もっとこのピアノに向かっていられるように、弾けるようになりたい。 C. BECHSTEIN V

二日連続で同じ楽器について書くのは、読んでいただいている方々にとっては退屈かもしれないけれども、今夜も自宅に来たC. BECHSTEINのVについて。

ベヒシュタインというピアノブランドは、三大ピアノメーカーの中でも最も知られていないかもしれない。なんといってもスタインウェイは有名で、世界中のピアニストがコンサートやレコーディングの現場で演奏しているし、自宅にいつかスタインウェイを置きたいと思っている方々は多いだろう。たとえピアノは弾かなくても、スタインウェイを自宅に置くことは、一つのステイタスでもある。ヤマハでもカワイでも、ピアノとしての用は足りるのだけれど、なぜかスタインウェイにはそれ以上のものがある。ベーゼンドルファーはちょっとピアノ通の方々に人気がある。アンチというほどではないが、スタインウェイ一辺倒なピアノの世界に疑問を抱いている方は、ベーゼンドルファーがいかに素晴らしい楽器であるかを世の中に広めたいと思われているのかもしれない。最近では美智子妃殿下(妃殿下でいいのかな?)がNHKで演奏されていたらしいが、ベーゼンドルファーはそういう上品な方々によく似合う。

ベヒシュタイン。この名前をきいて、どのくらいの人たちがピンとくるであろうか。ピアノ好きであれば、聞いたことはあるけれども、弾いたことはない、と言う方々がほとんどではないだろうか。私も、自分で1台目のピアノを買う時まで、ベーゼンドルファーとスタインウェイは知っていたが、ベヒシュタインは知らなかった。

たまたま、1台目に買うピアノをアップライトピアノにしようと決めた際に、ベヒシュタインを知った。アップライトピアノの世界でベヒシュタインは天下一品であると、ある楽器屋のサイトで読んだからである。ベヒシュタイン。初めてベヒシュタインのアップライトピアノを見た時、その質実剛健な姿からいかにもドイツの頑固楽器のイメージを私に与えた。それ以来、わたしにとってベヒシュタインは質実剛健そうなアップライトピアノのイメージだった。

しかし、実際に自宅にベヒシュタインを招きいれて弾いてみると、昨日も書いたように、なんとも可憐な音がする楽器である。特に高音部はスタインウェイのような強力にきらびやかに響くのではなく、優しく明るく歌う。ちょっと華奢なイメージを抱かせる高音である。低音はスタインウェイのようにギリっとした重低音ではなく、素直ですこし落ち着いた高音である。中音域は、なんと表現すれば良いかわからないけれどとてもハキハキとしている。学生に例えると(なぜ学生に例えるのかはわからないが)スタインウェイがアメリカからの留学生だとすると、明るく健やかで小柄な女子学生のような楽器だ。

それでいて、このグランドピアノを弾いていると、体が音に包まれているような感覚がする。2メーターという、グランドピアノでは中型のサイズではあるのだけれど、スタインウェイやベーゼンドルファーであれば貫禄十分な感じがするのだが、ベヒシュタインはもうすこし等身大でいて、美しい楽器といえる。

私は自宅のピアノに音量は求めていない。それよりも、楽器としての魅力であったり、素朴さ、素直さを求めている。私は人前で演奏できるようなピアノの腕を持たないが、それでも、このベイビーグランドは私に寄り添っていてくれる。

新品のベヒシュタインも弾いたことはある。今の楽器であるから、私の120年前のピアノよりもずっとパワーは出るけれども、スタインウェイのグランドピアノのような、身体の骨を揺さぶるような重い音の出る楽器ではない。新品のベーゼンドルファーはほんの数度、いじらせていただいたことはあるけれど、もう少し霧に包まれた中からの輝きのような音がした。どちらも確かに素晴らしい楽器であった。スタインウェイは迫力があり、ベーゼンドルファーがコロコロ転がるような音だとすると、ベヒシュタインはハキハキした音がする。一音一音を確かめながら弾きたくなる楽器である。

生産されてから120年が経つ私のピアノを現在の新品のピアノと比較すること自体に無理があるのだが、新品の楽器には色々と各社の味付けがされているの対し、私のピアノは懐かしく、味付けが濃くない楽器である。そこに、地味さではなく、年輪を重ねた大木のようなものを感じさせてくれるあたりは、さすがに3大ピアノブランドの一つである。

何よりも、帰宅すれば、自宅のリビングにこの愛おしい楽器があるということが1日経っても信じられない。そして、この楽器について想いをめぐらせたり、古く傷んだ箇所を思うたびに、「大切にしなくてはならない」という思いと今まで私が手元に置いてきているすべての楽器に感謝と敬意を感じざるをえない。

あー、自由自在に弾けるようにならなくても良いから、もっとこの楽器に向かっていられるぐらいピアノを弾けるようになりたい。

C. BECHSTEINの澄んだ儚い音色

今日、一台のグランドピアノを自宅に招きいれた。

1896年のC. BECHSTEIN V型というドイツ製のピアノである。もう120年以上前に製造されたこのピアノは、はるばる海を越えて私の自宅に収まった。このピアノの寿命から言っても、おそらく私が最後のオーナーになるだろう。このピアノは大切にしなければならない。

このピアノのオリジナルオーナーが誰かは知らない。39000番代なので、調べようと思えば大体の出荷日等はわかるのだけれど、わかっていることは、このピアノは1896年にベルリンからロンドンに出荷されたということ。そして、その後何年もして遠く海を渡り日本に入ってきたこと、その後何年もある街で大切にされていたこと。そして、あるピアノ工房で大切に保管されたのち、ピアノ工房の方が手放され、今は私の自宅のリビングに収まっていることだ。

120年以上前のものであることと、この時代のベヒシュタインにはよくあることなのだが、鉄骨に小さなひびが入っている。このことからも、このピアノの寿命はもうそれほど長くはないのかもしれない。ひび割れがこれ以上侵攻しないためにも、はやいうちに何か手を打たなければならないのだけれども、幸いなことに、調律はまずまず安定しているようだし、今でも美しい音色を奏でている。極端にピッチをかえたりしなければ、しばらくは落ち着いていてくれると思う。なにせ、このピアノはこの状態でいままで長い年月を耐えてきたのだから。

巻線の感じから見ても、バス弦はオリジナル。ハンマーもおそらくオリジナルだろう。アクションはシュワンダーのアブストラクトアクション。響板には多数ヒビが入っているが、雑音は出ていない。コマも、酷い割れはあまり見当たらない(細かい割れはある)

ピアノ工房の方が、この楽器をとても大切にしていらしたんだろう。経年による傷みはところどころにあるけれど、音色は翳りの付けやすい低音と、甘い中音域、透き通った高音がする。コンサートピアニストがバリバリ弾自宅練習できるような楽器ではないけれど、落ち着いて爪弾くには丁度良い楽器であることに間違いはない。

戦前ではベヒシュタインが最も多くの台数を作っていたのが19世紀の終わりから20世紀の初頭だろうか。当時この楽器はベヒシュタイン社の製造するグランドピアノの中では最小のサイズだったようだ。そのため、生産台数も多い。生産台数が多いとは言っても、今日の国産メーカーほどは製造できなかっただろう。たとえ、当時のベヒシュタインの3つの製造拠点をフル稼働しても。

数多いベヒシュタインのV型でも、私にとってこの一台は特別な一台だ。それは、このピアノは私の故郷の町にもう数十年もあったものだからである。そして、私の故郷の街の調律師さんの何人かはこのピアノについてご存知かもしれない。

このピアノと出会ったのは2年ほど前になるだろうか。

私は、その日あるピアノ工房を訪ねた。その前日に入った楽器店で、この楽器についての話をきいていた。この街でベヒシュタインといえば、あるチェペルに古いベヒシュタインがずっと置いてあった。そのピアノはチェペルがなくなるとともに行方が分からなくなってしまったとの話だった。あるピアノ工房でお茶を飲んでいる時「ベヒシュタイン、見ますか」と言われ、このピアノに出会った。ピアノのケース全体に絵が描かれていて、ローズウッド外装で、お揃いの椅子まで付いていた。「弾いてみて良いですよ」と言われた。右手の3本の指で、ドミソ、と弾いてみた。

私は全くピアノが弾けなかった。ピアノと言う楽器を最後に弾いたのは小学校低学年のときだったかもしれない。それ以来、ピアノという楽器に興味もなかったし、ただの黒い箱であるという認識しかなかった。

学生の頃にジャズ研に入っていた頃、私はピアノには全く興味がなかったが、演奏する時にはピアノの横に立つのが好きだった。ピアノの横に立つと、ベースも近くに立っているので、コード進行がよく聞き取れるしピアニストが投げかける和音の数々が聴こえてきて心地よかった。けれども、自分でピアノを弾こうとは全く思わなかった。ピアノは、もっと音楽がわかっている奴の為の楽器であった。

そんな私を見かねてか、ピアノ工房の方が幾つかの和音を弾いてくれた。即興のメロディーをつけて。

そこから聞こえてきたベヒシュタインの音色に私は一気に引き込まれた。それは、私の知っていたぶっきらぼうな黒い箱からでてきていた音色とは一線を画すものだった。甘く、翳りがあるのに、透き通った音色。それらの一音一音がぶら下り合うように繋がり、左手は幾つかの和音を奏でていた、そして右手はブルージーな旋律を奏でていた。華奢な高音が、今の私たちの聞き慣れている冷たいピアノの音色ではなかった。優しさすら感じるような、ハリがありながらも儚い音色だった。

私は、そのベヒシュタインという楽器が好きになった。

それから、2年ほど

の年月が経ち、私の自宅にその楽器がある。

これから、大切にして、きちんと手をかけてこの楽器の余命を少しでも伸ばしていきたいと思う。そして、私もこの楽器からもう一度音楽の美しさを教えてもらおうかと思っている。

今夜は、この楽器でレコーディングされたアルバムを聴いているが、これが終わったら、ベヒシュタインでレコーディングされた名盤、Eroll GarnerのNightconcert を聴こうと思っている。

ヘビメタ野郎達の永遠の憧れ HAMER USA!

エレキギターはやはりFenderとGibsonだと思う。この二つのブランドの今のギターがどうであれ、FenderとGibsonのギターはエレキギターのスタンダードを作った。ギターのスケール(弦長)のスタンダードもこの2社のモデルが基準になっている。ギターの形状や製法だって、ほぼこの2社のモデルがスタンダードになっている。そんなことは、私が今更なんと言おうと変わることはなく、1950年代から今に至るまでの約70年間エレキギター界をリードし続けてきたのは間違えなくFenderとGibsonである。

それでは、ギターラックにGibsonとFenderのギターさえあればよろしいか、と聞かれれば、それはそんなことはない。もっとも、この2社のモデルさえあれば、エレキギターの演奏には普通になんの支障もないのだが、フェンダー・ギブソンだけのギターラックはなんとも寂しい。ご飯とお味噌汁だけの食卓のようだ。世の中にはもっとおいしいおかずがたくさん存在する。

私は20代後半からギターが欲しくなる病気のようなものにかかってしまって、それまではフェンダー・ギブソンのギターすら持っていなかったのに、訳15年の間に欲しいエレキギターのほとんどを手に入れてしまった。26歳の時にギブソンのフルアコES-165を一台購入したのがきっかけだった。

Gibson ES-165はそれまでに出会ったこともないような完璧なギターだった。その頑丈な作り、弦高の低さ、弾きやすさ、太くてたくましい音、美しいラッカー塗装と仕上げ。世の中にはこんなに素晴らしいギターが存在するものなのかとため息が出るほど素晴らしいギターとの出会いであった。フルアコ(ジャズギター)を買うのは多分2・3台目だったかと思うけれど、それ以来ギブソンのフルアコ以上に素晴らしいフルアコに出会ったことはない。

そのあと、70年代のFender Telecasterを手に入れた。これはたしか、20代の終盤だったと思う。フェンダー不遇の70年代の作品であるが、これも素晴らしいギターだ。本物のテレキャスターというものに初めて出会った。その後60年代のテレキャスや50年代のテレキャスも弾いたりしたことはあるけれど、初めて購入した恐ろしく重たい70年代のテレキャスの音が私の中でのフェンダーの音の基準になっている。

ストラト・レスポールを初めて購入したのはもっと遅くてひょっとすると30代に差し掛かってからかと思う。レスポールについては、近年まであまり興味がなかった。重たいボディーもそこまで好きではないし、音もなんだか中途半端な感じがして、食指が動かなかった。しかし、1974年製のLes Paul Customを買って、その認識が一変した。Les Paulのゴワンという図太い音、弾きやすさ、取り回しの良いコントロール、何よりも存在感のあるルックスに惹きつけられてしまった。

Stratocaster, Telecaster, Les Paul, SGを手に入れて、ひとまず憧れのギターは全て揃った。50・60年代のGretschも何台か手に入れた。Rickenbacker、Mosriteも持っている。これ以上に欲しいものはないだろうと考えながらも、週に1回以上御茶ノ水の楽器屋街を訪れて楽器を物色している。

40代が見えてきた今、突然ヘビメタ時代の名器が欲しくなった。HamerとKramerである。

私が中学生の時、ギター雑誌を買うとかならずヘビメタギタリストが表紙を飾っていた。イングウェイマルムスティーン、ヴァンヘイレンはもちろん、スティーブヴァイやらスティーブ・スティーブンスやらゲイリームーアその他大勢のハードロック/ヘビーメタルのギタリストである。私は、彼らには全く興味がなかった。そもそも、ヘビメタをはじめとする、ギターを歪ませて早弾きをするというギタリストは好きではなかったし、そういうギターの入っている音楽には全く興味がなかった。私が好きだったのはブルース・ジャズ・カントリーのギタリストであった。その多くは、ギターをあまり歪ませることなく、早弾きをする場合もフルピッキングで行い、サスティンの短めのギターを好むし、そういう音作りをする。しかし、そういうギタリスト達が雑誌のカバーを飾ることはまずなかった。時代はヘビメタだったのである。

そういうこともあり、私はヘビメタのギタリストは敬遠していたし、むしろダサさすら感じていた。ああいうギタリストにだけは死んでもなるまいと考えていた。もっとも、ああいう風に弾きたくても、絶対に弾けないのだが(私は早弾きというのができない)。

それが、今になってあの時代にギター雑誌の表紙を飾っていたようなギターが欲しくなったのだ。ヘビメタの方々が弾いていたようなギターが。とはいえ、フロイドローズのようなトレモロユニットは絶対に使わないし、寝室で寝ながら弾けないギターは要らないので、極端な変形ものも要らない。そうなるとHamer一択となる(いや、Dean USAとB.C Richがあるか)。

Hamerはもともとヴィンテージギター屋が作ったギターメーカーである。少量生産で高級ギターだったため市場に出回っている本数が少ない。後年、アジア製の安物のモデルも出たがHAMER USAは音・作りの良さともに別格だ。ヴィンテージの良いところは真似して作っているが、ヘビメタ時代のニーズに則っているのでものすごく弾きやすい。そして、使われている木材がなんだかものすごく良い。さすがはHAMER USAである。

目下、私のギターラックの中でもっとも弾きやすいギターである。ボディーも小ぶりで取り回しに優れている。ピックアップはダンカンなのだが、案外ダンカンって良いピックアップ作るんだなと思わせられるくらい音が良い。きっと、このピックアップに合わせてギターの鳴りを設計しているんだろうと思うくらい音が素直で、かつアメリカンな乱暴さ、図太さがあって良い (リアピックアップは交換だけど)。

今まで買ったギターの中で、最も感銘を受けたギターの一つである。きっとしばらくはこのギターをメインに使うだろうと考えている。これからはこのヘイマーUSAでカントリーを弾こうと思っている。去年まではレスポールをメインに使っていたから、きっと音的にもあんまり違和感なく使えるだろう。HAMER USA Studio大切に使おうと思っている。

頼むから良くなってくれよKramer 250G, Aluminum Neck

私は1990年代に青春時代を過ごした。ギターが大好きだったので、「ヤングギター」やら「ギターマガジン」やらを毎月心待ちにして読んでいた。あの頃はヘミメタマンセーの時代だったので、ギター雑誌の表紙は必ずと言って良いほど早弾き系のヘビメタギタリストが飾っていた。

当時は、そういうヘビメタギタリストにはほとんど興味がなかった。ヴァンヘイレンさえもあまり興味がなかった。当時は、流行っているというだけでその音楽を聞かなかったような気がする。そういう天の邪鬼な少年だった。ヘビメタを聴かずにカントリーブルースやらアーバンブルースばかりを聴いていた。当時流行っていたロックを聴くにしても、レニークラビッツやらのオールドスクールなロックを聴いていた。おかげで友達は少なかった。

なぜ、あの頃もっとヘビメタを聴かなかったのだろう。ヘビメタもなかなか奥が深いのに。あの頃聴かなかったこともあって、私は今になってもヘビメタはあまり好きになれない。耳がああいう音楽に慣れていないのだ。

20代の後半にギターショップで勤めていた。そこは、ヘビメタもののギターばかり扱うギター屋だったので、日夜ヘビメタギタリストのシグネチャーモデルやら、Jackson、 Charvel、Kramer、Hamerなどのギターを買い付けたり売ったりしていた。その店に入った頃は、ヘビメタについては何も知らなかったけれど、ひと月もすればヘビメタギタリストについて詳しくなっていた。それでも、店にあるギターを欲しいとは思わなかった。ヘビメタのギターはネックが薄くてフロイドローズのトレモロユニットが付いているので、それだけで弾き辛そうで食指が伸びなかった。

あれから、10年ほど経ち、ここにきてあの頃売っていたようなヘビメタもののギターになんとなく惹かれている自分に気づく。それも、あの店にあったような王道のものではなくて、ヘビメタ時代のギターメーカーの黎明期の作品たちだ。

とは言っても、Jackson、Charvelはどちらも初めからかなりヘビメタよりのギターを作っていて、なかなかハードルが高い。HamerとKramerはあの時代を代表するギターだけれど、ギターそのものの作りが凝っていて面白い。Hamerはビンテージのギブソンのようなサウンドが出る上に、ギブソンよりも弾きやすい気がするし、Kramerはアルミネックという独特のスペックだ。

先日、お世話になっているギター屋に行くと、Kramerのアルミネックギターが入荷していた。壊れていて、ひどい改造が施されているということで、ギター屋もさじを投げているようだった。ペグはボロボロに壊れているし、アルミネックのためネジ穴が合わないペグは使えない。ピックガードがひどく改造されており、オリジナルのピックアップは外されている。ジャンクとして、そのギターを引き取ってきた。

Kramerのアルミネックにはもちろんトラスロッドは仕込まれていないのだが、ネックがひどく反っている。そのまま弦を張ると原稿が5ミリでも音がビビってしまう。トラスロッドが入っていれば、ロッドを回していくらでも調整ができるのだが、そういったものは入っていないので、仕方がないので、時間をかけて万力で修正している。かれこれひと月ほど万力をかけているが、なかなか矯正されない。誰か、このネックの修正の方法で良いやり方をご存知の方がいたら教えて欲しい。

ヘッドは、トラビスビーン時代のヘッドの流れをくむバルタンヘッド。

これが、また、なかなか凶暴で良い。

このギターをなおすには半年以上かかりそうなきがする。治ったところで、どこで使うんだ?という疑問もあるけれど、歴史の片隅で忘れ去られている名作ギターであることは確かだ。私は、どうもこのような不当に低い評価を受けているギターに弱い。

ヘビメタ専門のギターを作る前の独自路線だった頃のKramer。まったく、美しいギターだ。このギターを振り回して世界を変えてやろうとか、そういう気分にならないのもこのギターの損なところだ。ギターというのは多かれ少なかれそういう側面がないとむかし少年だったおじさんの心を熱くさせない。もしKramerのネックがうまいこと治ったらこいつの悪どい改造を活かして、悪どいギターに仕上げてやろうと思っている。

 

少年の頃の夢を叶えるために今も生きている。Stevie Ray Vaughan and Double Trouble. Stevie Ray Vaughan!

少年の頃の夢はStevie Ray Vaughanになることだった。そのために、ダボダボのシャツやらブルーのスーツ、ウエスタンブーツ、テンガロンハットが必要だった。それより何より、サンバーストのボロボロの60年代のストラトが必要だった。

当時中学生の自分には、どれも手に入らないものだった。ただ一つ、ソンブレロみたいな帽子は、札幌の島村楽器に5,000円ぐらいで売っていたので、買おうと思えば半年分のお小遣いを貯めたら買えなくもなかったが、やっぱり買わなかった。それでも、スティーヴィーレイヴォーンに憧れていたので、とりあえずタワーレコードに行った。札幌のタワーレコードのラックには、Stevie Ray Vaughanのコーナーがあった。あるにはあったのだが、そこにはCDが一枚しか入っていなかった。それは「Live Alive」というタイトルのライブ盤だった。

Stevie Ray Vaughan and Double Trouble. Stevie Ray Vaughan!

というアナウンスと同時に爆音でワウのかかったギターが鳴り響くライブ盤だった。私は、飽きもせず、そのCDを何度も聴いた。その頃は、彼がやっている音楽がちっともわからなかった。特に、ブルースという音楽がわからなかった。どこが良いのかちっともわからなかった。それでも、ジャケ写がカッコ良かったので、何度も何度も聴いた。

あの、ワウがかかったギターのインストも、よくわからなかった。それでも、彼のギターがどうしてあのように力強くなるのかは不思議だったし。あのようなストラトの音も憧れだった。ジミヘンも同時期に聴いていたけれど、ジミヘンはまあ、想定内の音楽だったので、がっかりした。スティーヴィーレイヴォーンはもう、何が何だかわからない大きな波のようなものがあった。その波の中でギターが鳴りまくる。それだけで私には十分かっこよかった。だから、その当時から彼のギターをコピーしようとは思わなかった。コピーできるわけがなかった。あれは、ギターとは別の楽器だった。

35歳を過ぎて、30代もかなり後半になって、私はフェンダーの彼のシグネチャーモデルを手に入れた。中古で、ケースなし、傷だらけの不恰好なギターだった。トラスロッドをいっぱいに回しても、若干順反りという、いかにもスティーヴィーレイヴォーンという一台だった。さすがフェンダー、トラスロッドいっぱい回して順反りというところまで再現しているのか!となんとなく興奮した。やっぱり本物のフェンダーは違う。再現しようという心意気が違う。

その頃メインで使っていた64年製のフェンダートレモラックスにぶち込んで鳴らしてみた。なんと、いとも簡単にあのスティーヴィーのような音が出るではないか。フロントとセンターのハーフポジションにセレクターを固定して、ボリュームとトーンをいっぱいにあげて、0.11のゲージの弦を張って、思いっきりピッキングしたら、あの頃「Live Alive」から聞こえてきていたあのストラトの音がする。私はチューブスクリーマーを使わないのでわからないけれど、アンプのボリュームを上げれば上げるほど、あの音に近づく。

そのギターを手に入れてから数年経つが、いつも私はそのギターを部屋の片隅に立てかけている。チューニングは半音下げにして、いつでも彼のフレーズを弾けるように。

そして、今日、古本屋に行くと、一冊の楽譜 ギタースコアが売っていたので手に取ってみた。「Super Guitarist スティーヴィーレイヴォーン」この本こそ、私が初めてStevie Ray Vaughanというギタリストを知った本だった。2,200円と、すこし高いので、迷ったが、結局買ってきた。このスコアを見て、またスティーヴィーレイヴォーンのギターフレーズのコピーをしようと思う。また、挫折するだろうが、なんて言ったって私のギター小僧人生はこの一冊の本から始まっている。

Mosriteの中でもなかなか人気の出ないMark V

今回もギターの話になってしまい恐縮だが、Mosriteの Mark Vについて少々。

モズライト マークVと聞いて、「ああ、あれね」とすぐにピンとこられる方はかなりのギター通、もしくはモズライト通だと思います。そこまで言わなくても、モズライト マークVなんていうギターは、有名人が使っているわけでもなく、みんなが知っているべきようなモデルではないですから、わざわざ調べないと知らないモデルと言えるでしょう。

モズライトといえば、オフセットボディー、ジャーマンカーブのVenturesモデルが有名ですが、あのモデルの派生モデルも色々と作っているのです。ホローボディーのコンボなんていうモデルもありますが、ソリッドボディーのモデルもMark IIとかMark Vとかを作っています。

私はどうも、あまり日の目を浴びることのなさそうなギターというのが好きな性分らしく、どうもそういうギターばかり欲しくなってしまいます。そういう、不人気ギターは人気モデルよりも少しだけ割安というのもありますが、実際買うとなると、やはりそれなりの値段はしますから、かなりの覚悟がいります。しかし、不人気モデルは市場流通量が少ない。少ないから、見つけたら、もう2度と再会することができないかもしれないと思ってしまいます。まあ、大抵の場合、中古ギター屋に長年ぶら下がっているようなものが多いので、べつに急いで買わなくてもいいのでしょうが、なぜか「欲しい」と思ってしまいます。

「不当」に低い評価を受けているモデルが好き、と言うか、そういうモデルをなんとか悪の手から救ってあげたいと思いギターを買ってしまうことがしばしばあります。

このMosrite Mark Vも言ってしまえばそういう一台と言えるのかもしれません。モズライトが欲しいとおっしゃっている方に何度かお会いしたことはありますが、そういう人たちは普通のベンチャーズモデルが欲しいと言っているわけで、決してMark IIやらMark Vをほしいと言っているわけではない(いや、そうとも言い切れないか)。普通のベンチャーズモデルは、見た目もかっこいいし、何よりあのベンチャーズが使っているあのモデルだ。そこにきて、Mark II、Mark Vに関して言えば、ベンチャーズが持っているところはほとんど見たことがない(いや、アルバムの裏ジャケとかで持っているんだけれど)。だから、みんなあんまり欲しがらない。

しかしですね、 Mark V、これが実物を見てみると、なかなかいいギターなんです。まず、作りがチープ。これは、エレキのロールスロイスと呼ばれているモズライトですが、Mark Vやら Mark IIに関して言えば、これはエレキのトラバントか、というほどチープ。ネックバインディングもなければ、ネック材の取り方も、木材を最小限使って作ってます、と言う感じで好感が持てる。そして、モズライトの看板とも言えるヘッドが妙に小さい。

この、チープさが良い。エレキのロールスロイスは恐れ多くてなかなかライブなんかに持ち出すのに気が引けますが(じっさい練習にも持って行ったことはないな)、このMark Vであれば、もう、キャンプにでも持っていけそう。

チープな作りなのですが、プレイアビリティーはまさにモズライトそのもの。ネックグリップの細さ、フレットの低さなんかは、モズライトの上級機種と同じです。この辺はさすが、量産モデルのくせに丁寧に作っております。ペグもクルーソンを使っているし、ブリッジも、ローラーブリッジでこそないけれど、モズレーユニットが付いている。えらい、手抜きをしながらも、ちゃんとしたものを作っている。

それじゃあ、このギターに不満な点はないか、と聞かれると、それはないわけではないわけで。色々あります。

まず、ネックジョイント、17フレットジョイントなのは良いけれど、ボディーのデザイン上、17フレット以上はもう、「弾くな」と言われているのかと思うほど弾きづらい。クラシックギターでももっとハイポジションは弾きやすいだろうかと思われる。まあ、このギターでバリバリソロをとってやろうとか考えていないから、それは別に良いんだけれど、17フレット以上が弾きづらかったら、

ベンチャーズが弾けないだろ!!

仕方がないので、コードカッティング専門に使っています。

それと、このピックアップ。ハムバッカーなのかなんなのか分解したことないのでわからないんだけれど、音には不満ありませんが、ハムにしてはどうもノイズが大きい気がします。モズライトのピックアップってそもそもノイズは大きめなのでけれど、それを解決しようとしてわざわざハムバッカーにしたのだったら、もう少しノイズが小さくなってくれても良かったのではないか。

まあ、私はプロのミュージシャンじゃないから多少のノイズはどうでも良いのだけれど、今日のノイズが少ないピックアップに比べたら、なかなかのものです。

そういうわけで、全く不満がないかといえば、なくはないのだけれど、1965年という時代を考えれば、世の中のギターがロクでもない方向に傾きつつあった時代に(これは、私の個人的な見解ですが)モズライトはよく頑張っていたな。

何よりも、このギター見た目が良い!と、いつも結局見た目が良いで落ち着いてしまうのだけれど、ギターなんてある程度のクオリティーを保っていたら、あとは見た目が重要です。この、控えめなジャーマンカーブが美しい。高級感が出ない範囲ギリギリのラインのジャーマンカーブ。不恰好とも言えるデザインも良い。こういう不恰好なデザイン、現代人はなかなか作れません。セミーモズレー、よくこれでOKしたなというぐらい洗練されていないデザイン。これが、良い。

モズライトといえば、とりあえず、ベンチャーズなんだろうけれど、モズライトギターの元祖Joe Maphisがこれを弾きまくっていたらさぞかっこいいだろうな。いっちょ、このギターでカントリー旋風を吹かせてやりたいと思わせられる一台です。

Nationalって言ったって、電気屋じゃないよ。ギターだよ。バタヤンのギターだよ。

このところ楽器の、とくにギターの話ばかりで恐縮だが、今日もギターについての話。

Nationalというギターブランドをご存知でしょうか。ギターメーカーとしてのNationalはかなりの老舗で、1920年代からあるようです。ドブロ社の創業者として有名なジョン・ドピエラという方が創業したナショナル社はリゾネーターギターをジョージ・ビーチャムと開発し、一躍有名になったようです。

なので、Nationalのギターといえば、ご存知の方はまずリゾネーターギターを思い浮かべるかと思いますが、私の手元にあるナショナルのギターはリゾネーターではなくて、エレキギターです。ナショナルブランドののエレキギターとして有名なのは、ファイバーグラス製のニューポートという60年代に発売されたギターが有名で、ビザールなギターの代名詞とも言える品物です。このニューポートというエレキは、デザイン以外特に特筆すべきこともないギターなのですが、ホワイトストライプスのギタリスト、ジャックホワイトが弾いていたことで一躍知られるようになりました。

ニューポートは、当時は安物のギターだったのでしょうが、今となってはヴィンテージ市場でかなりの価格になっているかと思います。そういった、高価なギターはなかなか手が出せないので、私は所有しておりませんが、なかなか気になるギターではあります。

私の持っているナショナル製のエレキは、Val Trolという名前で、おそらく1958年製のものです。バタヤン(田端義夫)が同じく1950年代のナショナルのギターを愛用しておりましたが、ネックジョイントの仕様などにているところがあります。

なんと、ネックジョイントがネジ一本でついている。よくもまあこれで強度が出せているなと感心するもんです。フェンダーなんかの4点止めのボルトオンネックに慣れている私たちには、このボルト一本止めというのは、なんとも不安なものですが、バラしてみると納得します。

このギター、ネックにトラスロッドは入っておらず、その代わり、ちょうどのこヤスリのような、かなりごっつい金属の補強構造がネックに仕込まれています。この補強構造がそのままネックジョイントまで伸びていて、ボディーにがっちりはまるようになっています。そのがっちりはまった金属板をボルト一本で締め上げてネックを固定しているのです。そのため、糊を使わずに、ボルトオンでネックが固定されています。

とは言っても、やはり、ネジ一本で止まっているだけあって、ネックのジョイント角なんかは、なかなか不安定なところがあります。一度、ヘッドのところにストラップを通して使っておりましたが、なんともチューニングが安定しないと思っていたら、ストラップがネックを引っ張ることで、ジョイント角がずれていました。

そういうこともあって、弦のテンションはかなり緩めにセッティングされております。スケールが56センチの超ショートスケールということもあり、かなり太いゲージを張っていても弦のテンションは緩めです。

肝心の音の方はどうかと申しますと、これがまた曲者。

まず、このギター ピックアップはネック側についたハム一発のように見えますが、実のところ、ネック側のピックアップはシングルピックアップで、ブリッジ下にピエゾピックアップが仕込まれております。これが、オリジナルの仕様です。

ネック側のピックアップは、そのまま単品じゃ使えないほど、モコモコ。ブリッジのピエゾピックアップは、ピエゾというせいもあって、出力が極端に小さく、サウンドは驚くほどジャリジャリ。こちらもそのままでは使えません。

仕方なく、セレクターをセンターの位置に合わせ、ネックピックアップ、ピエゾピックアップをミックスで使います。そうすると、なんとなく使えるような、使えないようなサウンドになります。一体、このギターの発売当初はどういうシュチュエーションでこいつを使っていたのでしょう。

そういう、結構な問題児ですが、なんともデザインがいい。木製ボディーにはジャーマンカーブが入っており、なんとも美しい。ショートスケールのネックに、馬鹿でかいヘッドがなんともお洒落。

ヘッドのナショナルのロゴがまた、目立って素敵です。

ペグは、おそらくこのギターのために特注で作られたであろう、クルーソン製。結構良く出来ています。

ものすごい、B級ギターで、外で使う機会はまずなかろうかと思いますが、寝る前に寝室で爪弾いていると、なんとも侘しい気分に浸れます。この儚い生音が、私をセンチメンタルな気分にさせます。何度も手放そうかと思いましたが、どうしても惜しくて手放せなかったギター。National Val Trol。

また、寝床で、じっくり爪弾いてやろうかと思って、部屋の隅のギタースタンドにいつも立ててあります。

落ち着いて、安心して聴けるJames Taylor

James Taylorこそ、いつ聴いても疲れない音楽を提供し続けているソングライターの一人だと思う。疲れないというだけでなく、癒しのようなものを提供してくれる。

作品が多いので、全てを聴いたわけではないけれど、私のレコードラックには入っている彼の作品は、どんな時でも安心して聴ける。時として、すこし刺激が少ない気がするから物足りなくも思うのだけれど、疲れている時や疲れが取れない日々に聴くのにはちょうど良い。

音楽はある程度の刺激があったほうが面白い。モダンジャズはスリリングなアドリブによる対話がなければ面白くないし、クラシックだって緊張と緩和のバランスの中でドラマチックに変わりゆく音楽の世界を楽しめたほうが面白いと思う。ロックなんかは、これは刺激を求めて聴いているようなもんだし、私の好きなカントリーミュージックなんかは比較的刺激が少ない音楽だとは思うけれど、ロック同様の刺激的な側面がある。

ジェームステイラーの音楽は、そういう側面から聴くと、ちょっと物足りないと感じる。彼はギター弾き語りで淡々と歌う。バックを固めるミュージシャンもそれを意識して比較的おとなしいアレンジの中、危なげなく曲を盛り上げる。彼の作品はセルフプロデュースが多かったかどうだったかは忘れたけれど、どの作品もそういった落ち着いてまとまっている。我々リスナーもそれを期待して聴いているわけだし、レコードもそれを裏切らない。そのバランス感覚の上に、ジェームステイラーの音楽は常にあると言って良い。

だから、どの一枚でも良い。疲れた時にレコードショップで彼のアルバムを手にしたらまず問題なく、そういう、落ち着いてまとまった作品を聴くことができる。

思えば、私が初めてジェームステイラーの音楽に出会ったのは、中学1年の時だった。担任の先生が朝のホームルームの際に、彼の学生時代のお気に入りの曲として「You’ve got a friend」をかけてくれた。私は、一度聴いた時からそのサウンドが好きになった。その頃から、私は疲れていたのだろうか。

そして、それから25年以上が経った今でも、彼のCDをかけたりレコードに針を落とすとあの時と同じサウンドを聴くことができる。彼の音楽は、私が歳をとっても、印象が変わらない。それだけ、どこか強く芯が通った音楽なんだろう。

危なげなく名作を連発するVince Gill

以前にも同じことを書いたかもしれないけれど、カントリーのシンガーソングライター、Vince Gillが好きだ。Vince Gillは、曲が良い、歌声が良い、ギターが上手いの三拍子揃っていて、今のカントリーの世界ではトップのミュージシャンだと思う。

ヴィンスギルの曲は、透き通った中にアメリカの田舎町のような素朴さと土埃が漂っていて、時々都会的なセンスが感じられ、それがカントリーというよりもAORのようで子供には到底わからない素晴らしさだ。カントリーミュージックが苦手だという人でも、彼のアルバムであれば一枚を通して聴けるかもしれない。

リリースするアルバムがどれも名盤で、作品は少なくはないのだけれど、当たり外れが少ない。そして、何よりも私が彼の音楽を好きな理由は、味付けが濃すぎないことだ。これは、カントリーミュージックで実現することはとても困難なことなのだ。

カントリーミュージックが苦手だという方の多くは、その味付けの濃さが苦手なんだと思う。シンプルなスリーコードの進行、いかにもというテレキャスターとスチールギターの絡み、鼻にかかった歌唱法。どれを取っても味付けが濃い要素ばかりだ。ヴィンスギルの音楽にも、その要素は多分に含まれているのだが、どれもが爽やかに楽曲の中に溶け込み、主張が強くない。それでいて、心に残る曲ばかりなのだ。

バックを固めるミュージシャンも、かっちりしすぎず、ちょっとレイドバックしていて、カントリー好きの心をとらえる。まさに良いことづくめのシンガーソングライターである。

朝一で聴こうという気分になるカントリーミュージックはあまりない。アメリカ人ならまだしも、東京の寒空の下で起きがけにオメデタイカントリーミュージックのサウンドを堪能するのはなかなか体力がいる。カントリーの世界観に浸るのはカントリー好きのわたしでも案外体力を使うのだ。朝から騒がしいジャズを聴く気が起きないのと同様、あまり朝からカントリーは聴かない。

そんな中で、Vince Gillだけは例外で、朝からガンガン聴いている。ステレオのボリュームを上げて聴いている。聴いているうちに家を出なくてはならない時間になる時は、仕方ないのでiPhoneで聴いたりしている。

彼は優れたギタープレーヤーでもある。50年代のテレキャスターを自在に操りカントリーリックをキメる。カントリーギタリストを志すものには憧れのギタリストの一人である。

今夜は彼の2016年のアルバム「Down to my last bad habit」を聴いている。このアルバムもブレずに良いアルバムに仕上がっている。ヴィンスギルが日本で大ブレイクしないのは(まあ、することはまずないとは思うけど)彼の音楽の危な気のなさなのかもしれない。

Richard Teeの Small StoneとRhodes Piano

近頃落ち着いて家のステレオで音楽を聴くような時間がない。時間がないのは仕事が忙しいせいとか、何か他に夢中になっていることがあるとか、そういったことではなく、自宅にいる時間の大半を寝ることに費やしているからだ。

そのために、家で音楽を聴くことや、楽器を練習したりすることがほとんどなくなった。休みの日などは、一日中予定もなく、言ってしまえば暇なのだが、暇な人間は大抵何もしない。暇な人間は体を動かそうとしない。暇な人間は生産的な活動をしない。何にもしないくせに、やけに「時間がもったいない」などと考えて、何かをしようとして、やはり無駄な時間を過ごしてしまう。

私は、暇なときはやはり何もせずに、ほとんどを昼寝の時間に費やしている。楽器を練習したり、音楽でも聞けば良いものなのだが、そういうこともしない。本を読んだりもしない。全くこれでは、なんのために生きているのかがわからない。楽器の練習もしない、音楽も聞かない、本も読まない。そういうことではろくな人間にはならない。

かつては、かなり熱心に音楽などを聴いていた頃があって、自宅には約3000枚のCDと1000枚近くのレコードがあるのだけれど、これも、最近はめっきり聴いていない。ちょっと前までは「愛聴盤」なるものがあって、毎日のように繰り返し繰り返し聴いていた。Bobby Darinの死後編集されたベスト盤「Darin」やら、 Frank Sinatraの「L.A. is My Lady」なんかは大好きで、それこそ盤が擦り切れるほど聴いた。ビリージョエルの古いアルバムも好きでややベタではあるが「Stranger」なんかも、腐るほど聴いた。

しかし、最近はそれらのレコードもほとんどターンテーブルに乗せることはない。CDも聴かない。音楽といえば、通勤の時にiPhoneで聴く程度か。

しかし、iPhoneで聴く音楽はどうも味気ない。家のオーディオセットで聴く音楽のような「音楽を聴いている感」に乏しい。iPhoneに音楽を入れてしまうと、どうも小さなイヤフォンで聴くように音質がなってしまうせいか、なんだかどれもこれも同じような音楽になってしまう。特に、ドラムやシンバル、ベースの音がほとんど聞こえなくなってしまい、歌やらギターやらうわものばかりが聞こえてきて、音楽を聴くというよりは、音楽を「確認する」作業になってしまう。私の好きなRhodesピアノの音なんかはCDやらレコードで聴くとくっきりと聞こえてくるのだけれど、iPhoneで聴くとなんだかジワジワ、モゴモゴ聴こえてきてしまい、喜びにかける。レコードやCDなどはミキシングの芸術のようなもんなんだから、iPhoneで聴いてもちっともそういう妙味は味わえない。

家のステレオも、そんなに立派なセットを組んでいるわけでもないけれども、最低限そういうミキシングの妙味が味わえるセットにしている。

そんななか、iPhoneでほとんどまともに聞こえなくて残念なのがRichard TeeのRhodesの音だ。先ほども書いたがRhodes pianoの音が好きな私は、ロックのレコードなんかに入っている彼のRhodesの音を聴くとなんだかウキウキしてくる。有名なところではビリージョエルの「Just the way you are」のイントロ、あれが彼の音だ。 Paul Simonの名曲「Still crazy after all these years」のイントロもRichard Teeが弾いている。私は、この2曲のイントロを弾きたいがためだけにRhodesを持っているようなもんなのだ(Still crazyの方は未だに弾けないが)。

彼は恐らくそれらのトラックではFender RhodesをフェイザーSmall Stoneに繋げて弾いているのだけれど、スピーカーはローズのスピーカーから鳴らしているのか、それとも外付けのアンプで鳴らしているのか、いまいちわからない。そもそも、フェンダーローズを殆ど触ったことがないので、果たしてSmall Stoneをつなぐだけでああいう音が出るようになるものなのかどうなのか確認したことはない。

自宅の機材も、Richard TeeにならってFender RhodesとSmall Stoneにすれば良いようなもんなのだが、たまたまRhodes MK1が安く手に入り、それの音が気に入ってしまったので、Rhodes MK1にMXRのPhase 90(これも70年代後期のもの)を繋げて使っている。Small StoneだとなんだかRichard Teeのあの音が出せそうな気もするのだけれど、エレハモのエフェクターはちょっとかかりが強いのが好みではないので、かかりが弱い70年代の MXRにした。

リチャードティーのローズサウンドは上に書いたようなポップスのレコードもさることながら、Stuffのアルバム、Gadd Gangのアルバムでも堪能できる。私は Stuffのファンでも、スティーヴガッドのドラムが好きなわけでもないのだけれど、リチャードティーのローズの音を聴きたいが為だけに何枚かアルバムを持っている。けれど、Stuffのアルバムを聴くとどうしてもRhodesの音ではなく彼のスタインウェイピアノのキリッとした音に耳を奪われてしまう。クラシックのピアニストはあんなに硬質な音を求めないだろうけれど、 Richard Teeの音楽にはどうしても、あのピアノの音が不可欠なような気がする。まあ、もっとも、スタッフの録音の時はなんのピアノを使っていたかは不確かだけど(ライブ盤ではCP−80をつかっていたりするから)。

80年代の名曲のイントロは殆どがRichard TeeのRhodesピアノから始まると言っても過言ではないぐらい、彼の音は印象的でRhodesという楽器の魅力を十分に引き出していると思う。

リチャードティー、一度で良いから、生で彼のRhodesを聴きたかったな。