落ち着いて、安心して聴けるJames Taylor

James Taylorこそ、いつ聴いても疲れない音楽を提供し続けているソングライターの一人だと思う。疲れないというだけでなく、癒しのようなものを提供してくれる。

作品が多いので、全てを聴いたわけではないけれど、私のレコードラックには入っている彼の作品は、どんな時でも安心して聴ける。時として、すこし刺激が少ない気がするから物足りなくも思うのだけれど、疲れている時や疲れが取れない日々に聴くのにはちょうど良い。

音楽はある程度の刺激があったほうが面白い。モダンジャズはスリリングなアドリブによる対話がなければ面白くないし、クラシックだって緊張と緩和のバランスの中でドラマチックに変わりゆく音楽の世界を楽しめたほうが面白いと思う。ロックなんかは、これは刺激を求めて聴いているようなもんだし、私の好きなカントリーミュージックなんかは比較的刺激が少ない音楽だとは思うけれど、ロック同様の刺激的な側面がある。

ジェームステイラーの音楽は、そういう側面から聴くと、ちょっと物足りないと感じる。彼はギター弾き語りで淡々と歌う。バックを固めるミュージシャンもそれを意識して比較的おとなしいアレンジの中、危なげなく曲を盛り上げる。彼の作品はセルフプロデュースが多かったかどうだったかは忘れたけれど、どの作品もそういった落ち着いてまとまっている。我々リスナーもそれを期待して聴いているわけだし、レコードもそれを裏切らない。そのバランス感覚の上に、ジェームステイラーの音楽は常にあると言って良い。

だから、どの一枚でも良い。疲れた時にレコードショップで彼のアルバムを手にしたらまず問題なく、そういう、落ち着いてまとまった作品を聴くことができる。

思えば、私が初めてジェームステイラーの音楽に出会ったのは、中学1年の時だった。担任の先生が朝のホームルームの際に、彼の学生時代のお気に入りの曲として「You’ve got a friend」をかけてくれた。私は、一度聴いた時からそのサウンドが好きになった。その頃から、私は疲れていたのだろうか。

そして、それから25年以上が経った今でも、彼のCDをかけたりレコードに針を落とすとあの時と同じサウンドを聴くことができる。彼の音楽は、私が歳をとっても、印象が変わらない。それだけ、どこか強く芯が通った音楽なんだろう。

危なげなく名作を連発するVince Gill

以前にも同じことを書いたかもしれないけれど、カントリーのシンガーソングライター、Vince Gillが好きだ。Vince Gillは、曲が良い、歌声が良い、ギターが上手いの三拍子揃っていて、今のカントリーの世界ではトップのミュージシャンだと思う。

ヴィンスギルの曲は、透き通った中にアメリカの田舎町のような素朴さと土埃が漂っていて、時々都会的なセンスが感じられ、それがカントリーというよりもAORのようで子供には到底わからない素晴らしさだ。カントリーミュージックが苦手だという人でも、彼のアルバムであれば一枚を通して聴けるかもしれない。

リリースするアルバムがどれも名盤で、作品は少なくはないのだけれど、当たり外れが少ない。そして、何よりも私が彼の音楽を好きな理由は、味付けが濃すぎないことだ。これは、カントリーミュージックで実現することはとても困難なことなのだ。

カントリーミュージックが苦手だという方の多くは、その味付けの濃さが苦手なんだと思う。シンプルなスリーコードの進行、いかにもというテレキャスターとスチールギターの絡み、鼻にかかった歌唱法。どれを取っても味付けが濃い要素ばかりだ。ヴィンスギルの音楽にも、その要素は多分に含まれているのだが、どれもが爽やかに楽曲の中に溶け込み、主張が強くない。それでいて、心に残る曲ばかりなのだ。

バックを固めるミュージシャンも、かっちりしすぎず、ちょっとレイドバックしていて、カントリー好きの心をとらえる。まさに良いことづくめのシンガーソングライターである。

朝一で聴こうという気分になるカントリーミュージックはあまりない。アメリカ人ならまだしも、東京の寒空の下で起きがけにオメデタイカントリーミュージックのサウンドを堪能するのはなかなか体力がいる。カントリーの世界観に浸るのはカントリー好きのわたしでも案外体力を使うのだ。朝から騒がしいジャズを聴く気が起きないのと同様、あまり朝からカントリーは聴かない。

そんな中で、Vince Gillだけは例外で、朝からガンガン聴いている。ステレオのボリュームを上げて聴いている。聴いているうちに家を出なくてはならない時間になる時は、仕方ないのでiPhoneで聴いたりしている。

彼は優れたギタープレーヤーでもある。50年代のテレキャスターを自在に操りカントリーリックをキメる。カントリーギタリストを志すものには憧れのギタリストの一人である。

今夜は彼の2016年のアルバム「Down to my last bad habit」を聴いている。このアルバムもブレずに良いアルバムに仕上がっている。ヴィンスギルが日本で大ブレイクしないのは(まあ、することはまずないとは思うけど)彼の音楽の危な気のなさなのかもしれない。

Chaki P-100にDeArmond Rhythm Chief 1100

このところ楽器の話ばかりで恐縮だが、今日もギターの話である。

以前にこのブログでChakiのギターについて書いたが、実は、Chakiのギターは2台所有していて、一台はP-1、もう一台はP−100というモデルだ。以前、P-1について書いたので、それはこちらの方を読んでいただけると幸いです。今日はもう1台のP-100について。

Chakiというギターのブランドは、比較的マイナーで、大して高価なギターではないので(むしろ安物の部類に入るだろうか)名前もあまり知られていないかもしれない。日本製のギターで、京都のギター工房で細々と作られている(作られていた)。ウッドベースも作るメーカーだから、Chakiブランドのウッドベースはたまに見かけるのだけれど、そっちも高級ブランドではないから、プロがバリバリ使っているのを見かけたことはまだない。

ギターの方は、以前にも書いたけれど、憂歌団の内田勘太郎さんが長い間メインで使っていて、アルバムのジャケ写でも何度も登場しているので、そっちで見たことがあるという方も多いかもしれない。むしろChakiといえば内田勘太郎さんのおかげで有名だというだけで、他のプロの方がバリバリ使っているのを見たことはない。

手作りのギターで、70年台の個体をよく見かけるので、70年代にはそこそこたくさん作っていたのだろう。その頃のChakiの工房にはアーチトップギターで有名な辻四郎さんという製作家が在籍していて、何人体制で作っていたのかはわからないけれど、なかなかクオリティーが高い個体も多い。とは言っても、Chakiの作りが総じて良いかと言うと、必ずしもそうとも言えなくて、フレットがガタガタだったり、ナットがボロボロだったりするやつも見たことはあるから、全部が全部作りが良いというわけではないだろうから、購入される方はその辺を注意したほうが良いと思う。

私の持っているP-100もやはり70年代のもので、懐かしいタイプのグローバーペグが付いている。フレットは、前のオーナーがリフレットしたらしく、なかなか弾きやすい。P-1の方はやけに細いワンピースのメイプルネックなのに対し、P-100の方はスリーピースで太めのメイプルネック、エボニー指板である。

チャキの音はこのメイプルネックが寄与しているとこが大きく、少し硬めの音がする。P-100は指板のエボニーもなかなか良いエボニーが使われていて、タイトでガッツがある音がする。P-1とP-100のモデルの立ち位置はいまいちわからないのだけれど、おそらくP−100の方が上位モデルなんだろう。ボディートップは単板のスプルースが使われている。

Chakiのギターは個体差が大きく、全然鳴らない個体も多い。私は今まで中古市場で約10本、新品を2〜3本見たことがあるけれど、良く鳴る個体は私が持っている2台だけだった。良く鳴るといっても、50年代のギブソンのようなドスン、ポロンとしたなり方ではなく、どちらかと言うとボン、ガラガラと鳴る。特にP-100の方は、低音がすこし暴れる感じがしたので、それが気に入って買ったのだけれど、今はフラットワウンド弦を張って落ち着いた感じにしている。フラットワウンド弦に交換しても、音がこもるようなことがなく、わりと素直な音で鳴ってくれるので、弾いていて気持ちが良い。

フラットワウンド弦に交換したのは、もう一つの理由があって、このチャキにDeArmondのRhythm Chief 1100を取り付けたのだ。このディアルモンドは最近出た復刻版で音はヴィンテージのRhythm Chiefのようなクリアな感じではなく、もうすこし太いながらもツルンとした音が出るのだけれど、ヴィンテージは世の中じゃ10万円オーバーになってしまったので、復刻版にした。このピックアップはそれほどクセが強い音でもないので、これはこれで満足している。もう一つ、DeArmondからはRhythm Chief 1000というモデルも出ているのだけれど、ギター屋のオヤジに相談したら、1100の方が良いんじゃない?ということにして、こっちにした。値段は三千円ぐらいしか変わらないので、お好みで選べば良いかと思う。

このギターで、ジャズの真似事か、ジャンプブルースのような音楽を弾いてみたいと思い、購入したのだが、目下、ただのフォークギターとして使っている。アーチトップはずっとGibsonのL−50を手元に置いて愛用していたのだけれど、最近はもっぱらこのChakiを弾くことのほうが多い。Gibsonと違い、 Chakiはフェンダースケール(ロングスケール)、これが、最初はなんとなく違和感があったんだけれど、同じゲージの弦を張った場合、弦の張りが強い分だけギブソンよりもちょっと力強い音がするようなきがする。ボディーサイズが17インチと大きめながらも持ちやすいので、音量は十分に出るし、取り回しにも便利だ。

こうして、ただのフォークギターとして使っているのももったいないから、ジャズのコード進行でも覚えて、いつかジャムセッションにでも持っていきたいと思っている。まだまだ先は長いのだが。

 

Pedal Steel Guitar、ペダルスチールギター、PSG!

ペダルスチールギターという楽器をご存知の方は日本にどのぐらいいるだろう。

かつて日本で、ハワイアンとカントリーが流行ったことがあると聞いたことがある方、その世代の人たちはよくご存知だろう。その世代の人たちはもう60代ぐらいになるのか、いや、もっとわかいのか、よく分からない。私は、流行とは関係なくカントリーミュージックが好きだから、中学時代からなぜかカントリーばかり聴いている。学生の頃一時期ジャズばかり聴いていた頃もあったけれど、今はもうその頃ほどジャズは聴かない。そもそもそれほど音楽を聴かない。悲しいもんである。

それでも、カントリーは今でも聴く。疲れないで聴いていられるから、朝からカントリーを聴いて出勤する。通勤電車でもカントリーばかり聴いている。歌謡曲やら、演歌を聴いていることもあるけれど、カントリーを聴いていることの方が比率としては断然多い。

カントリーはどうも日本では誤解されている節がある。いや、正確に言うと誤解ではないんだけれど、世の中で今カントリー音楽として広く知られているのは、カントリーミュージックのごく一部で、本当はもっと幅広いジャンルだと思う。ウェスタンスイングからはじまって、最近のロック寄りのカントリー、ジョンデンバーのようなフォーク寄りのカントリー、マンドリンやフィドルが入るカントリー、色々とある。あの、バンジョーがテンテケテケテケのブルーグラスとも混同されがちであるが、厳密には別の音楽である。ブルーグラスについては、また別の機会に。

それで、カントリーミュージックといえば欠かせない楽器がペダルスチールギターである。カントリーミュージックあるところには常にペダルスチールギターがある。ペダルスチールギターがないところにはカントリーミュージックはないと言っても過言ではない。

ペダルスチールギターは50年代の終わり頃に登場したのだろうか。詳しいことはわからないけれど、50年代までのカントリーミュージックに登場するスチールギターはほとんどがラップスチール(コンソールタイプであることが多い)である。チューニングを変えることができるチェンジャーがついたペダルスチールギターが一般的になったのは60年代ではないだろうか。詳しいことはわからないけれど、とにかく歴史は浅い楽器であることは確かだ。しかし、カントリーミュージックには、今となっては欠かせないがっきである。

そんなペダルスチールギター、日本ではほとんど情報が手に入らない。ペダルスチールギターについての雑誌などは存在しないし、国内でペダルスチールギターのプレーヤーは何人ぐらいいるんだろう?アマチュアも入れて1,000人いないぐらいではないだろうか。ペダルスチールギターを所有しているという人は結構いるのかもしれないけれど、弾けるという人は身の回りには、自分のバンドのメンバーしか知らない。教えているところも、全然ないんじゃないか。

そんなペダルスチールギターを近頃練習している。なんとか教則本が手に入ったので、それを使って覚えている。つい最近8ペダル・4ニーレバーのダブルネックを手に入れたので、やっと本格的に練習ができるようになった。それまでは、エモンズのシングルネックを持っていたが、ペダルはきちんと3ペダルだったのだけれど、ニーレバーが1本しかなかったので、色々と出せないコードがたくさんあった。4ニーになると、ずいぶん弾けるコードの幅も広がる。目下、全然使いこなせていない。A,BぺだるとEニーレバーしか使っていない。

いかんせん競技人口が少ないがっきなので、もっと他のプレーヤーとのつながりがほしい。奏法の指南を受けたい。目下、月に一度のバンドの練習の時に、リーダーが弾くのを見てなんとなく覚えている。ときどき質問をしたりして、なんとなくわかったようなわからないような気分になっているだけである。

かと言って、どこかに習いに行けるほど時間がない。楽器の練習をする時間すらほとんどないのに、いわんや習う時間はない。かつて、リーダーが会社の近くにいた頃に、もっと習っていればよかった。今になって後悔している。

ファゼイという国内唯一のペダルスチールギターのメーカーがThe Japan Steel Guitar Associationというのをやっているので、それの会員になろうかと思っているのだけれど、はたして私のような初心者でも入会させてくれるのだろうか?会報が年5回出ているというけれど、一体どんな内容の会報なんだろう?

何かご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

Leon Russell “Roll Over Beethoven”

ちょっと、地元のラジオに手紙を書くんだ、

ロックンロールナンバーをかけて欲しくて、

ベートーヴェンなんて糞食らえ。今日もロックを聴かなきゃ。

 

という歌い出しのロックンロールナンバー、この曲のオリジナルはチャックベリーなんだけれど、ビートルズがカヴァーしているので有名だ。私も、この曲を初めてきいたのはビートルズ。そのあと、オリジナルのチャックベリーを聴いて、ジェリー・リー・ルイスのを聴いた。

最近YouTubeを見ていて、レオン・ラッセルが歌うこの曲に再会した。ロックのレジェンド、レオン・ラッセルである。

レオン・ラッセルと言えば、ジョー・コッカー等とバンドを組んで、ライブアルバム、Mad dogs & Englishmenのプロデューサー兼アレンジャーをやっていたり、カーペンターズの数多くのヒット曲を書いたりして有名なのだけれど、それだけでなくて、フィル・スペクターやらバーズ、クラプトンなんかの曲でピアノを弾いている。そして、なんといっても、名曲「 A Song for You」のヒットで知られている。

私は、高校の頃、彼のベスト盤を買ってから、そのCDを何度も何度も聞いてきた。ギターものばかり聴いてきた私のレコードラックには珍しいピアノもののロックである。

彼のピアノは、テクニック的には特になんというものでもないけれど、独特の怠いノリで、それがなんとも心地よい。上記のロックンロールナンバーでも、彼独特のレイドバックしたピアノを聞かせてくれるんだけれど、そのノリをギターで再現しようとしたのだけれど、どうもできない。

YouTubeの動画ではエレピを弾いているんだけれど、彼のピアノの音はエレピの登場以前から、こういうチープでギラギラとした音がしていた。ホンキートンクというのか、それともちょっと違うような気もするのだが、生涯この音で通していたような気がする。

ロックといえば、ギターというイメージがあるのか、ピアノもののロックはあまり語られることがなくて、かくいう私もピアノもののロックは、彼か、ジェリー・リーか、はたまはベン・フォールズぐらいしか持っていないから確かに語れることも少ない。それでも、レオン・ラッセルのピアノを聴くと、そこに確かにロックンロールというもののかっこよさが宿っていて、一朝一夕には真似できないものがある。まあ、どんな楽器でも一朝一夕には真似できないのだろうけれど、一見大したことはやっていないからこそ、真似するのは至難の技だと思う。

先に挙げたMad dogs & Englishmenのピアノもすごく、かったるそうに弾いていて、好感が持てる。レオン・ラッセルはいつ聴いてもこの調子だから良い。Mad dogs & Englishmenの中では、特に、リタ・クーリッジが歌う「Superstar」のバッキングのピアノがレオン・ラッセルらしさがよく出ている。

冒頭に引用したRoll Over Beethovenについて、レオン・ラッセルは10代の頃この曲のレコードをヒットさせている。その頃の彼は、もっとバリバリのロックンローラーなのだけれど、まだちょっとかたっ苦しさがある。デヴィッドレターマンのトークショーにゲスト出演した時、この曲を歌うレオン・ラッセルは、もっとずっと力が抜けていて、いかにもアメリカの南部のロックサウンドで、それがなんとも言えず良い。こういうサウンドは、暑苦しいから好き嫌いが分かれるだろうけれど、私はめっぽう好きな方である。

彼の演奏を聴いていると、ロックンローラーに求められる資質、スリーコードのロックサウンドを壊さないで自分流に味付けをすること、の重要さを感じさせられる。

レオン・ラッセル、暇なとき、聴いてみてください。

Danny Boy, Ray Price

私はあまり映画を見ないのだけれども、時々気まぐれに見ることがある。

コーエン兄弟のMiller’s Crossingは好きで、3回ほど見た。見たと言っても  DVDかなにかでみたのであって、劇場で見たような気はしない。映画館で見ない映画鑑賞というのも、どうも味気ないもので、自宅の小さな画面で映画を見たところで、なんだか見たんだか見ていないんだかという気分がする。かといって、1,500円ぐらいを払ってまでして、見ようなんていう映画も少ない。

アマゾンでタダ同然に映画を見れるというのに、映画館に映画を見に行っている方々はどのくらいいるのであろうか。私は、先日しばらくぶりに映画館に行ったけれども、ガラガラでぜんぜん人が入っていなかった。前回、娘がドラえもんを見たいというので連れて行ったのがまだ冬だったから、かれこれ半年ぶりぐらいだろうか。その時、映画館に行ったのが約1年ぶりぐらいだから、1年に1・2度しか映画館にはいかない。自宅で映画のビデオを見るのも、一年に1・2度ぐらいだ。

そんな中、Miller’s Crossingは3回も見たのだから、結構よく見た方だと思う。あの映画は、ストーリー等はよく覚えていないのだけれど、途中で、マフィアのボスのレオが自宅にいるところをマシンガンを持った男二人に襲撃されるシーンがある。

そのシーンでは、ずっとダニーボーイがかかっているのだけれど、そのダニーボーイが好きで、そのシーンを見たくて繰り返し見たのだ。

映画の中では、Frank Pattersonが歌うダニーボーイが使われているのだけれど、私は、そのレコードを持っていないので、その代わりにRay Priceの歌うダニーボーイをよく聴いている。レイ・プライス若かりし頃の録音であるけれども、貫禄がたっぷりで、説得力がある。ちょっと凝ったアレンジになっているのだけれども、レイ・プライスの歌はオーソドックスで、ダニーボーイはこうじゃなきゃいかんとすら思う。

レイ・プライス(故人)はカントリーの大御所だったけれど、こういうトラディショナルな歌も十分歌いこなせていて、好感が持てる。カントリーシンガーは、フォークの香りも出せないとやっぱり本物ではないと思ってしまうのは、私だけだろうか。フォークやトラディショナルなものを堂々と歌いこなすのは難しいだろう。そういった曲は歌唱力が求められる。ボブディランみたいに、自分流(ウディガスリー調なのか?)に歌いこなすのも大変だと思うけれど、それよりも、オーソドックスでありながら、人の心をつかむように歌うのは至難の技だと思う。レイ・プライスはそれをやってのける。

センチメンタルな気分になった時、まあ、一度聞いてみてください。レイ・プライスの Danny Boy。

セルフカヴァーの名作「The Austin Sessions」

Willie Nelsonの唄うHave you ever seen the rainを聴いたのはいつのことだったろうか。それとも、まだ聴いたことがなかっただろうか。

いや、いつかどこかで聴いたきがする。なぜならば、心のどこかでウィリーネルソンの唄うあの歌の歌声が聞こえるからだ。そこには、ちゃんとしたバッキングも付いている。

Willie NelsonのHave you ever seen the rainを聴いたことありますか。と聞かれて、たしかにあると答えてしまったが、本当はなんと答えるべきだったのだろうか。いやー、聴いたことあったかどうか、すっかり忘れちゃったと答えればよかったのだろうか。なんとなく、ウィリーネルソンは全て聴いたような気がしているので、やっぱりあれでよかったのか。

そんなことを考えながら、Kris Kristoffersonの「The Austin Sessions」を聴いている。クリストファーソンのセルフカヴァーアルバムだ。

私はセルフカヴァーアルバムというジャンルが好きなのか、この類のCDは幾つかもっている。Jimmy Webbのセルフカヴァーベスト盤とか、あと、なにを持っているかは忘れたが、この類のアルバムがきっと好きなんだろう。時を経て、自分の作品に再び向き合う。これほど素晴らしいことはない、とまでは言わないけれども、そういうのもたまには悪くない。

「The Austin Sessions」に入っている曲はどれもがカントリーミュージックの名曲であり、彼のヒット作ばかりである。そして、彼のヒット作のほとんどは、彼のデビューアルバムに入っている。

だから、「The Austin Sessions」は彼のデビューアルバム再訪といった趣すらある。

クリストファーソンのファーストアルバムに、彼の代表作の多くが入っているのにはちゃんとした理由がある。ただの一発屋というわけではない。クリストファーソンは、セカンドアルバム以降も素晴らしい曲をある程度のクオリティーで書き続けているし、セカンドアルバム以降のヒット作の中にも私の好きな曲が数多くある。

彼は、デビュー作を作るまで、色々と職を転々としていたと聞いたような気がする。ベトナム帰還兵であったと聞いたような気もする。

詳しいことはわからない。

わからないけれども、彼がデビューしたのは、彼の才能を見出したジョニーキャッシュによるところが大きい。ジョニーキャッシュはクリストファーソンの敬愛するミュージシャンであることは間違いないし、クリストファーソンもまた、ジョニーキャッシュが敬愛するミュージシャンであることも間違いない。彼らは、ウィリーネルソン、ウェイロンジェニングスと4人でハイウェイメンというユニットを組んでいたし、ジョニーキャッシュはしばしばクリストファーソンの曲をカヴァーし唄う。

二人が出会った時クリストファーソンはジョニーキャッシュのヘリの操縦士だった。クリストファーソンはジョニーキャッシュのヘリを操縦しながら自作のデモテープを聞いていた。大御所のヘリを操縦しながら、自分のデモテープを聞くぐらいだから、自作に相当の自信があったのだろう。そのデモテープを漏れ聞いて、キャッシュはクリストファーソンに聞いたという。

「このテープで歌っているのは誰だ?」

クリストファーソンは、それは自分だと答え、自分がただのヘリのパイロットではないことを証明した。

そこで、キャッシュは彼にデビューアルバムを録音するように勧めた。だから、クリストファーソンのファーストアルバムには、彼の代表作の多くが収録されている。彼は、既に素晴らしいソングライターだったから、デビューアルバムが出来上がった時点で、既にベテランの歌手だった。

その経緯を反芻しながら、このアルバムを聞くと、彼のスタイルがそこに変わらずに貫かれていることがわかる。

クリストファーソンは、私の最も好きなソングライターの一人だ。

フェニックスに着く頃には。Ovation 1627 Glen Campbell

今まで、あまりオベーションのギターというのに興味がなかった。あの、樹脂製のボディーがまず怪しい。いかにもいい音がならなそうな気がしていた。

にもかかわらず、一台買ってしまった。Ovation 1627 Glen Campbellを。

カントリーのバンドをやっているのだが、そのバンドリーダーでPSGの方がOvationを一台もっている。5ピースネックのやつをだ。

私も、興味がなかったとは書いたけれど、Ovationを一台買うなら5ピースネックのやつが欲しいと思っていた。ワンピースよりも強度がありそうで、ネックがいかにも安定してそうだからである。Ovationはネックのジョイントがどうなっているのかよくわからないので、きっとネックリセットをするとなると大事だろう。だから、ネックは安定性がいいやつが欲しいと思っていた。

ちゃんとしたカーマン製で、ボディーはリラコードのやつがいいと思っていた。わけのわからないプラスチックでできているやつや、日本製のやつは嫌だと思っていた。

たいして興味がなかったのに、「もし買うなら」と考えているあたりが、よくわからないのだが、「もし買うなら」80年代にカーマン(アメリカ)で作ったリラコードボディーの、5ピースネックの、レジェンドが欲しいと思っていた。

Adamasが欲しいとは一度も思ったことがない。Adamasがいいギターなのは頭では理解しているつもりだが、そこまで欲しいとは思わなかった。アダマスぐらい高級ギターになると、気軽に持ち歩けない。気軽に持ち歩けないようなギターは何本も要らない。ましては量産ギターであるOvationに高級路線は求めていない。

むしろ、ちゃんとしたアメリカ製で、耐久性の強いリラコードボディーなら、音もそこそこ良いだろうし、ラフに使っても平気そうなので、「欲しい」と思っていた。

思えば、私がギターを欲しいとはじめて思った中学1年生の冬、札幌のギター屋「玉光堂」へ行って初めてもらってきたギターのカタログはOvationのカタログだった。グレコとか、イバニーズとかじゃなくて、オベーション。

生まれて初めて買ったギター弦はカーマンの弦だった。

カーマンが何故ギターの弦を出していたのかはわからないけれど、当時はカーマンブランドの弦というものが存在したんだろう。09のセットだった。

私は、そのカタログと弦を毎晩のように見て、いつの日か買うギターに夢を馳せていた。ギターといえば、エレキではなく、アコースティックギターが良いだろうと思っていた。オベーションのカタログばかり見ていたからだろう。

何故、今回1627 Glen Campbellを買ったか、それは、私がGlen Campbellのファンだからである。彼の歌声は正直甘ったるくてあまり好きではない。しかし、彼の歌のセレクションは常に素晴らしく、ギターがものすごく上手い。ギターが上手いのはあたりまえだ、彼はビーチボーイズのバックでレコーディングミュージシャンをやっていたのだから。

グレンキャンベルこそ、ギター小僧の憧れの人だと思う。何より、ギターを持つ姿がかっこいい。ギターが似合っている。センスが良いとは言い難いファッションに、どんなギターでもうまいこと合わせるのだけれど、このオベーションを持つ彼は特に良い。

グレンキャンベルモデルは特に高級じゃないところも好感が持てる。装飾が少なく、コントロールもシンプル。音もひねったところがない、オベーションらしい音がする。

オリジナルの茶色の馬鹿でかいケースもかっこいい。オベーションを持っている、という満足感に浸れる。ケースの方がギター本体よりも高いんじゃないかと思わせられるケースだ。

カーマン、よくやった。

Good time Charlie’s Got the Blues

もう、1年ほど前の日のことだろうか。
朝から大雨でどうしょうもない天気だった。
私はその日、友人に60年代のボロボロのギターを貸す約束をしていた。B-15という、ギブソンで一番廉価なギターで、その上、とにかく塗装が半分以上剥がれていて、もはや骨董の域に達しているB−15にはセカンドスタンプが押されているカラマズーブランドのギターだ。家では誰も弾く人がいなくなり、ギターハンガーにかけっぱなしになっているギターだった。
友人と書いたが、私はその女の子に恋心に似たようなものを持っていた。既に2年以上前に、彼女からはフラれてしまっていたのだけれど。それでも、彼女を嫌いになる理由はどこにもないということと、彼女が相変わらず彼女自身であり続けているのだから、彼女を好きな気持ちに変わりがなかった。
恋心と書くと、35を過ぎた妻帯者の親父には、不相応な表現だけれども、事実だからしょうがない。
彼女に会うのは、もう半年ぶりぐらいだろうか。前日の夜に彼女に会う約束を取り付けた時に、既に私の気分は高揚していた。まるで、クリスマスと誕生日を明日に控えている子供のような気持ちだった。
11時前に自宅を出て、御茶ノ水の街をふらつき、雨の中B-15を安全に運ぶセミハードケースを探し当てた時は、1時を回っていた。
 
彼女との待ち合わせは7時だった。彼女の仕事の兼ね合いで、渋谷で会うことにしていた。私は6時前には現場入りして、渋谷の楽器街をふらついていた。
8時を回ったあたりで、彼女は渋谷に現れた。
 
仕事が遅くなってしまい、すみません。
 
と彼女は仰々しいお詫びの言葉を私につぶやいた。
そのまま二人で坂を登り、ギターの引き渡し場所として、坂の上の創作和食居酒屋を選んだ。どんな料理が出てきたかは覚えてはいないが、二人で日本酒を4合ほど飲んだ。
 
彼女の口からは、最近夢中になっている男性の、嬉しそうな報告がどんどん溢れ出てきた。彼女は幸せそうだった。
 
正直な話、私は、彼女が幸せであるということに理由はわからないが、喜びに似たものを感じていた。それと同時にわけのわからない悲しさを感じていた。
 
彼女の口からは、夢中になっている男性との「関係」の話すらスルスルと出てきた。私は、それにどのように相槌を打てば良いか迷いながら、精一杯の笑顔を作りながら、ふと彼女と会うのはこれが最後になるだろうということを薄々感じていた。
 
店を出て、コンビニで買った缶チューハイを飲みながら、駅までの道を歩いた。彼女がもう一本缶チューハイをコンビニで買っている間、私はギターケースからB-15を取り出した。
彼女がコンビニから出てきた時に、Good time Charlie’s got the Bluesをさわりの部分口ずさんだ。そして、おもむろにGのオープンコードのアルペジオを2小節弾き、Good time Charlie’s got the bluesを始めから終わりまで歌った。
「みんなこの街を去っていった。この何もない田舎町を。みんな口を揃えてこの街にいるのは、時間の無駄だって言うんだ。そして、この街に僕の知り合いはいなくなってしまった。
成功したやつもいれば、失敗していったやつもいたさ。
いつでもお気楽な俺だって、時には寂しくなるんだ。」
という、歌詞をなぜか彼女に聴いてもらいたいと思ったのだろう。なぜ、その歌を歌ったのかは覚えていないけれど、なぜだか、その夜はその歌がぴったりなような気がした。彼女に対してラブソングを歌うような気分にはなれなかったし、それはふさわしくないような気持ちがした。
「いつでもお気楽な俺だって、時には寂しくなるんだ」
という言葉を、伝えたかったのかもしれないし、格段何も理由はなかったのかもしれない。
駅について、彼女にギターを手渡し、ろくすっぽ挨拶もしないで、独り駅の階段を降りた。降りながら、イヤフォンを装着し、音楽をかけた。ウィリーネルソンの古いアルバムだ。
私は、もう彼女と2度と会うことはないのかと思い、少しだけ寂しい気分に襲われた。
電車の席に座ったとたん、涙が溢れ出てきた。35を過ぎた大の男が泣いているのだからほかの乗客は訝しげな顔をしていたかもしれないが、そんなことはお構いなく泣いた。ウィリーネルソンの歌うGood time Charlie’s got the bluesを聴きながら、ただただわけもわからず号泣した。
アルバムの最後の Until it’s time for you to goが流れ出した時には、私は何か幸せな気持ちでいた。彼女が幸せそうだったことが、じわじわと嬉しく感じていたのかもしれない。いや、そんな理由でなく、彼女に会えたことそれ自体が嬉しかったのかもしれない。
号泣と、わけのわからない幸福感に満たされた私は、一体世界をどのように受け入ればいいのかがちっともわからなくなってしまっていた。
ふとしたことで、昨夜数人の友人達とともに彼女と会った。
彼らはうちに泊まり、朝が来て、ジャンキーの溜まり場と化した私の部屋で、私はなんとなしにそのウィリーネルソンのアルバムをかけていた。
そのアルバムを聴いている時、彼女がポツリと「この曲、いい曲ですね」とつぶやいた。Until it’s time for you to go。
私は、また、そのわけのわからない気持ちに包まれた。

誰か、ペダルスティールギターを堪能できるアルバムを教えて欲しい。

楽器は色々とあるけれど、演奏できたらかっこいいなと思う楽器はそんなに多くない。

トランペットとペダルスティールギターだ。どちらも持っているけれど、ほとんど弾けない。ペダルスティールギターに関しては、全く弾けない。

しかし、YouTubeなんかでペダルスティールギターのデモンストレーション映像なんかを見ると、なんてかっこいいんだ、と思う。あの、なんだか一見シンプルでで、ものすごく複雑なことを簡単にやってのけているのはかっこいい。ペダルスティールギターがリーダーのアルバムというものをあまり持っていないので、なんとも意見が言える立場ではないのだけれど、あの楽器を弾けるようになりたい。

レイプライスなんかのライブ映像で間奏部分をペダルスティールギターが担当しているのを見るたびにため息が出る。なんてかっこいいんだ。

是非、ペダルスティールギターをじっくり堪能できるアルバムを教えて欲しいのだけれど、今の所バディーエモンズのアルバムしか持っていない。もっと、沢山聴いてみたい。

あの楽器のサウンドに憧れるのだ。あのなんとも言えないトーン。なめらかな音階の移動。何をとっても良い。素晴らしい楽器だと思う。あの楽器が、カントリーと、カントリー系の一部のジャズにしか使われていないのが勿体無い。

誰か、ペダルスティールギターをじっくり堪能できるおすすめのアルバムがあったら教えていただきたい。

どうか、お願い致します。