読書のウォーミングアップの友 河合隼雄 「大人の友情」

河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

このところ、ずいぶん調子が戻ってきて、やっと本を読めるようになった。療養中ということでいくらでも時間はあるのだけれども、時間があるからといって読書ができるというわけではないらしい。時間がいくらあっても、読書をするためには気力と体力が必要だ。気力と体力がなければいくら活字を追いかけても何も頭に入ってこない。

2ヶ月に渡る入院生活の中で、本は読んでいたけれども、一部の小説を除いてほとんど読書ができなかった。三島由紀夫の「豊饒の海」は全巻読破できたが、読んで心に残ったのはそのぐらいで、あとは途中で投げ出したり、読んでもちっとも頭に入ってこなかった。

退院して、前田専学の「インド思想入門」と、「中村元の仏教入門」を買って読んではみたけれども、どうも最後までは読めなかった。読んでいても何も頭に入ってこないのだ。それでも、まあまあ楽めはしたのだけれど、けれどもやっぱり何も頭に残らなかった。どちらもとても良い本なのだが。

ひと月前ぐらいから徐々に体力が戻ってきて、旅行に行ったり、求職活動を始めたりした。求職活動をするうちに、今までの寡読を反省し、できるだけ本を読むようにした。それも、いままであまり読んでこなかった類の本を。

はじめは、家にあった学生時代の講義の副読本を読んだ。ブランドマーケティングについての本だ。石井淳蔵の「ブランド 価値の創造」を読んだ。面白かったので、つづいて同じく石井淳蔵の「営業が変わる」を読んだ。

内容を咀嚼しきれてはいないけれども、どうやら現代の企業の営業は営業マンの個人の力にたよる営業スタイルではダメで、大きな営業プロセス(潜在顧客の発掘から、クロージング、アフターサービスまで)で営業活動を段階別に図式化し、そのプロセスの中にショールームや技術者を活用しながら営業を行い、営業マンにはその中でサービスとお客様のニーズの関係づくりをする役割を果たすということが求められているというようなことだった。これは、どんなに小さな規模の営業体制でも応用できると思う。うちの会社には管理部門と営業部門しか在りません。技術部門は在りません。と言うことであれば、その会社は技術部門の作り出す商品やサービスとお客さんの「必要なもの」との関係づくりを商品としているので、おのずから、営業部門の役割は定義される。そして、営業活動の何を管理すれば良いかがわかる。

上記の事項は、私が読んでみて感じたことであるので、実際に書かれている内容と相違はあるのだろうけれども、営業マン個人の「売り込むスキル」に頼っている会社をどうにかしたいと思っているマネージャーさん、営業マンの方であれば、読んでみる価値はある本だった。

営業マンをほとんど経験していない私は、営業という業務の基礎を勉強できた。

同時進行的に、守屋洋の「孫子の兵法」を読んでいる。一度読み終わったのだが、この類の本は一度読んだだけでは、読んだつもりになるだけなので、もう一度初めからサラサラと読み直している最中である。すぐに使える知識ではないけれども、役に立つ知識である。

それで、ちょっと疲れてしまい、カンフル剤として河合隼雄の「大人の友情」を読んだ。

大人の友情、それこそ私に欠けていたものなのだ。大人の友情関係が構築できなくて、人間関係でトラブルを起こしてしまう。

河合隼雄は、じゃあ、どうしなさい、とかこうしなさいとは言わない。そうではなくて、「人間関係・友達関係でこういうことあるでしょう?」「それは、こういう心理に起因する感情なんですよ」というアドバイスをくれる。もちろん、紹介されている様々な友人関係での悩みのケーススタディーには、「結局こうなりました」というところも紹介はされている。しかし、それがあなたにとっての正解ですとは言わない。

「そうですか、そうですか。そういう悩みありますよね」「それはとても難しいもんだいですねえ」と読者の話を聞いてくれるのだ。そして、河合隼雄のほうからその問題に結論を出さない。いろいろなケースを紹介し、それぞれのケースの解説はしてくれるのだけれど、それらのケースの解決案は、あなたの問題の解決策ではないかもしれない。それで良いんだ。というのが作者のメッセージなんだと思う。

この本も、一度読んだだけでは頭に入ってこないので、時間をおいて、もう一度読んでみたい。

それぞれの、章も長くなくさらりと読めてしまう。文庫ということもあり、パラグラフが短いので電車で読んだりするのに丁度良い。忙しくて、友達関係の悩みにいちいち向き合っていられない人、忙しくなくても、どのように友人関係との悩みと向き合えば良いのかわからない人(みんなそうか)、ぜひ、この本を読んでほしい。

そして、読んだら感想を聞かせてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です