Tower of Power, Tower of Power! “Diggin’ on James Brown”

高校時代に、友人がラジオの FM局のプレゼントでTower of Powerのライブのチケットを当てた。あいにく彼はそのコンサートに行けないというので、私がそのチケットをもらった。それが私のTower of Power(以下TOP)との出会いだった。

そのライブを聴いてすぐに私はTOPのファンになった。これほど魅力的なサウンドはそれまで聴いたことがなかった。ロッコのベースがポンポン弾みながらビートを刻み、ドラムのスネアの音は軽く、それに引き締まったホーン隊が煌びやかに飛び出してくる。ボーカルはブレントカーターの頃だったと思うけれど、エミリオたちがサックスを吹きながら入れるコーラスも素晴らしかった。

文句なく、素晴らしいバンドだった。当時は、それがなんというジャンルの音楽なのかすらも知らなかった。ただひたすらノリが良く、聴いているだけで自然に体がウキウキして動く。これほど気持ちの良いライブは初めてだった。

それが、世界最高のソウルバンドだとは知らなかった。知らないで、いきなり本物を聴いた。

ステージが始まる前に、ステージの前に並べられたアルト、テナー、バリトンサックス、トランペット、それらを見ただけで、なんてかっこいいんだってビビった。ビビってチビりそうになった。ステージの床にはセットリストがマスキングテープで貼り付けてあった。

ステージの袖から黒いスラックスに、ベストを着たエミリオが入ってきて、軽くサックスの音を確認したと思ったら、いきなりホーン隊が一斉に入ってきた。そのホーン隊のキリッと揃っていたことがずっと印象に残った。寸分のくるいもないタイミングで、トランペットとサックスが音をヒットする。その間を縫うようにドクのバリサクがブリッと鳴る。なんてクールなバンドなんだ。これはなんなんだ、って思った。

よく覚えているのはDiggin’ on James Brownだ。 “I still be diggin’ on James Brown”のフレーズには震え上がった。ああ、この人たちもやっぱりジェームスブラウンがアイドルなんだ。やっぱりジェームスブラウンってすごいんだ。って思った。

それと、Sexy Soulがかっこよかった。それにIt’s So Niceでエミリオを中心にホーン隊の全員がコーラスを入れるのがかっこよかった。ちゃんと振り付けもあって、これがキマっていた。

キャパ100人ぐらいのホールでオールスタンディング、フリードリンクだった。ああ、大人になったら、またTOPのライブを聴きたい。と思って、今までまだ聴いていない。ロッコが病気になってしまったりしてるから、もう聴けないかもしれない。それでも聴きたい。

そんなことで、今夜は TOPの”Soul Vaccination Live”というライブ盤のアルバムを聴いている。スタジオアルバム”Souled Out”がリリースされて間もなくの頃のライブ録音盤だ。ちょうど、私が高校時代に聴いたライブがこの頃だった。だから、このアルバムに入っている曲のほとんどを私はそのLiveで聴いた。だから、このアルバムを聴くたびにその時のTOPの姿が目に浮かんでくる。世界最高のバンド。

TOPこそ世界で最もシャープなホーンセクションを揃え、力強いグルーブを生み出すリズムセクションを持ったバンドだと思う。

普段は、カントリーばかり聴いている私も、Tower of Powerには目がない。

先日、上海のJz Clubでライブを聴いていたらDiggin’ on James Brownをバンドが演奏した。イントロから、まさにTOPサウンドで、ここ数年、音楽であれほど興奮したのは数回しかない。本物のTOPを聴きたくなった。

Jz Clubでのライブはまだまだ続くようだったが、私はDiggin’ on James Brownを聴き終わるとともに、ビールを飲み干し店を出た。

私はそこまで聴けばお腹いっぱいだった。20年以上前に聴いたTOPのライブの余韻に浸りたかった。それ以上は何もいらなかった。

もう上海には何も心残りがない気がした。

エド山口、モト冬樹兄弟はテレビで最も上手いギター兄弟である

兄弟でともにミュージシャンというのはよくいるけれども、その中でも兄弟でギタリストという組み合わせは結構多いと思う、私の好きなトミーエマニュエルも兄貴のフィルエマニュエルももの凄いギタリストだ。

私の主観からいくと、この世で最も好きなギタリスト兄弟はStevie Ray VaughanとJimmie Vaughanだ。SRVもジミーも独自のスタイルでブルースを奏でる。お互いに影響しあった、特にSRVは兄貴に随分影響を受けたと語っているけれども、二人ともお互いのスタイル・サウンドとは異なる。どちらも甲乙がつけがたいギタリストであるとともに、世界最高のギターヒーローの一人だと思う。

けれども、もう一組、忘れてはいけない兄弟がいる。バブル世代の方々はテレビでおなじみのモト冬樹とエド山口兄弟である。テレビの中の世界で世界一ギターが上手い兄弟といえば、エド山口とモト冬樹だろう。お茶の間で一番聞かれている兄弟である。

エド山口はヴィンテージのモズライトでベンチャーズをベースにしたギターインストの世界では独自の世界観を持っているし、オリジナルアルバムも出している。モト冬樹、はグッチ裕三とのコンビの中でギターを弾いているけれども、これもネッドスタインバーガー時代のスタインバーガーを自由自在にあやつり、どんなポピュラー音楽の伴奏も付けれる実力がある。恐るべし兄弟だ。

以前、YouTubeで兄弟対決を行っていたが、こだわりではエド山口に軍パイが上がり、総合点ではモト冬樹の方がうまかったかもしれない。けれど、私はエド山口の方が好きだ。

ここに、一枚のエド山口と東京ベンチャーズのCDがある。内容は一見するとベンチャーズやスプートニックスのような内容なのだけれど、エド山口のオリジナル曲も光る。そして彼のギタープレーが他の追随を許さないのだ。まさに彼のサウンドに完成されている。

特に、アルバム最後の曲「前科2犯のブルース」が素晴らしい。この曲を聞く為だけでもこのアルバムを買う価値はある。

東京ベンチャーズがなぜ「東京」ベンチャーズを名乗るかはこの曲にかかっている。ピッキングのタイム感覚が、いかにも一時期のギターインストバンドを思わせて素晴らしい。

聴いたことない方は、とりあえず「前科2犯のブルース」を聴いてみてほしい。

Jz Club 上海で素晴らしいマティーニを飲んだ

上海のJz Clubに行ってきた。

夜10時からテナーチームのライブがあって、それを聴いてきた。

何よりも、素晴らしかったのは、Jz Clubのマティーニが美味しかったこと。今まで飲んだマティーニのなかで一番素晴らしかった。マティーニ一杯で1600円ぐらいしたけれども、まあ、旅先での出費だから、お財布には痛いけれど、その価値はあった。素晴らしいバーテンダーがいる。黒いシャツに、黒のダブルのベストを着た、素晴らしいバーテンダー。

演奏も良かった。テナーサックス二人がリーダーで、特にピアノが良かった。上海のジャズシーンは六本木のジャズクラブぐらいレベルが高い。聴いているこっちが圧倒されてしまう。こんなに圧倒されたのは、いつか御茶ノ水  Naruで五十嵐一生のライブを聴いた以来か、そのあと、森田珠美のライブを聴いて以来か。

とにかく、Jz Clubは良かった。

明日から、マティーニの上手いバーテンは日本に行くというから、残念だけれど、また滞在中に行きたい、

私だけのお気に入り Blue Mitchell “Stablemates”

ジャズのアルバムを買うのは難しい。

全部試聴してから買えばいいのだろうけれど、そんな暇があったら、ジャケットを眺めたり、サイドマンやら、収録曲で適当にアタリをつけてとりあえず買ってみるほうが、好みのレコードにあたる可能性が高まる。そもそも、ジャズのアルバムは玉石混交で似たような内容のものが数多存在するので、その中でお気に入りの一枚を見つけるのは難しい。

いわゆる名盤とか呼ばれていない、一見地味なアルバムが、とっても自分に響いてくることもある。だから、そういうやつをいちいち試聴していたら、日が暮れてしまう。よく、DJの方々なんかが熱心に試聴してから購入していたりするけれど、あれは、それなりの知識があって、「どうもこれはすごく良いらしい」という情報をもとにアタリをつけてから試聴しているからできるんだと思う。詳しいことはわからんが。

そういう知識があんまりない私は、とりあえず「名盤100」とかのシリーズから数枚を買って聴いてみて、気に入った演奏があれば、それを演奏しているメンバーの名前を覚えたり、曲名を覚えたりして買ったり、ジャケットを見て良さそうだったら買ったりしている。予備知識があって買っているアルバム7割、残り3割はジャケ買いだ。

だから、良いアルバムに当たる打率は低い。演奏は素晴らしくても、ものすごく上手くても、自分の好みに合わないのが大半なのである。これは、一生懸命演奏していただいた方々には申し訳ないのだが、味覚みたいなもんで、こっちには好き嫌いがある。いくらおいしく調理していただいても、いくら高級食材や、その土地の名物を使ってくれても、好みに合わないものは仕方ない。

それでも、世の中良くできているもので「名盤100」とかのシリーズは、確かにどれもそこそこ味わい深く、聴ける。いい意味で万人受けするアルバムが多いのだ。ジャズ、というと、なんだかこだわったほうが良いのではないかと思いがちな私を、ジャズの名盤はリセットしてくれる。

ジャズは、こだわんないで、名盤だけ聴いていればあるいみ間違いない。間違いなく、楽しめる。そりゃ、名盤と呼ばれているジャズレコードの8割ぐらいはお好みに合わないものかもしれないけれども、それでも、半分くらいはお好みに合わなくても楽しめる。音楽とは不思議なもんだ。お好みに合わなくても楽しめちゃうことがある。けっこうな割合である。

だから、名盤だけ買っていれば安泰なのだけれど、そういうわけにもいかないのが人情である。「駄盤」と呼ぶと失礼だが、そういう、よく分からない評価が定まらないレコードの中に本当に自分の好みにぴったりのものが見つかることがある。これは、外出していてふらっと入った店を気に入ってしまうことがあるのと同じような感覚で、なんとなく、自分の好みに合いそうな聞いたこともないレコードを買ってみて、「やっぱり良かった」、「すごく良かった」ということが稀にあるのだ。この喜びは筆舌に尽くしがたい。

自分だけのお気に入りだと思っていたレコードについて、ジャズが好きな友人にこそり話すと、「あれ、良いよね」なんて言われることがある。「なんだ、こいつまで知っていたのか」と驚くのだが、そういうアルバムは「隠れ名盤」とか呼ばれている。その、自分だけの「隠れ名盤」を探すのがジャズレコード鑑賞の一つの楽しみなのだ。

だから、名盤だけを買っているだけでは、そういう裏の楽しみを味わえない。別に楽しめなくても一向に構わないし、幸せな人生は待っているのだけれども、それだけで終わる人生はなんだかつまらない。秘境に足を踏み入れてこそ、人生の醍醐味を味わえるかもしれない。ジャズレコードにはそういう罠が潜んでいる。

そういう罠をくぐり抜けて生きているのがジャズを回すDJだろう。彼らは、秘境の奥深くまで入り込み、徳川埋蔵金のようなレコードを発掘してくる。CD化されていないような「隠れ名盤」をしこたま発見してくる。

しかし、隠れ名盤は、多少贔屓目に評価していることも忘れてはいけない。自分だけのお気に入りだから、多少の粗は気にならなかったりする。それでも愛せるかどうか、が真の愛なんだと思う。

今夜はその、真の愛の中から、Blue Mitchellの「Stablemates」を聞いている。1977年になって、ジャズなんてとっくのとうに見切りをつけていたと思われていたBlue Mitchellがアルバム一枚、ストレートアヘッドなジャズを吹き込んだ名作である。

私のカントリーミュージックへの入り口 Garth Brooks ”the hits”

一番最初に買ったカントリーミュージックのCDはGarth Brooksのベスト盤だった。高校1年生か、中学3年生ぐらいの頃だったと思う。当時ガースブルックスが何者かはまったく知らなかったけれど、中古CD屋で見かけたテンガロンハットをかぶったジャケット写真から、これは確実にカントリーのCDだとわかった。そして、めちゃくちゃ安かった。きっと400円もしなかったと思う。

だから、試しに買って聴いてみた。

すぐに、そのサウンドが気に入った。フィドルやスチールギターの入った音楽はほぼ初めて聴いたのだけれど、すぐに心地よさを感じた。カントリー独特の歌いかたにはなんだか面食らったが、これは、このおじさん独特の歌いかたなんだろう、と思い、受け流した。歌い方から言ったら、戦前のブルースの方がずっとへんな歌いかただったので、このぐらいの違和感には免疫ができていたのだ。

カントリーのミュージシャンを他に知らなかったので、2年ぐらいはカントリーといえば、このアルバムばかりを聴いた。ベスト盤だったので、入門者の私にはちょうど良かった。当時は、グーグルもYouTubeもなかったから、タワレコのカントリーのコーナーに行くぐらいしか札幌でカントリーの音楽を調べる方法はなかったけれど、そもそも、当時のタワレコにカントリーのコーナーがあったかも覚えていない。そういうところには近づかないようにしていた。

なので、2年ぐらい、カントリーとはこういうもんだと思っていた。基本的には間違っていなかったのだけれど、ウィリーネルソンもハンクウィリアムズも知らなかったから、カントリーミュージックのほんの一面しか知らなかった。

けれども、それでラッキーだったとも言える。自分の中でカントリーの標準を2年間このベスト盤を聴き込むことによって形成できた。これが、今のような便利な時代だと、いろいろ聴けすぎてしまって、何が一体カントリーなのかよくわからずにいたと思う。

そんなこともあって、初めてウィリーネルソンを「発見」した時の衝撃はすごかった。なんて、表現の幅が豊かな音楽なんだろう、って思った。それまで、カントリーといえばガースブルックスのようなさらりとして、あんまり毒のない音楽だと思っていたのだけれど、ウィリーネルソンはなんだか生々しくて、インパクトのある音楽でびっくりした。

そのあと、何年も経ってジミーロジャーズとか、ハンクウイリアムスやらのさらに生々しく毒々しいカントリー音楽を知って、カントリーの深い淵を覗き見てしまった気がした。入り口がガースブルックスだったから、なおさらそういう生々しい音楽への体の反応がシャープだった。

シャープだったからこそカントリーという音楽を好きになれたんだと思う。これが、初めっからハンクウィリアムズから入っていたら、好きにならなかったかもしれない。ガースブルックスはそういう意味では、誰にとっても口当たりのいいテイストだったから良かった。

今ではあんまり聴かなくなってしまったが、そういう意味ではガースブルックスにとても感謝している。

今夜、数年ぶりにGarth Brooks “the hits”を聴いた。じっくり聴いたのは高校ぶりぐらいかもしれない。

20年の時を経て、彼の音楽は色褪せていなかった。

やっぱり、エンターテイメントの世界であれだけ完成された人は、20年ぐらいじゃ色褪せないんだな。

なんだかよく知らないけれど、Buddy Emmonsは知っている。

昨年の春にスチールギターを買って、練習しようと試みた。試みたが、ダメであった。普通のギターもろくに弾けないのに、スチールギターは私には複雑すぎた。

スチールギターというか、ペダルスチールをいきなり購入した。

これもいけなかった。

さらに複雑すぎた。

普通のギターもろくに弾けないのに、ペダルスチールはスチールギターのなかでもさらに複雑で全然理解できなかった。

しかし、楽器というのは、理解よりも先に、何か曲を練習したほうが習得には役に立つので、今後も、モチベーション次第で、ちょこちょこ練習して、簡単な曲で良いので一曲は弾けるようになりたい。とは思っている。

なりたいが、このままではいつまでたっても、弾けないであろう。なぜなら、複雑すぎるからである。

ペダルスチールギターが、家の大きな飾りとなってしまっている。こんなに存在感のあるオブジェは珍しい。

ペダルスチールギターといえば、なにはともあれとりあえずバディー・エモンズである。というか、ペダルスチールギタープレーヤーのリーダー作はバディーエモンズしか持っていない。というか、ペダルスチールプレーヤーの名前は、バディーエモンズぐらいしか知らない。

カントリーが好きだから、もちろん、他のプレーヤーの演奏も聴いているのだけれども、名前まで覚えている人は少ない。それなのに、ペダルスチールギターを買ってしまった。なんて、愚かなんだろう。

それで、とりあえずバディーエモンズを聴いている。この人は、カントリーと言うよりも、もっと幅広いジャンルで活躍しているので、ひとことでどんな演奏とは言えない。言えないのだが、あえて言葉に表現すると、ペダルスチールギターという楽器を駆使し、それまでギターでは鳴らせなかったようなコードを巧みに、自由自在に操り、まことに勢いよく音楽を奏でる人である。

全然、言葉にならなかった。

とりあえず、聴いていただけると、凄さがわかっていただけると思う。というよりも、バディーエモンズの名前を知らない方でも、60年代ぐらいのカントリーを聴いたことがある方は、知らず識らずのうちにこの人の演奏を耳にしているだろう。ペダルスチールギターという楽器を今の形にしたのは、この人である。Sho-BudもEmmonsもこの人が中心になってできたブランドだ。

今でこそ、ペダルスチールギターという楽器はカントリーじゃメジャーな楽器であるけれども、そういう風になったのは、ひとえにこの人のおかげだと思う。それまでは、ペダルなんて便利で複雑なものは付いていなかったから、いろんな和音を出すために、ネックが4つも付いているスチールギターなんかを使っていた方もいる。スチールギターっていう楽器そのものがもう、和音を前提にしている楽器だから、こういう複雑なことになる。

そういうもともと複雑な楽器を、さらに複雑にしたのが、このバディーエモンズという偉人である。巨人である。コロッサスである。スチールギター界の太陽のような人である。この太陽がまぶしすぎて、私のように、ペダルスチールギターに明るくない人間ですら名前を知っていて、CDも持っている。あまつさえ、ペダルスチールギターまでも買ってしまった。

そういう人のレコードを夜な夜な聴いている。

ラジオが流れてくるギターアンプをどうにかしたい一心で勉強 木村哲 「真空管アンプの素」

ここ数日、前職の元同僚の真空管アンプをいじっていた。Epiphoneの40年代のギターアンプである。

修理していたといえば聞こえがいいけれども、実際は、完全に修理できる知識がなく、テスターで、電圧や抵抗値等を測りながら、やっとのこと音が出るようになった程度だった。そもそも、インターネット上を探しまくったのだが、回路図が見つけられず、似た回路のアンプを元に、チェックしたので、かなり怪しいチェックとなってしまった。

そもそも、電圧増幅管に6C6という、使ったこともない真空管が使われている。76という聞きなれない真空管も使われている。もう、ワケがわからない。なんとなく、大雑把な回路はわかったのだが、そこに何ボルト流れてるのが妥当なのか、とか、何オームの抵抗が妥当なのか、全然わからない。わからないから、なるべくオリジナルのパーツを残しながら、やられているパーツだけ交換した。

真空管はどれもへたっていた。へたっていたが、予算が許す範囲だけ交換した。

幸い、オリジナルの状態からほとんどパーツは交換されておらず、助かった。入力から出力までを、ザーッと目視したが、回路の変更等もなかった。だから、助かった。

助かったは助かったのだが、音は出ても、盛大なノイズが載る。電源からのノイズのようなのだが、ジー、という音がとめどなく流れる。これにはマイッタ。真空管アンプの動作の正確な知識がなく、似たような回路のアンプの回路図とにらめっこしながら弄っているわけだから、正確にどこがノイズの原因かはわからない。

電源周りの平滑回路の電解コンデンサーの容量を上げてやれば、ある程度はマシになるのかもしれないけれど、ワケがわからなくならないようにできるだけオリジナルのパーツと同じ値のものをえらんで交換した。

それでも、ノイズは収まらない。どこかアース不良があるのかもしれないし、それすらよく分からない。そもそも、ハンダが古いせいか、いくら熱しても外せなそうなところもあった。パーツを熱でダメにしたくないので、外すのを諦めた箇所もある。

そんなんだから、とても中途半端な修理になってしまった。

そもそも、初めは音が全く出ていない状態から、音は出るようになって、ボリュームとトーンコントロールはできるようになったのだけれども、ノイズは除去できなかった。心残りである。

もう一つ、困ったことがある。

このアンプが、ラジオを拾うのである。

アンプの電源をいれて、真空管があったまると電源ノイズが聞こえ始め、アンプ側のボリュームを上げると、ラジオ番組がかかる。洋楽なんかが流れてきて、ギターを弾いて一緒にジャムセッションできてしまうのではないかというくらいの音量でラジオがなる。こりゃ、入力信号を増幅しすぎなんじゃないか、と思うくらいラジオが流れる。ワケがわからない。

そんなわけで、アンプのチェックの大半をハングル語講座を聞きながら行った。アンプの勉強というよりも、ハングルの勉強になった。

これじゃあ、一体、ギターアンプなのか、ラジオなのか、どちらともつかない。どちらにしても、できの悪い代物になってしまった。

大変心残りであるが、今の私の知識ではこれ以上修理はできない。悔しいので、真空管アンプの基礎から勉強しなおすことにした。

木村哲さんという方の、「真空管アンプの素」、基礎の基礎から解説されていて、とてもわかりやすくて良いです。

ジャズ初めての人に胸を張って勧められるアルバム Chet Baker 「It Could Happen to You ~ Chet Baker Sings」

チェット・ベーカーは若いころハンサムだったから、なんだか音楽の部分で割り引かれて見られているともう。私が勝手に言うのも失礼だが、損しているともう。若いころのチェットって、あらためて聴いてみると、とても心にしみる音楽をやっている。

人気があったことは確かだし、トランペッターとしての腕も確かだから、当時からそれはそれは高評価されていただろうけれども、これがもっとブサイクな顔をしていたら、聴衆にもっと純粋に音楽を聴いてもられたと思う。ブサイクだったら雑誌の人気投票では上位には入らないかもしれないけれど、それでもやっぱり高く評価されていると思う。

若いころのチェット・ベーカーはなんだか、「いい男」部分が強調されてしまい、アルバムのジャケットなんかがどうも安っぽくなってしまっているような気がする。まあ、中身もそんなに硬派な感じじゃないのだけれど、チェット・ベーカーは硬派じゃないからいいのだ。

歌も、歌えちゃったりするから、どうもそういう軟派なイメージがついてしまっている。音楽自体は40代にヨボヨボになってからの音楽と変わらないのだけれど、若いころはパッケージのせいか、どうもその軟派さに磨きがかかっている。磨きがかかっていて、一見つるつるピカピカしてしまっている。本当は若いころからいぶし銀系の音楽をやっているんだけれど。チェット・ベーカーの若いころのレコードがいぶし銀と評されることはほとんどないんじゃないか。

勿体ない。

例えば、「It could happen to you~Chet Baker Sings」なんて、歌もののレコードなのに、歌が、なんだかナヨナヨしているから、軟派なレコードだと思われがちだ。本職のはずのトランペットのソロもやけに短い。トランペットを吹いていない曲さえある。確かに、これは一聴して軟派なレコードである。

しかしながら、やっている音楽は案外渋い。リズムセクションはやけに豪華で、ノリノリだし、チェットの歌も(スキャットも)ノリノリである。ノリノリでいて、ノリだけで聞かせるのでは無く、ときにしっとり、ときにパリッと聴かせる。

もっと聴きたいと思わせるところまでで抑えられている。「チェットの音楽の魅力を余すところなく聴かせます」という、アルバムではなく、ちょっといいところを匂わせて、指の間から流れ落ちる砂のようにするすると消えて無くなってしまうような音楽だ。この、いいところを匂わせるセンスが素晴らしい。

一曲一曲の収録時間も短いし、聴きやすいのが尚更いい。こんな演奏は各曲10分も聴かせられるような類いの音楽では無く、短めにさらっと聴くのがちょうどいい。そして、収録曲が全曲スタンダードで、曲数も多いので、ジャズの初心者から楽しめる。こういう、ジャズがわたしにはちょうどいい。初めて聴くジャズがこのアルバムだっていう人は、とても羨ましい。それこそジャズの英才教育である。

いきなりローランド・カークから聴き始めても構わんのだが。

音楽への再入門 安全地帯 「I Love Youからはじめよう」

ここ三日ぐらい何も音楽を聴く気が起きなくて、ほとんど何も聞かなかった。

このままでは、ステレオ一式を処分してもいいのではないかなどと考えていた。きっとパワー切れになっていたんだろう。そうでなければ、音楽を聴かないで一日をすごすようなことは滅多にない。

楽器をいじろうという気分も起きなかった。音楽を聴く気も起きないとうことは、何か音楽を練習しようという気分も起こらない。音楽そのものから興味が失われたのだ。

しかし一方で、音楽のない日常はまことに味気ない。音楽というのが、この世界にいつから存在しているのかは知らないけれど、音楽がなかった時代はさぞつまらなかっただろう。私は、二、三日そういう時代を懐古し、戻ろうとしていたのかもしれない。

そんな中で、今朝方突然チョーヨンピルの「釜山港へ帰れ」を聴きたくなりYouTubeで検索し、聴いた。

ああ、音楽に戻ってきた。という感覚がわたしにおとずれた。チョーヨンピルは偉大だ。音楽へ再び誘っていただいた。

それで、今日は安全地帯のベストアルバムを聴いている。「I Love Youからはじめよう」というやつだ。安全地帯も偉大だ。音楽の入り口から、音楽のディープな世界にだんだん馴染ませてくれる。

この詞を頼りになんとか5月の訪れを乗り越えられそう。 井上陽水 「5月の別れ」

世の中はすっかり4月であるが、4月という月を仕事もしないで病気療養に過ごすのはとても歯がゆい。

4月は出会いと別れの季節であると聞くが、出会いと別れだけでなく、そういうことがない私にとっても、なにか特別な月である。例えば、6月と4月どっちが私にインパクトがあるかというと、なぜか4月である。

4月になると、年度始めということもあり、また一年が巡ってきたんだなあ、とつくづく感じる。それと同時に、もう3月は過ぎてしまったという、感慨にふける。3月が過ぎてしまったということは一年の4分の1が過ぎたということだ。1月から3月はどの年も足早に過ぎていく。これは、どういうメカニズムになっているのかわからないけれど、いくらのんびり過ごしていても1月から3月までの時間はとても短い。

今年、私は1月から今まで4ヶ月近く、ずっと仕事を休んでいる。建前上は療養中ということになっているが、自分の中では、果たしてもともと病気だったのかどうなのかわからなく、ただサボっているだけなのではないかと感じている日々である。実際、毎日毎日のんべんだらりと過ごしてしまい、何か特別なリハビリを積極的に行っているという実感もイマイチ湧かないまま毎日が過ぎていく。

このままでは、二度と社会復帰できないのではないかという不安が頭をかすめる。社会とのつながりこそが、今まで私に生きている実感をもたらしてくれた。療養していると、社会からの距離がするっと遠ざかってしまい、もう二度と掴めなくなるのではないかという恐怖に囚われる。

家庭というものも、私にとっては社会の一部なのだが、その家庭の中でもどこか座りが悪い。家庭に居場所はいくらでもあるのだが、その居場所にいること自体がおぼつかない。ひょっとするとこのまま、独り身になってしまうのではないかという恐怖もある。社会の中の居場所を見つけられないでいると、家庭の中でさえ不安に陥ってしまうのだ。そんな中、なんとか社会の隅っこでひっそりと生息している。

4月が終われば、5月である。

5月、が来れば、本格的にエンジンをかけなければならない。少なくとも今まではそう思ってきた。学校に行っていた頃も、5月は4月よりも憂鬱だった。4月はまわりが浮かれているが、5月になれば、皆普通モードになる。新しい生活が日常に変わるのだ。そんな中、自分だけ毎年5月に乗り遅れてしまう。運良くエンジンがかかっても、その操作を誤ってしまったりする。そうして、今までゴタゴタを繰り返しながら毎年5月をやり過ごしてきた。5月が来るのは恐ろしい。

別れゆく二人が5月を歩く

というのは、井上陽水さんの「5月の別れ」の歌詞だが、今日、このフレーズに随分助けられた。5月がとても爽やかで素敵な季節だと思えたのである。

若葉が芽生えた並木通りをいざ別れゆく恋人と二人で歩む。それだけで、5月が来たことの代え難さがある気がした。

お互いに春一番が吹くまで口に出すまいと思っていた頃、ゆうつさを抱えながら、二人での日々を思い返し、ポケットに手を突っ込みながら黙って歩いた桜並木、そういうものが5月のありふれた暖かさの中で、涼しさが心地よくさえ感じる風に吹かれながら別れとして解き放たれるのだ。

これが3月だと、しんみりしてしまう。3月に別れるなんて嫌だ。3月は別れるという能動的表現よりも、もっと別れがおとづれるという受動的表現の方があっている。

5月だと、あなたにも、きっと素敵な出会いがあるよ。ここまで二人で歩いてこられたことを喜ぼう。俺たちは、案外悪くない二人だったんだ。そうやって、別れを受け止められる。自分の中だけでも。

これは、別れだけの歌ではない。別れはものすごく体力がいることだから象徴的に語られているけれども、「5月の深夜残業」だって「5月の深酒」だって構わないのだ。季節の移り変わりというものを前向きに受け止めて、生きづらい世の中を生きていくという一つのライフスタイルの提示とも言える。

恋愛という関係のうつりかわり、季節の移り変わり、現在という実感がだんだん思い出と言うものへ変わっていくこと等の愛おしさを、5月の訪れ、空の色の変化、月の満ち欠け、星空の移り変わりに昇華し歌い上げているのだと思う。

勝手な解釈で申し訳ないが、私が5月にさしかかる季節を乗り切るためには、そういうちょっとした燃焼促進剤が必要なのだ。そして「別れゆく二人が5月を歩く」というフレーズが、私にとってそれになってくれそうなのだ。