Hamiltonの腕時計を手に入れた

1940年代だろうか、ずいぶん古いハミルトンの腕時計を手に入れた。丸一日つけてみたが、どうやら時間は正確に刻んでいるようだ。ひとまず安心。

古いものだから、どこがどうダメになっているかもわからないし、大切にせねばならない。去年の今頃、Lord Elginの同じような腕時計を買って、壊れていた。それで、それはすぐに捨ててしまった。同じようなスモールセカンドで、1940年代だったような気がする。すぐに止まってしまう時計だった。

私は、腕時計には特にこだわりはないのだが、過去数年で、いくつも所有して、いくつも壊してきた。古い腕時計はほんとうに大切にしないと、すぐに壊れてしまうのだ。70年以上も時を刻んできているのに、私が乱暴に扱うせいで壊してしまうのはとても時計に申し訳ない。申し訳ないのだが、時計はコレクションではなく実用のものとして使っているので、普段から付けて歩くし、時にはポケットに入れて作業もする。

そもそも、70年以上前は腕時計も今よりも高価だったかもしれない。その辺はよく分からない。おそらく、そこそこいい値段がしたのだと思う。だから、かなり大事に使われる前提で作られていたのではないだろうか。そのせいか、乱暴に扱うとすぐに壊れてしまう。すくなくとも、乱暴に扱われる前提では作られていないのだろう。

私の手元にComplete Price Guide to WATCHESという洋書があって、そこに古い機械時計の相場が載っているのだが、見てみると、このハミルトンなんかはかなり安い。たくさん作られていたからだろうか。ぜんぜん価値がない。ひょっとすると、これが作られてころにも、たいして高くなかったんじゃないだろうかというような値段である。

けれども、古いフィルムカメラと違って、時計は時を刻めば用をなすから、多少日差があっても動いていれば時計としての価値はある。少なくとも価値はあると私は考えている。高価なものではなくても、70年以上前のものがこうしてまだ現役でいるということが奇跡なのではないかと思う。

明日から早速仕事につけていこうかと思っている。

ピアノのT Shirtを作った

ベヒシュタインのピアノが自宅に来たことがあまりにも嬉しくて、C. BECHSTEINのT Shirtを作った。つまのと、じぶんのを一着ずつ作った。オリジナルTシャツって、案外簡単に一着から作れるようなのだが、これが結構良い値段する。一着4,500円ぐらいかかってしまった。一応、生地もそこそこ良いのを選んで作ったのだけれど、サンプルも何も見ずにいきなり出来上がりだから、いろいろと反省すべき点もある。もっとプリントを上に入れたほうがよかったのではないかとか、写真も左右でもうすこし調整すればよかったのではないかとか。

しかしながら、出来てしまったものは仕方ない。

うれしくて、早速着てみた。こういうT Shirtは本当はメーカーの人が作るべきなのだろうけれど、ピアノメーカーのお客さんはあまりT Shirtを着る人がいないのか(クラシックのピアノの先生がT Shirtを着ているところをあまり想像できない)、メーカーは作っていないようだ。

そういえば、日本だけなのかもしれないけれど、ピアノってどうしてもお稽古事として嗜まれる方が多いようで、なんだかT Shirtというスタイルが似合わないのかもしれない。これがエレキギターの皆さんは、T Shirtというとしっくり来る。

けれど、私はそういう「先生」がいるような世界ははっきり言って苦手だし。そういう堅っ苦しいことを抜きにしてピアノという楽器を楽しんでも良いのではないかと思う。なにも、みんながコンクールに出たり、ベートーヴェンを弾けたりする必要はないと思う。特に私個人に限って言えば、人にモノを習うということがものすごく苦手で、自動車の教習所でもダブりまくって、ひとの3倍ぐらい時間をかけて大型二輪の免許を取ったりしている。誰か先生に習ったほうが上達できて嬉しい、楽しいという方がいるのはもちろんわかるけれど、楽器というものは元来、そういう「お稽古」でやらなくても結構楽しめるものなのだ。

自慢ではないが(いや、自己満足という側面では自慢だが)私はエレキギターも、ピアノもほぼ我流で楽しんでいる。厳密に言えば、ピアノは幼少の時習っていたこともあり、「プライマリー」とかいうのが家にあったけれど、「バイエル」とかいうのは全く弾いた覚えはない。一つ覚えているのはピアノの先生に顔をあわせるのが嫌で嫌で仕方なかった。何か曲を弾いたという記憶が全くない。ただ、ドミソ、だとかそういうのを弾かされた覚えはある。とにかく、そういうのがあったせいで、ピアノという楽器が大っ嫌いだった。

エレキギターも、厳密に言えば、先生に習ったことがある。オーストラリアの高校で月に何度かギターのレッスンを受けることができて、私はそれを受けていた。先生はローカルのロックバンドのギタリストで、ギターショップのオーナーだった。良い先生だったが、先生からギターの弾き方を教わった記憶はほとんどない。毎回先生とギターについて語り合っていた記憶だけしか残っていない。あとは、ひたすらジャムセッションをしていた。

そういうこともあり、楽器を人に習うということにはあまり肯定的ではない。そりゃあ音楽家を目指そうとか、ピアノを弾いて金を稼ごうと思っている方は、そういうのを我慢して大いに先生に習えば良い!どんどん盛んにやってくれ!

けれど、私はこれまでも、これから先も人前でピアノの演奏をするようなことはないだろうし、そういうことを望んでもいない。純粋に、ピアノを触っていて面白いと思うのだ。ちょっと弾きたい曲のさわりの部分だけ弾けるようになって嬉しい。歌のコードを拾うのにピアノがあって嬉しい。演歌やら、カントリーの名曲を弾き語りできて嬉しい。そういう為にピアノがあればそれで良い。

世の中には、そういう気軽にピアノと向き合うという関係があって良いと思う。先生について、上達するだけがピアノの楽しみではないのだ。みんなと同じ「ツェルニー」だとか「ソナチネ」だとかを一生懸命やる、高校の勉強みたいな楽しみ方しかない世の中には生きていたくない。そんなもの一生弾けなくても、ピアノでブルースの弾き語りはできるわけだし、練習すればロックのリフを弾けるようにもなるだろう。

そういう、カジュアルなピアノとの付き合い方への第一歩として、ピアノT Shirtを作ってみた。

そのシャツを着て今日は、友人を家に迎えた。彼女は私の学生時代のサークル仲間のピアノ弾き。相変わらず、パワフルにピアノを弾いていた。マッコイタイナーなんじゃないかというほど、ドスが効いたピアノだった。東京の下町の夕刻にピアノの音色が響き渡った。

彼女のように、ピアノを自由自在に弾けるようになれると楽しそうだなぁ、と思いながら、私は隣で、ギターをかき鳴らした。思えば、今日は昼からカントリーのバンドの練習もあって、久しぶりにギターを弾いた気がした。

楽器と、もっとゆっくりリラックスしてお付き合いできる時間ができれば、良いのになあ。。

黒は美しい Gibson Les Paul Custom 1974

私はレスポールについてはとくにこだわりはなかったのだけれど、スタンダードより、カスタムのルックスの方が好きである。どうも、あの赤いサンバーストというのが好きになれなくて、ヘリテージチェリーサンバーストのレスポールは一台ももっていない。そもそも、レスポールは黒のデラックスと、黒のカスタムしか持っていない。

黒のカスタムは、1974年製の1台で、パンケーキボディー、3ピースマホガニーネック仕様である。なかなか重いボディーでこれで1時間も立って弾こうもんなら、かなり疲れる。そのため、あまり外に持ち出してはいない。

しかし、ギブソンの黒はカッコ良いので、好きである。あのBBキングのルシールの黒と同じ黒だと思うと、どうも心が熱くなる。使い込まれたレスポールの黒は、見ていて飽きないし、弾いていても、なんだかしっくり来る。私にとっては、あの赤いサンバーストよりもモノとしての魅力は高いのではないかと思われる。

黒のフィニッシュは、塗装の腕前がばれる。商売柄、黒いピアノはしょっちゅう見るのだけれど、近年のピアノの黒ぬりつぶしはどうも高級感がない。塗装が厚塗りすぎるのだ。特に、黒の上に吹いているクリアが分厚いとカッコ悪い。ヤマハの黒塗りは、まあ、高級品ではないから仕方ないとして、スタインウェイですら、今の仕上げはどうもイマイチ高級感がない。同じことは木目のピアノにも言えるのだけれど、クリアの吹き方が分厚いと、安物に見えてしまう。

数ヶ月前に、1920年代の黒のセラック塗りのピアノを見たのだが、美しかった。ヘタな木目のピアノよりも木の感じが出ていて、素晴らしかった。黒の塗装は薄く、かつ、丈夫でなければなるまい。と、そう感じた。

ピアノだって、真面目に塗装すれば、ああいう風に美しい黒を出せるのに、今のピアノはどうも安っぽくてダメだ。ギブソンの70年台前半までのあの黒の塗装を是非見習ってほしい。

とくに繋がりはないけれど、Diana KrallとDr. John

今日はほぼ1日ゴロゴロしていたのだけれど、秋葉原のヨドバシカメラまで行ってタワーレコードで Diana  KrallのCDを買ってきた。

Diana Krallはいままで全然興味がなかったのだけれど、カーメン・マクレエのCDを買おうかと思っていたら、どれにも決めかねて、仕方ないので帰ろうと思っていたところで、ふと目に入って買ってしまった。新品の輸入盤だから、2,500円ぐらいした。高い買い物をしてしまった。私は、普段CDは中古ばかり買うので、1,000円ぐらいで収まるのだけれど、今日はどうも中古屋まで歩くのが億劫になったことと、中古屋まで行ったところで、このCDがちょうどよくあるかどうかもわからなかったので、タワーレコードで買った。

カーメン・マクレエを買おうと思っていたのは、彼女が日本のライブハウスでやっているライブ盤が案外良いと聞いたので、ひょっとしてそれがあるだろうかと思ったからである。結局それはなかった。それはなかったので、Dr. Johnの棚も見た。Goin’ back to New Oreansというアルバムがあって、これが、名曲ばかり入っているので、買おうかと思ったのだけれど、どうもこのCDの背帯には見覚えがある。見覚えがあるなあ、などと考えていたら、ひょっとしてこれうちにあるんじゃないかしら、と思い買わずに帰ってきた。

帰ってきて、CDラックを見たら、案の定持っていた。持っている割に全然聴いていないから、忘れていたのだ。危うく二重に買うところだった。クワバラクワバラ。

Diana Krallを聴いていたら、これが案外それほど悪くない。今まで食わず嫌いだったことを悔いて、3度ぐらい繰り返し聴いている。明日からの出張に退屈しないようにiTunesに入れておこうか。

Dr. Johnの方は、まだ少ししか聴いていない。これは、ゆっくりじっくり聴きたいアルバムである。なんといっても、名曲揃い。Dr. Johnの独特の世界観で、名曲が聴けるんだから、買って損はない。

Our little old C. BECHSTEIN V

今日は、体調がすぐれなく仕事を休んでしまった。

この季節は、どうも体調を崩しやすいので気をつけなければならない。体調を崩してしまわないように大事を取った。これで良かったのだろうか。良かったことにしよう。

それで、一日中家にいたのだが、退屈なのでリビングのピアノの写真を撮った。カメラは、雨漏りの中でなんとか生き残ったミノルタフレックス。私が学生時代に札幌で購入した6x6の二眼レフ。なかなか渋い写りのレンズが付いている。

本当なら、こんな写真を撮る暇があったらピアノを練習する方がいいのだが、今日はその気力もわかずに、写真のプリントだけして、休んでいた。

6x6は難しい、と色々な方に言われるのだけれど、それは、きちんとした写真を撮ろうとするから難しいということだろう。こうやって、パチリパチリと撮っている分には、構図とか何にも考えなくても取れるので楽なカメラである。

 

ボロ家に鎮座する hof-lieferant sr maj des kaisers und königs

私の自宅のリビングにはhof-lieferant sr maj des kaisers und königsと書かれたグランドピアノが鎮座している。

hof-lieferant sr maj des kaisers und königs、外国語はよくわからないけれど、王室や、皇帝、皇族への納入業者です、とでも訳そうか、そんな意味合いであるだろう。

このhof-lieferant sr maj des kaisers und königs、と書かれたピアノはカール・ベヒシュタインが創業したピアノメーカーのC. BECHSTEIN社のピアノなのだけれど、ベヒシュタインと言っても、ピアノを弾いている人も名前を聞いたことがあるような、無いような感じだろう。王室御用達のピアノというのも、なんだかありがたい響きだけれど、この「王室御用達」というフレーズはピアノメーカーが好き好んで使っていて、なにもベヒシュタイン社に限ったことでは無い。だから、実のところそんなにありがたくは無いのかもしれない。

ドイツのピアノメーカーでも、シンメル社だって王室御用達を謳っているし、私は触ったことは無いけれどレーニッシュ社(王族ではないから触ったことなくてもしょがないか)もそうだと聞いたことがある。

よく考えてみれば、キッコーマン醤油だって、TOTOの便器だって、トンボ鉛筆だって皇居で使われていれば「皇族御用達」と謳えるのだし、なにも騒ぐことでは無い。けれども、ピアノメーカーはなぜこんなにそれを強調するのだろう。

近年のベヒシュタイン社のピアノにはhof-lieferant sr maj des kaisers und königsと記載されている代わりに王冠のマークが付いていて、それが「王室御用達」という謳い文句の代わりなのかもしれないけれど、もしかしたら、今は王室への「公式納入業社」ではなくなってしまったから、仕方なくそうしているのかもしれない、などと余計な勘繰りをしてしまう。

それでも、ピアノという楽器はなぜかそういう「ありがたみ」みたいなことが大切なのかもしれない。これが、エレキギターやら、ドラム、シンセサイザーであったら、王室で使われているとなんだか、ちょっと「ヒップでない」とおもわれてしまいマイナスイメージになってしまいそうなもんだが、ピアノは未だにそうでは無いようだ。そういう、ちょっとカッコよくないセールスポイントを背負った楽器であるのだが、このベヒシュタインという楽器はそれでいてなかなか味わい深い楽器なのである。

楽器は、誰が使っていようと音が良ければいいのであって、弾きやすければ良い。ただそれだけで充分である。欲を言えば見た目がカッコ良ければなお素晴らしい。私なんかは、もう、ほとんどその3つだけで楽器を選んできた。これは、当たり前のことのようだけれど、なかなか難しい。

音が良い、というのは絶対的な感覚ではなくて、人により千差万別であるから、何をもってして音が良いとするかははっきりとしていない。私にとって、良い音のピアノという尺度はぜんぜんはっきりしていなくて、正直どんな音が良い音なのか、自分の好きな音なのかわからないでいる。あえて言うと、「嫌いな音のピアノ」というものだけははっきりしている。「嫌いな音のピアノ」は冷たい音のするピアノである。

はじめて自宅にピアノを買おうと思ったとき、最初はヤマハのグランドピアノを買おうと思って店に行った。何台か小さいのやら、中位のやつを見たけれど、それらはなんだか業務用の機械のような見た目で、まさにピアノの先生たちのための「仕事の道具」にしか見えなかった。「仕事の道具」というのは、ライカのカメラやらアクアスキュータムのトレンチコート、モンブランの万年筆など、元来カッコ良いものなのだが、ヤマハのグランドピアノにはそういう魅力を感じなかった。ヤマハのあれは、もっと真面目な世界のものなのだろう。例えば、トンボ鉛筆とか、キャノンのカメラみたいにデザインに遊びがなくて、本当に実用一辺倒の道具なんだろう。それで、私はこれからピアノに真剣に取り組もうというわけではなかったので、そういうのは買うのをやめて、シンメルのアップライトピアノを買った。

ヤマハのグランドピアノを買わなかったもう一つの理由は、音に魅力を感じなかったからだ。まっすぐ真面目な、よく聴いたことのあるような「冷たいピアノの音」がした。ほんと、グランドピアノにしなかった一番の理由かもしれないけれど、あの音のピアノがあっても、きっと練習しないだろうな、と思った。弾いてて、なんだかニヤニヤするような音が出てくれなかったのだ。

じゃあ、シンメル社のアップライトピアノが、弾いていてニヤニヤするような音が出たのか、といえば、それはよく覚えていないのだけれど、ヤマハのグランドピアノより少し不器用で、素朴な音がしたのを覚えている、暖かい音がした。「なんだかピアノって可愛い楽器だな」と思わせられる、見た目と音に惚れた。

私は、これまでも、これから先も、人前でピアノを演奏するようなことは無いだろう。もう、純粋に、自分の家で楽しみのために弾く楽器である。だからこそ、どこにでもあるようなものではなく、ちょっと特別なものが欲しかったのだ。

私の自宅の”hof-lieferant sr maj des kaisers und königs”もそういった楽器だ。音は、大げさすぎることなく、ちょっと素朴でいて、可憐で、上品。これ以上の何を望むのか、というほど私はその音色を気に入っている。そして、なんとも存在感のあるルックスも素晴らしい。ほかの楽器に比べて弾きやすいのか、弾きづらいのか、その辺りは詳しくはわからないのだけれど、

そういうものが、私の自宅のような、下町のボロ家にあっても良いものなのか、と今でも思っているのだけれど、こういうものだからこそ、「仕事の道具」としてではなく、私のような楽器愛好家の手元にあったほうが良いのかもしれない。

「王室御用達」というちょっと田舎くさい肩書きを持った、この愛おしい楽器を傍らにおいて、王室や皇族の手元にあるよりももっと大切にしてやらねば、と日々思っているのである。

My Baby Grand’s been good to me.

憧れのピアニストがやってきた! C. BECHSTEIN Vを弾きに。

10日ほど前に、我が家にベヒシュタインのグランドピアノを迎え入れた話は数日前に書いた。とても愛おしいピアノである。1896年製だから、モダンピアノではあるのだけれど、もはや古楽器の領域にありそうな年代ものである。今までとても大切にされてはきているのだが、当然、いろいろなところにガタがきている。もう数十年前(ひょっとすると50年以上前)にオーバーホールされた形跡があって、そのとき弦も交換されているようだが、それからすでに長い月日が経っている。これからはそうとういたわってあげないと、すぐにでも壊れてしまいそうだ。

早速、書斎で使っていた除湿機をピアノのあるリビングに持って行った。これでなんとか湿度は50%〜60%に落ち着いた。湿度がおちついたとしても、なにせ古いものである。すでにピン板の表面にも、響板にもいくつものクラックがある。あまつさえ、フレームにも小さなヒビが入っている。本当に、心配である。家族のうちの誰かが体が弱く病気がちであるのと同じぐらいか、そのくらい心配である。

それでも、楽器である。演奏しないことには、コンディションが保てない。弾いていないと、ちょっとした楽器のコンディションの変化に気づくことができない。だから、できるだけ毎日弾けばいいのだけれど、仕事から帰ると疲れ果てて、ピアノを練習する気力が湧かない。

そもそも、我が家にはピアノを弾けると胸を張って言える人は一人もいない。娘は全く音楽に興味がないのかもしれないし、妻も、結婚してからピアノに向かっている姿は2度ほどしか見たことがない。これでは宝の持ち腐れである。

それで、とても困ったもんだと思っていたのだけれど、私の好きなジャズピアニストの方に、うちに古いベヒシュタインのグランドピアノが来たと自慢したところ、自宅まで来てくれた。

憧れのピアニストである。

もう、5年ほど前だろうか、それとももっと前だろうか。私は学生時代の友人、佐野大介さんのライブを聴きに行った。そのときは彼と会うのも、10数年ぶりである。ジャズのドラマーになったという話を別の友人から聞きつけ、それではライブを聴いてみようと思い恵比寿のライブスペースに行った。

彼のバンドでピアノを弾いていたのが、彼女だった。小柄で可愛らしいのに、ピアノはパワフルで、ダイナミック、それでいて、まだ少し不器用さが残るジャズピアノを聴かせてくれた。不器用さというのは、正しい表現ではないかもしれない。ものすごく上手いのだが、どこかジャズになりきっていないというか、ジャズに染まっていないスタイルだった。

それから2年ほど、彼女のライブにはほとんど足を運んだ。幸い、妻もよく理解をしてくれていたのか、呆れていたのかわからないけれど、月に5回ぐらいはライブを聴きに行った。

一度、佐野さんと彼女が代官山のレストランでライブをやったときに、妻を連れて行った。ライブの後、佐野さんと彼女に妻を紹介した。妻とは学生時代からの仲なので佐野さんは妻をよく知っているのだけれど、ピアノの彼女とは初対面であった。

娘が生まれたとき、彼女のような素敵な表現者になってほしいと思い、彼女の名前を拝借した。

その、ピアニストが私の自宅で、ピアノを弾いてくれた。彼女がピアノを弾いている間、娘はひたすらお土産でもらった紙相撲に白熱していた。きっと、うちの娘は大物になるだろう。

佐野さんのライブで彼女のピアノを初めて聴いたときから、彼女の演奏スタイルはどんどん進化しているのだろうけれど、はじめに聴いたときにすでにスタイルは出来上がりつつあったし、この5〜6年でメキメキと頭角を現してきている実力派のアーティストになった。パワフルさやダイナミックから、もっと洗練されたタッチになったと感じ、いや待てよ、もともと彼女はこういうタッチだったかもしれんなどとも思った。

横浜モーションブルーでの自身のバンドのワンマンライブ、たくさんのライブハウスでのサックスとのデュオでのライブ、ミュージカルのバンドでの国内外での演奏、など多岐にわたる活動で彼女の音楽の幅は確実に広がったのだろうが、初めに聴いた頃も、ジャズのスタンダードならどんな曲でもサラリと弾いてしまう多彩さはあった。そうだった、初め聴いたときから凄かったのだ。

書斎のRhodesも弾いてもらった。このいつもいじっているRhodesから、こんなにもそれっぽい音が出るんだということを知って、驚いた。私のローズで素敵な曲を弾いてくれた。「素敵な曲ですね。誰の曲です?」と私がたずねると、「今テキトウに弾いてみただけです」と彼女は答えた。

最後に、一曲ベヒシュタインで、私の好きな曲My Foolish Heartを弾いてもらった。間近で演奏を聴けるのはもちろん、わたしにとって特別な体験だけれど、それにも増して、My Foolish Heartって素敵な曲だな、としみじみと感じた。

このピアノが、さらに特別な楽器になったような気がした。彼女のように自在にこの楽器を弾きこなせなくても、せめて、My Foolish Heartのさわりの部分だけでも弾けるようになりたい。そう思っている。

妻がピアノを練習しているところ、初めて見た

我が家には、楽器が沢山ありまして、そのわりに誰も大して楽器の演奏は得意ではない。

我が家にはと書いたが、まあ、ほぼすべての楽器は私が購入したものなので、楽器を弾かねばならないのは私自身なのだけれど、私自身あまり楽器を一生懸命弾いたりはしていない。

ここ10年ぐらい、楽器関係の仕事をしているもんで、商売柄日々素晴らしい楽器に出会うことが多い。仕事だけでなく、実はアマチュアのバンドにも所属しており、そこでカントリーミュージックを演奏している。これだけ聞くと、さぞ何か音楽を盛んに演奏してそうなのだけれど、私自身何か得意な楽器があるかというと、特にこれといって盛んに演奏できるよな楽器はない。

中学2年の頃に、エレキギターというものを初めて手にして、それ以来ギターは爪弾いたりはしているのだけれど、ここ10年以上ちっとも上達していない。むしろ、ギターの腕は落ちている気がする。とても、人前で披露できるようなレベルではない。よく、いろいろな方に会うと、「楽器、音楽の方はからきしダメで」とか言っている人に限って、ちょっとギターを持たせると「神田川」なんかをそこそこ上手いこと弾けたりするもんだが、私は「神田川」すら上手いこと弾けない。それこそ、「神田川」ぐらいいざという時のために練習しておけば良いのだけれど、それが悲しいかな練習しとけば良いような曲はちっとも練習できない。なんとなく、やる気が続かないのだ。

けれども、音楽というものは人一倍好きで、実家の両親なんかはちっとも理解してくれないのだけれど、高校の頃から演歌でもオペラでも何でも好きで聴いていた。高校時代は街に良いコンサートホールが出来たばかりで、高校の先生から演奏会の招待券なんかをもらったり、時々はお小遣いを工面して自分でチケットを買ったりして、そのホールに足繁く通っていた。ジャズのライブにも何度か行ったりして、ジャズの詳しいことはわからないながらも、ジャズというのはどうも心を震わせる音楽であるなぁなどと感じていた。

大学生になり、迷わずモダンジャズ研究会に入り、本格的に楽器を演奏してやろうかとも考えたことがあったが、選んだ楽器がよくなかった。トランペットを選んだのだが、トランペットっていう楽器はそれ自体とても難しい楽器で、ちっとも思うように音は出ないし、音程を取るのも、指使いも難しい。それで、すぐ挫折して、ギターに専念すればよかったのだろうが、結局幽霊部員になってしまい、楽器の練習からは遠のいてしまった。

今考えてみれば、大学時代にきちんとギターを練習していれば、それなりの腕前になったかもしれないのだが、あの頃はギターを練習するということが、一体どのようなことをすれば良いのかがわからずに、結局ちっとも練習せずじまいで長い大学生活は終わりを告げた。

それから、サラリーマンになって、にわかにギターを買い集めるようになった。初めは、つまらない社会人生活のはけ口と言えば良いのだろうか、ストレスの解消の一環として、B級ヴィンテージギター(グレッチとか)を買い集めていたのだけれど、新卒の安月給ではギターなんか買っているとすぐに破産してしまうので、何度も危ないところだった。

新卒では結構堅い会社に入って働いていたのだが、結局5年も務めるまえにやめてしまい、楽器に関わる仕事に就いた。楽器屋というところは、とにかく給料が少なくて、新卒の安月給をさらに下回る、超安月給、東京都の決められた最低賃金よりも数段低い条件で働いていたのだが、それ以来、本当に安い月給、ボーナスなしの職場で今まで働き続けている。今考えてみれば、新卒で入社した時が一番年収は高かったかもしれない。

今の職場でも、サラリーマンをやっているのだけれど、何でこんな給料でここまで働かされているんだと思うような仕事である。今の倍もらったところで、高校の同級生たちの年収には遠く及ばない。それでも、自分の好きな楽器業界で勤めているのだから、仕方がないと半分諦めに似た気持ちで働いている。

そんな、私の生活を支えてくれているのが、妻だ。

彼女は、これといって音楽が好きというわけでもなく、楽器も嗜むわけでもないのだけれども、私が音楽やら楽器が好きだということは人一倍理解してくれていて、世界の誰よりも、そんな私を応援してくれている。私が楽器屋で働くようになって以来、パートに出て働いて我が家の生活を支えてくれている。我が娘も、そんな母親の姿を見て、私の楽器道楽をどうもよく理解してくれているようだ。

今回、古びた、壊れかけた120年もののベヒシュタインのグランドピアノを家に受け入れることを快く了解してくれた妻に感謝しなくてはいけない。彼女がピアノを弾いているところを見たことはほとんどないのだが、全く弾いたことがないわけでもないらしく、ハ長調、イ短調の曲であれば、臨時記号が少なければ初見である程度弾ける。というぐらいの腕前を持っているということが本日判明した。とはいっても、腕前はバイエルぐらいで止まっているようなのだが、バイエルもなにもやったことがない私にとっては、師匠のようなレベルである。

この、古いピアノを買うにあたって、家の貯金をすべて使ってしまったということもあり、私だけでなく、家族みんなにとって、このピアノは家宝である。妻も、大変気に入っているようで、とても珍しく、今日は妻がこのピアノで、練習をしていた。

我が家では珍しい、楽器を練習する風景である。

楽器道楽の私でさえ、滅多に人に見せない楽器を練習する姿である。

楽器とは、生活に潤いを与えてくれるものであることを、ひしひしと感じている。良い楽器は、人の心を豊かにするのである。だから、楽器とは上手い下手だけで語れるものではないのだと思う。

美しい時間を授けてくれたベヒシュタインと、妻に感謝。

 

誰もがBill Evansになれるわけじゃないから

ジャズを聴くかたであれば、誰もがよくご存知のピアニスト、Bill Evans。

私は、実はビルエヴァンスはそれほど得意な方ではなかった。彼のピアノは、なんだかちょっと冷たい感じがするので、聴いていると憂鬱になる。アルバムの一曲目を聴く分にはぜんぜん問題はないのだが、2曲、3曲と続けて聴いているうちになんだか疲れてきてしまうのだ。

だからと言って、弾きまくる明るいピアニストもそれほど好きではない。例えばオスカーピーターソンなんかは、ぜんぜん聴かない。CDやらレコードは何枚か持っていたような気がするけれど、結局買っただけで、殆ど聴いていない。オスカーピーターソンの中では、唯一、一時期好きで聴いていたアルバムがある。Motions & Emotionsというアルバムで、これは何回も聴いた。

ビルエヴァンスはあまり得意ではなかったと書いたが、ローズピアノを買った頃から、たまに聴くようになった。そもそもRhodesピアノで吹き込まれたジャズ(フュージョンとかでなくてね)のアルバムは少ない。ローズピアノで吹き込まれているだけで、ジャズというよりもフュージョンの香りがしてしまうのだけれど、ビルエヴァンスのFrom Left to Rightなんかは、わりとちゃんとしたジャズのアルバムだ。やっぱり少し暗いテイストのアルバムなので、聴いていると陰鬱な気持ちになってしまうのだけれど、それでも良いアルバムであることに変わりはない。

このアルバムと、同じくローズで吹き込まれたハンプトンホーズのアルバムが好きなので、結構な頻度で聴いている。それらのアルバムで聴けるサウンドにかぶれてしまい、ローズピアノを書斎に置いて、時々弾いてみようとはするのだけれど、どうすればああいう音楽が弾けるようになるのか、全くわからない。そういえば、ギターも長年やっているけれど、ジャズギターのアルバム、例えばバーニーケッセルなんかを聴いていても、なにをやっているのかはちっともわからない。当然のことながらジャズギターも弾けない。ジャズで使うギターのコードの押さえ方はいくつか知っているのだけれど、それらを鳴らしてみたところで、ジャズのような響きにはならない。

自宅に、ベヒシュタインのグランドピアノが来てから、ピアノが弾けるようになりたくなり、まあいきなりジャズというわけにはいかないのはわかっていながらも、片手だけでもペンタトニックスケールやら、ツーファイブの昔覚えたフレーズなんかを弾いてみては、いつかは、ビルエヴァンスの曲を一曲でも、テーマ部分だけでもいいから弾けるようになりたいと思うのである。

特に、My Foolish Heartが弾きたい。ビルエヴァンスのレパートリーの中でも最もみなさんが聴いたことありそうな曲、アルバムWaltz for Debbyの一曲目なのだが、この曲のピアニッシモで始まるところがとても美しくて、自宅のC. BECHSTEINの寿命が来るまでには弾けるようになりたい。ビルエヴァンスは、生できいたら、どんな音色だったのだろうか。タッチはどんな感じだったんだろう。音量はどのぐらいで弾いていたんだろう。長年スタインウェイを愛用していたようだが、ビルエヴァンスのレコードを聴くと、このスタインウェイという楽器の器の大きさを感じることができる。キリッとしていながら、音の余韻が濃厚でいて、ちょっと大味なところもあり、耳に残る。ピアノの名器とはこうじゃなきゃならん。

最近の愛聴盤で、John Hicksのエロルガーナー曲集があるのだけれど、それなんかは、演奏はとてもいいのだけれど、ピアノの音が何だか味気なくて、色気がなくて好きになれない。あれは、演奏している楽器のせいなのか、録音のせいなのかはわからないけれど、エロルガーナーのレコードから聞こえてくるような、あの怪しげな凛としたピアノの音ではない。エロルガーナーのライブレコードのうちいくつかはC. BECHSTEINで録音されていて、またこれがクラシックのレコードで聴くベヒシュタインとは一味違っているのだが、あの、調律があっているのか狂っているのかわからないような感じもいい(たぶん、ある程度はわざと調律が狂った状態で録音しているのだが)。

ビルエヴァンスやらエロルガーナーになりきろうというわけではないのだが、ああいう風に88つの鍵盤を自由自在に操り、独自の世界観でスタンダード曲を弾けるように、なれるものならなりたい。あんなに上手くなくていいから。

まずは、少しづつでも、時間を見つけて、ピアノに向かうことのできる生活を送りたい。もう少し、体調もよければいいのだが。

ピアノも弾けないのに鍵盤楽器だらけになった書斎

先日リビングにグランドピアノを入れたため、そこにあったアップライトピアノを一階の書斎に持ってきた。書斎にピアノがあるというと、ずいぶんピアノを嗜んでいる風に思われるかもしれないけれど、私はほとんどピアノが弾けない。弾けるようにはなりたいのだけれど、それが、ピアノという楽器はどうもこう難しい楽器なのである。

もう、ちゃんとしたクラシックのショパンだとかバッハだとかモーツァルトなんかは弾けなくても全く構わないのだが、せめて自分の好きなスタンダード曲の一曲でもまともに弾けるようになりたいと日夜思っている。もちろん、クラシックの曲も何か弾ける方が良いのだとは思うけれど、あの世界はどうもお稽古事の世界のような気がして、気が引けて練習する気が起きない。

私は人にものを習うというのが苦手で、本当に幼少の頃姉がピアノを習っていたので、私もヤマハ音楽教室に通っていたことはあるにはあるのだが、恥ずかしいことにその時代に何をその教室で習ったのかはわからないが、全くと言って良いほど楽譜が読めない。楽譜を読むのはあれは一つの技術であろうから、真面目に取り組んだら読めるようになるのかもしれないのだが、サラリーマンにそういう地道なことをやっている余裕はない。

幸いなことにギターを長年爪弾いてきたせいで、コードについてはなんとなくわかる。わかると言っても、複雑なコードはわからないのだけれど、なんちゃらマイナーセブンだとか、なんちゃらメジャーセブンだとか、アドナインスなんかは音としてわかっているので、弾けと言われれば、ピアノでも大体の場所はわかる。それを元手に、左手でそれらのコードを押さえて、右手でメロディーを弾ければ、ピアノは弾けるようになるのかもしれないが、そのように口で言うのは簡単なのだが、手でやろうとすると、これができない。やはり、人間というのはうまいことできていて、頭で考えることと手が行うことがそれほど密接にはつながっていないのだ。

楽譜が読めない原因は、五線の下とか上とかの音が一体何なのか、読めないのも関係している。ト音記号ならラより下の音になるととたんに分からなくなる。同じく、高いラより上もよく分からなくなる。

ヘ音記号は、基本的に読めない。

かつて、学生時代にトランペットをやろうとして、結局全然吹けるようにはならなかったのだけれど、その時とった杵柄でト音記号をC譜でBb管を吹けるようになったのだ。まあ、簡単な楽譜に限るのだが。

それもあって、右手の楽譜であれば、一音づつならなんとか読める。和音になるととたんに分からなくなる。左手の楽譜はほとんどわからない。

そんな私でも、ピアノがなければそもそも始まらない。

とにかく楽器を持たずして、楽器を演奏できるようにはならない。昨今はデジタルピアノなどという代物があるらしくて、多くの家庭ではそれでお茶を濁していると聞くが、私はそういったデジタルなものは信用しないことにしている。

アップライトピアノはれっきとしたピアノであることに間違いはなく、ハンマーが弦を叩いて音を作っているので、あれは立派なピアノである。デジタルで何ができるかは知らないけれど、ああいうノブを回したりボタンを押したりしたら、全然違う音が出てくるようなものは楽器としては別物である。

私も、デジタルオルガンを使っているのだけれど、あれはあれで良いもんだということは知っている。しかし、本物のハモンドの鍵盤を触ったことがある方はご存知なように、ハモンドのあの音と、デジタルオルガンのあの音とは全く別物である。とてもよくできて入るけれど、所詮は真似した音である。

かつては、NORDのシンセサイザーを持っていて、その中にRhodesの音が入っていて、使っているうちに楽しくなってしまい、本物のローズを買ってしまった。その時から、楽器はやはり本物と、デジタルの間には埋め難い溝があるということに気がついてしまった。NORDのRhodesの音源がたとえどれほど素晴らしかろうと、本物のRhodesは日によって違う音を出してくれる。気分が乗る時と乗らない時ではでてくる音が違う。

ピアノをほとんど弾けない私がこう言っても全く理解してはくれないだろうけれど、本当にそうなのだから、仕方がない。それで、Rhodesは結局ステージとスーツケースの二台を買ってしまった。

世の中っていうのは、そんなに楽器を必要とはしていないのかもしれないけれど、私の部屋に限っては、これだけ必要だったのだ。私の書斎で唯一の88鍵の鍵盤楽器ということもあり、アップライトピアノはなかなか重宝している。

まあ、真ん中のあたりのオクターブしか弾いたことはないけれど。