じっくり聴けるアルバムは多くないけれど、素晴らしい音楽家 Chet Atkins

カントリー音楽を聴き始めてから随分経つけれど、Chet Atkinsを好きになったのは聴き始めたからずっと経ってからだった。

そもそも、チェットアトキンスは夥しい数のアルバムを出していて、まず初めにどれを聴けば良いかよく分からない。今でこそカントリーミュージックのディスクガイドのようなものも何冊か出ているけれども、それは、ここ数年でカントリーミュージックがある程度再評価されてきたおかげかもしれないし、ひょっとしたら、私の知らないところでカントリーがブームになっているのかもしれない(いや、それはないか)。かつては、そんな便利なものは無かった。

とにかく、何の手引きもないところで、ギターのインストロメンタルのアルバムを片っ端から聴くというのはなかなか大変な作業だ。その上、誤解を恐れずにいうと、Chet Atkinsの脂がのっていた頃のアルバムで、一枚じっくり聴きこめるような名盤は何枚あるだろう?RCA時代から、たくさんのヒット曲はあるけれど、どちらかと言うとラジオで聴いたり、何かのBGMで聞く程度で、自宅のステレオでじっくりアルバムを聴くような類いの音楽ではないのかもしれない。

けれども、私は、Chet Atkinsの音楽がとても好きで、手の届かない憧れのギタリストでもある。それは、彼が凄いテクニシャンというだけでなく、彼の音楽がうるさすぎず、テクニックをそれほどひけらかさないところに好感を持っているのかもしれない。そして、何よりも、独特の懐かしさと豊かさを彼の音楽から感じるのだ。

それでは、チェットアトキンスをいざ聴こうというときにどのアルバムから聴けば良いだろう。

いきなりデュエット盤を推薦するのも恐縮なのだけれど、Les Paulとの共演盤「Chester Lester」を私は推したい。このアルバムで、チェットアトキンスとレスポールはとてもリラックスしたムードで、かつかなり高度なテクニックを駆使してギターインストを繰り広げている。

ギターインストといえば、どうも弾きまくりのアルバムが多くて、聴いていると疲れてしまうのだ。このアルバムも弾きまくりには違いはないのだけれど、そういう疲れのようなものは不思議と感じさせない。何だかChet AtkinsとLes Paulの二人がデュエットを楽しんでいるかのようで聴いているこっちも力まずにいることができる。(当の本人たちは、一生懸命やっているのだろうけれど)

そういう意味で、このアルバムはチェットアトキンスの入門盤に丁度良い。そして、それだけでなく、このアルバムの曲はどれもがアメリカ音楽のスタンダード曲ぞろいだというのも良い。どこかで聞いたことのあるメロディーをギターの名手二人が弾くんだから悪いわけがない。

チェットアトキンスの名盤は少ないような気がすると書いたけれど、彼のレコードについて語るべきことはたくさんあって、語りきれないかもしれない。たとえ、それが所謂「名盤」と呼べるようなアルバムではなかったとしても、ギタリストだけでなく、多くの音楽好きにとってたくさんの発見があるレコードばかりだからだ。

まあ、とりあえず、持っている人も、持っていない人も、聴いてみてください。「Chester Lester」

 

久しぶりにアルバム1枚通して聴いた Gershwin, Shavers and Strings

Charlie Shaversという名トランペッターについて、詳しいことはよく知らないけれど、とにかくトランペットが上手くて、音も煌びやかな音からしっとり聴かせる音色まで的確に使い分ける凄いやつだ。

私は、ずっとこのCharlie Shaversが苦手だった。どうも上手すぎるので、癪にさわるというか、なんというか。世の中にこんなに自在に楽器を弾けるやつがいるというのがどうも受け入れられなかった。

しかし、先日、ちょっとした気まぐれから、この「Gershwin, Shavers and Strings」というアルバムを買ってきて、聴いたところ、やっぱり良いものは良いのだという当たり前のことを再確認した。

どっぷりとジャズを聴こうと思うと、このアルバムは肩透かしを食う。なぜなら、ここにあるのはジャズというよりもムード音楽だからなのだ。ムード音楽、と聞くと多くの人は、「じゃあ、それならやめよう。時間の無駄だ」と思ってしまうかもしれないけれど、ここまで完成度の高いムード音楽を聴いてみると、心を奪われてしまう。

ガーシュウィンの曲集にちなんで、イントロが「ラプソディーインブルー」の引用だったりして(それも、何曲もそのパターン)どうもなんとなく胡散臭いのだけれど、その怪しさも含めて、遊び心があるムード音楽に仕上がっている。ジャズの要素が全くないかというと、そんなこともなくて、メロディーをフェイクしたり、アドリブソロがちょっとだけ入っていたりして、それはそれでCharlie Shaversのジャズ魂も確認できるのだけれど、そういう難しいことは抜きにして、ジャズが苦手な方にも楽しんでもらえそうな内容に仕上がっている。

トランペットもののムード音楽といえばニニ・ロッソなんかを連想してしまいそうな感じもするのだけれど、ああいうヨーロッパ系の(ニニ・ロッソがヨーロッパなのかどうかは知らないけれど)ムード音楽とは一線を画す、古き良きアメリカ音楽に仕上がっているのもこれはこれで貴重だ。

Charlie Shaversの他のアルバムと違うところは、彼がテクニックをこれでもかとひけらかさないところ。それでいて、完璧なコントロールのもと危なげなくトランペットを吹ききっていて、聞き惚れてしまった。

このところ、アルバム一枚をゆっくり聴いたことなど久しくなかったけれど、このアルバムは、最初から最後まで通して聴いてしまった。

黒と白で 1973Telecaster

私は、どうも黒いギターに弱いらしく、黒いギターばかり持っている。

中学の頃ギターを始めて手にした頃は、ずっとスリートーンサンバーストに憧れがあって、フェンダーのストラトはサンバーストが一番良いだろうと思っていた。

しかし、いつの間にか、手元には黒塗りつぶしのギターばかりが残っていた。

確かにサンバーストはエレキギターらしいし、あれはあれで美しいのだけれど、どうもものとしての存在感が強すぎて、つい眺めてばかりになってしまい、あまりじっくり弾きこむということをできなくなってしまうような気もする。まあ、気のせいなのだろうけれど。

その点、黒の塗りつぶしはシンプルでいて、飽きなくて、良い。食材の世界でも、黒酢、黒豚、黒にんにく、と黒は重宝されているけれど、ギターについても同じぐらい黒は重宝されても良いのではないか。

塗装の良し悪しが一番顕著に出るのも黒の塗りつぶしだと思う。サンバーストは、サンバーストであればなんとなくカッコがつくし、木目が透けている塗装はどうも、ごまかしがあるように感じる。黒は、いちばん簡単そうでいて、綺麗な黒の塗装というのはこれがまたなかなか奥深いものがある。

例えば、黒いピアノ、あれはあれでいて一般的だけれど、近年作られた黒塗りのピアノで、「ああ美しいな」と思わせるような黒を見たことがない。一部の高級ピアノを除いて、どれもつまらない黒である。

それが、ちょっと古い60年代ぐらいまでの黒いピアノは黒に引き締まった感じがするものがある。塗装が厚ぼったくなくて、黒に透明感があり(艶消しでも)、カブトムシのような黒でかっこいい。ああいうのが黒の理想形である。

それで、黒いギターに話を戻すと、これがなかなか美しい黒のギターは少ない。

そもそも、ギブソンはレスポールカスタム以外に黒のフィニッシュのギターを近年までほとんど作っていなかったし、フェンダーも70年代中盤まで黒はカスタムカラーだった。

最近になって、エボニーフィニッシュのレスポールスタンダードなんかもあるけれど、70年代まではレアカラーの部類である。

私の手元に1973年のFender Telecasterがある。ブラックフィニッシュで、ホワイトガードである。

70年代のテレキャスター、というか70年代のフェンダーもギブソンも、私が学生の頃ぐらいには新品の半値ぐらいか、もっと安く売っていた。ところが、ここに来て、少しづつ値段が上がっているのだ。

私が、始めて1979年のテレキャスターを20代の終わりに買った時は、12万円だった。もっとも、リフィニッシュで、改造箇所もいくつかあって、フレットは減りまくっていたけれど、それでも、今買うと倍ぐらいするようになってしまった。

70年代のテレキャスターは75年ぐらいを境にボディーがノーザンアッシュのものすごく重いやつになるので、サウンドも引き締まるというか、ちょっとバリバリという感じに変わるのだけれど、あれはあれで他のギターには出せない魅力がある。だから、75年から79年ぐらいのテレキャスターが好きだ。

ただ、あれだけでテレキャスターの音というものは語れなく、どうしても、テレキャスターといえば50年代のヴィンテージというところに回帰していく。けれど、50年代のヴィンテージは今や数百万円の値段が付いていて買うことができない。60年代の個体でも100万円はゆうに越してしまう。

そこに来て、71年から74年ぐらいまでのテレキャスターは、古き良きテレキャスターのテイストを残しつつ、バリバリと暴れる感じもあり、テレキャスターを語るには十分素晴らしいギターだと思う。

できれば、これからも、あまり値段が高騰しないで、誰にでも手がとどく値段帯でいてほしい70年代のテレキャスター。まだ、派生モデルが少なく、モデル名がシンプルに「Telecaster」だった時代の楽器を、ギターおじさん達のためにも買占めとかしないでおいてやってほしい。

73年のテレキャスター、

とても不器用ですが、素晴らしい楽器です。そして、ブラックフィニッシュです。

家のベヒシュタインを調律してもらった

昨年の5月にベヒシュタインの古いグランドピアノを家に迎え入れた。それで、うちの貯金は全て使い果たしてしまった。そういうわけで、我が家には住宅ローンやら、楽器のローンやらだけが残った。

確かにお金は無くなったが、心は満たされた。

しかし、ピアノというものはメンテナンスをしなくては、どんどん劣化するものである。逆に、メンテナンスさえ怠らなければ、うちのピアノのように120年後にも楽器としての役目を果たせるのである。

しかし、悲しいかなピアノを買ってお金に窮してしまい、1年ほど調律ができなかった。北の国から運ばれてきた私のピアノは、東京の湿度にやられピッチがどんどん上がってきてしまい、ついには447Hzぐらいに狂ってきてしまっていた。これでは、ピアノを常に痛みつけているような状態だ。

これではピアノが壊れるのが時間の問題なので、清水の舞台から飛び降りる気持ちでピアノを調律してもらった。

ピアノをずっと調律できないでいたのには、お金以外にもう一つ理由があった。うちのピアノは1896年製ということもあり、すでにボロボロでいつ壊れてもおかしくない。そのようなピアノを調律したりすると、壊れてしまうのではないかと心配だったのだ。

響板には幾つもの割れがあり、アクションは元気なのだが、フレームにヒビが入っている。このフレームのヒビが気になってしまい、このピアノを調律すると、このヒビがさらにひどいことになるのではないかと危惧していて、ずっと触らずにいたのだ。また、そのようなピアノを快く調律してくれるような調律師がいるのか、ということも心配だった。

しかし、一方ではピッチが5ヘルツも上がっている。このままではピアノに負担がかかりすぎて、ピアノがダメになってしまう。

困った挙句、餅は餅屋だろうということでベヒシュタイン・ジャパンに電話をかけ、調律師さんにとりあえず来て診てもらうことにした。

こうこうこういう状態なのですが、ピアノ、調律していただけますかね?もし、来てみて、これはもうダメだということであれば、何もしないで帰っていただいても構いません。と、ダメ元でお願いしたら、調律師さんは

大丈夫です。ピアノは、持ち主が諦めない限り、いつまででも寿命を延ばすことはできます。お金がかかる場合もありますが、諦めなければ、ピアノはゴミにはなりません。ましてや、ベヒシュタインという名器をお持ちであれば、諦めずにコツコツメンテナンスすれば、必ず、良い状態を保てます。

と言ってくれるではないか。

それでは、ということで、調律に来てもらった。

午後の1時半から何時間もかけて、じっくり調律してもらった。調律だけでなく整音もしてもらった。440Hzにしてもらったから、7Hz下げである。調律を3回したという。

ピアノは、また蘇り、元気を取り戻した。もちろん、120年前の楽器である。色々とガタはきている。御老体である。新品同様とはいかない。けれど、雑音していたところも、できるだけ雑音を消してもらい、音色のバランスも整えてもらった。以前よりも、鍵盤の押さえ方に対して敏感に反応するようになった。

このピアノは、元ピアノ屋稼業の私にとって特別な一台なのだ。そして、我が家の大切な宝物なのだ。

これから、時々は練習して、いつかErroll GarnerのMistyを弾けるようになりたい。そこまでいかなくても、弾いてみたい曲は幾つかある。

この、外出自粛の中、私の心を癒してくれるのは一台のBaby Grandなのだ。

オーバーホールが必要な懐中時計

Walthamの懐中時計が好きで、2つばかり持っている。

懐中時計は、カチカチカチカチしっかりと時を刻んでくれているようで、好感が持てる。ラーメン屋に入り、注文をした後に店の親父が自分のラーメンをしっかり作ってくれている時の安心感のようなものを、あの生真面目な懐中時計の音を聞いていると感じる。

ところが、悲しいことに、2つのWalthamのうちの片方は、1日に20分以上も遅れてしまうのだ。これでは使い物にならない。そのため、所有してから一度も持ち出したことがない。

時計屋に修理に出そうと思い、Web見積もりを取ったところ、オーバーホールだけで3万円と言われた。3万円といえば、かなりの金額である。おいそれと出せる金額ではない。それで、仕方なく、そのままにしてある。

これではあまりにも不憫なので、時々巻き上げて、動かしてはいるのだけれど、ある程度正確に時を刻んでくれなければ、時計は無用の長物である。

Walthamの良く調整された懐中時計は5万円も出せばある程度のものは手に入るので、今更3万円をかけて調整に出すメリットも感じられずに、机の引き出しにしまってある。

もう一つElginの金時計も持っている。これは、ちょっとアールデコ調の時計で、デザインは気に入っているのだけれど、不動品である。巻き上げれば動いてくれて、時をある程度正確に刻んでくれるのだけれど、分針が止まってしまうのだ。これも、オーバーホールの見積もりを出したら3万円と言われた。

どちらかといえば、こちらの方が小型で使い勝手が良さそうなので、治したいのだけれど、3万円という金額に気後れしてしまい、修理に出せずにいる。庶民がそんなに時計ばかり持っているのは身分不相応なのだけれど、うちは祖父が時計修理工の端くれだったので、時計には思い入れがあるのだ。

実は、もう一つ、ジャガールクルトの懐中時計もある。

こちらは、完全なる不動品。手に入れたときは正確に時間を刻んでいたのだけれど、ある時急に時を刻まなくなった。これは、それほど高価ではなかったのだけれど、私の持っている時計の中では最高級品である。こういう時計を新品で買うことは絶対にないとは思うのだけれど、新品で買うと数十万円ぐらいするのだろうか。

こちらは、オーバーホールの見積もりが5万円と言われた。

5万円、さらにおいそれとは出せない金額である。5万円もあれば、そこそこ使える新品の腕時計が買える。

これらの、時を正しく刻まない懐中時計を眺めていると、

よし、ちゃんと働いて、ちゃんと稼いで、いつかはこれらの時計を修理できるだけ経済的な余裕を持ちたい。と思うのだ。

そんな日が来るのは何年後になるかはわからないけれど、とにかく、いつか早いうちにとりあえず自分で満足できるだけしっかりと社会に貢献できる仕事ができるようになりたい。

Lenny Breauという孤独

ピアニストは元来孤独な存在であるということを、先日まで働いていた職場で強く感じた。ピアニストは独りで完結するから、いつも孤独であると。

確かに、ピアノという楽器の特性上、一台の楽器でメロディー、コード、ベース総てのパートを受け持つことができる。私は、ピアニストではないから、詳しいことはわからないけれど、ピアニスト一人いれば、音楽は成り立つ。

それは、クラシックの世界だけでなく、ジャズにもピアノソロのアルバムは存在するし、ピアノソロのコンサートも開催されている。いわんやクラシックの世界でピアノは多くの場合ソロで演奏される。器楽の伴奏とか、室内楽、コンチェルトのソリストとしての演奏場面はあるけれど、クラシックでピアノの出番といえば、圧倒的にソロが多いのでは無いだろうか。

ピアノソロ、というものを鑑賞するのが私はあまり得意ではなかった。それは、クラシックもジャズも同じで、ピアノという楽器の音色だけでは、なんだか物足りないような、そんな気がしていたのだ。ピアノソロの弾き語り、というのであればその範疇では無いのだけれど、歌もなく、ただピアノのん音色だけで一つのコンサートを聴くというのは、これがまたなかなか疲れるのである。

ピアノソロの鑑賞には集中力が必要だ。

あの、「ピアノの音色」のなかに、歌をみいだして、そこに絡まる対旋律やハーモニーの妙味を聴き取るのはなかなか大変な作業である。そこには、オーケストラほどの多彩な音色は存在しないし、その一方で、ピアノの音色というのは思いの外多彩なのである。そこまで聴き込まなくては、ピアノの音楽というものは聞こえてこない。

ギターという楽器も、ピアノ同様に孤独な楽器である。こと、クラシックギターは多くの場合ソロで演奏されるという意味でもピアノと同様である。同様に、ソロで演奏される楽器でありながら、ギターはピアノほど多才な楽器ではない。できることに限りがある。音色のヴァリエーションも、ピアノほど様々ではない。

クラシックギターと一般に呼ばれる楽器は、フラメンコギターや、フォークギター、エレキギターと違い、ソロで聴かせることを想定して作られている。もちろん、エレキギターや、フォークギターでソロ演奏をする場合もあるのだけれど、クラシックギターの音色は、その他のギターに比べふくよかでいて、一音一音に芯があるようにできている。

Lenny Breauという、ギタリストがいる。彼は、チェット・アトキンスに見出されてデビューしているから、分類で言えば、もともとカントリーのギタリストなのかもしれないけれど、彼のキャリアのほとんどは、ソロのインプロヴァイゼーションを行っていたから、ジャズギタリストとも言えるし、既存の音楽のジャンルにとらわれない活動をしていたとも言える。

今夜は、その、レニーブローのCDを聴いている。

ギターソロで奏でられる、彼の音楽は、どこか暗く、乾いている。私は、彼のギターの音色が好きだし、彼が奏でる音楽も好きなのであるが、どうしても、それが心地よく感じられない。彼の演奏には、影があるし、その影は私を不安にさせ、暗い気持ちにさせる。

そんなCDを聴いいていると、落ち着きや、癒しというものとはまた違った自浄作用をもたらしてくれる。これは、クラシックギターの音色のもつ孤独さによるものかもしれない。

独りきりの世界に浸りたかったら、聴いてみてください。Lenny Breau。

 

 

Guildの最高傑作! Artist Award

植木等はジョニースミスを最も敬愛するジャズギタリストに挙げている。日本を代表するジャズギタリスト(代表しないか)の植木等がである。

ジョニースミスという名前を聞いても、いまいちピンとこない方もいるかもしれない。いるかもしれないから、ここに記しておくが、実は私もそれほどピンとこない。詳しい話は、冒頭に記載した植木等に話を聞いてみるといいかもしれない。彼なら、愛用のGibson ES-175を手にジャズギターのなんたるかを熱く語ってくれそうな気がする。

ああ、その植木等も今は亡き人か。

あの方は、単なるコメディアンを超えて、日本のお茶の間に音楽を届け続けてくれた。私事ではあるけれど、中学までカラオケに行っても、植木等のスーダラ節しかレパートリーが無かった。植木等しか流行歌の類を知らなかったのである。まあ、スーダラ節が流行歌なのかどうかはともかくとして。そのくらい、スーダラ節は耳について、日本のサラリーマンの哀愁を、中学生の私にまで伝えてくれたのである。将来、大きくなったら、植木等のようなサラリーマンにだけはなりたくないと思っていたら、本当に植木等のようなダメサラリーマンになってしまった。人間の人生とはわからないものだ。

それで、ジョニースミスである。

「ヴァーモントの月」というジャズギターの名盤がある。まあ、私も昨日初めて買って聴いてみたのであるが、間違えなく名盤である。ジョニースミスという人の艶艶していて色っぽいジャズギターが堪能できる。スタンゲッツというこれまた、サックスを吹かせたら、これ以上の名人はいないと断言できるぐらい力強い大御所が参加しているアルバムなのであるけれど、主役はやはりジョニースミスである。

ビバップの香りが残るクールスタイルのジャズである。スタンゲッツのアルバムを聴いているような、勢いが良く、洗練されていて、アップテンポの曲からバラードまで、どれもいいアルバムなのだけれど、その中で、ジョニースミスのギターの音が素晴らしい。

ジョニースミスといえば、ギターに詳しい方は、Gibsonのジョニースミスモデルを思い出すかもしれないけれど、本家本元のジョニースミスのシグネチャーモデルは何と言ってもギルドのこのギター、Johnny Smith Award(後のArtist Award)である。ギルドというメーカーはギターブランドの中では中堅メーカーと思われがちだけれど、個人的にはフェンダーなんかよりもずっと各が上のメーカーだと思っている。フェンダーは所詮ラジオ屋である。

私の中で三大ギターブランドはGibson, Epiphone, Guildである。

そこに、あえてもう一社加えるのであれば、MartinかGretsch。異論はあるかと思うけれど、ギター屋という意味であれば筆頭はギブソンとマーチンであろう。でも、マーチンはエレキギターに弱いし、グレッチは造りがいまいち。そんな中で、Gibson, Epiphone(50年代までね), Guildは文武両道、エレキもアコも両方すごい!

Gibson, Epiphoneのエレキギターはある程度自前でピックアップを作成しているのだが、ギルドは自前では作らずにほぼ100%DeArmondに依存している。そこが良い。無理はせずに、良いパーツは良いパーツとして使う。その代わりギター作りには妥協しない。そういうところがギルドの潔いところである。

その点、フェンダーも自前でピックアップを開発したりしていて、エレキギター屋としては、妥協してなくてよろしいのだけれど、いかんせんフェンダーはエレキギター屋である。エレキギターの専門家である。そういうところに三大メーカーの看板を掲げさせるわけにはいかない。

自分でも書いていることが支離滅裂で、説明しきれないけれど、、とにかく私はギルド贔屓なのである。

デザインはGibsonのギターが一番美しい。曲線のラインや、バランス、どれを取ってもギブソンの一人勝ちである。ギブソンのギターはとにかくその美しさでは群を抜いている。それに比べて、エピフォン、ギルドのギターはどこか垢抜けないと言うか、ぼてっとしたデザインである。そこがまた、田舎もんの私にとってみれば、共感が持てて良い。

ギブソンのギターが銀座のクラブのママだとしたら、ギルドのギターは精一杯おしゃれして上野のスナックが似合う感じである。上野だって立派な東京だぞー!と怒られそうなのを承知で言うと、銀座のクラブにはある程度東京で成功した大人が行くところなのに対して、上野のスナックは、上京してきてなかなか結果が見えてこない地方出身者が夢を見ながら酒を酌み交わす場所である。ギルドには、そういう温かみがある。

ギルドのボディーの腰のくびれが、ちょっと太めなところも好きである。色っぽい中年女性のようで、美しい。ギブソンの腰のくびれは何か、雑誌のモデルさんのようで、どうも温かみに欠ける。ギブソンは美しすぎるのだ。

いかんいかん、ボディーの話ばかりになってしまった。

肝心のギルドの音色なのだが、艶やかで、ツンとしていて良い。

これはデザインと反対で、ギブソンの音がどちらかというと野太い音なのに対して、ギルドの音色はスリムでいて、都会的に洗練されていて前に出てくる音である。

ギターの音色というものは、どうも、見た目とは必ずしも一致しないものなのだろう。

どこかでも、聞いたような話だ。

いつもオシャレで粋なTerry Gibbs

テリーギブスが好きだ。あの、せわしなくコロコロと転がるようなヴィブラフォン。衒いなく、と言うのも違う、どちらかというとひけらかし系の演奏なのだが、それが気持ち良いぐらいの見事さ。

テリーギブスは、人気プレーヤーだったので、ビッグバンドの編成のレコードが多いけれど、じつのところ少人数編成のコンボでの演奏の方が好きだ。もちろん、テリーギブスのビッグバンドは大物ぞろいのオールスタービッグバンドなのだから、聴いていても痛快なのだけれど、そういう豪華絢爛なバックを従えての演奏よりも、コンボでの演奏の方が彼の本領が発揮されると思う。

すこし短めのマレットで叩きまくる彼の演奏を見ているのも好きだ。シャツの大きな襟をジャケットの襟の外に出す彼のステージ衣装も、いつも洗練されているようで、粋でかっこいい。

テリーギブスのようにオシャレにヴィブラフォンを演奏できる奏者は他にいないのではないだろうか。

久しぶりにCDラックから取り出して聴いている「My Buddy」というアルバム。このアルバムには彼の魅力が詰まっている。こむづかしいジャズではなくて、聴いていて素直に楽しめるジャズといえば、この一枚。

おとなしくギターだけ練習していればいいのに、Zeta Violin

私は、どうも楽器というものが好きである。

弾けもしないのに、ペダルスチールギターを持っている。これは、せっかく買ったので、練習しなければなるまいと最近切に思うようになってきて、休みの日にこっそりと練習している。こっそりと練習しているもんだから一向に上手くならない。そもそもがペダルスチールギターは難しい楽器なのである。

ペダルスチールギターも結構まとまったお金が必要なお値段がする。新品で購入したら40〜50万円はするような品物である。当然、新品では買えないから中古で買ったのだが、まだまだ全然弾けていないので、元は取れていない。ペダルスチールギターをバリバリ弾けるようになって、方々のカントリーのバンドから引っ張りだこというのを夢見て買ったのだが、このままでは引っ張りだこはおろか、絶対にバンドから声はかからない。

悲しいもんである。

かつては盛んにトランペットを吹こうと考えていたこともあった。トランペットだけで今まで10本は買った。そのうち7本ぐらいを今でも所有している。所有しているだけで全然吹いていないもんだから、知り合いのジャズトランペッターに長期で貸している。彼は、バリバリステージで私の楽器を吹いてくれている。私のコレクションの中でも最もいい楽器を使ってもらっているから、楽器としても幸せな部類だろう。

ギターも、何本も所有している。これは、弾かなければギターはダメになってしまうので、ローテーションで引っ張り出してきては弦を交換して、それぞれの楽器で練習している。それでも、ギターを練習する時間は平日では殆ど取ることができないので、休みの日にちょこっとだけ練習しているような体たらくである。これでは、ギターを出し入れしているだけのような気分がしてくるのである。

その他にも、グランドピアノのとびきり良いやつを持っている。アップライトピアノも、一般家庭にあるものの2倍ぐらいの値段がするそこそこ良いやつを持っている。ローズピアノも2台持っている。これらも、弾かなければダメになるので、こまめに練習するようにしている。

上記のように、いろいろな楽器を持って入るのだけれども、どれもろくに弾けないのが実情である。練習する時間が取れないので弾く時間がない、と言う意味でろくに弾けないと言うのではなく、ぜんぜん弾けるだけの腕がないのである。要するに、どの楽器もド下手なのである。

そこに来て、また楽器を買ってしまった。

ヴァイオリンである。

ヴァイオリン? あの、 子供が習い事でやるあのヴァイオリンである。

ヴァイオリンって、子供の頃からやらないと弾けるようにならないんじゃないのか?とか、もしかして子供の頃に習っていたの?とか聞かれそうだが、ヴァイオリンの経験ゼロ、全く弾けないのである。

しかし、私は中学時代よりブルーグラスが好きで、人一倍フィドルの音楽は聴いてきたのである。

聴いていれば弾けるのか?

当然、弾けない。弾けないのだが、人一倍フィドルへの憧れはあるのである。そのフィドル界でも最も有名な巨匠、マーク・オコナーのシグネチャーモデルのエレクトリックヴァイオリンを購入したのだ。マーク・オコナーなんて言っても知らない方も多いかもしれない。日本では、ブルーグラスがあまり流行っていないから、彼の名前もそこまで知られていないのだが、ブルーグラスフィドルの世界では、世界一のプレーヤーである。

Zeta Violinというエレキヴァイオリンではトップメーカーのマーク・オコナーモデルである。30年以上前の楽器なのでけれど、新品定価は一体いくらだったのだろう?いまZetaの新品が30〜40万円なので、当時もそこそこしただろう。そのエレキヴァイオリンが、二束三文の値札を付けられてギター屋で売られていたのだ。まあ、二束三文といえども、万の桁だったけれど。

ギター屋曰く、

これ、うちに置いておいても全然売れないんですよ。そもそも、マーク・オコナーを知っているお客さん少ないですし。

ということだった。

購入したらKunの肩当と、立派なケースが付いてきた。純正ケースである。さすがは、ツアーに持って歩く為の楽器である。お家に大事に置いておく類の楽器ではない。だから、ケースもずいぶん持ち歩きのしやすいケースである。

それで、お会計を済ませて帰ろうとしたら、

お客さん、弓、持って帰らないと。

と言うことで、中古の弓もつけてくれた。それも、一度はその辺にあったドウデモイイ弓をつけてくれそうになったのだが、

おい、奥にもっと良い弓あっただろう!!それつけてあげれ、

と言うことで、「もっと良い弓」というのをつけてくれた。

目下、練習中である。練習中であるが、さすがはヴァイオリン、ものすごく難しい。

とくに繋がりはないけれど、Diana KrallとDr. John

今日はほぼ1日ゴロゴロしていたのだけれど、秋葉原のヨドバシカメラまで行ってタワーレコードで Diana  KrallのCDを買ってきた。

Diana Krallはいままで全然興味がなかったのだけれど、カーメン・マクレエのCDを買おうかと思っていたら、どれにも決めかねて、仕方ないので帰ろうと思っていたところで、ふと目に入って買ってしまった。新品の輸入盤だから、2,500円ぐらいした。高い買い物をしてしまった。私は、普段CDは中古ばかり買うので、1,000円ぐらいで収まるのだけれど、今日はどうも中古屋まで歩くのが億劫になったことと、中古屋まで行ったところで、このCDがちょうどよくあるかどうかもわからなかったので、タワーレコードで買った。

カーメン・マクレエを買おうと思っていたのは、彼女が日本のライブハウスでやっているライブ盤が案外良いと聞いたので、ひょっとしてそれがあるだろうかと思ったからである。結局それはなかった。それはなかったので、Dr. Johnの棚も見た。Goin’ back to New Oreansというアルバムがあって、これが、名曲ばかり入っているので、買おうかと思ったのだけれど、どうもこのCDの背帯には見覚えがある。見覚えがあるなあ、などと考えていたら、ひょっとしてこれうちにあるんじゃないかしら、と思い買わずに帰ってきた。

帰ってきて、CDラックを見たら、案の定持っていた。持っている割に全然聴いていないから、忘れていたのだ。危うく二重に買うところだった。クワバラクワバラ。

Diana Krallを聴いていたら、これが案外それほど悪くない。今まで食わず嫌いだったことを悔いて、3度ぐらい繰り返し聴いている。明日からの出張に退屈しないようにiTunesに入れておこうか。

Dr. Johnの方は、まだ少ししか聴いていない。これは、ゆっくりじっくり聴きたいアルバムである。なんといっても、名曲揃い。Dr. Johnの独特の世界観で、名曲が聴けるんだから、買って損はない。