普段カントリーを聴かない人でも楽しめそうなアルバム Vince Gill 「Guitar Slinger」

カントリーのギタリストのアルバムはバカテクのギターが前面に押し出されているものが多くて、ギターが好きな人間でもアルバム一枚を通して聴いて楽しめるというものは少ない。大抵は、その凄さに参ってしまうのだ。ヘビメタの早弾きギター中心のアルバムを聴いているのと変わらない。

世の中には朝から晩までああいうバカテクものを聴いていて楽しめるという方もいるということはうかがっているが、私にはキツい。かつて、朝から晩までバンヘイレンをかけている店で短期間働いたことがあったが、あれは音楽を無視して過ごしていたからなんとかなった。仕事だからBGMは無視できたのだ。

しかし、無視するような音楽をわざわざ聴くことはない。お店ならともかく、自宅では音楽をできれば楽しみたいし、せっかくかけるならある程度耳を傾けるような音楽をかけたい。

一方で、カントリーのバカテクギターを聴いていると、なんだかハッピーな気持ちになれることは確かで、興奮する。興奮した高揚感を味わうには、Brad Paisley、Scotty Anderson、Johnny Hiland、Brent Masonとかのモダンなものから、Roy Clark、Jerry Reedたち大御所など、その他大勢素晴らしいプレーヤーはたくさんいる。それぞれに持ち味があって、一言にバカテクカントリープレーヤーと言っても味わいは異なる。彼らのアルバムの中には、あまり体力を消耗しないでもじっくり何度も聴けるようなアルバムがある。

Vince Gillもバカテクのカントリーギターを弾けるギタリストの一人だ。YouTubeで検索するとAlbert LeeやDanny Gattonと共演しギターを弾きまくっている映像が出てくる。実際、クラプトンのクロスロード・ギター・フェスティバルなんかにも出演していて、いわゆる「ギターヒーロー」の一人として数えられている。

けれども、Vince Gillの本当の魅力はその一度聴いたら心に残る透き通った歌声と、曲の良さ、アルバムとしての完成度だと思う。特に、彼の曲にはいかにもカントリーのような曲もあるが、時としてカントリーのアルバムに入っているにしてはずいぶん都会的で垢抜けたものがある。そういう曲を、彼の声で聴いているととても落ち着く。バラードもカントリーにありがちなベタベタする感じにならずに、さらっとしていて新鮮である。

彼の「Guitar Slinger」というアルバムは、タイトル通りヴィンス・ギルのギタープレイもそこそそ聴けるのだが、それよりも、ギターだけでない彼の音楽の魅力がたくさん詰まっている。一曲目はギターのイントロから始まるのだけれど、アルバムを聞き進むにつれて、なぜこのタイトルなのかちょっとわからなくなるくらい、ギタープレイではなく曲そのものの魅力に耳が惹きつけられる。曲が彼の澄んだハイトーンボイスにとても合っている。ギターがギンギンの一曲目から始まり、洗練されたポップな曲、ちょっとカントリーテイストの曲、リラックスした優しいバラードなんかが散りばめられており、くつろぎながらアルバム一枚聴きとおせる(54分)。

特に5曲目の「Who wouldn’t fall in love with you」が良い。少しけだるい感じのスローテンポの曲。ラブソングで、祈るような切なさがあるのに、熱すぎない。熱唱というのではなく、ため息のような歌だ。4曲目のちょっと泥臭いロックな感じの曲の次に、雰囲気を変えたスローでけだるい曲がくるので、アルバムの前半でとても大きなアクセントとなっている。そして、そのアクセントのおかげで、このアルバムに引き込まれるのだ。

この曲で聴ける彼のギターは、ちょっと控えめだがとても存在感がある。短いギターソロも、歌のバックのオブリガードも、静かで、レイドバックしていて、それがこの曲の雰囲気を作っている。やっぱり、ヴィンス・ギルはすごいギタープレーヤーでもあるんだなあと再確認させられる。

確かにこのアルバムに入っている曲の節々でそういう風に曲のテイストを構築するさりげないギターが入っているから、「 Guitar Slinger」というタイトルなのかなあ、などと改めて考えてみたが、どうなんだろう。

典型的なカントリーのアルバムではないけれど、カントリーを普段聞かない方が初めて聴くカントリーのアルバムに選んでもいいと思う。とっても素敵な曲がたくさん入っているし、カントリーテイストの曲ですらあっさりしているから、「よし、カントリーを聴くぞ!」という気分じゃなくても聴ける。

とは言っても、バックバンドにはフィドルもペダルスチールギターも入っているので普段カントリーを聞かない方には十分カントリーのテイストを味わってもらえるかと思います。