ジャズに新しい古いを求めなくなったからこそ楽しめるアルバム「Ruby Braff Goes “Girl Crazy!”」

ジャズにスリリングなものを求める方にはあまりウケが良くないかもしれないけれど、私はRuby Braffというトランペッター(コルネット)が好きだ。何ら新しいことをやっていたわけでもないので、ジャズの歴史を書いた文献の中ではなかなか登場しないけれど、ディキシーランドやスイングジャズがお好きな方ならよくご存知かもしれない。

代表作の多くが50年代中盤以降にリリースされているので、時代としてはハードバップなんかが盛んに演奏されていた頃なのだが、ルビー・ブラフは古いスタイルを継承しジャズを奏で続けた。

70年代に入ってリードギターのGeorge Barnesと双頭カルテット(コルネット、リードギター、リズムギター、ベースという編成)で人気を博した。このカルテットでの演奏もなかなかいいのだけれど、一番脂がのっていたのは50年代だったと思う。

脂がのっていたとは言っても、熱いソロをバリバリ吹くイメージではなく、古き良きディキシーランドからスイングスタイルのジャズに少し新しい要素を加え、肩肘張らないアルバムを残していた。当時のことをリアルタイムで知らないから、実際どういう風に受け止められていたかはわからないけれども、1955年のダウンビート誌の賞をもらっているくらいだから、結構人気はあったのだろう。

1959年の彼のリーダー作で「Ruby Braff Goes “Girl Crazy!”」というアルバムがある。このアルバムなんかは彼の真骨頂で、当時バリバリのハードバップをやっていたメンバー( Jim Hall, Hank Jones, Al  Cohn等)と一緒に、ガーシュウィンのミュージカルの曲を演奏し、ルビー・ブラフなりの「新しい」味付けのジャズをやっている。

このアルバムでも、ルビー・ブラフはいつもの調子でのびのびとオールドスクールなトランペットを吹いている。当時としてはかなり古臭いアレンジを施しているせいか、他のメンバーも、それに合わせてかやや控えめなソロを繰り広げている。

まず、ソロよりもアンサンブルに重きを置いたアレンジである。ディキシーランドスタイルのアレンジはアンサンブルもアドリブのようなもんなのだが、各プレーヤーのソロが短めである。その短めのソロの中で、各プレーヤーの魅力があふれている。

特に、ジム・ホールのソロは、短い中にも新しい(当時の)ジャズの香りが漂う演奏になっている。このアルバムで初めてジム・ホールを聴くという人はそんなにいないかもしれないけれど、ジム・ホールって小洒落たギタリストなんだな、もうちょっと聴いてみたいな、という気分にさせられるソロである。

ハンク・ジョーンズはスタイルに縛られない、いつもながらの安定したピアノを聞かせる。このアルバムの完成度の高さは、この人のピアノによるところが大きいだろう。所々で、ハンク・ジョーンズのピアノがいいアクセントになっている。ハンク・ジョーンズのおかげで、このアルバムはモダンなサウンドに仕上がっているとも言えるだろう。

そして、何より、このアルバムのいいところは、音楽そのもののリラックスしたムードだ。ルビー・ブラフはハイノートもヒットするし、結構自由自在に彼のスタイルでソロをとる。他のメンバーは、やや控えめだけれど、各々のスタイルでアドリブを繰り広げるのだけれど、そういうところも含めても音楽のバランスが絶妙にとれていて、聴いていて楽しいアルバムである。

ルビー・ブラフだって時代の波に逆らうことはなかなか大変だったと思うけれど、このアルバムではそういう時代の波の中でのルビー・ブラフなりの漂い方を出せていると思う。ジャズは、新しい古いで良し悪しを決められるもんじゃないということを改めて考えさせられる。

70年代に入って、50年代のジャズのスタイルが時代遅れになった時に、ルビー・ブラフの人気が再燃したのもわかる気がする。こういうもともと時代遅れと思われるような音楽の本当の良さは、時代に縛られることがないくらい時間が経たないとなかなか見えてこないのかもしれない。

ジャズに新しさを求めなくなった今だからこそより一層魅力が伝わってくるアルバムであり、良いものはいつの時代も良いということの一つの証だと思う。

 

煌びやかでいて耳に心地良いギターのサウンド Les Paul and Mary Ford 「Fabulous Les Paul and Mary Ford」

楽器というのは不思議なもので、同じ機材を使っても同じ音が出せるというわけではない。そもそも、同じ楽器を使っても奏者によってセッティングや調律が違ったりもする。たとえ、同じセッティングにしても、二人の違う奏者に弾いてもらったら違う音がなるということはよくある。

電子ピアノとかの場合は同じ音がなるのかもしれないけれども、アコースティックな楽器だとこういうことが起こる。アコースティックな楽器に限らずともエレキギターなんかもそうである。

何が違うのかは専門家に聞かないと詳しいことはわからないけれども、奏者によって鍵盤の叩き方(押し方という方が正確か)、弦の弾き方、息の吹き込み方が違うからそうなる。逆に言うと、そういう弾き方を近づけることによって、憧れの音に限りなく近づけることはできるとも言えるだろう。

ギターの場合、ミュージシャンの使用している楽器やセッティングについて、雑誌や書籍でWebサイトなんかでかなり詳しく紹介されていることがあるので、憧れのギタリストの使用機材とほとんど同じものを手にすることも可能だ。厳密には個体差もあるだろうけれども、そういう努力で、憧れのギタリストの音にかなり近づけることはできる。

一方で、ギタリストのタッチを真似するというのはすごくむづかしい。今はYouTubeなんかがあるから、憧れのギタリスト本人が奏法について懇切丁寧に解説してくれたりするチャンスもあるけれども、そんな映像を見ても、実際のところどんな強さで弦を押さえているのか、弾いているのかはなかなかわからない。そういうことは、本人じゃない以上、いくら真似しようと思っても結局習得できないことなのと同時にミュージシャンの企業秘密でもあるのだろう。

Gibson Les Paulというおそらく世界一売れているアーティストのシグネチャーモデルのエレキギターがある。エレキギターにあまり興味がない人もご存知のギターだ。平たく言うとLes Paul氏の使用していたギターのレプリカモデルとその派生モデルだ。レス・ポールさんは相当このギターが気に入っていたか、義理堅い人だったのか、生涯ずっとこのシグネチャーモデルを使っていた。

Gibson Les Paulといえば今や色々なジャンルの音楽奏者に愛用されている。ジャズではかつてジム・ホールがレスポールカスタムを愛用していたし、アル・ディメオラが自身のリーダーアルバムのジャケット写真で持っていたりもしていた。ロックではランディー・ローズをはじめとするヘビーメタルギタリストの多くが愛用しているし、ジミー・ペイジ、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックのいわゆる「3大ギタリスト」全員が愛用していた。クラプトンなんかは今でこそストラトをメインで使っているけれど、かつてレスポールをマーシャルのコンボアンプに繋いで程よく歪んだサウンドでブルースギターの新しいスタイルを確立した。

そういう色々な音楽で使われて、いろいろなサウンドを生み出している楽器だけれど「レスポールらしい音」のイメージというのがある。太くて、どっしりしていて、力強い音だ。そういう音だから、歪ませた時にも芯がくっきり出るという利点もあり、特にロックギタリストに愛用者が多いのだろう。

それでは、レス・ポール氏ご本人のギターの音はどんなんだったかというのが気になるところだ。

何枚かのレス・ポール氏のアルバムを持っているのでCDやレコードで聴いたことはあるのだが、これが意外に「レスポールらしい音」というイメージとはちょっと違う。艶やかで、キラキラしていて、はじけるような音がする。高音も耳にうるさくなく、粒が揃った煌びやかな音色だ。低音は太めながら、アタックがしっかりした音がする。

ご本人が使っていたレスポールモデルも時代により変遷があるので、どのアルバムでどれを使っていたかはわからないけれど、50年代から晩年までレス・ポール氏のギターサウンドはそういう音である。

「Fabulous Les Paul and Mary Ford」という1965年発表のアルバムがある。ジャズのスタンダードや、カントリーのスタンダード曲を演奏し、レス・ポールがギターソロを存分に披露し、何曲かでは奥さんだったMary Fordが歌も歌っている。あまり有名なアルバムではないけれど、とても楽しめるアルバムだ。

1965年だからGibsonから出ていたいわゆるレスポールモデルはなかったわけだが(1961年からレスポールのボディーシェイプが変更になったことを受けレス・ポールのシグネチャーモデルとしてのギターはこの年代にはGibsonからは出ていない)、おそらく彼はLes Paulモデルを使っている。ジャケットの写真ではうまいことギターのボディーシェイプが見えないようになっているけれど、Les Paul Customと思われるギターを持っている。

そして、このアルバムの彼のギターの音もやはり、艶やかで、キラキラしていて、はじけるようで、耳に心地良いサウンドなのだ。このレスポールのサウンドを出しているギタリストを他に聴いたことがない。唯一無二のサウンドなのだ。

同じ、レスポールというエレキギターを使ってもこうも違うサウンドが出せるのかと驚いてしまう。エレキギターがお好きな方には是非レス・ポールのギターサウンドを聴いてほしい。初めて聴いたら、おそらくその意外なレスポールサウンドに驚くだろうから。

とっつきやすいジャズ・ソロギターのアルバム Martin Taylor 「Solo」

テクニックがあるミュージシャンはあれはあれで大変なんだと思う。ついテクニックひけらかし系の音楽を期待される。せっかく素晴らしい音楽をやっていても、そっちまで注目されていないミュージシャンも多いんじゃないか。

例えば、早弾きの凄いギタリストなんかは、つい早弾きの方に耳が行ってしまって、肝心の音楽そのものがどうかまでよく聴き込むことができなくなることがある。素晴らしい音楽なんだけれど、ついその技術に注目しがちになってしまい、その凄さがわかっただけでお腹いっぱいになる。

私のレコード( CDも含めて)ラックには、そういう凄いテクニックを誇るミュージシャンのアルバムがたくさんあるけれど、その中で聴きこんでいるものは比較的少ない。大抵はすぐに飽きてしまって、あまり聴いていないものばかりだ。テクニックがすごくて、かつ素晴らしい音楽を作り出しているミュージシャンはたくさんいるし、そういうアルバムも多いのだが。

Martin Taylorは一台のギターでまるでトリオのような演奏の出来る凄腕ミュージシャンだ。リードメロディーを弾きながら、ベース、コード伴奏を同時にやってのける。一人でバンドのようなサウンドを出せる。すごく速いテンポでも、そういう演奏ができる。

チェット・アトキンスもそういうことができるギタリストだったけれど、マーティン・テイラーはそういうことをジャズの文法の中でやってのける。ジャズのソロギターはジョー・パスの「Virtuoso」が有名だけれど、あれをもっと進化させたかのようなテクニックだ。

初めてジョー・パスのソロギターを聴いた時もびっくりしたが、マーティン・テイラーのソロギターを聴いた時も驚いた。ジョー・パスで少々ソロギターのテクニックについては聴き手として免疫がついていたのだけれども、その免疫も吹っ飛ぶくらい驚いた。

何が驚いたって、マーティン・テイラーのソロギターはすごく聴きやすいことだ。ジョー・パスよりもリスナーを選ばない「ポップな」音楽に仕上がっている。ポップという言葉が適当かどうかはわからないけれど、ジャズに明るくない人が聴いたって、なんだかウキウキするような音楽に仕上がっている。

ジャズのフォーマットの中で、ポピュラー音楽やカントリーの曲をカバーしたりもしているのだが、それもすごく聴きやすい。原曲を知っている人にはおなじみのメロディーがマーティン・テイラーなりにアレンジされて演奏される。

彼ほどの天才的なテクニックがあったら、その技術の方ばかり注目されてしまいそうだけれども、実際に彼の音楽を聴いていると、なんだかそっち方面のことを忘れてしまうくらい音楽が完成されている。ジョー・パスのソロギターもそうだけれど、素敵な音楽に仕上がっているので、素直に音楽を楽しめるのだ。

100ぺん生まれ変われるとしても、彼の10分の1もギターテクニックを身につけることはできないだろうけれども、同じくらいの割合で彼のような豊かな音楽を奏でることもできないだろう。ベースラインがグイグイ曲をおして行って、コードバッキングがその間に複雑かつ的確に入ってくる。その上をメロディーラインが自由自在に動く。

マーティン・テイラーはジャケ写もいい。渋いオヤジ感が出ていて、ああ、やっぱりこういう信頼できそうな人がこれ弾いているんだなあと、勝手な感想を抱いている。その、信頼できそうなジャケ写にも、程よい胡散臭さすらあって好感が持てる。

のどかで豊かなジャズのライブ Bobby Hackett 「Live at Roosevelt Grill Vol.2」

私はどうもBobby Hackettというコルネット奏者が好きである。昔(1940年代)グレンミラーのバンドでギターを弾いたりコルネットを吹いていた人だ。弾いていたらしいのだが、その頃の演奏はあんまり聴いたことがない。エディー・コンドンの名盤「Bixieland」でコルネットを吹いている。

ボビー・ハケットのキャリアについて、詳しいことはわからないので、詳しくは Wikipediaを見ていただければわかりやすいかと思う。実にシンプルにまとめられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ボビー・ハケット

この人のコルネットの音は絶品である。どちらかというとソフトな音色でまさに私の好みである。Columbiaからリリースされていた、「The Most Beautiful Horn In The World」なんかは、ストリングスもので、ムード音楽に分類されかねないサウンドであるけれど、そういうジャンルにとどまらず、ジャズのアルバムとして楽しめる。彼のコルネットの音色がとても「ジャズ」だからである。まあ、なんとも雄弁なラッパである。

ボビー・ハケットといえば「Coast Concert」が名盤として名高いけれど、あのレコードだけでなく素晴らしい演奏を聴かせているアルバムは多い。

「Live at the Roosevelt Grill」もそんなアルバムの一枚である。手元に「Live at the Roosevelt Grill Vol.2」しか見当たらなかったので、「 Vol.2」を聴いてみた。

なんともリラックスした、アットホームな雰囲気のライブである。Live盤としては音質もまずまずだ。CDだとボーナストラックで5曲追加されているのだが、それらのトラックも追加されてよかったと思える内容だ。

選曲もいい。ジャズの古いスタンダード中心の選曲の中にボビー・ハケットの名を一躍有名にした「A string of peals」なんかも入っている。ファンとしては嬉しい。

メンバーも豪華である。スイング時代の有名どころが一緒に演奏している。こんな豪華なメンバーのライブを生で聴けた方々がとても羨ましい。これはおそらく、ライブ録音をするから特別に揃えたのだろう。トロンボーンのヴィック・ディッケンソンもピアノのデイブ・マッケンナも堂々と安定したソロをとっている。アンサンブルも息が合っていて、付け焼き刃でやったジャムセッションという感じではない。

こういう、アルバムは聴いていて安心できる。騒がしすぎず、退屈でもない。まあ、こんなアルバムばっかりでもジャズはつまらないのだろうけれど、夜に独りゆっくり聴くにはちょうどいい。まあ、騙されたと思って聴いてみることをお勧めする。ジャズって、せせこましくなく、こんなに豊かだったんだなあと思わせられるアルバムだ。

1970年の録音なのだが、70年代といえば、ジャズもフュージョンの波が押し寄せていたのだから、こんな音楽は時代遅れだったのだろう。それから40年以上経った今聴いてみると、70年代のフュージョンだって時代遅れなわけだから、全然時代遅れな感じはしない。今だからこそ、素直にこのアルバムの音楽に耳を傾けることができるのかもしれない。

一方で、いまの時代にはなかなかこういう、のどかな演奏をしてもいられないんだろうな。いまのジャズミュージシャンもちょっと気の毒だ。