ファンキーなジャズとはまさにこれMorris Nanton

今日は暑い1日だった。このままいけば、真夏は日中45度ぐらいになってしまうのではないかと思うほど暑かった。暑くて暑くて、外を歩くのが苦痛であった。

それにもかかわらず、いや、そのせいもあってか、仕事は遅々として進まず、いろいろな方々から不満を言われ、嫌な1日だった。暑い上に仕事もイマイチ、というのはなかなか疲れる。

仕事帰りにディスクユニオンに寄り、レコードを買って帰ってきた。それもまとめて8枚。ストレスがたまるとついレコードを買ってしまうのは私の悪い癖か。

帰宅して、夕飯を食べながらそれらのレコードを聴いていたが、もちろん全てを聴ききることはできない。家族が寝静まった後、書斎のオーディオのボリュームを下げ、じっくりと聴いている。レコードを聴きながらこれを書いている。

私は、普段カントリーばかりを聴いているのだが、学生時代モダンジャズ研究会に所属していたこともあり(幽霊部員であったが)、ジャズのレコードをきくこともある。時々ある。ジャズのCDは1500枚以上持っているのだが、最近はCDを聴くことはほとんどない。CDを聴くほど気合が入らない。代わりにレコードを聴いている。レコードはなんとなくでも聴くことができる。不思議なもんである。

それで、今はMorris NantonのアルバムSoul Fingersを聴いている。これがまた、聴きやすくていいアルバムである。Prestigeレーベルの7000番台なのだが、聴きやすい。だいたいこの辺りのアルバムはブローイングセッションで、ジャムセッション垂れ流しのレコードが散見されるのであるが、このアルバムは比較的作りこまれている。Prestigeにホレスシルバーが移籍して、スタンダードを弾きまくっているというような雰囲気のアルバムである(もちろんピアノはホレスシルバーではなくモリスナントンであるが)。

このなんの変哲もないようなアルバムが、今日の私には丁度良い。アレンジはゴリゴリにされているし、どこかイージーリスニングのような感じすらしてしまうのだが、そこのところをMorris Nantonのファンキーなプレーが縦横無尽に駆け巡り面白くしている。こういうピアノアルバムはあまり多くない。ボビーティモンズも良いのだが、ちょっと暑苦しすぎるきらいがある。そこのところ、この人はすこしさっぱりしている。さっぱりしているのだが、めちゃくちゃファンキーなアルバムに仕上がっている。

良いなあ、こいうアルバム。

憧れのピアニストがやってきた! C. BECHSTEIN Vを弾きに。

10日ほど前に、我が家にベヒシュタインのグランドピアノを迎え入れた話は数日前に書いた。とても愛おしいピアノである。1896年製だから、モダンピアノではあるのだけれど、もはや古楽器の領域にありそうな年代ものである。今までとても大切にされてはきているのだが、当然、いろいろなところにガタがきている。もう数十年前(ひょっとすると50年以上前)にオーバーホールされた形跡があって、そのとき弦も交換されているようだが、それからすでに長い月日が経っている。これからはそうとういたわってあげないと、すぐにでも壊れてしまいそうだ。

早速、書斎で使っていた除湿機をピアノのあるリビングに持って行った。これでなんとか湿度は50%〜60%に落ち着いた。湿度がおちついたとしても、なにせ古いものである。すでにピン板の表面にも、響板にもいくつものクラックがある。あまつさえ、フレームにも小さなヒビが入っている。本当に、心配である。家族のうちの誰かが体が弱く病気がちであるのと同じぐらいか、そのくらい心配である。

それでも、楽器である。演奏しないことには、コンディションが保てない。弾いていないと、ちょっとした楽器のコンディションの変化に気づくことができない。だから、できるだけ毎日弾けばいいのだけれど、仕事から帰ると疲れ果てて、ピアノを練習する気力が湧かない。

そもそも、我が家にはピアノを弾けると胸を張って言える人は一人もいない。娘は全く音楽に興味がないのかもしれないし、妻も、結婚してからピアノに向かっている姿は2度ほどしか見たことがない。これでは宝の持ち腐れである。

それで、とても困ったもんだと思っていたのだけれど、私の好きなジャズピアニストの方に、うちに古いベヒシュタインのグランドピアノが来たと自慢したところ、自宅まで来てくれた。

憧れのピアニストである。

もう、5年ほど前だろうか、それとももっと前だろうか。私は学生時代の友人、佐野大介さんのライブを聴きに行った。そのときは彼と会うのも、10数年ぶりである。ジャズのドラマーになったという話を別の友人から聞きつけ、それではライブを聴いてみようと思い恵比寿のライブスペースに行った。

彼のバンドでピアノを弾いていたのが、彼女だった。小柄で可愛らしいのに、ピアノはパワフルで、ダイナミック、それでいて、まだ少し不器用さが残るジャズピアノを聴かせてくれた。不器用さというのは、正しい表現ではないかもしれない。ものすごく上手いのだが、どこかジャズになりきっていないというか、ジャズに染まっていないスタイルだった。

それから2年ほど、彼女のライブにはほとんど足を運んだ。幸い、妻もよく理解をしてくれていたのか、呆れていたのかわからないけれど、月に5回ぐらいはライブを聴きに行った。

一度、佐野さんと彼女が代官山のレストランでライブをやったときに、妻を連れて行った。ライブの後、佐野さんと彼女に妻を紹介した。妻とは学生時代からの仲なので佐野さんは妻をよく知っているのだけれど、ピアノの彼女とは初対面であった。

娘が生まれたとき、彼女のような素敵な表現者になってほしいと思い、彼女の名前を拝借した。

その、ピアニストが私の自宅で、ピアノを弾いてくれた。彼女がピアノを弾いている間、娘はひたすらお土産でもらった紙相撲に白熱していた。きっと、うちの娘は大物になるだろう。

佐野さんのライブで彼女のピアノを初めて聴いたときから、彼女の演奏スタイルはどんどん進化しているのだろうけれど、はじめに聴いたときにすでにスタイルは出来上がりつつあったし、この5〜6年でメキメキと頭角を現してきている実力派のアーティストになった。パワフルさやダイナミックから、もっと洗練されたタッチになったと感じ、いや待てよ、もともと彼女はこういうタッチだったかもしれんなどとも思った。

横浜モーションブルーでの自身のバンドのワンマンライブ、たくさんのライブハウスでのサックスとのデュオでのライブ、ミュージカルのバンドでの国内外での演奏、など多岐にわたる活動で彼女の音楽の幅は確実に広がったのだろうが、初めに聴いた頃も、ジャズのスタンダードならどんな曲でもサラリと弾いてしまう多彩さはあった。そうだった、初め聴いたときから凄かったのだ。

書斎のRhodesも弾いてもらった。このいつもいじっているRhodesから、こんなにもそれっぽい音が出るんだということを知って、驚いた。私のローズで素敵な曲を弾いてくれた。「素敵な曲ですね。誰の曲です?」と私がたずねると、「今テキトウに弾いてみただけです」と彼女は答えた。

最後に、一曲ベヒシュタインで、私の好きな曲My Foolish Heartを弾いてもらった。間近で演奏を聴けるのはもちろん、わたしにとって特別な体験だけれど、それにも増して、My Foolish Heartって素敵な曲だな、としみじみと感じた。

このピアノが、さらに特別な楽器になったような気がした。彼女のように自在にこの楽器を弾きこなせなくても、せめて、My Foolish Heartのさわりの部分だけでも弾けるようになりたい。そう思っている。

ピアノも弾けないのに鍵盤楽器だらけになった書斎

先日リビングにグランドピアノを入れたため、そこにあったアップライトピアノを一階の書斎に持ってきた。書斎にピアノがあるというと、ずいぶんピアノを嗜んでいる風に思われるかもしれないけれど、私はほとんどピアノが弾けない。弾けるようにはなりたいのだけれど、それが、ピアノという楽器はどうもこう難しい楽器なのである。

もう、ちゃんとしたクラシックのショパンだとかバッハだとかモーツァルトなんかは弾けなくても全く構わないのだが、せめて自分の好きなスタンダード曲の一曲でもまともに弾けるようになりたいと日夜思っている。もちろん、クラシックの曲も何か弾ける方が良いのだとは思うけれど、あの世界はどうもお稽古事の世界のような気がして、気が引けて練習する気が起きない。

私は人にものを習うというのが苦手で、本当に幼少の頃姉がピアノを習っていたので、私もヤマハ音楽教室に通っていたことはあるにはあるのだが、恥ずかしいことにその時代に何をその教室で習ったのかはわからないが、全くと言って良いほど楽譜が読めない。楽譜を読むのはあれは一つの技術であろうから、真面目に取り組んだら読めるようになるのかもしれないのだが、サラリーマンにそういう地道なことをやっている余裕はない。

幸いなことにギターを長年爪弾いてきたせいで、コードについてはなんとなくわかる。わかると言っても、複雑なコードはわからないのだけれど、なんちゃらマイナーセブンだとか、なんちゃらメジャーセブンだとか、アドナインスなんかは音としてわかっているので、弾けと言われれば、ピアノでも大体の場所はわかる。それを元手に、左手でそれらのコードを押さえて、右手でメロディーを弾ければ、ピアノは弾けるようになるのかもしれないが、そのように口で言うのは簡単なのだが、手でやろうとすると、これができない。やはり、人間というのはうまいことできていて、頭で考えることと手が行うことがそれほど密接にはつながっていないのだ。

楽譜が読めない原因は、五線の下とか上とかの音が一体何なのか、読めないのも関係している。ト音記号ならラより下の音になるととたんに分からなくなる。同じく、高いラより上もよく分からなくなる。

ヘ音記号は、基本的に読めない。

かつて、学生時代にトランペットをやろうとして、結局全然吹けるようにはならなかったのだけれど、その時とった杵柄でト音記号をC譜でBb管を吹けるようになったのだ。まあ、簡単な楽譜に限るのだが。

それもあって、右手の楽譜であれば、一音づつならなんとか読める。和音になるととたんに分からなくなる。左手の楽譜はほとんどわからない。

そんな私でも、ピアノがなければそもそも始まらない。

とにかく楽器を持たずして、楽器を演奏できるようにはならない。昨今はデジタルピアノなどという代物があるらしくて、多くの家庭ではそれでお茶を濁していると聞くが、私はそういったデジタルなものは信用しないことにしている。

アップライトピアノはれっきとしたピアノであることに間違いはなく、ハンマーが弦を叩いて音を作っているので、あれは立派なピアノである。デジタルで何ができるかは知らないけれど、ああいうノブを回したりボタンを押したりしたら、全然違う音が出てくるようなものは楽器としては別物である。

私も、デジタルオルガンを使っているのだけれど、あれはあれで良いもんだということは知っている。しかし、本物のハモンドの鍵盤を触ったことがある方はご存知なように、ハモンドのあの音と、デジタルオルガンのあの音とは全く別物である。とてもよくできて入るけれど、所詮は真似した音である。

かつては、NORDのシンセサイザーを持っていて、その中にRhodesの音が入っていて、使っているうちに楽しくなってしまい、本物のローズを買ってしまった。その時から、楽器はやはり本物と、デジタルの間には埋め難い溝があるということに気がついてしまった。NORDのRhodesの音源がたとえどれほど素晴らしかろうと、本物のRhodesは日によって違う音を出してくれる。気分が乗る時と乗らない時ではでてくる音が違う。

ピアノをほとんど弾けない私がこう言っても全く理解してはくれないだろうけれど、本当にそうなのだから、仕方がない。それで、Rhodesは結局ステージとスーツケースの二台を買ってしまった。

世の中っていうのは、そんなに楽器を必要とはしていないのかもしれないけれど、私の部屋に限っては、これだけ必要だったのだ。私の書斎で唯一の88鍵の鍵盤楽器ということもあり、アップライトピアノはなかなか重宝している。

まあ、真ん中のあたりのオクターブしか弾いたことはないけれど。