ壁に鏡がかけてあるだけで、その下に化粧道具やひげそりなんかを置けるように小さな盆のようなものが壁から突き出ている。

そんな楽屋の中で、私は、どうしたものかと佇んでいた。どう考えても、これはデートなんていう感じの雰囲気ではない。どちらかというと、彼女に汚い楽屋を掃除するように言われた掃除夫のような立場である。

そうしているうちに、楽屋の入り口の垂れ幕のようなものがゴソゴソ動いて、ジョー・ピューマが入ってきた。なんだか知らないけれども、随分改造された古いギターを持っている。

「お前、部外者だろ。こんなところで何してる!」

とジョー・ピューマが言うので、私は何してるとも言えないで、とりあえず口に出た言葉、すみません、と一言つぶやいた。

素直にすみませんとだけつぶやいたので、こいつは大したやつじゃない、クリス・コナーの取り巻きの一人だろうと思い、ジョー・ピューマはすぐに私に関心がなくなったのか、ギターでアーティ・ショーの古い曲のイントロを弾きだした。

そのポロポロという音色があんまりにも素晴らしかったので、ああ、これはいいレコードになるなと直感した。ツヤのある、美しい短いイントロを弾いたら、初めのコードをストロークした。

クリスコナーが歌い出したら、どっからともなくオスカー・ペティフォードがベースで伴奏をつけはじめた。しばらくしたら、ビブラフォンだのフルートだのが入ってきて、静かにオブリガートを入れてきた。おお、これこそ、アルバムの一曲目にぴったりな曲調だ。一曲目から爽やかに騒がしい演奏が多い昨今のレコードの中で、こういうスローテンポの曲から入ったら、素晴らしいではないか。と思っているうちに、曲が終わった。

クリス・コナーは二度ほど咳払いをして、またマイクの前に立って、何もなかったかのように二曲目に入った。その時、すでに私は観客席に座っていた。観客席から彼女を眺める方が気分が高揚した。彼女は天性のエンターテイナーなのだろう。

二曲目はジョー・ワイルダーのトランペットと、アル・コーンのサックスのイントロから始まった。やけにノリのいい曲である。ジョー・ワイルダーが、随分しっかりしたフカフカしたサウンドで吹いていて、アル・コーンのサックスも機嫌がいい。ああ、これがスイングかしら、などと思いながら聴いていたら、アルコーンが短いソロを吹いた。

三曲目、四曲目と進むうちに、ジョー・ワイルダーが引っ込んだりラッキー・トンプソンが出てきたりしたけれど、彼女のバックを支えるバンドは、相変わらず安定している。それほど大人数の編成ではないのに、まるでビッグバンドをバックに歌っているように感じることもある。何より、リズムが締まっていて、小気味良いのだ。

「Fancy Free」というあんまり聞きなれない曲があったけれど、何だか可愛らしいアレンジで、これはそもそもデートだったんじゃなかったか、こんなにお客さんとして楽しんでたらデートじゃないなと思い始めたけれど、まあ、この際いいことにしよう。

6曲目のミドルテンポの曲、これも誰の曲だったか知らない「 All I need is you」をやったところで休憩。短いながらもソロ回しも良かった。ジャズを聴きに来たっていう気分がした。

ああ、続きを続きを聴きたいけれど、今夜は母ちゃんが肉じゃが作ってくれてるってさっきメール来てたから、私は、帰ろうということにした。本当はジョー・ワイルダーのトランペットもっと聴きたかったし、B面になったらまたジョーワイルダーが出てきて、安定したソロを聴かせてくれるんだろうけれど、また、今度聴けばいいか、とA面だけ聞いてターンテーブルからレコードを取り上げた。

裏ジャケを見ると、どうもB面には「Lonely Town」なんかが入っているみたいだ。

そうだ、思い出した、このアルバム前も聴いたことあったぞ。前回も、クリス・コナーにジャズデートしましょうって言われて、ヒョコヒョコついていった。その時は、母ちゃん、あんた外でご飯食べてきなさいって言ってたから、そのまま最後まで聴いたんだった。その時はCDで聴いたから、ボーナストラックなんて入っていて、エロル・ガーナーの「Misty」なんかも聴いたっけ。このアルバムはライブ盤じゃないのに、ライブを2セットとアンコールを聞いたような気分になったんだった。

「Misty」はちょっとムード音楽みたいなサウンドで、ジャズデートっていうのとは趣が違ったからレコードでは外されていたんだろうな。

クリス・コナーの「A Jazz Date with Chris Connor」、ボーナストラックはなくてもいいかもな。

CTIレーベルからこういうアルバムが出てきて本当に良かった Gerry Mulligan Chet baker 「Carnegie Hall Concert」

私は今まで勢いだけで生きてきたようなところがあるから、勢いを失うと何にも残らなくなってしまう。

半年ほど前からパワーが減退し、何もする気が起きなくなってしまった。正確には、何もする気が起きないというのではなく、する気が起きても、できない日々が続いている。

世の中の大勢の人たちも、する気が起きてもできない中で何とか頑張っているんだから、私も何とか頑張るべきなのだろうけれども、ついつい自分に甘えてしまい、何もやっていない。そのこと自体が、自分をさらにダメにしてしまっている。外にも出ない仕事もしないで毎日を過ごしている。

5年ぐらい前から、こんなダメ人間はまずいだろうと思っていたのだけれども、ついに、そのダメ人間にも決定打が打ち放たれ、本当のダメな毎日を送っている。

こんな時だから、本を読んだり音楽を聴いたりするべきなのだけれど、それもできていない。無気力である。

それで、一日中過ごしていると、やはりどこか体の中でストレスを感じてしまい、夜な夜なブログを書いたりしている。ストレスというのは本来なら、外からの刺激があってそれに対する反応として発現するものなのだろうけれど、私の場合、自分の何もやっていなさが、過去や未来の自分像に跳ね返り、自分を責めることによってストレスとなる。

そんな状態でも、今夜はGerry MulliganとChet Balerが1974年にCarnegie Hallで行ったコンサートのライブ盤(CTIレーベルから出ている)Gerry Mulligan Chet baker 「Carnegie Hall Concert」を聴いている。こんな状態でも聴ける音楽があるというのは素晴らしいことだと思う。ジェリー・マリガンとチェット・ベイカーには感謝せにゃいかん。

このアルバムのいいところは、50年代に人気ユニットを組んでいた二人の再会コンサートであることもそうだが、バックのメンバーが当時の CTIの誇る凄腕ミュージシャン勢ぞろいというところだろう。

当時フュージョン界をリードしていた凄腕ミュージシャン、ピアノ Bob James、ギター John Scofield、ベース Ron Carter、ドラム Harvey Mason、という豪華なリズム陣がバックを固めている。

そのせいもあり、アレンジがモダンで、サウンドもいわゆる50年代のジェリー・マリガンとチェット・ベイカーのユニットとは異なっている。Dave Samuelsのヴィブラフォンもいい味を出していて、思いっきり70年代の  CTIのサウンドになっている。

そのことには、賛否両論があると思うけれども、ジェリー・マリガンも、チェット・ベイカーも70年代以降に素晴らしい音楽キャリアを残しているし、もともと、どんなフォーマットでやっても素晴らしいサウンドを作れる二人なので、私はこういうレコードができたことを感謝している。ぜひ、この二人を、こういうバンドの中で聴いてみたかった。

CTIのスタジオアルバムはやけにストリングスが入ったアレンジが目立つので、そっちの方に耳が行ってしまうのだが、Jazzとして完成度の高いアルバムも多い。それらについては、後日紹介するとして、このアルバムを聴いていただければ、CTIのジャズの美味しいところを楽しんでいただけると思う。

何よりもボブ・ジェームスのピアノ(エレクトリックピアノ)のサウンドが印象的なのだが、ここにジェリー・マリガンのバリトンサックス、チェット・ベイカーのトランペットが絶妙に絡んでくるところは筆舌に尽くしがたい。

50年代のズンズン前に進み続けていたジャズもいいけれども、こうして、一旦ジャズシーンが落ち着いて、もっぱらフュージョンサウンドが流行るようになってきた頃に、50年代スタイルのジャズを再演したら50年代のアルバムでは出し切れていなかったモダンジャズの魅力が見えてくる。

このアルバムが、フュージョンアルバムになっていないこと、 CTIの名盤の多くもどちらかというとフュージョンサウンドよりももっと古いスタイルのジャズの良さが聴こえてくるものが多い。その辺がプロデューサーのクリード・テイラーのセンスなんだろう。

クリード・テイラーこそ、70年代になって50年代のジャズの魅力を再発見したプロデューサーなんだと思う。そして、その50年代のジャズを50年代のメンバーと演奏させるのではなくて、バックは腕利きのフュージョンシーンで活躍しているミユージシャンで固めるというのも、成功しているアルバムが多い。

50年代のバリバリのハードバップサウンドではない、70年代の元気だったフュージョンの音でもない。それらをミックスして出来上がったちょっと中途半端な音楽だ。だからこそ、肩肘張らずにゆっくり音楽を楽しめる音楽に仕上がっているんだろう。

本当の凄腕は、その腕の活かしどころを知っていて、ジェリー・マリガンとチェット・ベーカーはそういう時代の波を超越しているところで音楽を奏でることができるミュージシャンなんだろう。

とにかく、意気消沈している時に、オススメのアルバムです。