音楽を通しての「表現」との出会いが日野皓正だった。

学生時代に日野皓正を生で聴いた時の衝撃はすごかった。上野恩賜公園の水上音楽堂で聴いた。その頃、あまりジャズなんて生で聴いたことなかったので、圧倒された。

日野皓正がちょうどアルバム「DNA」を発表したばかりの頃だったと思う。メンバーはよく覚えていないけれど、たしか石井彰がピアノだった気がする。

とにかくトランペットの音がすごかった。なんだかわからんが、圧倒された。音が太くて、でかくて、ドスが効いている。これだけでもうお腹いっぱいだった。

曲はRound midnightとかをやったんだと思う。ジャズに詳しくない私も聴いたことのある曲ばかりやっていた。入場料はタダだったと思う。なんで、あんなすごい演奏をタダで聞けたのか、覚えていない。

あれを聴いた時から、自分が楽器を弾くのは道楽にとどめておこうと思った。20そこそこの人間が、あんなのを聞かされちゃあたまらない。チビっちゃいそうになった。曲なんて、なんでもいい。とにかく、日野皓正がそこにいた。楽器を弾くっていうのはどういうもんなのかを思い知らされたような気がした。

その時、私はジャズ研に入っていて、トランペットをいじっていたが、もう、それから変な野望は起きなかった。もちろん、憧れはあった。日野皓正だけじゃなくて、すべての偉大なミュージシャンに対して。あんな風に、自由自在に、楽器を通して表現できたら何て素晴らしいんだろう、と思った。音楽という言葉を自由自在に使えるだけでなく、それを通して何かを表現出来るっていうのがすごくカッコよく思った。

だから、今でも楽器を弾くこと自体はやめていない。音楽という言葉は自由自在に使うことはできない。むしろ、ボキャブラリーはほとんどないし、間違えてばかりだ。それでも、つたない言葉を発することによって、何かを発散することができる。何かを考えたりすることができる。これが、むづかしくて、文法なんてちっともわからないのだけれど、それでも、何かを口に出せるというのは何も話さないこととは大きく異なる。

ギターでも、トランペットでも、ベースでも、ドラムでも、ピアノでも、ヴァイオリンでも、歌でも、なんでもいい。何かを音楽を通して発露できるというのはいかにすごいことなのか、を日野皓正の演奏を聴いて感じた。

今日、久しぶりに、日野皓正のCD「DNA」を聴いている。あれから15年以上が経過しても、日野皓正の音楽の素晴らしさは、全く色あせない。

音楽という言語を通して、ドスの利かせ方とか、叫びも含めて、何かを表現するということの素晴らしさがここには詰まっている。

有山じゅんじで戦前ブルース入門 ギャロッピングとそのルーツ、ラグタイムスタイル

カントリーやらロカビリーのリズムギターのスタイルでギャロッピングというのがある。ギャロッピングは、別名トラビスピッキングと言われていて、マールトラヴィスが完成させた奏法であるとされている。

確かに、カントリーの世界でギャロッピングを完成させたのはマールトラヴィスで間違えないと思う。しかし、マールトラヴィス本人も、トラビスピッキングはアイクエヴァリー(エヴァリーブラザーズの親父)のギタースタイルを基にしていると語っている。その辺のことは確か、マールトラヴィスとチェットアトキンスとの共演盤「The Atkins-Travis traveling show」を聴けば詳しい話を本人から聴ける。詳しい話を聞かなくたって、このアルバムは素晴らしく素敵で、楽しいレコードだからカントリーのファンじゃなくても一聴の価値がある。

その基となったアイクエヴァリーのギター奏法も、もともとは戦前ブルース、特にラグタイムのギタースタイルから来ている。

オルタネイトベース奏法とか言って、ベース音をド、ド(オクターブ上)、ソ、ド(オクターブ上)と弾きながらコードを鳴らしたりするスタイルだ。別にど、ど、そ、どににこだわらないで、表拍にベース音、裏拍に5度、とか3度とかの低音弦を弾く。

あー、私は音楽の専門知識がないから、どうやって言葉で説明すればいいかわからん。わからんが、そういう、低音弦でベースラインを交互に弾きながら、コードやリードメロディーを弾くのがギャロッピングの基本になる。

これの基はラグタイムのギタースタイルで聴くことができて、ブラインドブレイクやらブラインドボーイフラーなんかがやっている。厳密にはオルタネイトベース奏法のスタイルは違うのだが、マールトラビス、アイクエバリーの原型がここにある。

この、ラグタイムギターというスタイルは、どうも楽しく、自然と陽気にさせられる。マールトラビスのカントリーが陽気なのも、ここから来ているのだろう。私は、元気な時に、時々ラグタイムを聴く。

日本人でも、有名なフィンガーピッキングのラグタイムスタイルを弾くギタリストは数多いるけれど、古くは有山じゅんじなんかが得意としていた。いや、今でも上手いんだけれど。あと、高田渡なんかも、このスタイルで弾いたりしている。

気分が落ち込んでいるときは、白々しくてちょっと聴けないけれど、ちょっと元気が出てきたら、ラグタイムを聴くと元気が出る。

ギャロッピング、ラグタイムスタイルのギターが聴ける推薦盤は、先ほど挙げたマールトラヴィスとチェットアトキンスの「The Atkins-Travis traveling show」。あと、P−Vineから出ている「ラグタイム・ブルース・ギター名作選」これは陽気な戦前ブルースを堪能できる。それと、もう一つラグタイムだけじゃないけれど、上田正樹と有山淳司の「ぼちぼちいこか」。「梅田からナンバまで」こそ、まさにラグタイムスタイル!

特に、「ぼちぼちいこか」は、戦前の作品ではないけれど、戦前ブルースの入門盤として最高です。

Tower of Power, Tower of Power! “Diggin’ on James Brown”

高校時代に、友人がラジオの FM局のプレゼントでTower of Powerのライブのチケットを当てた。あいにく彼はそのコンサートに行けないというので、私がそのチケットをもらった。それが私のTower of Power(以下TOP)との出会いだった。

そのライブを聴いてすぐに私はTOPのファンになった。これほど魅力的なサウンドはそれまで聴いたことがなかった。ロッコのベースがポンポン弾みながらビートを刻み、ドラムのスネアの音は軽く、それに引き締まったホーン隊が煌びやかに飛び出してくる。ボーカルはブレントカーターの頃だったと思うけれど、エミリオたちがサックスを吹きながら入れるコーラスも素晴らしかった。

文句なく、素晴らしいバンドだった。当時は、それがなんというジャンルの音楽なのかすらも知らなかった。ただひたすらノリが良く、聴いているだけで自然に体がウキウキして動く。これほど気持ちの良いライブは初めてだった。

それが、世界最高のソウルバンドだとは知らなかった。知らないで、いきなり本物を聴いた。

ステージが始まる前に、ステージの前に並べられたアルト、テナー、バリトンサックス、トランペット、それらを見ただけで、なんてかっこいいんだってビビった。ビビってチビりそうになった。ステージの床にはセットリストがマスキングテープで貼り付けてあった。

ステージの袖から黒いスラックスに、ベストを着たエミリオが入ってきて、軽くサックスの音を確認したと思ったら、いきなりホーン隊が一斉に入ってきた。そのホーン隊のキリッと揃っていたことがずっと印象に残った。寸分のくるいもないタイミングで、トランペットとサックスが音をヒットする。その間を縫うようにドクのバリサクがブリッと鳴る。なんてクールなバンドなんだ。これはなんなんだ、って思った。

よく覚えているのはDiggin’ on James Brownだ。 “I still be diggin’ on James Brown”のフレーズには震え上がった。ああ、この人たちもやっぱりジェームスブラウンがアイドルなんだ。やっぱりジェームスブラウンってすごいんだ。って思った。

それと、Sexy Soulがかっこよかった。それにIt’s So Niceでエミリオを中心にホーン隊の全員がコーラスを入れるのがかっこよかった。ちゃんと振り付けもあって、これがキマっていた。

キャパ100人ぐらいのホールでオールスタンディング、フリードリンクだった。ああ、大人になったら、またTOPのライブを聴きたい。と思って、今までまだ聴いていない。ロッコが病気になってしまったりしてるから、もう聴けないかもしれない。それでも聴きたい。

そんなことで、今夜は TOPの”Soul Vaccination Live”というライブ盤のアルバムを聴いている。スタジオアルバム”Souled Out”がリリースされて間もなくの頃のライブ録音盤だ。ちょうど、私が高校時代に聴いたライブがこの頃だった。だから、このアルバムに入っている曲のほとんどを私はそのLiveで聴いた。だから、このアルバムを聴くたびにその時のTOPの姿が目に浮かんでくる。世界最高のバンド。

TOPこそ世界で最もシャープなホーンセクションを揃え、力強いグルーブを生み出すリズムセクションを持ったバンドだと思う。

普段は、カントリーばかり聴いている私も、Tower of Powerには目がない。

先日、上海のJz Clubでライブを聴いていたらDiggin’ on James Brownをバンドが演奏した。イントロから、まさにTOPサウンドで、ここ数年、音楽であれほど興奮したのは数回しかない。本物のTOPを聴きたくなった。

Jz Clubでのライブはまだまだ続くようだったが、私はDiggin’ on James Brownを聴き終わるとともに、ビールを飲み干し店を出た。

私はそこまで聴けばお腹いっぱいだった。20年以上前に聴いたTOPのライブの余韻に浸りたかった。それ以上は何もいらなかった。

もう上海には何も心残りがない気がした。

エド山口、モト冬樹兄弟はテレビで最も上手いギター兄弟である

兄弟でともにミュージシャンというのはよくいるけれども、その中でも兄弟でギタリストという組み合わせは結構多いと思う、私の好きなトミーエマニュエルも兄貴のフィルエマニュエルももの凄いギタリストだ。

私の主観からいくと、この世で最も好きなギタリスト兄弟はStevie Ray VaughanとJimmie Vaughanだ。SRVもジミーも独自のスタイルでブルースを奏でる。お互いに影響しあった、特にSRVは兄貴に随分影響を受けたと語っているけれども、二人ともお互いのスタイル・サウンドとは異なる。どちらも甲乙がつけがたいギタリストであるとともに、世界最高のギターヒーローの一人だと思う。

けれども、もう一組、忘れてはいけない兄弟がいる。バブル世代の方々はテレビでおなじみのモト冬樹とエド山口兄弟である。テレビの中の世界で世界一ギターが上手い兄弟といえば、エド山口とモト冬樹だろう。お茶の間で一番聞かれている兄弟である。

エド山口はヴィンテージのモズライトでベンチャーズをベースにしたギターインストの世界では独自の世界観を持っているし、オリジナルアルバムも出している。モト冬樹、はグッチ裕三とのコンビの中でギターを弾いているけれども、これもネッドスタインバーガー時代のスタインバーガーを自由自在にあやつり、どんなポピュラー音楽の伴奏も付けれる実力がある。恐るべし兄弟だ。

以前、YouTubeで兄弟対決を行っていたが、こだわりではエド山口に軍パイが上がり、総合点ではモト冬樹の方がうまかったかもしれない。けれど、私はエド山口の方が好きだ。

ここに、一枚のエド山口と東京ベンチャーズのCDがある。内容は一見するとベンチャーズやスプートニックスのような内容なのだけれど、エド山口のオリジナル曲も光る。そして彼のギタープレーが他の追随を許さないのだ。まさに彼のサウンドに完成されている。

特に、アルバム最後の曲「前科2犯のブルース」が素晴らしい。この曲を聞く為だけでもこのアルバムを買う価値はある。

東京ベンチャーズがなぜ「東京」ベンチャーズを名乗るかはこの曲にかかっている。ピッキングのタイム感覚が、いかにも一時期のギターインストバンドを思わせて素晴らしい。

聴いたことない方は、とりあえず「前科2犯のブルース」を聴いてみてほしい。

物語のおしまいまででは聴いてはいけない

上海の街で、ほかに遊ぶところもしらず、またJz Clubに行った。

今夜も美味しいマティーニを2杯も飲んでしまった。バーテンダーは一昨日とは違う方だったけれど、2杯目には美味しいマティーニを飲ませてくれた。マティーニは好みが分かれるから、バーテンダーとの探り合いが必要なんだろうけれど、本当は2杯も飲むようなカクテルではないから、一杯目でどうなのかで決まると思う。

ファーストステージは渋いジャズの演奏だった。

渋い、というのも渋すぎるぐらい渋かった。とても純粋なジャズを聞けたようで、嬉しかった。

10時半からのセカンドステージは打って変わってファンクバンドがホーンセクションを加えて演奏した。おそらく、土曜日だからちょっとサービスして、ノリの良い音楽をチョイスしているのだろう。のっけから、Bill wihtersの曲やら、ドゥビービブラザーズのファンクナンバーが飛び出して、お客さんをのせていた。

ここに至ると、私も知らない街の住民ではなくなる。おなじみの曲に誘われつい乗ってしまう。

銀座のケントスで遊んでいた時代のことを思い出し、憂鬱な気分になり店を出た。

クリス・クリストファーソンの歌に、物語の終わりまで聞かせないでくれという曲がある。このまま、上海のJz Clubを思い出の場所にしておきたかった。そして、それは、店を出た時にかなったと思う。

言葉の通じない街の居心地の良さ

言葉の通じない街の方が居心地が良いのではないか。

上海に旅行に来て三日目、街を歩いていても、何を書いてあるのかさっぱりわからず、店に入ってもさっぱりわからず。地下鉄に乗ってもさっぱりわからず。土地勘がなく仕方がないから、タクシーに乗ってもさっぱりわからず。さっぱりわからないまま3日間が過ぎた。

まだ、繁華街しか行っていないけれども、これが住宅街とかになるとさっぱりわからず具合がさらにますのではないだろうか。

店に入って、値段がわからないというのも困ったものだ。こっちの人たちは商品に値札をつける習慣がないのか、それとも、客を見て値段をつけているのか、さっぱりわからないけれども、値札が付いていない店が多い。逆に、値札が付いている店は外国人向きの高い店と、飲食店ぐらいか。タクシーはメーターが付いているから、値段が分かって大変よろしいが、そう贅沢にタクシーばかり乗ってもいられないし、タクシーに乗ったところで、どこに行けば良いのかさっぱりわからない。

この、さっぱりわからなさ加減が海外旅行の良さなのか。

わからんが、確かに周りの人が何を話しているのかわからないのは心地いい。ほとんど買い物もしないので、こっちから何か話しかける機会もないし、会話をしなくても不自由はしない。むしろ、会話をしなくて良いから、独りになれるようでとても助かる。

東京の暮らしに居心地の悪さを感じていた私には良い刺激になっているのではないかと思う。

泊まっている宿が、もうすこしマシなところだったら、もっとゆっくり滞在したいのだが。

写真よりも言葉の方が強いんじゃないか

上海の星光撮影機材城にある写真書籍店で、上海の写真家と思われる路汀の「尋常」という写真集を買った。

名前も、写真集の題名も漢字変換で出てこなかったので、正しい題名はなんという漢字なのかはわからないけれども、店にあった上海の写真集で一番気に入ったので買った。

この、路汀という写真家は、詩人のような人なのかわからないけれども、写真のキャプションとして詩のようなのが書かれている。

こういう時に、中国語を勉強しておけば良かったと後悔するのだ。

良い写真集を見つけても、いったいこの写真家が誰なのか、書かれているキャプションが何を語っているのか、まったくわからない。わかるのは、掲載されている写真が好きかどうかだ。

この写真集に載っている写真はどれも、日常のスナップだ。そのスナップがさりげなくて良い。写真は言語化できないからこそ、中国語を介さずとも見ることができる。これは、とても便利なことなのだが、便利なだけではダメだということがこの写真集を買ってわかった。結局は、言葉が一番大事なんじゃないか。

Jz Club 上海で素晴らしいマティーニを飲んだ

上海のJz Clubに行ってきた。

夜10時からテナーチームのライブがあって、それを聴いてきた。

何よりも、素晴らしかったのは、Jz Clubのマティーニが美味しかったこと。今まで飲んだマティーニのなかで一番素晴らしかった。マティーニ一杯で1600円ぐらいしたけれども、まあ、旅先での出費だから、お財布には痛いけれど、その価値はあった。素晴らしいバーテンダーがいる。黒いシャツに、黒のダブルのベストを着た、素晴らしいバーテンダー。

演奏も良かった。テナーサックス二人がリーダーで、特にピアノが良かった。上海のジャズシーンは六本木のジャズクラブぐらいレベルが高い。聴いているこっちが圧倒されてしまう。こんなに圧倒されたのは、いつか御茶ノ水  Naruで五十嵐一生のライブを聴いた以来か、そのあと、森田珠美のライブを聴いて以来か。

とにかく、Jz Clubは良かった。

明日から、マティーニの上手いバーテンは日本に行くというから、残念だけれど、また滞在中に行きたい、

東京に居心地の悪さを感じたので上海に来た

昨日から、上海に来ている。

数週間前から東京の街を歩いていると、なぜだか気まずい思いをするようになった。特に、いつも足を運ぶ、上野や銀座はにいると息苦しい。元気だった頃は上野、銀座にいると心地よかった。なぜ心地よかったのかはわからないけれども、なんだか自分の居場所があるような気がした。

体調を崩して、仕事も辞めてしまうと、そういう街を歩いていると、なんだか気分が落ち着かない。その街での、自分の役割を失ってしまったかのような気分がする。

それで、いっその事、役割も何もないような、あえて言うと「旅行者」との立場で街を歩くと少し気分が良いのではないかと思い、上海に来た。場所を上海にしたのは、航空券が22,000円と安く、移動時間も3時間半、時差も1時間だったからだ。

昨夜遅くに、宿について荷物を降ろした。宿は、Vintage Shanghai Lane Houseというところで、古いアパートの一室のような場所で、フロントもなく、エレベーターもなく、結構ゴチャゴチャしたところにあるのだけれども、宿泊費にそんなにお金をかけていられなかったので、これは仕方ない。ドミトリーというわけでもなく、個室だし、ダブルベッドもシャワーもついている。一泊7000円は少々高い気もするけれども、仕方ない。幸い、Wi-Fiがついているので、インターネットは出来る。

フィルム40本を持ってきて、予備のためコンパクトデジタルカメラも持ってきた。やることがないから、写真でも撮りながら、ゆっくり過ごそうかと思っている。

フィルムは、行き帰りの飛行機の荷物チェックでX線のチェックでかぶったりしないか心配だが、まあ、かぶった時はかぶったで仕方ない。なにより、長尺フィルムを詰め替えてもってきたから、税関で怪しまれないかが多少心配ではあるけれども、今までだって、長尺フィルムを持ってきている人はいるだろうから、まあ、大丈夫なんじゃないかと勝手に思っている。

上海は土地勘もないし、何より中国語はできない。

昨夜、飲み物と食べ物を買いに宿の近所の商店に行ったけれども、英語はまったく通じなかった。ミネラルウォーターだと思って買ったペットボトルは、サイダーだった。ビールを買ったら、栓抜きが必要だったので、仕方なく近所の別の酒屋に栓抜きを譲ってもらった。食べ物は、パック入りのホルモンの串焼きみたいのをかった。栓抜きも入れて20元だった。400円弱ぐらいか。まあ、悪くない。

とりあえず今日は、上海の街がどんなところなのか、歩いてみようと思う。

私だけのお気に入り Blue Mitchell “Stablemates”

ジャズのアルバムを買うのは難しい。

全部試聴してから買えばいいのだろうけれど、そんな暇があったら、ジャケットを眺めたり、サイドマンやら、収録曲で適当にアタリをつけてとりあえず買ってみるほうが、好みのレコードにあたる可能性が高まる。そもそも、ジャズのアルバムは玉石混交で似たような内容のものが数多存在するので、その中でお気に入りの一枚を見つけるのは難しい。

いわゆる名盤とか呼ばれていない、一見地味なアルバムが、とっても自分に響いてくることもある。だから、そういうやつをいちいち試聴していたら、日が暮れてしまう。よく、DJの方々なんかが熱心に試聴してから購入していたりするけれど、あれは、それなりの知識があって、「どうもこれはすごく良いらしい」という情報をもとにアタリをつけてから試聴しているからできるんだと思う。詳しいことはわからんが。

そういう知識があんまりない私は、とりあえず「名盤100」とかのシリーズから数枚を買って聴いてみて、気に入った演奏があれば、それを演奏しているメンバーの名前を覚えたり、曲名を覚えたりして買ったり、ジャケットを見て良さそうだったら買ったりしている。予備知識があって買っているアルバム7割、残り3割はジャケ買いだ。

だから、良いアルバムに当たる打率は低い。演奏は素晴らしくても、ものすごく上手くても、自分の好みに合わないのが大半なのである。これは、一生懸命演奏していただいた方々には申し訳ないのだが、味覚みたいなもんで、こっちには好き嫌いがある。いくらおいしく調理していただいても、いくら高級食材や、その土地の名物を使ってくれても、好みに合わないものは仕方ない。

それでも、世の中良くできているもので「名盤100」とかのシリーズは、確かにどれもそこそこ味わい深く、聴ける。いい意味で万人受けするアルバムが多いのだ。ジャズ、というと、なんだかこだわったほうが良いのではないかと思いがちな私を、ジャズの名盤はリセットしてくれる。

ジャズは、こだわんないで、名盤だけ聴いていればあるいみ間違いない。間違いなく、楽しめる。そりゃ、名盤と呼ばれているジャズレコードの8割ぐらいはお好みに合わないものかもしれないけれども、それでも、半分くらいはお好みに合わなくても楽しめる。音楽とは不思議なもんだ。お好みに合わなくても楽しめちゃうことがある。けっこうな割合である。

だから、名盤だけ買っていれば安泰なのだけれど、そういうわけにもいかないのが人情である。「駄盤」と呼ぶと失礼だが、そういう、よく分からない評価が定まらないレコードの中に本当に自分の好みにぴったりのものが見つかることがある。これは、外出していてふらっと入った店を気に入ってしまうことがあるのと同じような感覚で、なんとなく、自分の好みに合いそうな聞いたこともないレコードを買ってみて、「やっぱり良かった」、「すごく良かった」ということが稀にあるのだ。この喜びは筆舌に尽くしがたい。

自分だけのお気に入りだと思っていたレコードについて、ジャズが好きな友人にこそり話すと、「あれ、良いよね」なんて言われることがある。「なんだ、こいつまで知っていたのか」と驚くのだが、そういうアルバムは「隠れ名盤」とか呼ばれている。その、自分だけの「隠れ名盤」を探すのがジャズレコード鑑賞の一つの楽しみなのだ。

だから、名盤だけを買っているだけでは、そういう裏の楽しみを味わえない。別に楽しめなくても一向に構わないし、幸せな人生は待っているのだけれども、それだけで終わる人生はなんだかつまらない。秘境に足を踏み入れてこそ、人生の醍醐味を味わえるかもしれない。ジャズレコードにはそういう罠が潜んでいる。

そういう罠をくぐり抜けて生きているのがジャズを回すDJだろう。彼らは、秘境の奥深くまで入り込み、徳川埋蔵金のようなレコードを発掘してくる。CD化されていないような「隠れ名盤」をしこたま発見してくる。

しかし、隠れ名盤は、多少贔屓目に評価していることも忘れてはいけない。自分だけのお気に入りだから、多少の粗は気にならなかったりする。それでも愛せるかどうか、が真の愛なんだと思う。

今夜はその、真の愛の中から、Blue Mitchellの「Stablemates」を聞いている。1977年になって、ジャズなんてとっくのとうに見切りをつけていたと思われていたBlue Mitchellがアルバム一枚、ストレートアヘッドなジャズを吹き込んだ名作である。