せめて聴く音楽ぐらいは明るくなきゃ Leon McAuliffe

生きていると、いろいろなことがあり、気分が浮かれたり、気分が沈んだりするものだ。ましてや、昨今のこの伝染病の流行る流行らないの毎日だと、気分が滅入ってしまう。私なんぞ、ここ二ヶ月ぐらいずっと気分が滅入っている。

なんと言おうか、ずっと頭の中に暗い影が残るようなそんな気分だ。楽しいことがないわけでもない。美味しいものを食べていないわけでもない。むしろ、楽しいことがあったり、買い物をしたり、美味しいものを食べたりは積極的にしているのだけれど、不思議とこの頭の中の暗い靄はいつまでも消えない。

いっそのこと、お祓いにでも行こうかとすら思っている。お祓いが効くか効かないかはとくに気にしていないのだが、そういうようなことをすると、なんだか少し踏ん切りがついて、本来すべきことや、本来感じるべき感情とかがなんとなく掴めるきっかけになるのではないかと思っている。

しかしまあ、お祓いをしたところで、どのくらいの解決になるかはわからないし、それまで待っていて何もしないと、どんどんネガティブな気分になってしまう。それでは、毎日がおもしろくない。そこで、一時的なカンフル剤かもしれないけれど、いろいろな音楽を聴いている。

ときにしみったれた音楽を、ときに軽快な音楽を、ときに荘厳な音楽をと考えているのだけれど、なかなか体と気分が付いてこない。そこで、その時その時聴ける音楽を聴くことにしている。無理して、聴きたくない音楽を聴けるほど人間は暇ではない。

今日は、少し軽快な、ウェスタンスイングを聴いている。Leon McAuliffeのバンドLeon McAuliffe & his Cimarron boysだ。

レオン・マックリーフは元々Bob Willsのプレイボーイズの中心人物だったスティールギタープレーヤーだ。4本ネックの凄い奴を自在に操って、ジャズでもカントリーでも、なんでもこなしてしまう。巧みにポジションを移動しながら、スティールギター独特のサウンドを鳴らしまくる。これだけで、ウェスタンスイング好きにはたまらない。

ボブウィルスのバンドも豪華な編成だが、レオンのバンドも同様に、フィドルやホーンセクションが入っていて、スウィングビッグバンドである。常に陽気で、それがちょっと疲れる時もあるのだけれど、ウェスタンスイングに暗いムードは似合わないのかもしれない。これはこれで、こういう音楽として成り立っているのだからよしとしよう。

ウェスタンスイングはカントリーミュージックの一つのルーツとも言えるけれど、むしろ一つの派生系と言ったほうが正しいのかもしれない。悲しいかな、日本のレコード屋には滅多に売られていない。こういう音楽を今更聴こうという人は本国アメリカでも少ないのかもしれないけれど、もっともっと見直されても良いジャンルの音楽だと思う。

日本でヴァイオリンときたら、十中八九がクラシック音楽で、ごく稀にジャズをやっている人がいるぐらい。ウェスタンスイングをやったり、ブルーグラスをやろうなどという人たちはごく少数だ。アメリカでは、ヴァイオリンといえば、クラシックのお坊ちゃん、お嬢ちゃんたちだけの楽器ではなくて、カントリーやら、ロックやらでもヴァイオリン(フィドルとか呼ばれているけれど)を弾いている人もそこそこいるのではないだろうか。

大草原の小さい家の、お父さんもフィドルを弾いたりしているし。アメリカのテレビの音楽番組ではマークーオコナーというヴァイオリニストが長年ホストを務めていたりする。マークーオコナーは、ブルーグラスプレーヤーだけれど、引かせようと思ったら、ジャズだろうと、ロックだろうと、ウェスタンスイングだろうと、なんだって弾ける。

スチールギターも、日本ではあんまり競技人口は多くないけれど、本国アメリカではまだそこそこ作っているメーカーがあるぐらいだから、盛んなのではないだろうか。5年ぐらい前にナッシュビルに出張で行った際に、ライブハウスでスチールギターを弾きまくっているお兄さんが居たから、そうに違いないと思っているのだけれど、実際のところどうなんだろう。

まあ、とにかくウェスタンスイングが、いかに盛んでも、いかに衰退していても、このLeon McAuliffeのアルバムを聴いていれば、いかに素敵な音楽かをわかってもらえるだろう。

少年の頃の夢を叶えるために今も生きている。Stevie Ray Vaughan and Double Trouble. Stevie Ray Vaughan!

少年の頃の夢はStevie Ray Vaughanになることだった。そのために、ダボダボのシャツやらブルーのスーツ、ウエスタンブーツ、テンガロンハットが必要だった。それより何より、サンバーストのボロボロの60年代のストラトが必要だった。

当時中学生の自分には、どれも手に入らないものだった。ただ一つ、ソンブレロみたいな帽子は、札幌の島村楽器に5,000円ぐらいで売っていたので、買おうと思えば半年分のお小遣いを貯めたら買えなくもなかったが、やっぱり買わなかった。それでも、スティーヴィーレイヴォーンに憧れていたので、とりあえずタワーレコードに行った。札幌のタワーレコードのラックには、Stevie Ray Vaughanのコーナーがあった。あるにはあったのだが、そこにはCDが一枚しか入っていなかった。それは「Live Alive」というタイトルのライブ盤だった。

Stevie Ray Vaughan and Double Trouble. Stevie Ray Vaughan!

というアナウンスと同時に爆音でワウのかかったギターが鳴り響くライブ盤だった。私は、飽きもせず、そのCDを何度も聴いた。その頃は、彼がやっている音楽がちっともわからなかった。特に、ブルースという音楽がわからなかった。どこが良いのかちっともわからなかった。それでも、ジャケ写がカッコ良かったので、何度も何度も聴いた。

あの、ワウがかかったギターのインストも、よくわからなかった。それでも、彼のギターがどうしてあのように力強くなるのかは不思議だったし。あのようなストラトの音も憧れだった。ジミヘンも同時期に聴いていたけれど、ジミヘンはまあ、想定内の音楽だったので、がっかりした。スティーヴィーレイヴォーンはもう、何が何だかわからない大きな波のようなものがあった。その波の中でギターが鳴りまくる。それだけで私には十分かっこよかった。だから、その当時から彼のギターをコピーしようとは思わなかった。コピーできるわけがなかった。あれは、ギターとは別の楽器だった。

35歳を過ぎて、30代もかなり後半になって、私はフェンダーの彼のシグネチャーモデルを手に入れた。中古で、ケースなし、傷だらけの不恰好なギターだった。トラスロッドをいっぱいに回しても、若干順反りという、いかにもスティーヴィーレイヴォーンという一台だった。さすがフェンダー、トラスロッドいっぱい回して順反りというところまで再現しているのか!となんとなく興奮した。やっぱり本物のフェンダーは違う。再現しようという心意気が違う。

その頃メインで使っていた64年製のフェンダートレモラックスにぶち込んで鳴らしてみた。なんと、いとも簡単にあのスティーヴィーのような音が出るではないか。フロントとセンターのハーフポジションにセレクターを固定して、ボリュームとトーンをいっぱいにあげて、0.11のゲージの弦を張って、思いっきりピッキングしたら、あの頃「Live Alive」から聞こえてきていたあのストラトの音がする。私はチューブスクリーマーを使わないのでわからないけれど、アンプのボリュームを上げれば上げるほど、あの音に近づく。

そのギターを手に入れてから数年経つが、いつも私はそのギターを部屋の片隅に立てかけている。チューニングは半音下げにして、いつでも彼のフレーズを弾けるように。

そして、今日、古本屋に行くと、一冊の楽譜 ギタースコアが売っていたので手に取ってみた。「Super Guitarist スティーヴィーレイヴォーン」この本こそ、私が初めてStevie Ray Vaughanというギタリストを知った本だった。2,200円と、すこし高いので、迷ったが、結局買ってきた。このスコアを見て、またスティーヴィーレイヴォーンのギターフレーズのコピーをしようと思う。また、挫折するだろうが、なんて言ったって私のギター小僧人生はこの一冊の本から始まっている。

嗚呼、ラージヘッド、3点止め、Fender Stratocaster 1974!

フェンダーというギターメーカーは間違えなく世界を代表するエレキギターメーカーである。テレキャスター、ストラトキャスター、ムスタング、ジャズマスター、ジャガー、もう、考えただけでため息が出てくるぐらい魅力的なギターを世に送り出し続けている。エレキギターを弾く人で、フェンダーというブランドを知らない方はほぼいないだろう。

私は、Fenderのギターが大好きである。ギブソンも大好きであるけれど、フェンダーは素晴らしいと思う。なにより、フェンダーがすごいのは、時代ごとにサウンドキャラクターは若干異なるのだけれど、常にフェンダーらしい音がなる楽器を作り続けてきていること。様々なギターメーカーがフェンダーのギターを似せた商品を出しているけれど、それらのギターを弾いた後にフェンダーのギターを弾くと、「嗚呼、フェンダー!」という音がする。他社製品も素晴らしいサウンドが出るモデルはたくさんあるけれど、フェンダーのサウンドは真似しても真似できない。

50年代のフェンダーは高いので、ちゃんと弾いたことはないのだけれど(以前勤めていたお店にあったので、触ってみたことはある)、素朴なサウンドでありながら、やはり今日私たちが知っているフェンダーの音がする。60年代のフェンダーのサウンドが、私たちには一番馴染みがある音かもしれない。60年代も最近は100万円をゆうに超えてしまい、手が出せなくなってしまった。つい数年前までCBS以降なら60万円ぐらいだったのに。

70年代のフェンダー、かつてはゴミ同然の値段で店に並んでいた。新品のフェンダーが20万円代中盤ぐらいだった頃、70年代のフェンダーは10万円前後だった。特に76年以降の重いボディーのストラトなんかは、大抵10万円以下で、店の片隅に邪魔そうに何本も並んでいた。誰も見向きもしなかった。

私は、どうも、この70年代のフェンダーが好きである。今まで、何台も70年代のフェンダーを買ったり売ったりしてきた。その、トレブリーなサウンド、作りの良い加減さ、75・76年以降のやたらと重いボディー、どれを取っても好きである。3点止めのストラトも、嫌いではない。あれは正直フェンダーの設計ミスなんじゃないかと思わせられるところもあるけれど、10年弱あのデザインで作り続けたんだから、それなりに3点止めにしていたメリットもあるんだろう。

70年代のフェンダーは当たり外れが激しい。買っても、そのままでは使えない代物もたくさんある。かつて、ゴミ同然の扱いをされていたもんだから、改造されている個体も多い。パーフェクトな個体をほとんど見たことがない。

私の手元に1974年のストラトキャスターがある。こいつがかなりイケている。73年ぽいシリアルなのだけれど、74年なのかもしれないので、とりあえず74年ということにしている。私は、ギターといえばカントリー音楽しか弾かないので、基本的にフェンダーといえばテレキャスター党なのだけれど、このストラトはなぜかとても気に入っている。なんともストラトらしい音色がするし、ボディーは軽くて持ちやすいし。3点止め、ラージヘッドというところがなにより不遇の時代を乗り越えてきた感があって好きだ。

サウンド、ルックスともに70年代のフェンダーが好きなのだけれど、近年市場価格が上昇している。かつての倍以上、75年以前の個体はかつての3倍以上の値段になってしまっている。かつては、ただの中古ギターだったものが、あろうことかヴィンテージギターと呼ばれて売られていたりする。70年代はヴィンテージ(当たり年)でないところが好きなのだが。楽器として実用でガンガン使えるところが好きなのだが。

そのうち、状態の良い70年代前半のフェンダーも50万円とかになる日が来るのだろうか(いや、ならないか)。70年代のフェンダーは、ケースに大事に保管する類の楽器でないところが好きなのだが。

ちなみに、70年代のフェンダーを愛用しているというギタリストにほとんど会ったことがない。むしろ、70年代のはキャラが濃すぎて使いづらいとおっしゃる方が多い。こういう、みんなに好かれていないところも、妙な親近感が湧いてきてしまう。