Art Pepperのように音楽を奏でられる天才は

スタンゲッツ、アートペッパー、チェットベイカー。この3人は間違えなくジャズの世界ではスーパースターだ。それぞれが、独自のサウンドを持っていながらにして、最晩年までメインストリームのジャズを貫いてきた。エレクトリックにもならずに、ジャズファンクもやらずに(3人とも白人だからというのもあるのかもしれないけれど)、チンチキチンチキの4ビートジャズを貫いてきた。

スタンゲッツは、サックスの世界では一番表情豊かな音色の持ち主だと思う。スタンゲッツの音色は、きっと真似しようと思っても真似できなかったのだろう。時に力強く、時に柔らかく、なんでもこなしてしまう。音色も、テクニックも、歌心も完璧なプレーヤーだ。まさにテナーサックスを吹くために生涯をかけたジャズマンだと言えるんではないか。

チェットベーカーは、それとは対照的に、すごく寡黙なトランペッターだ。いつもソフトなサウンドで、熱くなりすぎない。多くを語らない。それでいて、歌心は他のジャズプレーヤーから抜きん出ている。アドリブというものがいとも簡単に湧き出てくるかのようなフレーズの数々。チェットは、何方かと言えば不器用な方だ。

もちろん、若い頃のチェットベーカーはなんでもできたし、速いフレーズもバリバリ吹けた。ハイノートヒッターではないけれど、音域なんて彼の音楽の前ではどうでもいいファクターだったと思う。

それでは、アルトサックスのスーパースター、アートペッパーはどんなプレーヤーと表現すればいいのだろう。彼も、上に挙げた二人と並ぶ天才であることは間違いない。なんといっても、アートペッパーは自由自在に楽器を操ることができるし、チェットベーカーのように、鼻歌を歌うようにソロを吹きまくる。メロディーが溢れ出てくるようなそんなアドリブだ。

3人に共通しているのは、早死にしてしまったこと。スコットラファロやら、クリフォードブラウンのような早死にではないけれど、本来であれば、まだまだ活躍できる50代、60代で亡くなってしまっている。

チェットベーカーのアルバムは若い頃のものから、晩年の作品までかなり持っているけれど、スタンゲッツ、アートペッパーに関して言えば、聴くのは晩年の作品ばかりだ。

スタンゲッツとアートペッパーはどうも、上手すぎて、若い頃の演奏を聴いていると疲れてしまう。二人とも最晩年に録音したアルバムが素晴らしい。音色や、テクニックは若い頃の方がすごかったのだろうけれど、なんでもできてしまう名手だった二人が腕の衰えを少しだけ感じながらも情熱を振り絞って吹いているそれらの作品は素晴らしい。いくら、腕が衰えたと言っても、そこらのスーパープレーヤーの何倍も表現力はある。

今日は、アートペッパーのアルバムを聴いている。1975年の「Living Legend」という作品。晩年の作品ではないけれど、程よく力が抜けていて聴きやすい作品。この人がバラードを吹いたらいかに凄いかがわかる。

個人的には、アートペッパーの最高傑作は、「Roadgame」というアルバムに入っているEverything happens to meだと思っている。私は、そのトラックが好きで、何度も何度も繰り返し聴いた。本当に、感動的なバラード。

晩年のアートペッパーが、じっくりと一音一音を絞り出すかのようにバラードを奏でる。12分のトラックで、10分ぐらいまではクールに、美しく吹くのだけれど、最後で彼は、吹きまくっていた黄金時代を懐かしむかのように熱く、激しくバラードを奏でる。エンディングのテーマの最後の最後ではフラジオを鳴らすのだけれど、その音ががかすれそうで、それがなんともかっこいい。

まるで、「俺は、今でもまだ吹けるんだぞ」と聴衆に語りかけるようなエンディング。そのクライマックスで、彼は少しだけ苦しそうにフラジオを鳴らす。その叫びのような一音だけで、彼の音楽の美しさを証明しているかのようだ。

自由自在にサックスを吹ける奏者は沢山いる。けれども、アートペッパーのようにドラマチックにアルトサックスで音楽を奏でることができるプレーヤーは彼しかいない。そんな当たり前のことを、彼の録音を聴くたびに思い知らされる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です